2024年6月2日日曜日

ブラタモリ「ちばらき」神武天皇の時代に創建!日本の要所!過酷な環境を広大な田園に換える  Bura Tamori "Chibaraki" was built in the era of Emperor Jimmu! Key points in Japan! Turn a harsh environment into a vast countryside

Bura Tamori "Chibaraki" was built in the era of Emperor Jimmu! Key points in Japan! Turn a harsh environment into a vast countryside



ブラタモリを観ていますなう。
I'm watching Bura Tamori.

 

 『千葉』と『茨城』を、あわせた呼び方です。 
 『ちば』+『いばらき』です。 
ただし、千葉と茨城の全域をあわせたイメージではなく、あくまでも限定的。
とくに、「利根川の両岸」「かなり河口のほう」です。
千葉県側は「神崎町・香取市・東庄町・銚子市」のあたり。
茨城県側は「神栖市・鹿島市潮来市・稲敷市」のあたり。
 ブラタモリ「ちばらき」の放送回では、鹿島市・潮来市・香取市が取材エリアです。
ちばらき!
ということで、テレビを観ながら~
2019年6月1日のNHK放送「ブラタモリ」、第135回目の放送で取り上げられたのが「ちばらき」でした。
私はリアルタイムで観ながら、さらさらっとメモしていたのですが、あらためて『なるほど』と思うことが多かったです。
たとえ知っていることでも、あらためて「その視点」「その角度」という分析を目の当たりにすると、新鮮な驚きがあります。
さらには、「タモリさんの目を通して見る」「専門家の話を聞きながら散策している」というのもポイントです。
この記事そのものが走り書きだったのですが、「なるほど。ん?」と、気になっていたことを調べてみました。
放送を見ているときには気づかなかったことにも、あらためて触れたりしています。
もうすでに「放送を見たよ」という人も、「他の人の記事で読んで知ってる」という人も、ぜひぜひお付き合いくださいませ。
放送では語られなかった「要石」のことや、「香取海」のことも詳しくご紹介します。
It is a combination of "Chiba" and "Ibaraki".
 It is "Chiba" + "Ibaraki".
However, it is not an image that combines the entire area of ​​Chiba and Ibaraki, but is limited.
Especially, "both banks of the Tone River" and "quite the mouth of the river".
The Chiba prefecture side is around "Kozaki Town, Katori City, Tonosho Town, Choshi City".
The Ibaraki prefecture side is around "Kamisu City, Kashima City, Itako City, Inashiki City".
 Kashima City, Itako City, and Katori City are the coverage areas for the broadcast of Bura Tamori "Chibaraki".
Chibaraki!
So, while watching TV ~
"Chibaraki" was featured in the 135th broadcast of the NHK broadcast "Bura Tamori" on June 1, 2019.
While watching it in real time, I took notes quickly, but I often thought "I see."
Even if you know it, when you see the analysis of "the viewpoint" and "the angle" again, you will be surprised.
Furthermore, the points are "looking through Tamori's eyes" and "walking while listening to the stories of experts".
This article itself was a scribble, but I tried to find out what I was interested in, "I see."
I also touch on things that I didn't notice when I was watching the broadcast.
Whether you've already watched the broadcast or read and know about other people's articles, please do not hesitate to contact us.
We will also introduce in detail the "Kanameishi" and "Katori Sea" that were not mentioned in the broadcast.



まずはココ!鹿島神宮 なんといっても
First of all, here! Kashima Jingu Shrine


ポイント:本殿は北向き!
鹿島神宮の本殿は北向きです。
なぜでしょう?
東北に向いています。
その理由は、鹿島神宮のエリアが軍事的な拠点だったからです。
軍事的な意味とは、東北に睨みを効かすということのようです。
現代での東北は、かつて「蝦夷」と呼ばれていました。
Point: The main shrine faces north!
The main shrine of Kashima Jingu is facing north.
I wonder why?
It is suitable for Tohoku.
The reason is that the area of Kashima Jingu was a military base.
The military meaning seems to be to give a glare to Tohoku.
Tohoku in modern times was once called "Ezo".






奈良が日本の中心だったとき、軍事拠点として重要な役割を担ったのが、この地です。
「神の力で蝦夷を従わせる」という目的があったよう。
鹿島神宮に祭られているのは、「たけみかづちのおのかみ」です。
漢字の表記は「建御雷之男神
鹿に乗っている神様です。
なまずに乗っている姿の絵があります。
地震よりも強い」という意味あいです。
なまずに乗って、なまず=地震を制御している姿が描かれています。
鹿島神宮にある「要石(かなめいし)」は、なまず=地震をおさえている石です。
要石が存在していることで、地震を封じているというわけ。
地上に見えているのは数十cmで、ほとんどが地中にある霊石です。
When Nara was the center of Japan, it was here that played an important role as a military base.
It seems that there was a purpose of "submitting Ezo with the power of God."
"Takemikazuchi no Okami" is enshrined at Kashima Jingu Shrine.
The notation of Chinese characters is "Takemikazuchi Otokogami"
It is a god riding a deer.
There is a picture of a catfish riding on a catfish.
It means "stronger than an earthquake".
It depicts a catfish riding on a catfish and controlling an earthquake.
"Kanameishi" in Kashima Jingu Shrine is a stone that suppresses catfish = earthquakes.
The existence of the key stones is blocking the earthquake.
What you can see on the ground is several tens of centimeters, and most of them are ghost stones in the ground.



Namazu-e - Kashima controls namazu

なお、鹿島神宮の創建は途方もなく遠いいにしえの世界です。
The construction of Kashima Jingu Shrine is a tremendously distant ancient world.


神武天皇元年!
The first year of Emperor Jimmu!


すなわち、現在までに解明されている歴史で見ると縄文時代の頃になります。
それはつまり、大和朝廷(ヤマト王権)の政治体制が整うよりも遥かに昔ということに。
いったん先入観を外してみて、『そういえば富士王朝があったという伝説もあるな』と想像してみると、あながち想像できないこともありません。
ちなみに富士王朝は「宮下文書」に記載されている、富士高天原王朝のことです。
江戸時代の創作ともいわれていますが、わからない時代を想像するときのヒントにする分には楽しめると思います。
天孫降臨から179万2470余年が過ぎてから、神武天皇の時代なので、その時点で途方もないです。
いつか、なにかがきっかけで、遥か彼方の世界のことがわかるときが来るのでしょうか。
天孫降臨の舞台とされているのは高千穂ですよね。
鹿島から高千穂までは、レイラインの上にあるといわれています。
太陽の通り道、とくに夏至の日の太陽の通り道です。
レイラインの上には、鹿島神宮、スカイツリー、皇居、スカイツリー、明治神宮、富士山、伊勢神宮、高千穂神社などがあります。
【参考記事】『夏至の日にレイライン』

要石のほとんどが地中に存在しているように、いにしえの時代も記録も地中に眠っているのかもしれません。
In other words, if you look at the history that has been elucidated so far, it is around the Jomon period.
In other words, it was long before the political system of the Yamato court (Yamato kingship) was established.
If you take your preconceptions off and imagine, "By the way, there is a legend that there was a Fuji dynasty," there is nothing you can't imagine.
By the way, the Fuji dynasty is the Fuji Takamagahara dynasty described in the "Miyashita Document".
It is said to be a creation of the Edo period, but I think it can be enjoyed as a hint when imagining an era that you do not understand.
It is tremendous at that point because it is the time of Emperor Jimmu, more than 1,792,470 years after the advent of Tenson.
Will there be a time when something will trigger us to understand the world far away?
Takachiho is the stage for the advent of Tenson.
From Kashima to Takachiho, it is said to be on the ley line.
The path of the sun, especially the path of the sun on the summer solstice.
Above the ley line are Kashima Jingu Shrine, Sky Tree, Imperial Palace, Sky Tree, Meiji Jingu Shrine, Mt. Fuji, Ise Jingu Shrine, Takachiho Shrine, etc.
[Reference article] "Ley line on the day of the summer solstice"

Just as most of the keystones are in the ground, ancient times and records may be sleeping in the ground.



神の力と軍事力
God's power and military power

鹿島神宮は、武神。軍事力の象徴とされています。現代日本では、剣道における守護神と呼んだほうがいいかもしれません。
Kashima Jingu Shrine is a god of war. It is regarded as a symbol of military power. In modern Japan, it may be better to call it the guardian deity of kendo.




鹿島神宮の要石が有名ですが、利根川を挟んで向こう側の香取神宮にもあります。
鹿島神宮と、香取神宮。
まさに対の存在。神社だけでなく、要石もです。
The main stone of Kashima Jingu Shrine is famous, but it is also located at Katori Jingu Shrine on the other side of the Tone River.
Kashima Jingu Shrine and Katori Jingu Shrine.
Exactly the existence of a pair. Not only the shrine, but also the keystone.



鹿島神宮と香取神宮どうして海沿いにあるの?
Kashima Jingu and Katori Jingu Why are you by the sea?


ちばらきでないといけない深い理由とは?
鹿島が「要」の場所に選ばれた理由はなんでしょうか。
そんなことを示す場所があります。
What is the deep reason why you have to be scattered?
What is the reason why Kashima was chosen as the "key" place?
There is a place to show that.


開けてます。
川、浦、湖、鹿島神宮の鳥居。建っているのはどこか。水の中。
I can open it.
Rivers, uras, lakes, torii gates at Kashima Jingu Shrine. Where is it built? In the water.


正確には「霞ケ浦の一部である北浦」に、鳥居が建っています。
水運が重要な立地です。
昔の地形。
霞ケ浦は現在よりも2~3倍大きくて、内海でした。ほんとうに大きかったですよね。
歴史的に「香取海」と呼称されるあたりです。
内海なので、その入り口にあたるエリアをおさえておけば、安全に航行できます。
内海の「香取海(かとりのうみ)」の奥まで、水運が発達していて、人も物も運ばれていたんですね。入り口が重要というのは、その奥に広がる世界も重要ということになります。はたして軍事侵攻だけだったのか、それとも?
鹿島神宮が創建された神武天皇の時代から後のことですが、現在の茨城県の国府が置かれていた場所を知ると、理解しやすくなると思います。国府は、国の役所。律令制度のもとにおかれた官庁のようなもので、国府が置かれた土地は「司法・軍事・宗教」の中心地になります。
茨城県=常陸国の国府が置かれたのは、石岡です。
現在の霞ヶ浦の、まさに奥に位置しています。港は高浜です。
なお、香取海を鬼怒川方面に進めば、現在の栃木県や群馬県。やはり古代に豪族が権勢を誇っているエリアになります。
鹿島神宮と香取神宮は、「香取海の内側に広がるさまざまな権勢に対する物流の安全」に役立っていたことでしょう。
物流の安全と同時に、「鍵を握っている・握られている」ことにもなっていたのかもしれません。そうなると、大和朝廷・ヤマト王権が鹿島神宮と香取神宮を重視するのは、当然であり、自然ということになりますね。そうすれば東の地の権勢を取り込んで、全国を統一する政治体制がしっかりと整いますからね。
なお、神武天皇の時代が創建の鹿島神宮に対して、香取神宮の創建がいつなのかというと、これもまた神武天皇の時代なんですね。
鹿島神宮も香取神宮も、「大和朝廷の東国支配」よりも、ずっとずっと古い歴史があります。
To be exact, a torii is built in "Kitaura, which is a part of Kasumigaura".
Water transportation is an important location.
Old terrain.
Kasumigaura was two to three times larger than it is today, and it was the inland sea. It was really big, wasn't it?
It is historically called "Katori Sea".
Since it is an inland sea, you can navigate safely if you hold down the area that corresponds to the entrance.
Water transportation was well developed to the depths of the Katori Sea in the inland sea, and people and goods were being carried. The importance of the entrance means that the world behind it is also important. Was it just a military invasion, or was it?
It was after the time of Emperor Jimmu, when Kashima Jingu Shrine was founded, but I think it will be easier to understand if you know the place where the current Kokufu of Ibaraki Prefecture was located. The national government office is the national government office. It is like a government office under the decree system, and the land where the national government is located is the center of "judiciary, military, and religion."
Ibaraki Prefecture = The national government of Hitachi Province was located in Ishioka.
It is located in the very back of the current Kasumigaura. The port is Takahama.
If you proceed toward the Kinugawa River in the Katori Sea, you will reach the current Tochigi and Gunma prefectures. After all, it will be an area where the great tribes were proud of their power in ancient times.
Kashima Jingu Shrine and Katori Jingu Shrine would have helped "safety of logistics against various powers spreading inside the Katori Sea".
At the same time as the safety of logistics, it may have been "holding / holding the key". In that case, it is natural and natural for the Yamato court and the Yamato kingdom to attach importance to Kashima Jingu and Katori Jingu. By doing so, we will be able to take in the power of the eastern land and establish a political system that unifies the whole country.
In contrast to Kashima Jingu, which was built during the time of Emperor Jimmu, when Katori Jingu was built is also the time of Emperor Jimmu.
Both Kashima Jingu and Katori Jingu have a much older history than the "Eastern rule of the Yamato court."

【豆知識】
東国三社とは?
「鹿島神宮」「香取神宮」「息栖神社」です。

鹿島神宮の「南の一之鳥居」は、息栖神社の一之鳥居が代用されています。
 『鹿島神宮の南の一の鳥居と息栖神社の関係は?』




もともと海なので、現在でも名前が「湖」ではなく「浦」=「霞ケ浦」ですね。
Since it was originally the sea, the name is still "Ura" = "Kasumigaura" instead of "Lake".





人や物を遠方に運ぶのに、内陸まで入り込んだ入江。
入り口を抑える要所が、鹿島と香取。
茨城の鹿島神宮。
千葉の香取神宮。
【拝殿の向きについてはこちらの記事をどうぞ】
二等辺三角形の神秘!東国三社それぞれの社殿が向いている方角とは
要所を、政治的に、宗教・信仰の地としても、しっかりとおさえていました。
A cove that has entered inland to carry people and things far away.
Kashima and Katori are the key points to hold down the entrance.
Kashima Jingu Shrine in Ibaraki.
Katori Jingu in Chiba.
[Please see this article for the orientation of the hall of worship]
The mystery of an isosceles triangle! What is the direction that each of the three Togoku companies is facing?
It firmly held down the key points politically, as a place of religion and religion.


なので、「ちばらき」と呼ばれる「地域性」が、生まれたというわけです。
Therefore, a "locality" called "chibaraki" was born.



【まとめ】
【summary】

鹿島神宮も香取神宮も、創建は「神武天皇の時代」・・・縄文時代です。城もありました
鹿島神宮の近くに「鹿島城」がありました。
Both Kashima Jingu and Katori Jingu were founded in the "Emperor Jimmu's era" ... the Jomon period. There was also a castle
There was "Kashima Castle" near Kashima Jingu Shrine.


現在は城山公園として整備されていて、地元では桜の名所で親しまれています。
Currently, it is maintained as Shiroyama Park, and is popular locally for its cherry blossoms.

夜桜も見事です!
葉桜になる頃は、ツツジが咲きます。
まさに燃えるような一面のツツジです。
The cherry blossoms at night are also wonderful!
By the time it becomes a hazakura, azaleas will bloom.
It's a burning azalea.


鹿島城を支配していたのは、鹿島家です。
鹿島神宮の振興に努めてきました。
「平和な時代には不要」と、江戸時代に廃城になります。
鹿島家は鹿島の地で存続しています。

【参考記事】鹿島神宮 潮来あやめ祭りの季節の清々しい空気で深呼吸を』
It was the Kashima family who dominated Kashima Castle.
We have endeavored to promote Kashima Jingu Shrine.
The castle will be abandoned in the Edo period, saying, "It is unnecessary in a peaceful time."
The Kashima family survives in Kashima.

[Reference article] "Kashima Jingu Shrine Take a deep breath in the fresh air of the Itako Ayame Festival season"







ちゃぽん。と鳥居。
岸の向こうに広がる千葉。
対岸です。
利根川。
Chapon. And torii.
Chiba spreads beyond the shore.
It is the opposite bank.
Tone River.


利根川は江戸に流れていましたが、氾濫を繰り返していたので、そんな利根川を太平洋に移してしまいます。
ちばらきは氾濫しないの?
氾濫しました。
水害が襲うようになってしまったそうです。
でも、それを逆手に取ります。
それがわかるのが、一面の田んぼ。
関東有数の米どころ。幕府直轄領。
大量の土砂、それが中州になり、それを田んぼに変えます。
どうやってつくったのでしょうか。
中州。
水際。
ほって、返す。
小さな土手を造っていく。
田んぼの完成。さらに、低い場所を田んぼに。
低い場所には、水が溜まっています。
利根川の下流ですから、海が近いです。
水が引きます。
下流なので、潮が引くと、土地が出てきます。
ちょっとづつ、堤防を。
満ち潮になります。水がかぶる。なんとか耐えます。
潮が満ちても、低い土地を田んぼにできます。大変だけど。
掘り出した場所は、
そのまま用水路になります。
食料基地になりました。
田んぼだけの用水路ではなく、舟で移動できるので江戸まで運べます。
古い水路。
もうひとつの役割とは?
農業
運搬
釣り・・・
観光船です!
水路が観光の目玉になっていました。江戸の時代から。
利根川図志。
The Tone River was flowing to Edo, but because it was flooded repeatedly, I moved the Tone River to the Pacific Ocean.
Isn't the chibaraki flooding?
It was flooded.
It seems that flood damage has begun to strike.
But I take it in the wrong direction.
You can see that in the rice fields on one side.
One of the best rice fields in Kanto. Directly controlled by the Shogunate.
A large amount of earth and sand, which becomes a sandbar and turns it into a rice field.
How did you make it?
Sandbar.
At the water's edge.
Leave it and return it.
Build a small bank.
Completion of rice field. In addition, low places in rice fields.
Water collects in low places.
Since it is downstream of the Tone River, the sea is near.
The water draws.
Since it is downstream, land will come out when the tide goes down.
Little by little, the embankment.
It will be high tide. It is covered with water. I can bear it somehow.
Even when the tide is high, you can turn low land into rice fields. It's hard, though.
The place I dug out is
It will be an irrigation canal as it is.
It became a food base.
It can be transported to Edo because it can be moved by boat, not just a rice field irrigation canal.
Old waterway.
What is another role?
Agriculture
Transportation
fishing···
It's a sightseeing boat!
The waterway was the centerpiece of tourism. From the Edo period.
Tonegawa Zushi.


「水郷」と呼ばれて、観光地になっていきました。
昭和の半ばごろまで同じ風情が続いていました。
十二橋。
潮来。
水郷観光。
It was called "water town" and became a tourist destination.
The same atmosphere continued until the middle of the Showa period.
Twelve bridges.
Itako.
Water town sightseeing.

水郷潮来あやめ祭り 舟からの眺めもお楽しみください







次は佐原!
Next is Sawara!


佐原市は利根川水運の要衝の地で、古い町並みが今も残されています。
石積みの水路、柳。
風情がありますよね。
佐原市といえば、伊能忠敬の故郷です。
伊能忠敬といえば?
地図!
佐原市は、
日本地図を作った伊能忠敬ゆかりの地です。
【偉人メモ】
伊能忠敬いのうただたか 

1745年2月11日 生まれ
日本をぐるりと廻り、完成させた地図が「大日本沿海輿地全図」です。
この地図ができたことで、地図を見て、国家意識ができたのではないか、
ともいわれています。
地図を見ることで、国家としてのまとまりや独立意識が刺激されたのかもしれませんね。
そういう意味では、のちの『開国』にもつながっていく、重要な事業ですね。
Sawara City is a strategic location for Tone River water transportation, and the old townscape still remains.
Willow, a masonry waterway.
There is a taste.
Sawara City is the hometown of Ino Tadataka.
Speaking of Ino Tadataka?
map!
Sawara City
It is a place related to Ino Tadataka who made a map of Japan.
[Great man memo]
Ino Tadataka
Born February 11, 1745
The completed map that goes around Japan is the "Dai Nihon Enkai Yochi Zenzu".
By making this map, I think I could have a national consciousness by looking at the map.
It is also said to be.
Looking at the map may have stimulated the unity and independence of the nation.
In that sense, it is an important business that will lead to the later "opening of the country."

測量!
Surveying!


地図を作るための測量は、海岸を測量するのが第一です。
赤い線 ←番組を見ながらメモしました。でも、なんの線のことでしょう?
測量線
あ、ちなみにですね。

6月3日は「測量の日」

です。
日本全国、現代の衛星写真と比べても、誤差わずか。
とにかく精巧な完成度です。
伊能忠敬
55歳から測量を開始。
現代なら70歳くらいに該当するそうです。
The first survey to make a map is to survey the coast.
Red line ← I made a note while watching the program. But what kind of line is it?
Survey line
Oh, by the way.
June 3rd is "Surveying Day"
am.
There is little error compared to satellite images from all over Japan and modern times.
Anyway, it is an elaborate perfection.
Ino Tadataka
Started surveying at the age of 55.
It seems that it corresponds to about 70 years old in modern times.







地図作り
Map making


伊能家は何を担っていたのでしょうか?
利根川の水害に対して、
・防災の責任
・治水のために地図を作っていた
・すなわち地域のリーダー
だったようです。
地域のリーダーとしての勤めを果たすうちに、測量が身につきます。
測量の回数が増えれば、それだけ技術も向上。
測量技術が磨かれていき、日本測量につながっていきます。
日本地図を完成させた技術は、すでに地元で培われていたのですね!
What was the Ino family responsible for?
Against the flood damage of the Tone River
・ Responsibility for disaster prevention
・ I was making a map for hydraulic control
・ That is, the leader of the area
It seems that it was.
As you fulfill your duties as a regional leader, you will acquire surveying.
The more surveys you make, the better your technology will be.
Surveying technology will be refined, leading to Japanese surveying.
The technology that completed the Japanese map has already been cultivated locally!


利根川から全国へ
From the Tone River to the whole country


利根川で測量技術を身につけ、日本全国の測量へ。
地図は、近代国家に必要不可欠なもの。
日本を日本にした。
そんな要の地、それが佐原であり、「ちばらき」です。
Acquire surveying techniques in the Tone River and go to surveying all over Japan.
Maps are indispensable for modern nations.
Made Japan Japan.
Sawara is such a key place, and it is "Chibaraki".






「ちばらき」
「茨城」の読み方は「いばら」ですが、まあ「いばら」と発音してしまう地元の方も多いです。
むしろ「いばらぎじゃない、いばら」と頭で理解できている人が、声に出すと「いばらぎじゃないよ、いばら」と言ってしまわれるのが、ネタになるほど。
"Chibaraki"
The pronunciation of "Ibaraki" is "Ibaraki", but there are many locals who pronounce it "Ibaraki".
Rather, a person who understands "not baraki, baraki" in his head will say "not baraki, baraki" when he speaks out.




メモ。



観ながらの走り書きでした。
It was a scribble while watching.



【参考記事~東国三社については、こちらをご参照ください】

二等辺三角形の神秘!東国三社それぞれの拝殿が向いている方角とは


【2024年6月加筆】 [Updated Jun 2024]

ちばらき地域の歴史と文化

1. ちばらきの地理的特徴と歴史的背景

地理的特徴

「ちばらき」とは、千葉県と茨城県の県境に位置する地域を指します。この地域は、霞ヶ浦や利根川などの大規模な水系に囲まれており、豊かな自然環境が広がっています1。また、鹿島神宮や佐原の町並みなど、歴史的・文化的に重要な場所が点在しています。

歴史的背景

ちばらき地域は、古くから交通の要所として栄えてきました。特に、江戸時代には徳川家康が利根川の流れを変える大規模な治水工事を行い、この地域の発展に大きく寄与しました2。また、伊能忠敬が全国を測量し、日本地図を作成した際にも、この地域が重要な拠点となりました。

2. ちばらきの観光スポットと見どころ

鹿島神宮

鹿島神宮は、神武天皇の時代に創建されたと伝えられる古社で、日本の歴史と文化を感じることができる場所です1。特に、本殿が北向きに建てられている点が特徴で、これは他の神社には見られない独特の配置です。

佐原の町並み

佐原は、江戸時代の風情を残す美しい町並みが魅力です。伊能忠敬の旧宅や、歴史的な建物が立ち並び、散策するだけで歴史を感じることができます2。また、佐原の大祭りは、関東三大祭りの一つとして知られ、多くの観光客が訪れます。

霞ヶ浦と水郷

霞ヶ浦は、日本で二番目に大きな湖であり、その周辺には広大な水田地帯が広がっています1。この地域では、水郷観光が盛んで、遊覧船に乗って美しい景色を楽しむことができます。また、釣りやバードウォッチングなど、自然を満喫できるアクティビティも豊富です。

3. ちばらきの農業と産業

農業の発展

ちばらき地域は、肥沃な土壌と豊富な水資源を活かした農業が盛んです。特に、米や野菜、果物の生産が多く、地元の特産品として全国に出荷されています2。また、近年では有機農業や地産地消の取り組みも進んでおり、持続可能な農業が注目されています。

産業の多様化

ちばらき地域では、農業だけでなく、工業や観光業も重要な産業となっています。特に、鹿島臨海工業地帯は、日本有数の工業地帯として知られ、多くの企業が集積しています2。また、観光業も地域経済の重要な柱となっており、観光資源を活かした地域振興が進められています。

4. ちばらきの最新動向と未来展望

インフラ整備と地域活性化

2024年6月時点では、ちばらき地域のインフラ整備が進んでいます。特に、交通網の整備が進み、アクセスが向上しています3。これにより、観光客の増加や地域経済の活性化が期待されています。また、地域住民の生活環境も改善され、住みやすい地域づくりが進められています。

環境保護と持続可能な開発

ちばらき地域では、環境保護と持続可能な開発が重要な課題となっています。特に、霞ヶ浦の水質改善や自然環境の保全に向けた取り組みが進められています3。また、再生可能エネルギーの導入やエコツーリズムの推進など、持続可能な地域づくりが進行中です。

5. ちばらきの文化と伝統

伝統工芸と文化財

ちばらき地域には、多くの伝統工芸や文化財が残されています。特に、佐原の町並みや鹿島神宮は、歴史的価値が高く、多くの観光客が訪れます1。また、地元の祭りや伝統行事も盛んで、地域の文化を感じることができます。

地元の食文化

ちばらき地域の食文化も魅力の一つです。新鮮な農産物や海産物を使った料理が豊富で、地元の食材を活かしたグルメが楽しめます2。特に、霞ヶ浦で獲れるワカサギやシラウオは、地元の名物として人気があります。

まとめ

ちばらき地域は、歴史と文化が豊かで、自然環境にも恵まれた魅力的な地域です。2024年6月時点の最新情報を加味し、ちばらきの地理的特徴や観光スポット、農業と産業、最新動向と未来展望、文化と伝統について詳しく解説しました。これにより、読者はちばらき地域の魅力をより深く理解し、訪れる際の参考にすることができるでしょう。

1: NHK 2: NHK 3: amass

written by 水瀬次郎

オリジナル投稿:2019年6月2日