原題:香りで環境を整え、集中する
環境を整えて、集中する。
在宅で仕事をしたり、
勉強をすることが多くなりました。
出社だと、
仕事「だけ」やっているというわけではなく、
仮に1日8時間労働だとしても、
同僚と喋ったり、
雑用をしたり、
会議に出ても、なんとなく1時間過ぎていたり・・。
別のフロアの部門に書類を出しに行ったり、
などなど・・・。
なんだかんだで、
実際に生産的な仕事をしているのは
かなり少ないです。
自宅でどうやったら集中して作業に取り組めるだろうか?
掃除をして部屋の中をスッキリさせたりするのも良いでしょう。
最近、スッキリ爽やかに作業ができるな。
と思ったのが、
「香り」です。
お香を朝焚いています。
自分の場合ですが、
作業が逼迫すると、
焦って、ミスをしたり、
頭の中がごちゃごちゃして、
呼吸が荒くなり、
ソワソワしてきます。
じっとしていられないという、
落ち着きのない状態になります。
そうなると、
深呼吸をしたりして、
呼吸を整えるという方法もありますが、
なんだか、スッキリしない。
そんな時に
香りを嗅ぐと、
心が落ち着きます。
焦りが消えていきます。
やることをまとめて、
仕事に取り掛かることができます。
部屋を掃除して、
観葉植物を置いて
環境を整えた上で、
お香の香りを嗅ぐと、
自然の中で
仕事をしているような感覚になります。
お香なんてたく暇ないんだー。
と、
少し前までは
そう感じていましたが、
このちょっとした一手間で
落ち着きと、
集中力が手に入るのであれば、
やらない手はないな。
と思った
今日この頃です。
【2024年4月加筆】
[Updated April 2024]
1. 香りの効果とそのメカニズム
1.1 香りの心理的効果
香りは、私たちの心理状態に大きな影響を与えます。特定の香りはリラックス効果や集中力向上に寄与することが科学的に証明されています1。例えば、ラベンダーの香りはリラックス効果があり、ローズマリーの香りは集中力を高める効果があります。
1.2 香りの生理的効果
香りは、嗅覚を通じて脳に直接働きかけるため、ストレス軽減や免疫力向上などの生理的効果も期待できます2。例えば、柑橘系の香りは気分をリフレッシュさせ、ミントの香りは呼吸を楽にする効果があります。
2. アロマの具体的な使用方法
2.1 アロマディフューザーの活用
アロマディフューザーは、香りを広範囲に拡散するための便利なツールです。以下は、アロマディフューザーの使用方法とおすすめの香りです3。
- 使用方法: 水タンクに水を入れ、数滴のエッセンシャルオイルを加えます。ディフューザーをオンにすると、香りが部屋全体に広がります。
- おすすめの香り: リラックスしたいときはラベンダー、集中したいときはローズマリーやペパーミント、気分をリフレッシュしたいときはレモンやオレンジがおすすめです。
2.2 アロマキャンドルの活用
アロマキャンドルは、香りとともに温かみのある光を提供し、リラックスした雰囲気を作り出します。以下は、アロマキャンドルの使用方法とおすすめの香りです2。
- 使用方法: キャンドルに火を灯し、香りが広がるのを楽しみます。安全のため、使用中は目を離さないようにしましょう。
- おすすめの香り: リラックスしたいときはラベンダーやバニラ、集中したいときはシダーウッドやユーカリ、気分を高めたいときはシトラス系の香りがおすすめです。
3. 最新のアロマグッズとトレンド
3.1 最新のアロマグッズ
2024年4月時点で注目されている最新のアロマグッズを紹介します3。
- 燃焼式アロマランプ: 香りを変えられる燃焼式アロマランプは、安眠サポートや空気清浄効果も期待できるアイテムです2。例えば、「ヴィクトリアローズランプ」は、母の日限定ラッピングで販売されています。
- ポータブルアロマディフューザー: 持ち運びができるポータブルアロマディフューザーは、オフィスや旅行先でも手軽に香りを楽しむことができます。USB充電式のものが人気です。
3.2 アロマの最新トレンド
2024年のアロマトレンドとして、以下のポイントが注目されています1。
- オフィスでの香りの環境整備: 大手企業を中心に、オフィスに香りの環境を整える動きが広がっています。例えば、フランスのコンサル事務所では、入り口ホールやオープンスペースに香りを取り入れ、従業員のウェルネス向上を図っています。
- 季節ごとの香りのローテーション: 季節に合わせて香りを変えることで、常に新鮮な環境を保つことができます。例えば、夏にはバカンスの香り、秋には森林浴の香り、冬にはクリスマスツリーの香りなどが人気です。
4. 香りを使った集中力向上のライフハック
4.1 香りのブレンド
集中力を高めるためには、複数の香りをブレンドすることが効果的です。以下は、集中力向上におすすめの香りのブレンド例です2。
- ローズマリー + レモン: ローズマリーの集中力向上効果とレモンのリフレッシュ効果を組み合わせることで、仕事や勉強に最適な環境を作り出します。
- ペパーミント + ユーカリ: ペパーミントの覚醒効果とユーカリの呼吸を楽にする効果を組み合わせることで、クリアな思考を保つことができます。
4.2 香りのタイミング
香りを使うタイミングも重要です。以下は、集中力を高めるための香りの使用タイミングの例です3。
- 朝のスタート: 朝のスタート時にレモンやオレンジの香りを使うことで、気分をリフレッシュし、一日の始まりをスムーズにします。
- 午後のリフレッシュ: 午後の疲れが出てくる時間帯には、ペパーミントやローズマリーの香りを使うことで、集中力を取り戻すことができます。
5. 香りとウェルネスの関係
5.1 香りとストレス軽減
香りは、ストレス軽減にも効果的です。以下は、ストレス軽減におすすめの香りとその効果です2。
- ラベンダー: リラックス効果があり、ストレスや不安を軽減します。
- カモミール: 鎮静効果があり、心を落ち着かせます。
- ベルガモット: 気分を高め、ストレスを和らげます。
5.2 香りと睡眠の質向上
香りは、睡眠の質を向上させる効果もあります。以下は、睡眠の質向上におすすめの香りとその効果です3。
- ラベンダー: リラックス効果があり、入眠を促進します。
- サンダルウッド: 鎮静効果があり、深い眠りをサポートします。
- バニラ: 心を落ち着かせ、リラックスした状態で眠りにつくことができます。
6. 香りを使った環境整備の実例
6.1 オフィスでの実例
- フランスのコンサル事務所: パリ西郊のコンサル事務所では、入り口ホールやオープンスペースに香りを取り入れ、従業員のウェルネス向上を図っています。人気の香りは、さわやかなバラの香りと柑橘系の木の香りです。
- 日本の大手企業: 日本でも、大手企業を中心にオフィスに香りを取り入れる動きが広がっています。例えば、会議室や休憩室にアロマディフューザーを設置し、リラックスした環境を提供しています。
6.2 自宅での実例
- リビングルーム: リビングルームにアロマディフューザーを設置し、家族全員がリラックスできる環境を作ります。おすすめの香りは、ラベンダーやシトラス系の香りです。
- 寝室: 寝室にはアロマキャンドルを置き、リラックスした雰囲気を作ります。おすすめの香りは、ラベンダーやサンダルウッドです
オリジナル投稿:2022年4月6日