2025年8月7日木曜日

【青春の記憶】ジェームス・ディーンのように“いちばんキラめいていた時期”を思い出すとき

原題:ジェームス・ディーンのようにいちばんキラめいていた時期があるだろ 


つい他人の言うことが気になったり、思うようにいかないなと足踏みしていることが多くても、むちゃくちゃキラめいている時間があるもの。

本人が否定しようが、キラメキそのものはどうしようもなく存在します。光を放つようなものなので、形ではないから残しようもないし証明しようもないけれど、確かに存在しているもの。
さんざん時間が過ぎ去った後で、自分で自分に気づくのなら、それはそれでさいわいかな。今の自分が、過去の自分に対して、あの頃はキラめいていたんだなと。
失ってから気づくというより、なにも失ってなどいないです。むしろ気づいたときが始まりです。なんの始まりかは、わからないけど。


Johnnyの「ジェームス・ディーンのように」は、1分30秒の「ほとんど一瞬」のような時間が、「とてつもなく永遠」に感じられるくらいにイカした曲です。

「ロック」と「ロックンロール」の違いとか、正確な音楽ジャンルはわかりませんが、いいものはいいとだけわかります。
ラジオから流れてきていたヒット曲の中でも、「ジェームス・ディーンのように」が始まるときの期待と高揚は別格です。
おいでかもーン♪ と、ゆっくり呼びかけてからのテレレレレ♪
ギター弾きながらのダンス、あれはツイストなのかロックンロールなのか、よくわからなかったけれど、まねしてました。うん、わからないことだらけだったけど、毎日おもしろくて新発見ばかりで、夢のような現実でした。思春期というかティーンエイジャーというか、中二病でもいいです、まぎれもなくいちばんキラめいていた時期!と言い切ってしまおっかな。
ほんの一時期、数年間。一瞬のような時間かもしれないけれど、充分すぎる長さにも思えるので、名曲と出会えるだけでも毎日の充実度があがるんだなと実感します。
いいものはいい。
いまもいいけど、あの頃のキラめいていた何か。最高。

【2025年8月加筆】
[Updated Aug 2025]

「ジェームス・ディーンのように」から考える、“キラめきの瞬間”とその後の人生

はじめに:キラめきとは何か

「ジェームス・ディーンのように、いちばんキラめいていた時期があるだろ」——この言葉は、誰もが持つ“輝いていた瞬間”への郷愁と、人生の儚さを象徴しています。ジェームス・ディーンは、わずか24歳でこの世を去った伝説の俳優。その短い生涯の中で、彼は永遠の青春像として世界中の人々の記憶に刻まれました。

この記事では、そんな“キラめき”というテーマを軸に、音楽・映画・カルチャー・心理学・社会の視点から、2025年の今だからこそ考えたい「人生の輝き」とその意味を探っていきます。


ジェームス・ディーンという象徴

ジェームス・ディーンは1950年代のアメリカで活躍した俳優で、代表作『理由なき反抗』『エデンの東』『ジャイアンツ』などで若者の葛藤や孤独を演じ、時代のアイコンとなりました。彼の死後も、その存在は“永遠の青春”として語り継がれています。

日本でも、1981年にJohnny(横浜銀蝿のギタリスト)がリリースした楽曲「ジェームス・ディーンのように」がヒットし、若者文化の象徴として受け入れられました [1]


キラめきの瞬間は誰にでもある

「いちばんキラめいていた時期があるだろ」という言葉は、過去の自分を振り返るきっかけになります。青春時代、夢中になった仕事、恋愛、挑戦——人それぞれに“輝いていた瞬間”があります。

2025年現在、SNSや動画配信サービスの普及により、誰もが自分の“キラめき”を記録・共有できる時代になりました。TikTokやInstagramでは「#青春の記録」「#あの頃の自分」などのタグが流行し、過去の自分を振り返る投稿が増えています。


音楽とキラめき:記憶を呼び起こす力

音楽は、記憶と感情を結びつける強力なメディアです。「ジェームス・ディーンのように」のような楽曲は、聴いた瞬間に過去の情景や感情を呼び起こします。

2025年の“キラめき系”J-POP

  • 「さよーならまたいつか!」/米津玄師
  • 「青と夏」/Mrs. GREEN APPLE(リバイバル)
  • 「Overdose」/なとり
  • 「Bloomin」/Hey! Say! JUMP
  • 「$百萬BABY」/Johnny(再評価中)

これらの楽曲は、青春・別れ・再会・夢といったテーマを扱い、聴く人の“キラめき”を刺激します。


映画・ドラマで描かれる“輝きの瞬間”

2025年の映画・ドラマ界でも、“キラめき”をテーマにした作品が注目されています。

注目作品

  • 『青春リプレイ』(Netflixオリジナル)
     40代の主人公が高校時代にタイムスリップし、人生の選択をやり直す物語。

  • 『キラめきの向こう側』(NHKドラマ)
     地方都市で夢を追う若者たちの群像劇。ジェームス・ディーンへのオマージュも。

  • 『ジェームス・ディーンのように』(舞台化企画進行中)
     Johnnyの楽曲をベースにした青春音楽劇が2026年に向けて準備中との報道も [2]


心理学から見る“キラめき”の意味

心理学では、人生の中で最も充実していた時期を「ピーク体験」と呼びます。これは、自己実現や深い感情の高まりを感じた瞬間であり、人生の指針となることもあります。

2025年現在、メンタルヘルスの観点からも「過去の輝き」を肯定的に捉えることが推奨されています。過去の自分を否定するのではなく、「あの頃の自分がいたから今がある」と考えることで、自己肯定感が高まるとされています。


社会とキラめき:“過去の自分”を活かす生き方

近年では、「セカンドキャリア」や「リスキリング」が注目され、過去の経験や情熱を活かして新たな挑戦をする人が増えています。

  • 元アーティストが地域で音楽教室を開く
  • 元スポーツ選手が教育分野に転身
  • 元アイドルが福祉活動に参加

こうした動きは、「キラめいていた時期」を終わりではなく“始まり”と捉える新しい価値観を示しています。


おわりに:キラめきは過去だけじゃない

「ジェームス・ディーンのように、いちばんキラめいていた時期があるだろ」——この言葉は、過去の輝きを思い出すだけでなく、今をどう生きるかを問いかけています。

キラめきは、過去の一瞬だけでなく、今この瞬間にも生まれるもの。そしてそれは、誰かにとっての“ジェームス・ディーン”になる可能性を秘めています。

あなたの“キラめき”は、まだ終わっていない。むしろ、これから始まるのかもしれません。


ご希望があれば、この内容をエッセイ風に編集したり、社内報・ブログ・SNS投稿用に短くまとめることも可能です。どうされますか?


References
いつだってナイスデー!
written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2020年8月7日

0 件のコメント:

コメントを投稿