2024年6月9日日曜日

梅雨本番!梅の実落としと夏の訪れを感じる瞬間

原題:梅の実落としが始まると梅雨本番だなと感じます  


梅の実が青く実ると、いよいよ本格的に夏が来るんだなと感じます。もちろん夏の前の梅雨も本番ですね。

 

昨年、わがやの梅はたくさんの実をつけました。実が落ちまくって野鳥がつついたのか野獣がかっさらっていったのか、いつのまにか消えています。それにしても豊作だな、というのが昨年です。
 
今年は、ちらほら見かける程度な気がします。まだよく観察していないからかもしれません。でも昨年よりは少なそうです。


【2024年6月加筆】 [Updated Jun 2024] 

2024年の梅雨と梅の実に関する最新情報

1. 2024年の梅雨入りと梅雨明け

2024年の梅雨入りと梅雨明けの時期は、地域ごとに異なります。以下は、気象庁が発表した各地域の梅雨入りと梅雨明けの速報値です12

  • 沖縄地方: 梅雨入りは5月21日ごろ、梅雨明けは6月20日ごろ
  • 奄美地方: 梅雨入りは5月21日ごろ、梅雨明けは6月22日ごろ
  • 九州南部: 梅雨入りは6月8日ごろ、梅雨明けは7月16日ごろ
  • 九州北部: 梅雨入りは6月17日ごろ、梅雨明けは7月17日ごろ
  • 四国地方: 梅雨入りは6月17日ごろ、梅雨明けは7月17日ごろ
  • 中国地方: 梅雨入りは6月20日ごろ、梅雨明けは7月21日ごろ
  • 近畿地方: 梅雨入りは6月17日ごろ、梅雨明けは7月18日ごろ
  • 東海地方: 梅雨入りは6月21日ごろ、梅雨明けは7月18日ごろ
  • 関東甲信地方: 梅雨入りは6月21日ごろ、梅雨明けは7月18日ごろ
  • 北陸地方: 梅雨入りは6月22日ごろ、梅雨明けは7月31日ごろ
  • 東北南部: 梅雨入りは6月23日ごろ、梅雨明けは8月1日ごろ
  • 東北北部: 梅雨入りは6月23日ごろ、梅雨明けは8月2日ごろ

2. 梅雨の影響と対策

梅雨の時期は、長期間の雨や湿気が続くため、生活や健康にさまざまな影響を与えます。以下は、梅雨の影響とその対策についての情報です。

  • 湿気対策: 梅雨の時期は湿気が多く、カビやダニが発生しやすくなります。除湿機やエアコンを使って室内の湿度を調整し、換気をこまめに行いましょう。
  • 食中毒対策: 高温多湿の環境では、食中毒のリスクが高まります。食材の保存方法に注意し、調理器具や手を清潔に保つことが重要です。
  • 健康管理: 梅雨の時期は気温の変化が激しく、体調を崩しやすくなります。適度な運動やバランスの取れた食事を心がけ、十分な睡眠をとるようにしましょう。

3. 梅の実の収穫と利用方法

梅の実は、梅雨の時期に収穫されることが多く、その利用方法もさまざまです。以下は、梅の実の収穫と利用方法についての情報です。

  • 収穫時期: 梅の実は、6月から7月にかけて収穫されます。収穫のタイミングは、実が青くなり始めた頃が適しています。
  • 梅干しの作り方: 梅干しは、梅の実を塩漬けにして天日干しすることで作られます。自家製の梅干しは、保存料や添加物を使わないため、健康的です。
  • 梅酒の作り方: 梅酒は、梅の実を焼酎やホワイトリカーに漬け込んで作ります。砂糖を加えることで、甘みのある美味しい梅酒が完成します。
  • 梅シロップの作り方: 梅シロップは、梅の実を砂糖と一緒に漬け込んで作ります。炭酸水や水で割って飲むと、爽やかな味わいが楽しめます。

4. 梅雨の楽しみ方

梅雨の時期を楽しく過ごすためのアイデアを紹介します。

  • 読書: 雨の日には、家でゆっくりと読書を楽しむのも良いでしょう。お気に入りの本を読みながら、リラックスした時間を過ごせます。
  • 映画鑑賞: 自宅で映画を観るのもおすすめです。ストリーミングサービスを利用して、気になる映画やドラマを楽しみましょう。
  • 手芸やクラフト: 雨の日には、手芸やクラフトを楽しむのも良いでしょう。編み物や刺繍、DIYなど、手作りの楽しさを味わえます。

5. 梅雨に関するイベント情報

2024年6月時点で開催される梅雨に関連するイベント情報を紹介します。

  • 梅雨祭り: 各地で梅雨をテーマにした祭りが開催されます。地元の特産品や伝統文化を楽しむことができます。
  • 梅の実収穫体験: 梅の実の収穫体験ができるイベントも開催されます。家族や友人と一緒に参加して、収穫の楽しさを味わいましょう。
  • 梅雨の花見: 梅雨の時期には、紫陽花や菖蒲などの花が見頃を迎えます。花見を楽しみながら、梅雨の風情を感じることができます。

6. 梅雨に関する最新の研究

梅雨に関する最新の研究成果を紹介します。

  • 気象予測技術の進化: 最新の気象予測技術により、梅雨の時期の天候予測がより正確になっています。これにより、災害対策や農業の計画が立てやすくなっています。
  • 梅雨の健康影響: 梅雨の時期の湿気や気温の変化が健康に与える影響についての研究が進んでいます。特に、アレルギーや呼吸器疾患に関する研究が注目されています。
  • 梅の実の栄養価: 梅の実の栄養価についての研究も進んでいます。梅の実には、ビタミンCやクエン酸が豊富に含まれており、健康に良いとされています。

written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2022年6月9日

二等辺三角形の神秘!東国三社それぞれの拝殿が向いている方角とは  The mystery of an isosceles triangle! What direction is the front shrine of each of the three Togoku companies facing?

 The mystery of an isosceles triangle! What direction is the front shrine of each of the three Togoku companies facing?


東国三社と呼ばれている神社があります。
  • 鹿島神宮
  • 香取神宮
  • 息栖神社
です。
鹿島神宮と香取神宮と息栖神社。
地図上では、二等辺三角形に位置している関係です。
There is a shrine called Togoku Sansha.
・Kashima Jingu Shrine
・Katori Jingu
・Ikisu Shrine
am.
Kashima Jingu Shrine, Katori Jingu Shrine and Ikisu Shrine.
On the map, it is a relationship that is located in an isosceles triangle.


二等辺三角形=トライアングルで結ぶことができると、
  1. 神秘的
  2. パワースポット
  3. 都市伝説的
などで表現されることがあります。
If you can connect with an isosceles triangle = triangle,
・Mysterious
・Power spot
・Urban legend
It may be expressed as.



拝殿が向いている方角は?
What direction is the hall of worship facing?


鹿島神宮の拝殿は、北に向いています。
The hall of worship at Kashima Jingu Shrine faces north.


このことから「東北・蝦夷に対する拠点」といわれることもあります。
香取神宮の拝殿は、南に向いています。
For this reason, it is sometimes called "a base for Tohoku and Ezo."
The hall of worship at Katori Jingu faces south.

『天子は南面す』といわれるように、北極星を背にして天下を睨むという図式です。
では、息栖神社の拝殿は? 西向きです。
As it is said that "Tenko is facing the south", it is a scheme of staring at the world with the North Star as the back.
Then, what is the hall of worship at Ikisu Shrine? It faces west.

息栖神社の拝殿が西向きで、直線に延ばしていくと富士山があります。
まさにレイラインです。
The hall of worship at Ikisu Shrine faces west, and if you extend it in a straight line, you will find Mt. Fuji.
It's a ley line.

【参考記事】夏至の太陽が照らすレイライン




あれ? 珍しいの
that? It's rare


天子は南面す、というように南向きの神社の拝殿は多いそうです。
この言葉は、
天子は南面し、臣下は北面す
というものです。
ちなみに東に向いていると、海が近かったりします。
基本的には「浄土信仰」が元になっていて、東から阿弥陀如来を迎えるという意味合いもあるそうです。神仏習合の頃からの伝統も多いです。
それに対して、北向きと西向きは少ないといわれています。
It seems that there are many worship halls of shrines facing south, such as Tenshi facing south.
This word is
"Tenko faces south, and his vassals face north."
It is that.
By the way, if you are facing east, the sea may be near.
Basically, it is based on the "Pure Land Buddhism", and it also has the meaning of welcoming Amida Nyorai from the east. There are many traditions from the time of Shinbutsu Shugo.
On the other hand, it is said that there are few north-facing and west-facing.



【参考記事】
神社:社殿の構成
どの建築様式でも共通に、手前から奥に向かって「拝殿(はいでん)」「幣殿(へいでん)」「本殿」となっています。一般参拝者がお参りするのは拝殿の前です。ご祈祷や神事の参列者は、拝殿内に上ることができます。

夏越の祓い
Natsukoshi's Harae


6月の大祓いは、「夏越の祓い」と呼ばれています。
The Great Harae in June is called "Natsukoshi Harae".


夏越の祓いで有名なのが、「茅の輪くぐり」です。
気持ちをあらたに、夏を迎えましょう。
"Kaya no Wakuroguri" is famous for the Harae of Natsukoshi.
Let's welcome the summer again.




【参考記事】

【2024年6月加筆】
[Updated Jun 2024]

東国三社巡りに興味を持った方に向けて、2024年6月時点の最新情報を含めた詳細なガイドをお届けします。東国三社とは、茨城県の鹿島神宮、千葉県の香取神宮、そして茨城県の息栖神社の三社を指します。これらの神社は、古くから関東地方の重要な信仰の地として知られています。それぞれの神社の拝殿が向いている方角や、訪れる際のポイントについて詳しくご紹介します。

鹿島神宮

所在地: 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
祭神: 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)
ご利益: 勝負運向上、武芸上達、旅の安全、人生の転換点での祈願
拝殿の向き: 北向き
1

鹿島神宮は、常陸国の一の宮として格式の高い神社です。拝殿が北を向いているのは珍しく、訪れる人々に特別な感覚を与えます。境内には「要石」があり、地震を引き起こす大ナマズの頭を押さえているとされています。鹿島神宮は、パワースポットとしても有名で、特に勝負運を高めたい人におすすめです。

香取神宮

所在地: 千葉県香取市香取1697-1
祭神: 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)
ご利益: 勝負運向上、交通安全、災難除け、平和・外交の祖神
拝殿の向き: 東向き
2

香取神宮は、下総国の一の宮であり、鹿島神宮と並ぶ格式の高い神社です。拝殿が東を向いているのは、日の出を迎える方角として縁起が良いとされています。香取神宮も「要石」があり、こちらは大ナマズの尾を押さえていると伝えられています。交通安全や災難除けのご利益があるため、旅行や日常の安全を祈願するのに適しています。

息栖神社

所在地: 茨城県神栖市息栖2882
祭神: 久那斗神(くなどのかみ)
ご利益: 厄除招福、交通守護、井戸の神
拝殿の向き: 南向き
2

息栖神社は、東国三社の中で最も小さな神社ですが、その歴史と神聖さは他の二社に劣りません。拝殿が南を向いているのは、暖かい南風を迎えるためとされています。息栖神社は交通の便が悪いため、訪れる際には事前に計画を立てることが重要です。特に、周辺に食事処が少ないため、昼食のタイミングには注意が必要です。

東国三社巡りのポイント

アクセスとルート: 東国三社巡りには決まった順番はありませんが、効率的に回るためには車での移動が最適です。成田に前泊してレンタカーを利用するルートや、バスツアーに参加する方法もあります2

ランチスポット: 各神社の周辺には美味しいランチスポットが点在しています。鹿島神宮周辺では「湧水茶屋 一休」や「竹やぶ」、香取神宮周辺では「亀甲堂」や「岩立本店」がおすすめです2

立ち寄りスポット: 東国三社巡りの途中には、観光や休憩に適したスポットも多くあります。例えば、道の駅水の郷さわらや、鹿島神宮の御手洗池などが挙げられます2

最新情報と注意点

2024年6月時点での最新情報として、鹿島神宮や香取神宮では新たな参道整備計画が進行中です。また、息栖神社では参道の整備が計画されていますが、完成にはまだ時間がかかる見込みです2

訪れる際には、各神社の公式サイトや観光案内所で最新の情報を確認することをおすすめします。また、神社の周辺は観光地化が進んでいるため、駐車場や飲食店の混雑状況にも注意が必要です。

東国三社巡りは、歴史と自然を感じながら心身をリフレッシュする絶好の機会です。ぜひ、事前に計画を立てて、素晴らしい旅をお楽しみください。

2: 東国三社巡り完全ガイド・2024最新 1: 鹿島神宮のパワーは北を向いている


written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2019年6月9日