2024年6月8日土曜日

わかるもんなら答えてみんしゃい@博多弁  こげんそげんあげんどげん

 先日、と言ってもG.W.明けの週のことですが、4/1付けで異動があり、グループから異動した人、グループへ異動してきた人の歓送迎会込みのグループの親睦会が開催されました。
2ヶ月前の異動、1ヶ月前の親睦会、これを先日と言っていいもんか?というのはさておき。

で、新しく異動してきたのは職位は1つ上だけれどもわたしと同期、そしてわたしと同じ福岡県出身者。「実家がどこ」と言えばお互いにわかる範囲。
ということで、仕事場で普段から博多弁で話してくれとお願いされたものの、それまで主に愛知県出身者に意味が通じる&尊敬語・丁寧語を使っていたので、仕事場での日常会話でそうそう博多弁に切り替わりにくいのが実情。

ただ、この親睦会のときに、関東などほかの地域出身の人に向かって「この言葉わかる?」とやってたら意外とスラスラと博多弁が出てきました。三つ子の魂百まで、だね。

ということで唐突ですが、ここで博多弁クイズ
いまから、(1)単語問題、(2)文章問題を出題します。
それぞれ、どういう意味かわかりますか?

生粋の博多弁とまでは言えないかもですが、それでも生まれて18年間、福岡市近郊の博多弁エリアで育ったわたしが日常的に使っていた言葉です。よその地域で使われるものもありますね。
解答は下のほうにあります。

問1.単語問題(1問:5点)
次の単語の意味を答えなさい。(難易度はランダム)
① しゃーしい
② はわく
③ こまめる
④ いっちょん
⑤ からう
⑥ えずい
⑦ なおす
⑧ おらぶ
⑨ かべちょろ
⑩ いぼる

問2.単語問題(1問:5点)
次の文章を訳しなさい。(難易度はランダム)
① わたしもかたらせて。 (わたしもかたせて。わたしもかたして。)
② 「とっとーと?」 「とっとーと。」
③ なんばしょっと? (なんしようと?)
④ いくよ? さんのーがーはい。
⑤ 「いつくる?」 「もうくるけん」
⑥ あげなやつ、うてあわんほうがよかよ。
⑦ しーしーしー。
⑧ 
てれんぱれんせんと、はよきんしゃい。
⑨ さっちがいかんでんよかやろ。
⑩ どげんでんよかばってんが。  ← わたしはこれをよく使います(苦笑

問3.特別問題(ボーナス:50点)
次の文章をつっかえたり途切れたりすることなく早口で3回言いなさい。
おっとっととっとってっていっとったとになんでとっとってくれんかったとっていっとーっと。 

さて、あなたは何点取れましたか?






解答
問1
① しゃーしい
 → うるさい
   「しゃーしか」などと使います。「せからしか」のほうがイライラ感が増してます。
② はわく
 → 掃く
   「ほうきではわく」などと使います。
③ こまめる
 → 両替する
   昔は西鉄バスに乗るのに、お札を小銭にこまめる必要がありましたね。
④ いっちょん
 → 全然
   「いっちょんわからん」のように否定形で使われます。
⑤ からう
 → 背負う
   「ランドセルをからう」などと使います。「ランドセルを背負う」と言ったことないですね。
⑥ えずい
 → 怖い
   「あの先生、えずかー」などと使います。心霊現象などで怖い場合にも使います。
⑦ なおす
 → 片付ける
   「これ、なおしとって」と言われた場合、シチュエーションや前後の文脈、雰囲気などで❝片付ける❞なのか、❝修理するなのか判断が必要です。
⑧ おらぶ
 → 叫ぶ
   「おらぶ」は年配の方しか使わないようになってきてるかな?
⑨ かべちょろ
 → ヤモリ
   夜中に家の外壁をかべちょろがちょろちょろ動いていました。
⑩ いぼる
 → (ぬかるみなどに)足がはまる
   「いぼる」を関西で使うと、鳥肌(さぶいぼ)が立つと間違われることが多かったですね。

問2
① わたしもかたらせて。 (わたしもかたせて。)
 → わたしも仲間に入れて。
   「かたす」が❝仲間に入れる❞です。何かを語りたいわけではないです。
② 「とっとーと?」 「とっとーと。」
 → 「(席など)取ってますか?」 「取ってます?」
   これは有名ですね。ちなみに、語尾があがると疑問文、語尾がフラットもしくは下がると肯定文です。
③ なんばしょっと? (なんしようと?)
 → 何しているのですか?
   これはなんとなくわかりそうですね。ですが、「なんばしょっと?(なんしようと?)」だけで「何してるの?」、「何してくれてんの?」、「遊ぼう」、
   「早くして」など複数の意味があります。
④ いくよ? さんのーがーはい。
 → いくよ? いっせーのーせ。
   安全作業には掛け声で呼吸を合わせることが大切ですね。「タイミングがとれん」と文句を言われたことがありますが、
   「さん・のー・がー・はい」、「いっ・せー・のー・せ」、「いち・に・さん・はい」・・・同じですよね?
⑤ 「いつくる?」 「もうくるけん」
 → 「いつ来る?」 「もう行くよ」
   「くる」は❝来る❞場合も❝行く❞場合にも使います。相手を基準に考える『come』と同じでしょうか?
⑥ あげなやつ、うてあわんほうがよかよ。
 → あんなやつ、相手にしないほうがいいよ。
   「うてあわん」の若い人は使わくなりましたね。
   ちなみに、こそあど言葉ではないですが、「こんな、そんな、あんな、どんな」は博多弁だと「こげん、そげん、あげん、どげん」です。
⑦ しーしーしー。
 → (早く)おしっこしなさい。
   博多弁でおしっこを「しーしー」と言い、幼い子供に早くおしっこさせるときに使うことが多いです。
   浅香唯さんの曲『C-Girl』のサビで「C-C-C!」とありますが、全然違います。
⑧ てれんぱれんせんと、はよきんしゃい。
 → だらだらしてないで、早く来なさい。
   「てれんぱれん」もほとんど使われなくなってますね。
   博多弁で「~しんしゃい」だと命令になりますが、「~しんしゃる」は敬語です。
⑨ さっちがいかんでんよかやろ。
 → 必ずしも行かなくてもいいでしょ。
   「さっちが」が❝必ず❞の意です。
   なお、博多弁で否定する場合、「ん」を使うことが多いです。「いかん=行かない」、「こん=来ない」。
⑩ どげんでんよかばってんが。
 → どうでもいいけど。
   標準語だと短いのに、博多弁だと長くなることがあります。また、濁音が多くなります。

問3
おっとっととっとってっていっとったとになんでとっとってくれんかったとっていっとーっと。
→ (お菓子の)おっとっとを取っておいてと言ってたのになんで取っておいてくれなかったのと言ってるの。
  博多弁の早口言葉として有名ですね。冒頭に「おとうとに(弟に)」が付く場合もあります。
  『おっとっと』のほかに『キットカット』ver.もあります。
  ⇒ キットカットかっとかんといかんかったとにあんたがかっとかんかったけんいかんかったとよ。
    キットカットを買っておかないといけなかったのに、あなたが買わなかったから、駄目だったんだよ。

水元公園菖蒲祭りを楽しむ方法と中学受験の準備

 原題:水元公園菖蒲祭りと中学受験のことなど

 先日、水元公園の菖蒲祭りへ行ってきました。

PXL_20220606_235225978

コロナ感染対策でここ数年は開催されず、3年ぶりとなった菖蒲祭り。
ちょうど見ごろだったのか、たくさんの花を楽しむことができました。

PXL_20220606_235534910.PORTRAIT

PXL_20220606_235439620

沿道に咲く紫陽花や池に咲く蓮の花も見事に咲いていました。

PXL_20220606_234923029

PXL_20220606_234848556

紫陽花の花は、晴天の青空の中で鑑賞するよりも薄暗い曇り空や雨の中観る方が風情があって好きです。

PXL_20220606_235003735

PXL_20220606_234727561

ベンチで一休みしていると、目の前に座った老夫婦がコンビニで買ったおにぎりをおやつに食べながら「こういうところで食べると美味しいわね」と談笑していました。
ほほえましいですね。


私が取り出したのは、図書館から借りてきたこの本。
PXL_20220607_210450072

藤岡陽子さん作『金の角持つ子どもたち』
打ち込んできたサッカーをやめ、難関校への中学受験に挑戦する俊介と、取り巻く大人たちの物語。
受験に向かってひたむきに取り組む俊介と、支える周りの大人たちの優しさに思わず目頭が熱くなりました。

最近、子ども達の中学受験を意識するようになりました。
中高一貫校も増え、2人に1人は中学受験をするという昨今。
子ども達により良い教育を与え、良い人生を歩んでほしいという気持ちが中学受験に走らせるのでしょうか。
我が家の子ども達はがんばりやさんのGirlはともかく、Boyはのんびり屋さんなので中学受験には向かないかもと思いつつ、とりあえず情報収集だけは欠かさず行うことにします!

【2024年6月加筆】 [Updated Jun 2024] 

2024年の水元公園菖蒲祭りと中学受験の最新情報

1. 水元公園菖蒲祭りの概要

水元公園は東京都葛飾区に位置し、都内最大規模の花菖蒲園を誇ります。約100種14,000株の花菖蒲が咲き誇り、毎年多くの観光客が訪れます1。2024年の「葛飾菖蒲まつり」は、5月27日から6月16日まで開催され、様々なイベントが予定されています2

2. 菖蒲祭りの楽しみ方

菖蒲祭りを楽しむためのポイントを紹介します。

3. 中学受験の最新情報

2024年の中学受験に関する最新情報を紹介します。

  • 受験者数の増加: 中高一貫校の人気が高まり、受験者数が増加しています。特に、首都圏では2人に1人が中学受験をする状況です。
  • 新しい入試制度: 一部の学校では、オンライン面接やデジタル試験の導入が進んでいます。これにより、受験生の負担が軽減されると期待されています。
  • 教育内容の多様化: 各学校では、プログラミング教育やグローバル教育など、時代に即した教育内容が充実しています。

4. 中学受験の準備と対策

中学受験を成功させるための準備と対策を紹介します。

  • 情報収集: 学校説明会やオープンスクールに参加し、各学校の特徴や入試情報を収集しましょう。オンラインでの説明会も増えているため、積極的に活用しましょう。
  • 学習計画の立て方: 受験までのスケジュールを立て、計画的に学習を進めることが重要です。特に、苦手科目の克服に重点を置きましょう。
  • 模擬試験の活用: 模擬試験を受けることで、実際の試験に慣れることができます。定期的に模擬試験を受け、弱点を把握して対策を立てましょう。

5. 中学受験に向けた親のサポート

親ができるサポートについて紹介します。

  • メンタルサポート: 受験生のストレスを軽減するために、リラックスできる環境を整えましょう。適度な休息やリフレッシュの時間を大切にしましょう。
  • 生活リズムの管理: 規則正しい生活リズムを保つことが、学習効率を高める鍵です。早寝早起きやバランスの取れた食事を心がけましょう。
  • コミュニケーション: 子どもとのコミュニケーションを大切にし、悩みや不安を共有しましょう。親子で一緒に目標を設定し、励まし合うことが大切です。

6. 中学受験後の進路選択

中学受験後の進路選択についての情報を紹介します。

  • 中高一貫校のメリット: 中高一貫校では、6年間を通じて一貫した教育が受けられるため、学力の向上や人間関係の構築に有利です。
  • 公立中学校の選択肢: 公立中学校にも、特色ある教育を行っている学校が増えています。地域の教育委員会の情報をチェックし、最適な学校を選びましょう。
  • 進学塾の活用: 進学塾を活用することで、受験対策や学習サポートが受けられます。子どもの学力や性格に合った塾を選びましょう。

執筆者:まりこ

オリジナル投稿:2022年6月8日