原題:富士山の登山までが・・・絶句
富士山 今年は山岳救助隊常駐せずhttps://t.co/iT8CHlcncQ#富士山#山岳救助隊#夏山シーズン#静岡朝日テレビ
— 静岡朝日テレビ 報道部 (@news_satv) June 28, 2020
【登れない 異例の夏富士】
— 山梨日日新聞社 (@sannichi) July 1, 2020
新型コロナウイルスの影響で登山道が閉鎖された富士山。異例の夏山シーズンを迎えました。初日は、大雨と強風で大荒れとなり、観光客の姿は見られませんでした。
https://t.co/jUe8sCW83u pic.twitter.com/IXvgVJoNQb
静岡県警は「今年の富士登山はやめてほしい」と呼びかけています。新型コロナの影響で県内の全登山道が閉鎖されている富士山について、県警は9合目の常駐警備を初めて中止しました。5合目の「臨時警備派出所」も開設しない方針です。https://t.co/NeY7xXOfzJ
— 毎日新聞 (@mainichi) July 3, 2020
今年は、新型コロナ対策で開山しない富士山。空から見るとジグザグの登山ルートが見えますが、みんな閉鎖しています。また登ることが出来る日が、早く来ることを願っています。#世界遺産 #富士山 #空から見る pic.twitter.com/1XJ3aUpK3S
— 世界遺産 (@heritage_TBS) July 1, 2020
【忙しい人のためのミニ富士登山】
— 富士急ハイランド公式 (@fujikyunow) July 3, 2020
園内にあるミニ富士山は、本物の1/200サイズ!🗻
お年寄りの方やお子様でも富士山に登ったような気持ちを楽しめます♪
今回はミニ富士山登頂までの様子をダイジェストでお届けします👀✔️
皆様も登ってみてください🏃♂️🏃♀️#富士急ハイランド #富士急 #ミニ富士山 pic.twitter.com/Kci3CE71EJ
日本一、二、三、それらの山々の登山道が閉鎖。南アルプス・北岳の登山口、広河原へのアクセスは今シーズンはできなくなることが決定しました。これに伴い、北岳への登山道も閉鎖となります。今年は日本1・2・3位タイの山には登れません。https://t.co/CqfBjlQIqb
— ヤマケイオンライン (@YAMAKEI_ONLINE) July 3, 2020
【2025年7月加筆】
[Updated Jul 2025]
1. 富士山登山の最新ルール
2025年の富士山登山シーズン(7月1日〜9月10日)から、いくつかの新しいルールが導入されました。これらのルールは、登山者の安全確保と環境保護を目的としています。
事前Web予約と入山料
- 事前Web予約:全ての登山者は事前にWeb予約を行う必要があります。これにより、登山者数の管理が行われ、混雑を避けることができます。
- 入山料:入山料として一律4,000円が必要です。この料金は、トイレの維持管理や救助体制の強化、登山道の補修などに使用されます [1]。
夜間入山の禁止
- 夜間入山の禁止:14時から翌3時までの夜間入山は原則禁止されています。これにより、弾丸登山(0泊強行登山)を防ぎ、登山者の安全を確保します [1]。
登山者数の制限
- 登山者数の制限:吉田ルートでは1日あたり4,000人の登山者数制限が設けられています。これにより、過度な混雑を防ぎ、登山道の保護が図られます [1]。
2. 登山前の準備
富士山登山を安全に楽しむためには、事前の準備が欠かせません。以下のポイントを押さえておきましょう。
装備のチェックリスト
- 登山靴:滑りにくく、足にフィットするものを選びましょう。
- 防寒具:山頂は気温が低いため、十分な防寒具を用意しましょう。
- 雨具:急な天候の変化に備えて、レインウェアを持参しましょう。
- ヘッドランプ:早朝や夕方の薄暗い時間帯に役立ちます。
- 水と食料:十分な水分補給とエネルギー補給ができるように、必要な量を持参しましょう。
高山病対策
- アクティブレスト:五合目で数時間過ごし、体を高度に慣らすことが重要です。
- ゆっくりとしたペース:急がず、ゆっくりとしたペースで登ることが高山病予防につながります。
3. 登山中の注意点
登山中は、以下の点に注意して安全に登山を楽しみましょう。
天候の確認
- 天候の変化:富士山の天候は急変することがあります。登山前に天気予報を確認し、悪天候が予想される場合は登山を控えましょう [2]。
体調管理
- 体調の変化:体調に異変を感じたら、無理をせずに下山することが大切です。特に高山病の症状(頭痛、吐き気、めまいなど)が現れた場合は、すぐに休憩を取りましょう。
ゴミの持ち帰り
- 環境保護:富士山の美しい自然を守るために、ゴミは必ず持ち帰りましょう。2024年から試験導入された「Myゴミ袋配布+回収ステーション」が本格展開されており、ゴミの持ち帰りが推奨されています[1]。
4. 登山後のケア
登山後も体のケアを忘れずに行いましょう。
ストレッチ
- 筋肉のほぐし:登山後は筋肉が疲労しているため、ストレッチを行いましょう。特に脚や腰の筋肉を重点的にほぐすことが大切です。
水分補給
- 水分補給:登山中に失った水分を補給するために、十分な水分を摂取しましょう。
5. 富士山の魅力
富士山はその美しい景観と神秘的な雰囲気で、多くの人々を魅了しています。登山を通じて、富士山の魅力を存分に感じてください。
絶景スポット
- 山頂からの眺め:山頂からの眺めは格別です。天気が良ければ、遠くまで見渡すことができます。
- ご来光:山頂で見るご来光は、登山の醍醐味の一つです。早朝に登頂し、美しい日の出を楽しみましょう。
自然の美しさ
- 高山植物:富士山には多くの高山植物が生息しています。登山道沿いで見られる美しい花々を楽しみましょう。
- 星空:夜間の登山は禁止されていますが、山小屋から見る星空は一見の価値があります。澄んだ空に輝く星々を眺めることができます。
6. まとめ
2025年の富士山登山は、新しいルールとともにスタートしました。事前Web予約や入山料の支払い、夜間入山の禁止など、登山者の安全と環境保護を目的とした取り組みが進められています。登山前の準備をしっかりと行い、安全に富士山登山を楽しんでください。
富士山の美しい自然と絶景を楽しむために、ルールを守り、他の登山者と協力しながら素晴らしい登山体験をしましょう。
References