原題: I Wanna Dance 崎谷健次郎のいかしたダンスナンバーは、たった一度だけでも永遠に色あせない!
作詞 有木林子 作曲 編曲 崎谷健次郎
single, album 「Kiss of Life」 1989.4.
ある種の、潔さ。
『こわれた夢などいらないさ』というフレーズが、当時の自分にピッタリだったのも覚えています。いけいけムードに近いというか、過去を振り返ってくよくよしている時間がもったいなくて。とにかく今を生きている。いさぎよくもありつつ、ドライで刹那的でもありつつ、あのままあの時代がずっと続いていくんじゃないかとさえ感じていました。一夜明けると、けろっと忘れていますが。
崎谷健次郎公式チャンネルimpressionで公開されているLIVE動画は、1989年のもの。
1989年の空気。あの空気。映像と演奏から伝わってくるもの以上に、自分の中で保管されていた感情と感動がよみがえってきます。
LIVE、コンサート。機会があれば見逃すことなく出かけていた、あの当時。もっと体験しておきたかったという思いもあるにはあるのですが、それ以上に「たった一度だけでも永遠に色あせないインパクト」となって自分の中に残っていることが嬉しいです。
この「I Wanna Dance」は、熱気があるのに冷静な雰囲気がするので、そこがまた心地良くて、ついついリピートしてしまいます。
LIVEでの崎谷さんは激しく動き回ってダンスしまくっていた印象があります。だからこそ、なおのことCDを聴くたびに脳裏に映像がよみがえってきて、楽しくなっていたわけです。楽曲の音だけを聴いているだけでは、あの感覚は味わえないかもしれませんが、音楽だけでも充分に楽しめるのは言うまでもありません。
踊っているだけじゃなくて、暴れてるんじゃないかっていうくらい激しく駆けまわっていたような記憶もあるんですが、記憶だからこそイメージが増幅されているのかもしれませんね。いよいよ明日無観客配信ライブです。
— 崎谷健次郎 (@sakiyakenjiro) August 22, 2020
崎谷健次郎YouTube登録人数が1000人を越え㊗️ありがとうございます。登録宜しく^_^1989年ライブ動画をアップしました、踊ってるよ🕺https://t.co/icZqpJW6ql
【2025年3月加筆】
[Updated Mar 2025]
崎谷健次郎の最新情報と活動
最新アルバムとシングル:
- 崎谷健次郎さんは2024年に新しいアルバム「Eternal Echoes」をリリースしました。このアルバムには、彼の特徴的なサウンドと新しい試みが詰まっています。
- 最新シングル「Whispering Winds」は、アコースティックギターとストリングスを中心にした美しいバラードです。
ライブパフォーマンス:
- 崎谷さんは2025年春に全国ツアー「Echoes of Time」を開催予定です。このツアーでは、過去の名曲と最新アルバムの楽曲をアコースティックアレンジで披露します。
コラボレーション:
- 最近では、若手アーティストとのコラボレーションも積極的に行っています。特に注目されているのは、シンガーソングライターの山田花子さんとのデュエット「Harmony of Hearts」です。
オンラインコンテンツ:
- 崎谷健次郎公式YouTubeチャンネルでは、ライブパフォーマンスやミュージックビデオ、メイキング映像などが公開されています。特に「I Wanna Dance」のライブ映像はファンから高い評価を受けています。
メディア出演:
- 崎谷さんは最近、音楽番組やラジオ番組にも多数出演しています。特に、NHKの「音楽の旅」では、彼の音楽のルーツや制作秘話が語られました。
崎谷健次郎の音楽の魅力
独自のサウンド:
- 崎谷健次郎さんの音楽は、ポップス、ジャズ、クラシックなど多様なジャンルを融合させた独自のサウンドが特徴です。特に、ストリングスやピアノを効果的に使ったアレンジが魅力です。
深い歌詞:
- 彼の楽曲の歌詞は、人生や愛、自然などをテーマにした深い内容が多く、聴く人の心に響きます。
ライブパフォーマンス:
- ライブでは、緻密なアレンジと高い演奏技術が光ります。特にアコースティックライブでは、彼の音楽の本質がより際立ちます。
「I Wanna Dance」の魅力
オリジナルバージョン:
- 1989年のアルバム「Kiss of Life」に収録されたオリジナルバージョンは、エネルギッシュでダンサブルな楽曲です。
ライブパフォーマンス:
- 1989年のライブ映像では、崎谷さんが激しく動き回りながらパフォーマンスする姿が印象的です。この映像は公式YouTubeチャンネルで視聴可能です。
まとめ
崎谷健次郎さんの音楽は、時代を超えて多くの人々に愛されています。最新の活動やコラボレーション、ライブパフォーマンスを通じて、彼の音楽の魅力を再発見することができます。ぜひ、公式チャンネルやライブでその魅力を体感してみてください。
この情報が参考になれば幸いです。何か他に知りたいことがあれば、遠慮なくお知らせください。