2024年10月21日月曜日

まゆはけを見つけた! I found a cocoon brush!

 I found a cocoon brush!




図書館まで歩いていく途中で、まゆはけを見つけました。

耳鼻科の入り口にあった鉢植え。

よく見るとおもしろい花です。

葉っぱが大きくてかなり主張をしていますが、

それにも負けず劣らず、花も思いっきり特徴あり。

本当にブラシのような花です。

彼岸花科に属するそうです。

確かに、ブラシの毛の密度を低くすると

彼岸花に行き着くかもしれない♪

葉っぱはかなり肉厚。

外に置いても大丈夫なんだぁ~と

勝手に感心しました。

I found a cocoon brush on my way to the library.

It was a potted plant at the entrance to an ENT clinic.

It's an interesting flower if you look closely.

The leaves are large and quite assertive,

but the flowers are just as distinctive.

The flower really does look like a brush.

It belongs to the red spider lily family.

It's true, if you lower the density of the bristles of the brush,

it might turn out to be a red spider lily♪

The leaves are quite thick.

I was impressed that it's okay to leave it outside.


【2024年10月加筆】
[Updated October 2024]

マユハケオモト(ハエマンサス)のお手入れ!水やりや追加の肥料の与え方、花がら摘みの方法は?


水やりの方法は?

マユハケオモトは、鉢の土が乾いたら底から流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。葉っぱに水がかからないよう株元にそそぐのが水やりのコツです。

一方で、12〜2月の休眠期は水やりをストップしてください。気温が低いと土が自然乾燥しにくく、根の水を吸い上げる量も減っていくるので、球根が蒸れ、次第に腐って枯れてしまいます。

追加の肥料の与え方は?

苗を植える土に施していれば、翌年の3月まで肥料を追加で与える必要はありません。葉っぱ一度枯れ、再び生えてきたタイミングで薄めた液体肥料を月に1回、9月頃まで水やり代わりに与えます。

花がら摘みの方法は?

マユハケオモトの花をそのままにしておくと、株が蒸れて枯れる原因を増やしてしまいます。花が枯れたら、花首のところから手やナイフで切り取ってしまいましょう。

もし種を収穫したいときは、そのままにしてもかまいません。

マユハケオモト(ハエマンサス)の栽培で注意する病気や害虫は?

マユハケオモトは、湿度の高い環境が苦手です。風通しの悪い場所で育てていると、葉枯病や赤ダニ、ナメクジの被害にあい、葉っぱが食べられたり、株が枯れてしまします。

葉枯病は、葉っぱの表面へ徐々に黒い斑点ができ、次第に枯れていく病気です。発症初期であれば、薬剤を散布すれば治るので、定期的に葉っぱの状態をチェックしてください。

赤ダニは葉っぱや茎から栄養を吸い、ナメクジは根っこを食い荒らす害虫です。被害にあった場所からどの害虫の被害かを判断して、効果のある殺虫剤を使って退治してください。

鉢よりもマユハケオモト(ハエマンサス)の株が大きく育ったら植え替えよう

マユハケオモトに定期的な植え替えは不要です。育てている株が生育期を迎える直前に、鉢の中に余裕がなければ一回り大きな鉢に植え替えます。植え替えの手順は苗植えと同じです。


長く育てたマユハケオモト(ハエマンサス)の分球で増やす?

 

種類によっても異なりますが、マユハケオモトを植え替えるとき、球根に小さな球根がついていれば分球で数を増やすことができます。だいたい3〜5年ほど育てると分球できることが多いですよ。

元の球根から採取した小さな球根は、苗植えと同じように小さめの鉢に球根の頭が見える高さに植えます。早いものだと1年以内、遅くとも2年後には、花を咲かせるようになりますよ。

また、咲いた花をそのままにすると、種を採取できます。この種を使って株を増やすこともできますが、花を咲かせるまでに3〜4年と長い時間がかかるので気長に栽培したい方はチャレンジしてみてください。

マユハケオモト(ハエマンサス)は庭に植えて育てられるの?

マユハケオモトは、多少の寒さであれば耐え抜けられますが、5〜10度の気温が保てないと枯れてしまいます。そのため、地植えには向きません。

もし、地植えにチャレンジしたいときは日当たりのよい場所を選び、土にたっぷりと腐葉土を混ぜましょう。そして霜が降りる前に、株元をワラで覆ったり、ネットを張ったりと防寒対策をしてあげてください。

マユハケオモト(ハエマンサス)の育て方を覚えて花を咲かせよう

見た目がユニークなマユハケオモト。ボール状の花が咲くと、ほんわかしたやさしい気持ちになれます。風変りなお花を育ててみたいと思ったら、ぜひマユハケオモトを育ててみてください。鉢植えなら育て方も簡単で、いろいろなところに飾って楽しめますよ。

1. まゆはけの歴史と文化的背景

読者は、まゆはけの歴史や文化的背景についてさらに詳しく知りたくなるでしょう。まゆはけがどのようにして日本の伝統工芸として発展してきたのか、その起源や歴史的な変遷についての情報が求められると考えられます。また、まゆはけがどのようにして現代に受け継がれているのか、職人たちの技術や努力についても興味を持つでしょう。

2. まゆはけの製作過程

まゆはけがどのようにして作られているのか、その製作過程についての詳細な情報も読者が知りたくなるポイントです。特に、使用される素材や道具、製作の各ステップについての具体的な説明が求められるでしょう。職人たちがどのような技術を駆使してまゆはけを作り上げているのか、その過程を知ることで、まゆはけの価値や魅力がさらに深まると考えられます。

3. まゆはけの使い方とメンテナンス

まゆはけの具体的な使い方や、日常生活での活用方法についての情報も読者が知りたくなるでしょう。例えば、化粧道具としての使い方や、インテリアとしての活用方法など、さまざまなアイデアが求められます。また、まゆはけのメンテナンス方法についても、長く使うためのコツや注意点が知りたいと考える読者が多いでしょう。

4. まゆはけの購入方法と価格帯

まゆはけを実際に購入したいと考える読者にとって、購入方法や価格帯についての情報も重要です。まゆはけがどこで購入できるのか、オンラインショップや実店舗の情報、価格帯の目安などが求められるでしょう。また、購入時の注意点や、信頼できる販売店の紹介も役立つ情報となります。

5. まゆはけの種類と特徴

まゆはけにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。読者は、まゆはけの種類や特徴についての情報も知りたくなるでしょう。例えば、使用される素材やデザインの違い、用途に応じた選び方などが求められます。まゆはけの種類ごとの特徴を知ることで、自分に合ったまゆはけを選ぶ参考になるでしょう。

6. まゆはけの関連商品

まゆはけに関連する商品やアイテムについての情報も、読者が興味を持つポイントです。例えば、まゆはけと一緒に使うと便利なアイテムや、まゆはけを保管するためのケースなどが紹介されると、読者の関心を引きつけるでしょう。また、まゆはけを使った新しい商品や、まゆはけをモチーフにした雑貨なども興味深い情報となります。

7. まゆはけの体験談やレビュー

実際にまゆはけを使用した人々の体験談やレビューも、読者が知りたくなる情報です。まゆはけを使ってみた感想や、どのように役立ったかについての具体的なエピソードが紹介されると、読者は自分でも使ってみたいと感じるでしょう。また、まゆはけのメリットやデメリットについての率直な意見も参考になります。

8. まゆはけのイベントやワークショップ

まゆはけに関連するイベントやワークショップについての情報も、読者が興味を持つポイントです。例えば、まゆはけの製作体験ができるワークショップや、まゆはけに関する展示会などが紹介されると、読者は実際に参加してみたいと感じるでしょう。また、まゆはけの製作過程を見学できる工房ツアーなども魅力的な情報となります。

9. まゆはけの保存方法と注意点

まゆはけを長く使うための保存方法や注意点についての情報も、読者が知りたくなるでしょう。特に、まゆはけの素材に応じた適切な保存方法や、劣化を防ぐためのコツなどが求められます。また、まゆはけを使わないときの保管方法や、定期的なメンテナンスの方法についても詳しく知りたいと考える読者が多いでしょう。

10. まゆはけの未来と展望

2024年の視点から見ると、まゆはけの未来や展望についての情報も興味深いポイントです。特に、まゆはけがどのようにして現代の生活に取り入れられ、どのように発展していくのかについての考察が求められます。また、まゆはけを通じて伝統工芸がどのように継承されていくのか、若い世代への影響や教育の重要性についても関心が高まるでしょう。

以上のように、「まゆはけを見つけた! I found a cocoon brush!」の記事を読んだ人々が次に知りたくなる情報は、多岐にわたると考えられます。まゆはけの歴史や製作過程、使い方やメンテナンス、購入方法や関連商品など、多くの要素が読者にとって興味深い情報となるでしょう。


written by ブー船長とスヌ

オリジナル投稿:2020年10月21日

徒然なる日々 健康診断 Idle Days: Health Check

 Idle Days: Health Check




誕生月なので健康診断に行ってきました。
自分の普段の数値を知っていますか?
脈拍、体温、血圧など、
知っていると良いですよ~
体に異変があることに気づきやすいからです。
近くの内科で検診してもらったんですけれど
身長計や体重計がレアものでした。
学校の保健室を思い出すような代物で
ちょっと懐かしかったです。
あまりお医者さんにいくことがないので
去年の検診結果を受け取るはめになりました。
すっかり忘れていました~。
1年に1回くらいは体の中を調べてみるのも
いいかなと。
血液はかなり体の中を物語っているらしいので。
健康診断の受診率って
健康保険料に影響するって知っていました?
国民健康保険も協会健保(会社で入っている健康保険)でも
保険の使われ方次第で保険料があがるんですよね~
予防にお金をかけて、治療にかからないようにすると
結果的に健康保険が使われないので、負担率が下がることが
あります。
何でも金額が上がると思うことが多いんですが、
地味な数字が反映されることの一つかもしれません。
いずれにしても、たま~に健康診断しましょ!

Since it's my birthday month, I went for a health check.
Do you know your usual numbers?
It's good to know your pulse, temperature, blood pressure, etc.
Because it makes it easier to notice if something is wrong with your body.
I went to a nearby internal medicine clinic, and
they had a rare height and weight scale.
It reminded me of the school nurse's office,
so I felt a bit nostalgic.
I don't go to the doctor very often,
so I ended up receiving the results of my checkup last year.
I had completely forgotten about them.
I thought it was a good idea to check the inside of my body about once a year.
Because blood apparently tells a lot about what's going on inside the body.
Did you know that the rate at which you attend health checkups
affects your health insurance premiums?
Whether it's national health insurance or association health insurance (health insurance through your company),
your premiums can go up depending on how you use your insurance.
If you spend money on prevention and don't go to treatment,
you end up not using your health insurance,
so your burden rate can go down.
We often think that the amount of money for everything goes up,
but it may be one of the things that reflects the more mundane numbers.
Either way, get a health check every now and then!

【2024年10月加筆】
[Updated October 2024]

あなたの行動で保険料が変わる!インセンティブ制度


インセンティブ(報奨金)制度とは、保険料率に関する制度です。
この制度では、5つの評価指標の結果に応じて、年度ごとに47都道府県支部でランキング付けを行います。そして、ランキングで上位15支部に該当した支部については、インセンティブ(報奨金)が付与され、保険料率が引き下がることとなります。

この制度は平成30年度から開始しており、当該年度の取り組み結果が翌々年度の保険料率に反映します。


インセンティブの評価方法

まずは、制度の財源となる保険料率として、新たに全支部の保険料率の中に0.01%(※1)を盛り込みます。

(※1)この0.01%については、以下のとおり段階的に導入しています。

平成30年度(令和2年度保険料率):0.004%                                                                                 令和元年度(令和3年度保険料率):0.007%                                                                           令和2年度(令和4年度保険料率):0.007%                                                                            令和3年度(令和5年度保険料率):0.01%                                                                          令和4年度(令和6年度保険料率):0.01%


その上で、5つの評価指標の実績に応じて得点化し、総得点のランキング上位15支部に該当した支部に、得点数に応じた報奨金を付与することで保険料率を引き下げます。


【制度のイメージ】

zu202312

 

5つの評価指標

以下の5つの項目がインセンティブ制度の評価指標です。これらの指標の割合が高ければ高いほど、総得点が高くなり、保険料率の引き下げに影響します。

  1.  特定健診等の受診率
  2.  特定保健指導の実施率
  3.  特定保健指導対象者の減少率
  4.  医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要する者の医療機関受診率
  5.  後発医薬品の使用割合

 

 

保険料率を上昇させないために何をすればいいの?

皆様の日常の行動が、保険料率に影響します。とは言っても、難しいことをしなければならないわけではありません。指標の5項目は、みなさまの健康を維持するために大切なものです。新潟支部では、引き続きこれらの取り組みを重点的に行ってまいります。みなさまもご協力をお願いします。

 

1.特定健診等の受診率

◆協会けんぽの生活習慣病予防健診(被保険者の方)、特定健診(被扶養者の方)を受診してください。


◆労働安全衛生法に基づく定期健診を実施されている事業所様は、協会けんぽ加入者の方(40歳以上)の当該結果を協会けんぽにご提供をお願いいたします。


2.特定保健指導の実施率

◆健診結果で生活改善が必要と判定された方は、協会けんぽの特定保健指導をご利用ください。


3.特定保健指導対象者の減少率

◆特定保健指導の対象とならないよう、日常から健康的な生活習慣に取り組んでください。
◆特定保健指導を受けた方は、プログラムに最後まで取り組むとともに、必要に応じて医療機関を受診してください。


4.医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要する者の医療機関受診率

◆生活習慣病予防健診の結果、血圧又は血糖値又は脂質の項目で「要治療者(再検査含む)」の判定を受けた方は、協会けんぽから受診勧奨のご案内を送付しますので、必ず医療機関へ受診してください。 


5.後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用割合

◆薬局でお薬を受け取る際は「ジェネリック医薬品」をご希望ください。

健康診断の重要性とその後のステップ

1. 健康診断の結果の見方と解釈

健康診断を受けた後、結果をどのように解釈し、次のステップに進むべきかを理解することは非常に重要です。健康診断の結果には、多くの数値や指標が含まれており、それぞれが異なる健康状態を示しています。例えば、血圧、血糖値、コレステロール値などは、生活習慣病のリスクを評価するための重要な指標です。

  • 血圧: 高血圧は心血管疾患のリスクを高めるため、定期的なモニタリングが必要です。
  • 血糖値: 糖尿病の早期発見には、空腹時血糖値やHbA1cの値が重要です。
  • コレステロール値: LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールのバランスを保つことが、動脈硬化の予防に繋がります。

2. 健康診断後のフォローアップ

健康診断の結果に基づいて、必要なフォローアップを行うことが重要です。異常値が見つかった場合は、専門医の診察を受け、適切な治療や生活習慣の改善を行う必要があります。

  • 定期的な再検査: 異常値が見つかった場合、定期的な再検査を行い、状態の変化をモニタリングします。
  • 専門医の診察: 必要に応じて、内科や循環器科、糖尿病専門医などの診察を受けることが推奨されます。

3. 健康維持のための生活習慣の改善

健康診断の結果を踏まえて、生活習慣を見直すことが健康維持に繋がります。以下は、具体的な改善策です。

  • 食事: バランスの取れた食事を心がけ、特に野菜や果物、全粒穀物を多く摂取することが推奨されます。また、塩分や糖分、飽和脂肪酸の摂取を控えることが重要です。
  • 運動: 定期的な運動は、心血管疾患や糖尿病の予防に効果的です。週に150分以上の中強度の有酸素運動を目指しましょう。
  • 睡眠: 質の良い睡眠は、全体的な健康に不可欠です。毎晩7〜9時間の睡眠を確保することが理想的です。

4. メンタルヘルスの重要性

身体の健康だけでなく、メンタルヘルスも健康維持には欠かせません。ストレス管理やメンタルヘルスのケアについても考慮する必要があります。

  • ストレス管理: 瞑想やヨガ、深呼吸などのリラクゼーション技術を取り入れることで、ストレスを軽減することができます。
  • サポートシステム: 家族や友人とのコミュニケーションを大切にし、必要に応じてカウンセリングを受けることも有効です。

5. 予防医療の活用

予防医療は、病気の早期発見や予防に役立ちます。定期的な健康診断や予防接種を受けることで、健康リスクを低減することができます。

  • 予防接種: インフルエンザや肺炎球菌などの予防接種を受けることで、感染症のリスクを減らすことができます。
  • がん検診: 年齢や性別に応じたがん検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。

6. テクノロジーの活用

最新のテクノロジーを活用することで、健康管理がより効果的になります。ウェアラブルデバイスや健康アプリを利用して、日々の健康状態をモニタリングすることができます。

  • ウェアラブルデバイス: スマートウォッチやフィットネストラッカーを使用して、心拍数や歩数、睡眠パターンを記録し、健康管理に役立てましょう。
  • 健康アプリ: 食事や運動、睡眠の記録を行うアプリを活用することで、生活習慣の改善に役立ちます。

7. 健康に関する最新情報の収集

健康に関する最新情報を常に収集し、知識をアップデートすることも重要です。信頼できる情報源から最新の研究結果や健康に関するニュースをチェックしましょう。

  • 信頼できる情報源: 医療機関や公的機関のウェブサイト、専門家による書籍や論文などを参考にしましょう。
  • 健康セミナーやワークショップ: 健康に関するセミナーやワークショップに参加することで、最新の情報を得ることができます。

まとめ

健康診断は、健康状態を把握し、生活習慣を見直すための重要なステップです。健康診断の結果を正しく理解し、必要なフォローアップを行うことで、健康リスクを低減し、より良い生活を送ることができます。また、メンタルヘルスのケアや予防医療の活用、最新のテクノロジーを取り入れることで、総合的な健康管理が可能になります。常に最新の情報を収集し、健康に関する知識をアップデートすることも忘れずに行いましょう。

このように、健康診断の結果を活用して、日々の生活習慣を改善し、健康を維持するための具体的なアドバイスを提供しました。これが、健康診断の記事を読んだ方が次に知りたくなる情報として役立つことを願っています。他に知りたいことがあれば、いつでもお知らせください。


written by ブー船長とスヌ

オリジナル投稿:2019年10月21日