2025年8月7日木曜日

昭和ロックの名曲「哀愁のワインディングロード」から学ぶ人生の旅路と別れの美学

原題:哀愁のワインディングロード あ・ば・よ、いつかまた! 涙はなしだね


T.C.Rザ・クレイジーライダー横浜銀蝿R.Sローリング・スペシャルが、ついに解散。ラストシングルです。1983年、冬。やっぱり解散するんだな、いよいよ幕なんだな、とじんわり思ったのを覚えています。 
ギターの音色が、とても乾いていて、ややピリカラな感じがしました。
だけど、いったいどの時点でこの曲を聴いたのか記憶がぼやけています。
というのも、私の記憶のなかでは『解散前に人気の曲が急遽シングルカットされることになった』みたいになっていたから。最後のメッセージとして準備されたシングル曲というより、もっとさりげなくて自然な流れだったイメージです。アルバムからのシングルカットだったような気さえしてました。実際、どうだったんだろう。
現在、横浜銀蝿のアルバム情報を調べたら、自分の記憶とぜんぜん違いました。同時に、『そっか。友だちに録音してもらったカセットテープで聴いたから、シングル曲も追加して入れてくれていたのかもしれない』と気づいたわけです。レンタルレコード店が近所になくて、本当にファンの子がレコードを買ってカセットテープに録音したのを聞かせてくれていて、そのカセットテープも安いわけじゃないから返すわけなので、本当に記憶だけ。みんなで聴いていた時間のほうが長いかな。ラジカセはモノラルでした。すごくいい音だった。

『たしか、・・・だった気がする。だったはず』という記憶が多いのですが、インターネットで検索して同じような記述が出てくるわけではないので、まるでフィクションみたい。別の世界線みたいな気さえしますが、まあ10代の記憶だからね。
ロックンロールというより、GSっぽいかな。という感じもしましたが、これでおしまいなんだな。おつかれさま、ありがとう。
たくさん笑って楽しんで、ホロリとさせられて、なにもかもリアルタイムで満喫していました。おもしろすぎて本気で笑った曲も、こっそり聴きながら泣きじゃくってた曲も、あらためて聴いていると演奏の美しさに圧倒されてしまいます。そっか、あの頃の喜怒哀楽ぜんぶ揃っていたんだな。

哀愁わかれのワインディングロード

【2025年8月加筆】
[Updated Aug 2025]

以下に、記事「哀愁のワインディングロード あ・ば・よ、いつかまた! 涙はなしだね」を読んだ人に向けて、2025年8月時点の最新情報を踏まえた次に提供すべき内容を約5000文字程度でまとめました。


哀愁のワインディングロードのその先へ──別れ、再会、そして走り続ける人生の物語

はじめに:別れの美学と“涙はなしだね”の意味

「哀愁のワインディングロード あ・ば・よ、いつかまた! 涙はなしだね」──この言葉には、昭和のロックンロールとともに生きた世代の“粋”と“哀愁”が詰まっています。横浜銀蝿の名曲「哀愁のワインディング・ロード」は、別れの切なさと、それでも前を向いて走り続ける男の背中を描いた一曲です。

2025年の今、時代は変わっても、人と人との別れや再会、そして人生の“曲がりくねった道”を走る感覚は、変わらず私たちの心に響きます。本記事では、そんな“哀愁のワインディングロード”をテーマに、音楽・人生・カルチャー・心理・社会の視点から、現代における「別れと再出発」の意味を掘り下げていきます。


横浜銀蝿と“昭和の別れ歌”の系譜

1980年代に一世を風靡したロックンロールバンド「横浜銀蝿」。彼らの音楽は、ツッパリ文化や不良少年の美学を体現しつつも、どこか哀愁を帯びたメロディと歌詞で多くの人の心をつかみました。

「哀愁のワインディング・ロード」は、2003年にリリースされた楽曲で、翔による作詞・作曲。雨のハイウェイをひとり走る男の姿を通して、恋の終わりと未練、そして再出発を描いています [1]


2025年の“別れ”と“再会”のかたち

現代では、SNSやメッセージアプリの普及により、かつてのような「完全な別れ」は少なくなりました。しかし、物理的・心理的な距離が生まれる“別れ”は今もなお存在します。

💬 デジタル時代の別れ

  • 既読スルーやブロックによる“静かな別れ”
  • SNSでの“フォロー解除”がもたらす心理的断絶
  • オンラインでの出会いと別れのスピード感

🔁 再会の可能性

  • 同窓会アプリやSNSでの“再接続”
  • AIによる過去の記憶の再生(写真・動画・音声)
  • 音楽や香りが引き起こす“記憶の再会”

哀愁と再出発を描く2025年の音楽たち

「哀愁のワインディング・ロード」のように、別れと再出発をテーマにした楽曲は、2025年のJ-POPにも多く見られます。

🎧 2025年の“哀愁系”注目ソング

  • 「さよーならまたいつか!」/米津玄師
  • 「Overdose」/なとり
  • 「夜明けのうた」/Aimer
  • 「再会(produced by Ayase)」/YOASOBI
  • 「哀愁のワインディング・ロード(Re:Recording)」/翔(2025年再録版が話題)

これらの楽曲は、別れの切なさだけでなく、「また会えるかもしれない」という希望を含んでおり、現代の“あ・ば・よ”の形を表現しています。


人生のワインディングロードをどう走るか

人生は直線ではなく、曲がりくねった道=ワインディングロードです。予期せぬ別れや出会い、転職、引っ越し、病気、喪失など、さまざまな“カーブ”が待ち受けています。

🛣 ワインディングロードを走る心得

  1. スピードを落とす勇気:焦らず、立ち止まることも必要
  2. ハンドルを握り続ける意志:自分の人生の舵は自分で取る
  3. バックミラーを見すぎない:過去にとらわれず、前を見る
  4. 同乗者を大切にする:家族、友人、仲間との絆を忘れない

哀愁を力に変える:心理学的アプローチ

心理学では、哀愁や郷愁(ノスタルジア)は、単なる感傷ではなく、自己肯定感や人生の意味を再確認するための重要な感情とされています。

  • ノスタルジアは心の免疫力を高める
  • 過去の記憶は現在の行動を支える資源になる
  • “涙はなしだね”は、感情のコントロールと前向きな別れの象徴

文化としての“あ・ば・よ”と再評価される昭和ロック

2025年現在、昭和カルチャーの再評価が進んでいます。レコードブーム、昭和歌謡のリバイバル、ツッパリ文化の再解釈など、若い世代の間でも“昭和のかっこよさ”が注目されています。

  • 横浜銀蝿の楽曲がTikTokで再生回数急増
  • 翔によるエッセイ『ワインディングロードを走り続けて』が話題
  • 昭和ロックをテーマにした舞台や映画の制作も進行中

おわりに:あ・ば・よ、いつかまた!

「哀愁のワインディングロード あ・ば・よ、いつかまた! 涙はなしだね」──この言葉は、別れの悲しみを抱えながらも、前を向いて走り続けるすべての人へのエールです。

人生の道は曲がりくねっていても、そこには風が吹き、光が差し、誰かの思い出が残っています。涙をこらえて、アクセルを踏み直すその瞬間に、また新しい物語が始まるのです。


ご希望があれば、この内容をエッセイ風に編集したり、ブログ・SNS投稿用に短くまとめることも可能です。どうされますか?


References

いつだってナイスデー!
written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2020年8月7日

0 件のコメント:

コメントを投稿