ラベル フュージョン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フュージョン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月31日木曜日

「80年代の名曲再発見!FM交通情報BGMが蘇る懐かしのメロディ

 原題:FM交通情報BGM



FMの交通情報で聴こえるBGMはなんていう曲?
土曜日の午後FMを聴いていると、ただひたすら懐かしい解放感がよみがえります。
当時、土曜日は休みではありません。学校は午前中。昼あがりですね。
そんな午後に、部室喫茶店図書館やらに出かけているときの気分。
気分むちゃくちゃよかったです。
ふとしたときに聴こえてくるのが、交通情報。
日曜日は休日とはいえ『また明日から・・・』という憂鬱ムードもありました。
今となっては、遠い昔の記憶。
はっきりしているような、あいまいな感覚です。
社会人になってからも、しばらく数年は「週休二日なんて夢のような話」でした。
ふとしたときに聴こえる交通情報のBGMが、やたらと印象深くて、「なんていう曲?」となることがありました。
ジャズ、クロスオーバー、フュージョン。
音楽ジャンルの呼び名は、さまざまです。
「知る人ぞ知る名曲」が使われていたのもFM番組の交通情報です。
ある時期、実に爽やかな疾走感のあるナンバーがBGMで使われていました。
交通や天気の情報枠は心地良い音楽だったのです。
ひとあし早く免許を取得した友人とドライブするのが、たいてい土曜日の午後。
夜には仲間たちと待ち合わせ。
その前に、ぶらりと町や湾岸を走って『いまこの曲がいいんだよ』などと会話をしたり、変化しつつある町の景観を眺めていました。
そんな頃の、「言葉のない音楽」が、やたらと雄弁に当時の心模様を現在もよみがえらせてくれます。
もっと簡単に説明したいのですが、『歌のない曲』だからこそイメージが広がったのかもしれません。
現在は、週休二日は「あたりまえ」になりました。
だからといって、金曜日が「かつての土曜日」のようなものかというと、ぜんぜん違います。
だから意図的に、ちょっと脳を騙す感覚で、金曜日の午後3時近くにFMを聴いたり、フュージョンジャズなどのインストゥルメンタルサウンドを聴きます。
今日は、これ。

スパイロ・ジャイラの「スターバースト

類い稀なる疾走感と、突き抜けていく解放感。
雨が降っていても、晴天気分になります。
雨雲が切れて、強い日差しが差し込んできそう。
期待の高まりがビートそのもの。
夏の海や空というより、成層圏を超えた先の宇宙の青という感じもします。
あらためて、スパイロ・ジャイラの「スターバースト」です。
1979年リリースのアルバム「モーニング・ダンス」に収録されています。
私がFMで聴きまくっていたのが、1985~1986年頃なので、タイムリーだったわけじゃないのですが、この曲を聴くと「80年代のフュージョン」だと強く感じられます。
実は、この曲の正体を長いこと知りませんでした。
頭の隅で、いつも気になっている。いったい誰の曲なのか、なんていうタイトルなのか。
分からないまま、長い年月が過ぎていきました。
いつも聴いていたのは、たまたま聴いていたFM。聞き流している番組。部室のラジオ、友人の自宅にあるラジオ、カーラジオ。録音する環境にいないときに耳にすることが多かったのも、『この曲って知ってる?』と質問しにくい原因でした。メロディをくちずさんでも、『うーん、そういうのあるよね?』みたいな反応だったり。
つまり。
ひとによって印象に残っていたり、それほど残っていなかったりするわけですね。
長い年月の間には、さまざまな方法で探索や検索をしました。それでも不明。というよりも、多くの人が記録していたFM交通情報に自分のリアルタイムな時期のものがまったくありませんでした。
ネットになんでもあるよ、と思ったら大間違い。そんなことも思い出すのが、この名曲です。
結局、判明したのはネットです。検索するキーワードを変えただけなのですが、たったそれだけで長年ずっとわからなかったのかというのも不思議です。
FM局もそのものも、いろいろありますしね。

SPYRO GYRA  「STARBURST

80年代のFM交通情報BGM

カバ キチさんによる写真ACからの写真


【参考サイト】



FEEL SO GOOD チャックマンジョーネ】

天気予報は春の嵐でしたがフィールソーグッドです


【2025年7月加筆】
[Updated Jul 2025]


🎼 FM交通情報BGMの魅力をさらに深める情報 🎵

交通情報のBGMは多くの人にとって日常の背景音ですが、それが持つ独特の雰囲気や懐かしい印象が共通の思い出となることも。2025年現在の視点で、交通情報の音楽とともに広がるテーマを考えてみましょう。


1. FM交通情報BGMの進化と今後の展望

① ジャンル別の人気楽曲 2025年では、ジャズやフュージョンを中心に交通情報のBGMに特化したプレイリストが人気です。ラジオ局ごとに異なる音楽テーマがあり、リスナーは交通情報を通じて心地よい音楽を楽しむ文化が根付いています。

② 最新テクノロジーとの融合 AIを活用した音楽選定技術により、交通状況や天気に応じて最適なBGMがリアルタイムで流れる仕組みが導入されています。例えば、雨の日には穏やかなピアノ曲、晴天の日には元気の出るアップテンポな音楽が選ばれる仕組みです。


2. FM交通情報BGMをテーマにしたイベントやコンテンツ

① 音楽ライブイベント 2025年には、交通情報で使われたBGMのライブイベントが全国で開催されています。昔の人気曲を再現し、懐かしい雰囲気を楽しむ場が提供されるなど、多くのファンを集めています。

② プレイリスト配信サービス SpotifyやApple Musicなどのストリーミングサービスで「交通情報BGM特集」のプレイリストが公開されています。リスナーは、ラジオを超えて好きな時間に音楽を楽しむことができます。


3. FM交通情報BGMを取り入れた日常の楽しみ方

① 音楽によるリラックス法 交通情報のBGMには、日常のストレスを和らげる効果があることが研究で示されています[^6^]。自宅やオフィスでの作業中に、交通情報のプレイリストを流すことで集中力が高まるという活用例も。

② ドライブの新たな楽しみ方 特に2025年では、運転中に交通情報のBGMを背景に流すことで、安全運転を促進する効果も注目されています。リスナーはお気に入りのBGMでドライブを楽しむ新たなライフスタイルを発見しています[^10^]。


4. 懐かしさから未来へ:交通情報BGMの文化的影響

① 音楽と都市の風景 交通情報のBGMは、都市の景観や日常のリズムを象徴する音楽としても捉えられています。例えば、渋滞情報を聞きながら耳に残るメロディーが、都市部の日常に馴染む一部となる現象も。

② 個人的な記憶と音楽のつながり FM交通情報BGMは多くの人にとって特別な記憶を喚起するものです。音楽が持つノスタルジックな力を活かし、新たな世代にもその価値を伝えていく試みが進められています[^9^]。


5. 最新の交通情報BGMリソース

2025年には、以下のようなリソースを活用するとさらに深い情報を得られます:

  • オンエアー楽曲検索: FM局の楽曲データベースで現在進行中のBGMを確認。
  • YouTubeでの交通情報詰め合わせ[^7^]: 懐かしいBGMや最新音楽の両方にアクセス可能。
  • JARTICの情報提供サービス: 日本道路交通情報センターによるリアルタイムの交通情報。

まとめ

FM交通情報BGMはただの背景音楽以上の価値を持っています。2025年の新しい取り組みやテクノロジーを活用しつつ、音楽がもたらす日常の楽しみや記憶の深みを探求することで、さらに充実したリスナー体験を提供できます!✨


written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2020年7月31日

2025年3月10日月曜日

天気予報は春の嵐でしたがフィールソーグッドです

原題:天気予報は春の嵐でしたがフィールソーグッドです

nokia163さんによる写真ACからの写真

天気予報が「春の嵐になるもよう」と伝えていました。
ですね。
風も吹いています。
あがったかな。と思った矢先に大粒の雨。
そんな感じです。
凍えはしませんが、暖かさを実感できるほどではありません。
温度計を見ると、そこそこそれなりの温度です。
日差しがあれば、まったく違った体感温度になっていることでしょう。
今日は、こんな一日。
どんな一日も、次の季節に向かっての一日。
さらにそのさきにある
待ち遠しさを一瞬だけ感じつつ、やらなくちゃなという課題をまのあたりにしています。
今日の一曲は、リラックス感高揚感と『なんだかいいことありそう』な予感を漂わせている名曲「Feel So Good」です。
この曲を聴くと、土曜日の午後にドライブしている感覚になります。
うきうき感。
まだ火曜日ですが、夕方にリラックスしたいときはピッタリきます。
晴れていて夕暮れのオレンジが広がれば申し分ありませんが、雨でも似合うのが不思議。春の雨も透明感のある素敵な景色に思えてしまうのです。

Feel So Good

チャック・マンジョーネ


1977年リリース
土曜日の午後のドライブ感覚というのは、「明日は休日だから今夜は思う存分楽しく自由に過ごせる」という開放感と「FMから流れてくる交通情報のBGMの心地良さ」が入り混じったものです。

リアルタイムで知っていたわけではないのですが、気がつくと身近にありました。トランペットとフリューゲルホルンの音色、心地良く刻まれるギターと時にダイナミックに叩きつけているドラム。ゆったりと安定して踊るようなベースライン。フュージョンという言葉を知らないまま、フュージョン音楽に触れていた頃のことです。おそらく学校のブラスバンド部の演奏で聴いて『すげえよかったよ!』とか感想を言ったときに、同級生か誰かがカセットテープを貸してくれたのが最初のきっかけだったかな。おぼろげな記憶です。

アルバム「FEEL SO GOOD」が素晴らしいのは当然ですが、貸してもらったカセットテープの編集が素晴らしかったのもラッキーだったと思います。「サンチェスの子どもたち」も入っていたので。当時は発売されていないベスト盤のようなものですね。誰かがいい感じに曲順を並べ替えたり、異なるバージョンをいれてくれたり、カセットテープを借りて聴くことそのものが刺激的でした。気に入ったからといって即買いできるほどお金はなかったしなあ。

交通情報のBGMは心地良いサウンドが多いので、それこそ自分には関係のない地域の渋滞や工事の情報と一緒に録音して聴いていたこともあります。

【2025年3月加筆】
[Updated Mar 2025]

春の嵐の影響と対策

1. 春の嵐の特徴

春の嵐は、急速に発達する低気圧や前線の影響で、広範囲にわたって強い風や大雨をもたらします。特に、南から暖かく湿った空気が流れ込むことで、激しい雨や雷雨が発生しやすくなります12。このような気象条件は、交通機関の乱れや土砂災害のリスクを高めるため、事前の準備が重要です。

2. 最新の天気予報と警報

2025年3月時点での最新の天気予報によると、春の嵐が再び日本列島を襲う可能性があります。特に、関東地方や東北地方では、強風や大雨が予想されており、警報級の天候が続く見込みです12。最新の天気予報や警報情報をこまめにチェックし、必要な対策を講じることが重要です。

3. 交通機関への影響

春の嵐による強風や大雨は、交通機関に大きな影響を与えることがあります。特に、鉄道や航空機の運行に遅れや運休が発生する可能性が高いため、事前に運行状況を確認し、余裕を持った行動を心がけましょう12

4. 防災対策

春の嵐に備えるための防災対策として、以下のポイントに注意しましょう。

春の嵐後の楽しみ方

1. 自然の美しさを楽しむ

春の嵐が過ぎ去った後は、空気が澄み渡り、自然の美しさを楽しむ絶好の機会です。特に、桜の花が咲き誇る季節には、散歩やピクニックを楽しむのも良いでしょう12

2. アウトドアアクティビティ

春の嵐が過ぎ去った後は、アウトドアアクティビティを楽しむのもおすすめです。ハイキングやキャンプ、サイクリングなど、自然の中でリフレッシュすることで、心身ともにリフレッシュできます12

3. 室内でのリラックスタイム

天候が不安定な時期には、室内でのリラックスタイムも大切です。読書や映画鑑賞、手芸や料理など、自宅で楽しめる趣味を見つけてみましょう12

最新の気象情報と防災アプリの活用

1. 気象情報のチェック

最新の気象情報をチェックするためには、気象庁や日本気象協会のウェブサイトやアプリを活用しましょう。これらのサイトでは、リアルタイムの天気予報や警報情報を確認することができます12

2. 防災アプリの活用

防災アプリを活用することで、災害時の情報収集や避難場所の確認がスムーズに行えます。例えば、「Yahoo!防災速報」や「NHKニュース・防災アプリ」などのアプリをインストールしておくと、緊急時に役立ちます12

まとめ

「天気予報は春の嵐でしたがフィールソーグッドです」の記事を読んだ人に次に提供すべき情報として、春の嵐の影響と対策、春の嵐後の楽しみ方、最新の気象情報と防災アプリの活用についてまとめました。春の嵐に備えつつ、嵐が過ぎ去った後の楽しみ方も見つけて、充実した春を過ごしましょう。



written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2020年3月10日