2020年6月29日月曜日

読みやすいブログ記事にしたい



水瀬次郎です。

読みやすいブログ記事に、

仕上げたいなと考えています。






まずは、

思いつくままに書いてみて、

書いているときに、

『なにか違う』

と感じることなど、

ひっかかることや違和感を、

メモしたりしているところです。





何回か、

自分で自分のブログ記事を読んでいます。

ときには眺めるだけ

できるだけ、

客観的なイメージを把握するようにしています。

といっても、

主観的な要素は強いと思っています。





もっとこうしたほうがいい。

そう思うだけでも

いずれ役立つと考えているのです。




伝え方にも、

いろいろあるでしょう。


言葉の力を信じつつも、

「いわずに伝わるもの」

「いわないから伝わること」

なども意識しながら。



好きな音楽を聴きながら、

ずいぶんと自分勝手な一人旅ですが。



この先に、

なにを伝えようとしているのでしょう?

自分で自分が楽しみです。

「未来の自分」が、なにを伝えるのか、

という意味です。



予測できるものもあれば、

予測できないからこその楽しみもあると思うので。




「今年の夏」を満喫しましょう!

to be continued

written by 水瀬次郎





佃煮の日は6月29日で、ゴロ!



あなたは佃煮、好きですか?

わたしは大好きです。



子供の頃から慣れ親しんでいる、

からかも。



佃煮の発祥地は、

東京・佃島

ゆえに、

6月29日の「佃煮の日」も、

佃島の住吉神社の創建が由来だそうです。



佃島の住吉神社の創建は、1646年6月29日






ゴロのつくだ



茨城県で佃煮といえば、

霞ヶ浦。

とくに知られているのが、

ゴロ。


はぜのことです。



子供の頃は、

ゴロの、つくだ

と聞くたびに、

「五郎」

を連想してしまい、

いったいどこの五郎が佃煮を作っているのかなと。







written by 水瀬次郎

 


6月29日はサン=テグジュペリの誕生日! 2020年は生誕120年



フランスの作家で操縦士


サン=テグジュペリは、フランスの作家です。

操縦士としても知られています。



代表作かつ大人気作品は、

「星の王子さま」



さらに!

郵便輸送パイロットの経験が活かされている、

「夜間飛行」




そんな、サン=テグジュペリ。

6月29日誕生日です。

1900年の生まれ、

なので2020年は生誕120年になります。













サン=テグジュペリと「夜間飛行」といえば


サン=テグジュペリと「夜間飛行」といえば、

アニメ『サムライフラメンコ』のエンディングの楽曲を思い出します。



「フライト23時」です。



「フライト23時」では、

歌詞の中にサン=テグジュペリが登場しています。

重要な要素ですね。





いきなりですがサムライフラメンコ


アニメ「サムライフラメンコ」は、

私にとってかなりナゾなアニメでした。



でも最初のエンディング曲が好きだったので、

観続けました。

すると、

エンディング曲が変わり(2期になった)、

さらにはストーリーが重々しいものへ。



本当はなんなのか、とにかくかなりナゾ。

しかも、あまりにも悲しい顛末というか結末というか・・・


ナゾです、ゆえに好奇心が。






フライト23時


美しくて切ない楽曲「フライト23時」

ついつい歌詞を眺めてしまいます。

アニメが放送されていた当時は、

歌詞サイトを検索していました。

楽曲はダウンロード購入したのを覚えています。

CDで購入していれば歌詞カードも手元にあったのか、

と今は思ってしまいます。


【サムライフラメンコ公式サイト】




最終的に「サムライフラメンコ」は、

とてつもなく印象深いアニメ作品になりました。

1話での印象とガラリと異なります。









記憶は混ざり合っています 

to be continued

written by 水瀬次郎


未来は自分で!



あなたは、どんな未来を思い描いていますか?

 

ポジティブな理想

ネガティブな失望

いろいろ入り混じりながらも、

もっとも強い気持ちが作用する「未来」



映画や音楽あるいは「物語」に触れたときに、
 
感じるままに、

自由に、 

思い描くのがいいと考えています。


 
それにしても、やっぱりいいな!







予想とは違うがそれでいいんだ


未来は自分で作るものだぞ




「バック・トゥ・ザ・フューチャー」

まったく色あせていないどころか、

じわじわ深く感情にしみこんできました。

また、いつか観ます。







【こちらの参考記事もぜひどうぞ】





to be continued


written by 水瀬次郎