2024年12月23日月曜日

東京タワーに登ったことはありますか? 歩いて登れる階段からの世界

 原題:東京タワーに登ったことはありますか? 歩いて登れる階段からの世界



東京タワーの展望台までエレベーターで、ひとっとび。
ですが。
階段で登ることもできます。
屋外の階段です。
風に吹かれながら
私は10年ほど前の、寒い冬の夜に登りました。
素晴らしい夜景が鉄骨越しに眺められます。
が。
一段、一段、登るのに夢中だったのが正直なところ。
たぶん観光的な登り方なのでしょう、大勢いました。
ふたつある展望台のうち、下の展望台までの階段です。
そこから上へはエレベーター。
東京タワーの情報はこちらからどうぞ。
東京タワー
東京タワーには、ふたつの展望台があります。
大展望台メインデッキ特別展望台トップデッキです。
大展望台は、1Fと2Fのつくり。カフェもあります。
【具体的に歩いて登る方法は?】

東京タワーを階段で昇ろう!




12月23日は東京タワーが完成した日

東京タワーは、1958年12月23日に完成しています。
そのとき、上皇さま(当時は皇太子)は25歳でした。
祝日だった平成の天皇誕生日(12月23日)と同じ日です。
そういえば東京タワー何周年とか、そういうアナウンスが流れていたような気もします。
私が登ったのは、クリスマスの頃でしたから。
記憶は、おぼろげ。



冬の寒さは苦手ですが、澄み切った感じは好きなんですよね。

四季それぞれに魅力があるなあと、しみじも感じられるのも冬ならでは。

夏が好きな私の個人的な感想です。


東京で暮らしているとき、いつも見えていた東京タワー
すぐそこにあるのが、なんだか嬉しかったのを覚えています。
その一方で、なかなか東京タワーそのものに入らなかったのも事実でした。
徒歩で移動しているときは、かなり近くを通ることも多かったんですけどね。
すぐそこにある。わかっていても、別の用事で別の場所へ。
あまりにも身近でありながら、最接近する機会は少なかったのです。
なにか決意しないと、その敷地内に近づけなかったような気がします。
『よし。今日は東京タワーに行こう』
と、決意して出かけました。
なぜなのかは、わかりません。
私が登ったのは、平成の東京タワーになります。
機会があれば、また。
というよりも、また決意するときが来たときに。






このブログ記事では私の個人的な体験と記憶でつづっていますので、実用性の高いさまざまな最新情報は東京の観光公式サイトをご参照ください。

東京の観光公式サイト GO TOKYO


東京は高層建築が似合うというか引き寄せるというか



現在は東京タワーの高さを抜いて、スカイツリーがそびえていますよね。
工事期間中のことを、ついこのまえのことのように覚えています。
【ちなみに
東京タワー 333m
スカイツリー 634m


東京バベルタワーなんていう構想もありました。空想科学的なフィクションの要素が強いですが、発想そのものは自然に受け入れていました。いつかそんな未来が来るんだろうな、と。まだ来ていません。

【さらに参考までに・・・】
東京バベルタワー 10000m

最近は、「江戸城の天守閣の再建」の話題が印象的です。昭和の頃は『無理だろ』と思いましたが、令和では可能性があるかもしれませんね。
江戸城すなわち皇居。ちなみに天守閣が再建されていなくても天守台は現存しています。

【参考記事】
江戸城の天守台に登ったあとは
入園者3000万人を突破 皇居の東御苑


ちょっとした高さですが、登ると気持ちいいんですよ。皇居東御苑の天守台。私の好きなスポットのひとつです。

【参考記事】

バベルの塔かガッレリアか



高層建築は、どことなく「度を越してしまっている」ような感覚もしますので、気軽にうえまで歩いて行って戻ってこれるくらいのサイズが心地良いです。
東京タワーは、歩いて登れる要素と、エレベーターでないと到達しない要素があります。
眺望に関しては、天候の影響を受けてしまうので、高さだけではなんとも言えません。
建物の内部を楽しむなら、国際フォーラムのサイズもうってつけです。


【参考記事】

透明性の高い船!あるいは鯨!?東京国際フォーラム


国際フォーラム ガラス自然光の反射が素肌と新緑を萌えさせる


とか言いつつも、地上エリアの魅力もまた素晴らしいです。
高層建築があっても、ひとつくらい。そのくらいのランドマーク感のほうが、ちょうどいいような気もします。個人的で勝手な感想です。
でもほら、建物が低いほうが陽当たり良好ですよね。
たとえば飛鳥山。
飛鳥山は、東京ならではの「山」の良さが今でも実感できるエリアです。


【参考記事】

飛鳥山の標高は東京でいちばん低い山?



JR王子駅は高架ですが、路面電車(都電荒川線)飛鳥山停留場はホームと街の仕切り感が少なくていいんですよね。

改札を出てすぐ道路、みたいなひらべったい街。そんなエリアも東京には多いので、これからも魅力的な都会であり続けて欲しいなと願っています。

まとめ?

ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、あれもこれもと廻るよりも一箇所を集中して堪能する楽しみ方がおすすめです。東京観光、いつもの生活の延長線上でも楽しめます。

【2024年12月加筆】
[Updated December 2024]


#### 1. 東京タワーの最新イベント情報
2024年4月時点で、東京タワーではさまざまなイベントが開催されています。特に注目すべきは、春の桜ライトアップイベントです。夜になると、東京タワーが美しい桜色にライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。また、ゴールデンウィーク期間中には、特別な展望台ツアーやライブパフォーマンスが予定されています。これらのイベントは、家族連れやカップルにとって素晴らしい思い出となることでしょう。

#### 2. 東京タワーの歴史とその魅力
東京タワーは1958年に完成し、以来、東京のシンボルとして多くの人々に愛されています。高さ333メートルのこのタワーは、東京の美しい景色を一望できる展望台を備えています。特に、150メートルのメインデッキと250メートルのトップデッキからの眺望は圧巻です。また、東京タワーはその独特のデザインと構造で知られており、訪れる人々にとって興味深い建築物となっています。

#### 3. 東京タワーの階段登り体験
東京タワーには、600段の外階段を登ることができる「オープンエア外階段ウォーク」があります。この体験は、エレベーターでは味わえない達成感と充実感を提供してくれます。特に、風を感じながら東京の景色を楽しむことができるこのコースは、運動不足解消にも最適です。階段の途中には段数表示や景色を楽しめるテラススペースがあり、楽しく登ることができます。

#### 4. 東京タワーの周辺観光スポット
東京タワーの周辺には、訪れる価値のある観光スポットがたくさんあります。例えば、増上寺や芝公園は、歴史と自然を楽しむことができる場所です。また、東京タワー水族館や蝋人形館も人気の観光スポットです。これらの場所を訪れることで、東京タワー周辺の魅力を存分に楽しむことができます。

#### 5. 東京タワーのアクセス情報
東京タワーへのアクセスは非常に便利です。最寄り駅は都営地下鉄大江戸線の赤羽橋駅で、徒歩約5分で到着します。また、東京メトロ日比谷線の神谷町駅からも徒歩約7分でアクセス可能です。さらに、都営バスや観光バスも多く運行しており、公共交通機関を利用して簡単に訪れることができます。

#### 6. 東京タワーのチケット情報
東京タワーの展望台チケットは、オンラインで事前に購入することができます。特に、ゴールデンウィークや夏休みなどの繁忙期には、事前にチケットを購入しておくことをおすすめします。また、割引チケットやクーポンも提供されており、これらを利用することでお得に楽しむことができます。

#### 7. 東京タワーの周辺グルメ情報
東京タワー周辺には、美味しいグルメスポットがたくさんあります。例えば、東京タワー内にはカフェやレストランがあり、美しい景色を眺めながら食事を楽しむことができます。また、周辺には和食や洋食、カフェなど多彩な飲食店があり、観光の合間に立ち寄るのに最適です。

#### 8. 東京タワーの夜景スポット
東京タワーからの夜景は、特に美しいと評判です。夜になると、東京の街並みがライトアップされ、幻想的な景色が広がります。特に、クリスマスや年末年始には特別なライトアップイベントが開催され、訪れる人々にとって忘れられない思い出となることでしょう。

#### 9. 東京タワーのフォトスポット
東京タワーには、写真撮影に最適なスポットがたくさんあります。特に、展望台からの眺望や外階段からの景色は、素晴らしい写真を撮ることができます。また、東京タワーの周辺にもフォトジェニックなスポットが多く、インスタグラムなどのSNSに投稿するのにぴったりです。

#### 10. 東京タワーの最新ニュースとトピックス
2024年4月時点での東京タワーの最新ニュースやトピックスも提供します。例えば、新しい展望台のオープンや特別なイベントの開催情報など、最新の情報を知ることで、訪れる際の参考になります。また、東京タワーの公式ウェブサイトやSNSをフォローすることで、最新情報を常にチェックすることができます。


VIVA TOKYO


written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2019年12月23日

平成から令和へ:手帳で見る祝日移動の全て

原題:新しい手帳で祝日の移動をチェックしてみました 平成と令和のとある一日 



2020年に、祝日の移動が行われます。
「東京オリンピック」の開催に伴うものです。


2020年の祝日大移動とは

さっそく手帳でチェックしました。
確かに、祝日の移動で報じられていた通りの暦になっていました。
まだまだ先のことと思っていたのですが、いよいよ2020年が目の前です
とはいうものの、空白だらけの手帳の中では、目立った存在ではなく、『すごい変化』という感じには思えませんでした。
むしろ、まっさらな暦を眺めながら『なにをしようか』と勝手に空想し始めている始末。
実現させたいことは、いくつかあります。
ぼちぼちいこか。

令和元年の12月23日

2019年12月23日は、平日ですね。
2018年に印刷されていた2019年カレンダーには、平日であるものの「平成の天皇誕生日」と朱書き印刷されています。
2019年に印刷された2020年の手帳を確認すると、添え書きのない平日でした。
ひとつの変化ですね。



【2024年12月加筆】
[Updated December 2024]

2024年の祝日移動とその背景

2024年も例年通り、いくつかの祝日が移動します。特にオリンピックや特別なイベントがある年には、祝日の移動が頻繁に行われます。2024年の祝日移動について、以下のように整理しました。

  1. 海の日: 例年7月の第3月曜日に設定されている海の日は、2024年は7月22日(月)に移動します。
  2. スポーツの日: 10月の第2月曜日に設定されているスポーツの日は、2024年は7月23日(火)に移動します。
  3. 山の日: 8月11日に設定されている山の日は、2024年は8月8日(木)に移動し、8月9日(金)が振替休日となります。

これらの移動は、特に大規模なイベントや国際的な行事に合わせて行われることが多く、国民の生活に影響を与えるため、手帳やカレンダーの更新が必要です。

祝日移動の理由と影響

祝日の移動は、国民の祝日法に基づき、特定の年に限り行われることがあります。例えば、オリンピックや国際的なイベントが開催される年には、交通の混雑を避けるためや、イベントの成功を支援するために祝日が移動されることがあります。2024年も例外ではなく、これらの移動が計画されています。

祝日が移動することで、以下のような影響があります。

  • 交通機関の混雑緩和: 大規模なイベントが開催される際には、交通機関の混雑を避けるために祝日が移動されることがあります。これにより、イベント参加者や観光客の移動がスムーズになります。
  • 経済活動の調整: 祝日の移動により、企業や商業施設の営業日が調整されることがあります。これにより、経済活動が円滑に進むようになります。
  • 国民の生活リズムの調整: 祝日の移動は、国民の生活リズムにも影響を与えます。特に学校や企業の休暇日が変更されることで、家族の予定や個人のスケジュールが調整されることがあります。

2024年の祝日一覧

2024年の祝日一覧を以下に示します。これにより、手帳やカレンダーの更新がスムーズに行えるようになります。

  • 元日: 1月1日(月)
  • 成人の日: 1月8日(月)
  • 建国記念の日: 2月11日(日)
  • 春分の日: 3月20日(水)
  • 昭和の日: 4月29日(月)
  • 憲法記念日: 5月3日(金)
  • みどりの日: 5月4日(土)
  • こどもの日: 5月5日(日)
  • 海の日: 7月22日(月)
  • スポーツの日: 7月23日(火)
  • 山の日: 8月8日(木)
  • 振替休日: 8月9日(金)
  • 敬老の日: 9月16日(月)
  • 秋分の日: 9月23日(月)
  • 文化の日: 11月3日(日)
  • 勤労感謝の日: 11月23日(土)
  • 天皇誕生日: 12月23日(月)

手帳のカスタマイズ方法

祝日の移動に対応するために、手帳をカスタマイズする方法をいくつか紹介します。

  1. 修正テープやシールの活用: 祝日の移動を手帳に反映させるために、修正テープやシールを使用する方法があります。例えば、移動前の祝日を修正テープで消し、新しい日付にシールを貼ることで簡単にカスタマイズできます。
  2. カラーペンやマーカーの使用: カラーペンやマーカーを使用して、移動した祝日を目立たせる方法もあります。特に月間カレンダーに色を付けることで、視覚的にわかりやすくなります。
  3. デジタル手帳の活用: デジタル手帳を使用している場合は、アプリの設定を変更することで簡単に祝日の移動を反映させることができます。多くのデジタル手帳アプリは、祝日の自動更新機能を備えているため、手動での修正が不要です。

まとめ

2024年の祝日移動は、国民の生活に大きな影響を与えるため、手帳やカレンダーの更新が重要です。修正テープやシール、カラーペンなどを活用して手帳をカスタマイズすることで、移動した祝日を正確に反映させることができます。また、デジタル手帳を使用している場合は、アプリの設定を変更することで簡単に対応できます。

祝日の移動に関する最新情報を把握し、適切に対応することで、2024年も充実した一年を過ごすことができるでしょう。

健康第一! VIVA!!

written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2019年12月23日

徒然なる日々 不期明日(あすをきせず)

 



不期明日(あすをきせず)
明日を期待しない

明日が必ずあるとは限らない。
今日のことは今日に終える。

その日その日の仕事を精一杯する

明日やろう~とやり残した想いが
無いように毎日を過ごす。

先送りにしてもいいことも
もちろんあります。

今日のやることリストに加えたのには
何か理由があるのではないでしょうか?

その日やることリストに
全部消去線をひいて
毎日すっきるできるのが
いいです。

次の日送りの予定を
できるだけ作らないように
したいものです。

【2024年12月加筆】
[Updated December 2024]

日々の生活と心の持ち方

1. マインドフルネスの実践

マインドフルネスは、現在の瞬間に意識を集中させることで、ストレスを軽減し、心の平穏を保つ方法です。2024年12月現在、マインドフルネスの実践はますます広がりを見せており、瞑想や呼吸法を取り入れることで、日常生活の中で心のバランスを保つことができます。特に、忙しい現代社会において、マインドフルネスは心の健康を維持するための重要なツールとなっています。

2. デジタルデトックス

デジタルデトックスは、スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスから一定期間離れることで、心身のリフレッシュを図る方法です。2024年12月現在、多くの人々がデジタルデトックスを実践しており、週末や休暇中にデバイスを使わない時間を設けることで、ストレスを軽減し、リラックスすることができます。デジタルデトックスは、家族や友人とのコミュニケーションを深める機会にもなります。

3. サステナブルな生活

サステナブルな生活は、環境に配慮したライフスタイルを実践することを意味します。2024年12月現在、サステナブルな生活はますます注目されており、エコバッグの使用やリサイクルの徹底、エネルギー効率の高い家電の導入などが推奨されています。サステナブルな生活を実践することで、地球環境を守りながら、心の豊かさを感じることができます。

4. 健康的な食生活

健康的な食生活は、心身の健康を維持するために重要です。2024年12月現在、オーガニック食品や地元産の食材を積極的に取り入れることが推奨されています。また、バランスの取れた食事を心がけることで、エネルギーを維持し、ストレスを軽減することができます。特に、季節の食材を取り入れることで、四季折々の味覚を楽しむことができます。

5. 運動とリラクゼーション

運動は、心身の健康を維持するために欠かせない要素です。2024年12月現在、ヨガやピラティス、ウォーキングなどの軽い運動が人気を集めています。運動を通じて体を動かすことで、ストレスを解消し、心のバランスを保つことができます。また、リラクゼーションのために温泉やスパを利用することも効果的です。

2024年12月時点の最新情報

1. 新型コロナウイルスの影響

2024年12月現在、新型コロナウイルスの影響は依然として続いていますが、ワクチンの普及や治療法の進展により、感染拡大は抑えられつつあります。多くの国で日常生活が徐々に戻りつつあり、イベントや旅行も再開されています。しかし、引き続き感染予防対策を徹底することが求められています。

2. 気候変動と環境問題

気候変動と環境問題は、2024年12月現在も重要な課題となっています。各国政府や企業が温室効果ガスの削減に向けた取り組みを進めており、再生可能エネルギーの導入や森林保護などが推進されています。個人レベルでも、エコなライフスタイルを実践することが求められています。

3. テクノロジーの進化

テクノロジーの進化は、私たちの生活に大きな影響を与えています。2024年12月現在、人工知能(AI)やロボティクス、バーチャルリアリティ(VR)などの技術が急速に発展しており、医療や教育、エンターテインメントなどさまざまな分野で活用されています。これらの技術は、私たちの生活をより便利で豊かにする一方で、倫理的な課題も提起しています。

4. 働き方の変化

2024年12月現在、働き方の多様化が進んでいます。リモートワークやフレックスタイム制、副業の推奨など、柔軟な働き方が広がっています。これにより、仕事とプライベートのバランスを取りやすくなり、心の健康を保つことができます。また、働き方改革により、労働環境の改善や労働時間の短縮が進められています。

5. メンタルヘルスの重要性

メンタルヘルスの重要性は、2024年12月現在も高まっています。ストレスや不安を軽減するために、カウンセリングやセラピーの利用が推奨されています。また、職場や学校でのメンタルヘルスサポートが充実しており、心の健康を維持するための取り組みが進められています。メンタルヘルスを重視することで、日々の生活をより充実させることができます。

written by ブー船長とスヌ

オリジナル投稿:2019年12月23日