2025年7月7日月曜日

2025年最新!七夕に楽しむカルピスの日:歴史、レシピ、イベント情報

原題:7/7七夕はカルピスの日


子供の頃、うっすらとした記憶。
カルピス
お土産やお中元でいただいていたような印象があります。
じゃあ、自分たちでは買わなかったのかというと。
買って『贈って』いたんですよね。
親戚の家に出かけるとき、
「これ持って」
と渡された記憶もあります。
子供の頃の、うっすらとした記憶です。
カルピスといえば、ビンでした。
その後、カルピスを自分でも買うようになったのが、
カルピスウォーター、
だったと思います。
ですね。
あ。カルピスソーダのほうが先だったかな?
自分では「大人になっていた」ような印象があるのですが、
すでにもう記憶が、あいまい。
でも覚えています。


カルピスウォーターを初めて見たとき、すごい引力を感じました。
自然に手にしてしまったというか。
懐かしいけれど、新しい味わいでした。
そんなカルピスは、
今年 2020年で 101歳。


【2025年7月加筆】
[Updated Jul 2025]

7月7日は「カルピスの日」として知られています。この日は、1919年に日本初の乳酸菌飲料「カルピス」が発売されたことを記念しています [1]。この記事では、2025年7月時点の最新情報を加味し、「カルピスの日」に関連する情報を詳しく紹介します。

1. カルピスの歴史と誕生秘話

「カルピス」は、三島海雲(みしま かいうん)によって開発されました。彼は内モンゴルで体調を崩した際、現地の発酵乳飲料「酸乳」を飲んで回復した経験から、乳酸菌飲料の開発を決意しました [1]。帰国後、試行錯誤の末に「カルピス」を完成させ、1919年7月7日に発売しました。

2. カルピスの製造方法と特徴

「カルピス」は、生乳から脂肪分を取り除き、乳酸菌と酵母で二段階発酵させることで作られます。この製法により、独特の甘酸っぱい風味が生まれます [1]。発売当初から基本的な製法は変わっておらず、100年以上にわたり愛され続けています。

3. カルピスのパッケージデザイン

「カルピス」のパッケージに使われている水玉模様は、七夕の天の川をイメージしています [1]。このデザインは1922年に採用され、現在も使用されています。青地に白い水玉模様は、夜空に輝く星を表現しており、爽やかさと親しみやすさを感じさせます。

4. カルピスの多様な商品ラインナップ

「カルピス」は、オリジナルの希釈用飲料だけでなく、さまざまなフレーバーや機能性飲料も展開しています。巨峰や白桃などのフレーバー、糖質オフや腸活サポートなど、消費者のニーズに応じた商品が揃っています [1]

5. 2025年のカルピス関連イベント

2025年には、カルピスの日を記念して、全国各地でさまざまなイベントが開催されます。例えば、東京・下北沢では期間限定のカルピスカフェがオープンし、特別メニューや限定グッズが販売されます [2]。また、オンラインイベントも予定されており、カルピスの歴史や製造過程を学べるコンテンツが提供されます。

6. カルピスを使ったレシピとアレンジ

カルピスは、そのまま飲むだけでなく、さまざまなアレンジが楽しめます。以下にいくつかのレシピを紹介します。

  • カルピスラッシー: カルピスを牛乳で割り、氷を加えて混ぜるだけで、インド風のラッシーが楽しめます。
  • カルピスシャーベット: カルピスと牛乳、フルーツを混ぜて冷凍庫で凍らせると、爽やかなシャーベットが完成します。
  • カルピスカクテル: カルピスを炭酸水やアルコールで割り、ミントやレモンを添えると、おしゃれなカクテルが作れます。

7. カルピスの健康効果

カルピスには、乳酸菌が含まれており、腸内環境を整える効果があります [1]。また、カルピスに含まれる乳酸菌は、免疫力を高める働きも期待されています。暑い夏にぴったりの飲み物として、健康を意識しながら楽しむことができます。

8. カルピスの国際展開

「カルピス」は、日本国内だけでなく、海外でも人気があります。特にアジアや北米で広く愛されており、現地の嗜好に合わせた商品展開が行われています [1]。海外では「カルピコ」という名前で販売されていることもあります。

9. カルピスの日に楽しむ七夕の風習

7月7日は七夕でもあります。七夕は、織姫と彦星が年に一度だけ天の川を越えて会うことができるというロマンチックな伝説に由来しています。日本各地で短冊に願い事を書き、笹に飾る風習があり、家族や友人と一緒に楽しむことができます [3]

10. カルピスの日に関連するその他の記念日

7月7日は「カルピスの日」以外にも、さまざまな記念日が制定されています。例えば、「ポニーテールの日」や「世界遺産の日」などがあります[3]。これらの記念日についても知識を深めることで、7月7日をより充実した一日にすることができます。

まとめ

7月7日の「カルピスの日」は、カルピスの歴史や製造方法、パッケージデザイン、商品ラインナップなど、多くの魅力が詰まった日です。2025年には、全国各地でさまざまなイベントが開催され、カルピスの魅力を再発見する絶好の機会となります。また、カルピスを使ったアレンジレシピや健康効果についても知識を深めることで、日常生活に取り入れる楽しみが広がります。

さらに、七夕の風習や他の記念日についても知識を深めることで、7月7日をより特別な一日にすることができます。家族や友人と一緒に、カルピスを楽しみながら、願い事を短冊に託し、素敵な思い出を作りましょう。

[1]: Moglab [3]: [10yu] [2]: Advertimes


References

written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2020年7月7日

2025年最新情報!富士宮ルートでバーチャル富士登山を体験しよう

原題:おすすめ富士宮ルート! イメージトレーニングでバーチャル富士登山

 

 富士登山関連最新状況|登山の前に必ず知っておくこと|富士登山オフィシャルサイト https://t.co/sPCXmpLDr7

 

令和2年2020、富士山の『夏の開山』はありません。
登山道も施設も、すべて閉鎖されています。
 登山道は、4つのルートすべてです。
 施設は、山小屋トイレはもちろんのこと、救護施設も含むすべて閉鎖となっています。 
残念ですが、安全第一ですね。 
みんなで安全第一。
こういうときこそ、いつもの行動パターンを見直す機会にしてみてはいかがでしょうか?
もしも私が登山するとなると、相当に久しぶりです。
10代の体力と、50台の体力では、かなり違って当然でしょう。
現在の自分が登山したら、どんなことに注意したらよいのか。
そんなことも含めて、イメージトレーニングします。
というわけで、あまりにもザックリしていますが。
私が体験し、お気に入りの登山ルートをご紹介します。

富士宮ルート

私が体験したのは、富士宮ルートです。
静岡県側の登山道になります。
なにが良かったかというと、
ズバリ、
『海! 海! 海』
だからです。
富士宮ルート、静岡県側の登山道を進んでいると、
ほうら。
海が見えます。
夜の、海。
絶景です。
登山が進めば進むほど、
富士山の傾斜と海とのコントラストが、
絶景になります。

夜だから暗くてわからない?

いいえ!
夜空のホシアカリ
月光
なんだかよくわからないけど宇宙というか空というか、
照らし出されているのがわかります。
海が、うっすらと照らし出されていて、感じ取れるというわけ。
目が慣れてくる、というのもありますかね。
ああ。海が、それ海か、海だ、海なんだ、
すげえ!!
です。
下山のときも富士宮ルートでした。
天気が良くて、伊豆半島はもちろん、あれは三浦半島かな、
というくらいに駿河湾と相模湾を見渡せました。

 
すぐそこ
富士宮口五合目まで、バスが出ていました。
夕方、到着。
時刻は夜だったかな。
夜の七時でも、夏はまだ明るいですからね。
見あげれば、富士山。
あれって頂上!?
まるで、すぐ、そこ
見通しが良すぎて、気持ちもいいです。
傾斜が急で、キツイと評判でしたが、
もともとゆっくり登る計画でした。
なにしろ、早く登っても高山病にかかってしまうリスクが高くなるだけですから。
ゆっくりが、いいです
ゆっくり。
なので、
傾斜が急でも、問題なし。
むしろ、
急傾斜だからこそゆっくり歩かなければとなるため、
自然と安全にゆっくり歩けます。
傾斜が急なことが、かえってメリットになっている気さえします。
イメージトレーニング・バーチャル富士登山
イメージだからこそ、自由に。
そんなときだからこそ、
安全に無理なく登山している自分の姿を思い浮かべて、
実感してみてください。
自分だけでなく、
一緒に誰かと登山する場合でも、
自分たちの姿を思い浮かべてみてはいかがでしょう。
混雑してしまうタイミングだとし、
自分勝手なペースでは登山できませんから、
どうしても周囲の人たちのペースも重要になってしまいます。
つまり。
テンポ良く進んでいる人たちが多いタイミングだと、
ちんたら進むのが難しいかも?
そういう意味でも、
急傾斜で急げないルートだからこそ、
自分だけでなく、
一緒の友人や仲間たちだけでもなく、
見ず知らずの登山者たちも、
みんなゆっくり進んでいました。
それが富士宮口ルートです。

急傾斜で急げないルートだからこそのメリット
自分だけでなく、
一緒の友人や仲間たちだけでもなく、
見ず知らずの登山者たちも、
みんなゆっくり進んでいました。
それが富士宮口ルートです!

     ハダシストさんによる写真ACからの写真

世界遺産に登録されて・・・
登山者数が増加している、という話を聞いた覚えがあります。
今年、
令和2年2020、富士山の『夏の開山』はありません。
人気のルート、
知ってるルート、
誰かのおすすめのルート、
十人十色で多種多様です。
私は自分の経験から「富士宮口ルートがいい!」となっていますが、
この夏は砂走りできる須走ルートを調べてイメージしてみようと考えています。
イメージのなかでも、安全第一です。
イメージトレーニングでリアルに実感していると、
自然と体が無理なく動けたりすることって、よくあります。

【↓役に立つ公式サイトなどはこちら↓】

【よかったら見ていってくださいませ】

【2025年7月加筆】
[Updated Jul 2025]

富士宮ルートは、富士山登山の中でも人気の高いルートの一つです。2025年の最新情報を踏まえ、富士宮ルートの特徴や魅力、登山前の準備、登山中の注意点、そして登山後の楽しみ方について詳しく解説します。

富士宮ルートの特徴と魅力

富士宮ルートは、静岡県側から富士山の山頂を目指すルートで、標高2,380mの五合目からスタートします。このルートは、他のルートに比べて距離が短く、比較的急な傾斜が特徴です。そのため、体力に自信のある方や、短時間で山頂を目指したい方におすすめです。

主な特徴:

  • 標高: 登山口の標高は2,380m。
  • 距離: 登り約4.3km、下り約4.3km。
  • 標準登山時間: 登り約5時間、下り約3時間30分。
  • 山小屋: 合目ごとに山小屋があり、休憩や宿泊が可能。
  • 救護体制: 八合目に衛生センターがあり、緊急時の対応が可能。

登山前の準備

2025年の富士登山シーズンは、7月1日から9月10日までです。今年からは、事前Web予約と入山料4,000円が完全義務化されました[1]。以下の準備をしっかり行いましょう。

1. 登山計画書の提出: 登山計画書は、万が一の事故や遭難に備えて、救助活動を迅速に行うために非常に重要です。登山ルートや出発・到着予定時刻、同行者の人数、装備などを記入し、事前に提出しましょう。登山計画書は無料で、オンラインから簡単に提出できます[2]

2. 入山料の支払い: 2025年シーズンは、日帰り・宿泊にかかわらず一律4,000円の入山料が必要です。事前予約・事前決済制となっているため、早めに手続きを済ませてください[1]

3. 装備の準備: 登山に必要な装備をレンタルする場合は、やまどうぐレンタル屋がおすすめです[2]。現地でレンタル品を受け取り、登山後はそのまま現地で返却可能なので、荷物を軽くして自宅から身軽に出発できます。配送サービスも利用でき、インターネットや電話で簡単に予約できます。

登山中の注意点

富士宮ルートは、急な傾斜と岩場が多いため、以下の点に注意して登山を行いましょう。

1. 高山病対策: 富士山は標高が高いため、高山病のリスクがあります。登山前に十分な休息を取り、ゆっくりとしたペースで登ることが重要です。また、水分補給をこまめに行いましょう。

2. 天候の確認: 富士山の天候は変わりやすいため、登山前に天気予報を確認し、悪天候が予想される場合は登山を延期することを検討してください。特に雷雨や強風の場合は危険です。

3. 山小屋の利用: 富士宮ルートには合目ごとに山小屋があり、休憩や宿泊が可能です。事前に予約をしておくと安心です。山小屋では食事や飲み物の提供もありますが、混雑することがあるため、早めに到着するよう心がけましょう[2]

登山後の楽しみ方

富士山の登山を終えた後は、以下の楽しみ方をおすすめします。

1. 温泉でリラックス: 登山の疲れを癒すために、富士宮市内の温泉施設を利用しましょう。温泉でリラックスすることで、疲れをしっかりと取ることができます。

2. 地元のグルメを堪能: 富士宮市は、富士宮焼きそばが有名です。登山後に地元のグルメを楽しむことで、旅の思い出がさらに豊かになります。

3. 観光スポットの訪問: 富士宮市には、富士山本宮浅間大社や白糸の滝などの観光スポットがあります。登山後に訪れることで、富士山の魅力をさらに感じることができます。

まとめ

富士宮ルートは、短時間で富士山の山頂を目指せる魅力的なルートです。2025年の最新情報を踏まえ、事前の準備をしっかり行い、安全で楽しい登山を楽しんでください。登山後は、温泉や地元のグルメ、観光スポットを訪れることで、旅の思い出をさらに豊かにすることができます。

富士宮ルートでの登山を通じて、富士山の美しさと自然の偉大さを感じる素晴らしい体験をお楽しみください。安全第一で、素晴らしい登山をお祈りしています! [2][1][3]


References

バーチャルでも、すてきな夏を! 

written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2020年7月7日

新紙幣ガチャで大当たり!?三菱UFJ銀行ATMでの挑戦と結果を徹底解説!



 原題:新紙幣19連ガチャ@三菱UFJ銀行ATM  SSRは?



 
ここ最近X(Twitter)で「ゲットしましたぁ」などとつぶやきがありますが、新紙幣が73日に発行されました。

で、あわよくばキレイな状態の新紙幣を手に入れようかと思い、「銀行のATMだったらワンチャン出るかも」と考え、最寄りの三菱UFJ銀行のATM19千円すべて千円紙幣で引き出しました。

結果、野口さんが19人。
あ、でも銀行側も旧紙幣を消費しようとしているのか、5人がピン札でした。
とはいえ、19連ガチャ失敗
少なくとも渋沢さん狙いで19万円とかは引き出しません。まぁ、引き出してもそのまま預けなおすでしょうが。

で、場所をちょいと変えてスーパーで買い物しつつ、宝くじ売り場でロト7とビンゴ5を購入してるときに、売り場が顔見知りのおばちゃんだったので、

「新紙幣で購入する人っていました?」
「今日、初めてひとりだけいましたよ?」
「え? ほんとですか? 見せてもらってもいいですか?」
「いいよ」

で、北里さんと初対面。

シワ、折れ等なくほぼピン札状態。

「これ、交換してもらうことできます?」
「いいよー」

ということで、19連ガチャに失敗したもの、人付き合いで新紙幣ゲット


さてここで、唐突に歴代の千円紙幣を並べてみましょう。
上から新しい順に、
(偽造防止のため、赤斜線を追加しました)

①北里柴三郎  F号券
 発行開始日:2024(令和6)73日 ~ 発行中

②野口英世  E号券
 発行開始日:2004(平成16)111日 ~ 発行中(製造は終了)

③夏目漱石  D号券
 発行開始日:1984(昭和59)111日 ~ 支払停止日:2007(平成19)42

④伊藤博文  C号券
 発行開始日:1963(昭和38)111日 ~ 支払停止日:1986(昭和61)14

⑤聖徳太子  B号券
 発行開始日:1950(昭和25)17日 ~ 支払停止日:1965(昭和40)14


聖徳太子のB号券をご存じの方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?

ちなみに、聖徳太子から北里柴三郎さんまで有効券()=現在も普通に使用できる紙幣です。

残念ながら日本最初の千円紙幣である日本武尊(甲号券)は失効券です。

ただ、使用できるからといって場所を考えないと、若い人には偽札と判断されて通報される可能性もありますので、そのあたりは自己責任で。

【2025年7月加筆】
[Updated Jul 2025]

新紙幣の導入背景と目的

  • 新紙幣の導入背景: 日本政府は偽造防止技術の向上と、紙幣の耐久性を高めるために新紙幣を導入しました。これにより、経済の安定性と信頼性が向上することが期待されています。
  • 新紙幣のデザイン: 新紙幣には最新の偽造防止技術が施されており、ホログラムや特殊インクが使用されています。また、デザインには日本の文化や歴史が反映されています。

2025年7月の最新情報

  • 経済状況: 2025年7月の日本経済は、物価高騰と異常気象の影響を受けています。特に食品価格の上昇が顕著であり、消費者の負担が増加しています。
  • 金融政策: 日本銀行は、インフレ対策として金利を引き上げる方針を示しています。これにより、消費者の購買力が低下する可能性がありますが、長期的には経済の安定化が期待されています。
  • 技術革新: 新紙幣の導入に伴い、ATMや自動販売機の技術も進化しています。特に、偽造防止技術の向上により、安心して利用できる環境が整備されています。

新紙幣に関連する最新の話題

  • 環境問題と新紙幣: 新紙幣の製造過程で環境負荷を軽減する取り組みが進められています。再生可能な素材の使用や、製造過程でのエネルギー効率の向上が図られています。
  • デジタル通貨の台頭: 新紙幣の導入と並行して、デジタル通貨の普及も進んでいます。特に、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の導入が検討されており、これにより金融取引の効率化が期待されています。

新紙幣の楽しみ方

  • コレクション: 新紙幣をコレクションすることで、その美しいデザインや技術の進化を楽しむことができます。特に、限定版の新紙幣は高い価値があるため、コレクターにとって魅力的です。
  • 地域のイベントに参加: 新紙幣の導入を記念して、各地でイベントが開催されます。これに参加することで、新紙幣の魅力を体験し、地域の人々との交流を深めることができます。

まとめ

新紙幣の導入は、日本の経済と金融システムに大きな影響を与えています。2025年7月の最新情報を加味しながら、新紙幣に関連する情報を提供しました。皆さんが新紙幣の魅力を楽しみ、経済の動向を理解するための参考になれば幸いです。

オリジナル投稿:2024年7月7日


七夕の真実:織姫と彦星の伝説を徹底解説!雨の日の秘密も明らかに



 原題:♪たな○た


「たなばたさま」「たなぼたさま」、どっちがいい?

今日は七夕をネタにした日記が多くなるはず!

という自分もその一人だったりするのでちょっと路線を変えて、過去に七夕に関してある友人がのたまわった言葉を引用。

「なんで他人の逢い引きを見て、みんなで喜ばなあかんの?」
「曇ったら織姫と彦星が会ってるのが見えんって、それって単に覗きやんか。」
「曇ったり雨降ったりしたら織姫と彦星が会えんって、都合悪いんはそれを見れん地球人だけであって、雲の上は晴れとんやし関係ないやん」
「そもそも雨降っても会っとるやん。」
「それになんで織姫のほうから年に1回会いに行かなあかんの?牽牛やったら水牛飼って河渡って来い。」

・・・・・・今頃何をしていることだろうか、大人気なく容赦なく言い放った友人よ。

さて、ここで理解するためにちょっと知識が必要。
そもそも七夕の話の概要は、

天帝の娘である織女は機を織るのが仕事。しかし仕事ばかりする織女を心配した天帝は、娘を天の川の向かい岸にいる牽牛と引き合わせた。すると二人は恋に夢中になって仕事を全くしなくなった。それをみた天帝は怒り、二人を天の川の両岸に引き離した。ただ、二人の様子を哀れに思った天帝は、一年に一度、7月7日の夜にだけ会うことを許した。しかし、7月7日に雨が降ると天の川の水が増水して渡ることができないので、カササギが二人の橋渡しをする。

ということで、覗きかどうかはちょっと置いとくとして、星座の世界なので雲の上は天気が関係なく晴れているので地上の天気は関係なし。天の川に雨が降ってもカササギが橋渡ししてくれるので雨は関係なし。そしてカササギの橋を渡って会いに行くのは織姫のほうとなっており、牽牛からではない。

こういう前置きを知ってから友人の言葉を再度読むとちょっと考え方が変わる・・・・・・大人気ないほうに・・・・・・あるいは夢のない方に・・・・・・。

さて最後にその友人が締めくくってくれた歌がありまして、

♪髪の毛 はーらはら
 (笹の葉 サーラサラ)
 風呂場で 抜ける
 (軒端に 揺れる)
 ハゲ頭 ピーカピカ
 (お星さま キーラキラ)
 禁句だ 「ヅラ」よ
 (金銀 砂子)

【2025年7月加筆】
[Updated Jul 2025]

七夕の由来と伝統

  • 七夕の起源: 七夕は中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が日本に伝わり、独自の発展を遂げたものです。織姫と彦星の伝説に基づき、年に一度、7月7日に二人が天の川を渡って会うことが許されるというロマンチックな物語が背景にあります。
  • 日本の七夕祭り: 日本各地で七夕祭りが開催され、特に仙台の七夕祭りが有名です。色とりどりの飾りや短冊に願い事を書いて笹に飾る風習があります。

2025年7月の最新情報

  • 気象情報: 2025年7月は異常高温が予想されており、熱中症対策が重要です。特に七夕の夜は屋外でのイベントが多いため、こまめな水分補給と適切な休憩が必要です。
  • 天文現象: 2025年7月7日の夜は、天の川が肉眼で見える絶好のチャンスです。天体観測を楽しむために、光害の少ない場所を選ぶと良いでしょう。
  • 文化イベント: 各地で七夕に関連したイベントが開催されます。例えば、仙台の七夕祭りでは、伝統的な飾り付けやパレードが行われ、多くの観光客が訪れます。

七夕に関連する最新の話題

  • 環境問題と七夕: 環境保護の観点から、七夕の飾り付けに再利用可能な素材を使用する動きが広がっています。プラスチック製品の使用を減らし、自然素材やリサイクル素材を活用することで、環境負荷を軽減する取り組みが進んでいます。
  • デジタル七夕: デジタル技術を活用した七夕の楽しみ方も増えています。オンラインで短冊に願い事を書き込むサービスや、バーチャルリアリティ(VR)を使った天の川の観賞体験などが提供されています。

七夕の楽しみ方

  • 家庭での七夕: 家庭で七夕を楽しむためのアイデアとして、手作りの飾り付けや、家族で願い事を書いた短冊を笹に飾ることが挙げられます。また、七夕にちなんだ料理やデザートを作るのも楽しいでしょう。
  • 地域のイベントに参加: 地域で開催される七夕イベントに参加することで、伝統的な文化を体験し、地域の人々との交流を深めることができます。

まとめ

七夕は古くから伝わる美しい伝統行事であり、現代でも多くの人々に愛されています。2025年7月の最新情報を加味しながら、七夕を楽しむためのアイデアや情報を提供しました。皆さんが素敵な七夕を過ごせますように。

オリジナル投稿:2022年7月7日