ラベル 執筆者:nin の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 執筆者:nin の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月10日水曜日

新型コロナ回復記録|療養期間短縮で自由の身!その後の生活に起きたこと

原題:新型コロナ闘病記・・・自宅療養解除


先のブログでも書きましたが、8/31(水)にコロナ発症したものの2日後の9/2(金)には解熱しました。


あとはひらすら保健所から指示があった9/10(土)まで隔離生活をやり過ごすのみ。
ただ、これが結構大変。というか、ヒマ

仕事は在宅勤務でこなしていたものの、終業しても部屋から出れないからやることがなかなかない。
ならばと、遅い時間まで仕事してたというひねくれた状態でした。

ですが、保健所からショートメッセージで、

療養期間等の見直しが9月7日から適用となりました。
昨日解熱剤を飲まずに解熱しており、呼吸器症状が悪化していなければ昨日で療養は終了し本日から療養解除となります。
解熱していない・・・・・・

という文面が9/8(木)11:20に届き、前倒しで療養解除となりました。
やった、自由の身!!

いまのところ後遺症らしきものはなく。
ただ、自宅療養中の1週間は部屋からほとんど出ていない=動いていない=体重増加ががが・・・

【2025年9月加筆】
[Updated Sep 2025]

新型コロナ闘病後に知っておきたい最新情報(2025年9月版)

1. 回復後の注意点:後遺症は“ない”と思っても油断禁物

療養解除後に「後遺症はない」と感じていても、数週間〜数ヶ月後に症状が現れるケースがあります。2025年現在、以下のような症状が「罹患後症状(いわゆるロングコロナ)」として報告されています。

  • 慢性的な疲労感
  • 集中力の低下(ブレインフォグ)
  • 味覚・嗅覚障害
  • 動悸・息切れ
  • 睡眠障害
  • 胃腸症状(下痢・腹痛)

特にNB.1.8.1株(通称:ニンバス株)では、風邪に似た軽症で済む一方、後遺症の発生率が一定数あると報告されています[^21^]。

✅ 対策ポイント

  • 疲れやすさが続く場合は無理せず休養を
  • 3週間以上症状が続く場合は「後遺症外来」など専門医に相談
  • 睡眠・食事・軽い運動で免疫力を整える

2. 2025年の主流株と症状傾向

2025年9月現在、日本国内で主流となっているのはNB.1.8.1株(ニンバス)[^21^]。症状は以下のような傾向があります。

  • 潜伏期間:2〜4日(最大7日)
  • 初期症状:喉の痛み、発熱、倦怠感
  • 進行症状:咳、鼻水、下痢、胸部不快感
  • 回復期間:軽症なら7〜10日、重症化リスクは低いが油断は禁物

✅ 見分け方のヒント

風邪との違いが分かりにくく、味覚・嗅覚障害の頻度は減少傾向。そのため「ただの風邪」と思い込んで受診が遅れるケースも増えています。


3. ワクチン最新情報:2025年度版

2025年9月、日本感染症学会などから新型コロナワクチンの定期接種に関する見解が発表されました[^23^]。

💉 対象者

  • 65歳以上の高齢者
  • 60〜64歳で心臓・腎臓・呼吸器疾患のある方

💉 今年のワクチン

  • LP.8.1株・XEC株対応の新型ワクチン
  • ファイザー社製「コミナティ®」が主流
  • インフルエンザワクチンとの同時接種も可能

✅ 接種のメリット

  • 発症率・入院リスクの大幅減少(長崎大学の研究結果)
  • 後遺症(ロングコロナ)のリスク低減
  • 安全性は国内外の研究で確認済み

4. 社会的対応と療養ルールの変化

2023年5月以降、新型コロナは5類感染症に分類され、法的な外出制限はなくなりました。ただし、企業や自治体によって独自の療養ルールがある場合も。

✅ 2025年現在の療養ガイドライン(目安)

  • 発症後 5日間は外出を控える(感染力が強いため)
  • 解熱後24時間以上経過し、呼吸器症状が改善していれば解除可能
  • マスク着用は任意だが、混雑する場所では推奨

5. 再感染と予防対策

NB.1.8.1株は感染力が強く、免疫回避性も高いため、再感染の報告も増えています。

✅ 再感染を防ぐために

  • 手洗い・手指消毒の徹底
  • 体調不良時は無理に外出しない
  • 必要に応じてマスク着用
  • ワクチン接種で重症化リスクを下げる

6. 自宅療養中の過ごし方と回復後の生活リズム

ブログ記事にもあるように、自宅療養中の「ヒマさ」や運動不足は意外と大きな問題です。体重増加や生活リズムの乱れは、回復後の体調に影響します。

✅ おすすめの過ごし方

  • 軽いストレッチや室内ウォーキング
  • オンラインでの交流や趣味活動
  • 食事は消化に良いものを中心に
  • 睡眠時間を一定に保つ

7. まとめ:回復後こそ「次の一手」を

新型コロナは2025年現在も完全に終息したわけではありません。療養解除後も、後遺症・再感染・社会的対応など、知っておくべきことは多くあります。

🌿 回復後の「次の一手」

  • 自分の体調を丁寧に観察する
  • 必要に応じて医療機関へ相談
  • ワクチン接種を検討する
  • 社会的ルールや職場の対応を確認する
  • 心身のリズムを整える生活を意識する
オリジナル投稿:2022年9月10日

2025年9月7日日曜日

【料理の温度革命】400℃調理の真実!「大は小を兼ねる」は本当か?家庭で使える高温調理の極意とは

原題:大は小を兼ねる  料理で400℃のものって何?


これまでわたしは、お菓子・ケーキのオリジナル新作レシピを考え、試作する際に、スポンジを共立てする際の湯煎は36℃程度=体温とほぼ同じ、クーベルチュールを使用する場合も湯煎でただ溶かして生地に混ぜればいい、というレシピを作っていたので、温度を計測・管理する必要性がありませんでした。


揚げ物をするときも、菜箸の先から出る泡の大きさや、生地や衣を落としてみたときの浮き上がり具合など、感覚で判断できます。

ただ、今回、新作レシピとしてチョコレートケーキの王様『ザッハトルテ』を作るにあたり、特に最後に表面をチョコレートでコーティングするパータ・グラッセは仕上がりの見た目に大きく影響する、ということでクーベルチュールの温度管理が必要となりました。

で、200℃までのガラス棒状の温度計は持っていたものの、測温に時間がかかるし、物体に触れてないといけないし、と不便さあり。特に、クーベルチュールを湯煎にかける場合、温度が高くなりすぎたり時間がかかったりするとボソボソになってしまう恐れあり。

ということで買っちゃいました。

非接触 赤外線温度計

で、料理に使うだけであれば~250℃程度まで測定できればよいのですが、わたしが購入したものは工業用にも使用できるもの。むだに-50℃~400℃まで測定可能です(笑。

いや、大は小を兼ねるのさ。

【2025年9月加筆】
[Updated Sep 2025]

🔥料理で400℃を使う意味とその先にある未来の調理技術

はじめに:400℃の調理とは何か?

「料理で400℃」というと、一般家庭ではなかなか馴染みがない温度ですが、実はプロの厨房や一部の調理器具ではこの高温が活用されています。ピザ窯や鉄板焼き、炭火焼きなどでは、瞬間的に400℃以上の熱が加わることで、食材の表面を一気に焼き上げ、香ばしさと旨味を閉じ込める効果があります。

しかし、2025年現在、料理の世界はさらに進化しています。高温調理だけでなく、精密温度制御・分子調理・AI調理・3Dプリント料理など、科学と技術が融合した「未来のキッチン」が現実のものとなりつつあります。


🍳2025年の最新調理技術トレンド

1. 真空調理(Sous Vide)と精密加熱

400℃のような高温とは対照的に、低温でじっくり加熱する真空調理が注目されています。食材を密封し、55〜65℃程度の湯で長時間加熱することで、タンパク質の変性を最小限に抑え、柔らかくジューシーな仕上がりに。

この技術は、スペインのフェラン・アドリア氏などが広めたもので、今では家庭用の真空調理器も普及しています。


2. 分子料理と球状化技術

分子料理は、科学的な手法を用いて食材の構造や反応をコントロールする調理法です。代表的なのが球状化。液体をアルギン酸ナトリウムとカルシウムで反応させ、口の中で弾ける「食べられる液体のカプセル」を作る技術です。

この技術は、視覚・食感・味覚のすべてに驚きを与えるため、レストランの演出にも活用されています。


3. 液体窒素と超高温調理の融合

液体窒素(−196℃)を使った瞬間冷却と、400℃以上の高温調理を組み合わせることで、温度差による食感の演出が可能になります。例えば、外はカリッと、中は冷たいアイスクリームなど、温度のコントラストが料理の魅力を引き立てます。


4. 3Dフードプリンティング

2025年の注目技術のひとつが3Dプリント料理。チョコレートやピューレ状の食材を使って、立体的な形状の料理を作ることができます。見た目の美しさだけでなく、栄養バランスや食感の調整も可能で、医療食や介護食にも応用が進んでいます。


5. AIシェフとロボットキッチン

AIがレシピを考案し、ロボットが調理する時代が到来しています。AIは食材の組み合わせや調理時間、栄養価を分析し、最適なレシピを提案。ロボットはその指示通りに調理を行い、人手不足の解消や調理の均一化に貢献しています。

2025年には、AIによる「味覚最適化」や「個人の好みに合わせたメニュー提案」が実用化され、家庭でも使えるサービスが登場しています。


🌱持続可能な料理と環境配慮

1. 食品アップサイクル

食品廃棄物を再利用する「アップサイクル」が注目されています。野菜の皮をスープに、パンの耳をクルトンにするなど、廃棄物を価値ある食材に変える取り組みが広がっています。


2. 地産地消と旬の食材

輸送によるCO₂排出を減らすため、地元産の旬の食材を使うレストランが増加。これにより、食材の鮮度が保たれ、地域経済にも貢献します。


3. エネルギー効率の高い調理器具

スマートオーブンやIH調理器など、エネルギー効率の高い家電が普及。調理時間の短縮と電力消費の削減を両立し、環境負荷を軽減しています。

🧠料理と文化の融合:伝統×革新

料理は文化の表現でもあります。2025年のトレンドでは、発酵技術や麹の活用が再評価され、古代の技術が現代の料理に融合しています。

例えば、北欧の「Noma Projects」では、果物や野菜を微生物で発酵させ、独特の風味を生み出す料理が人気です。これは、伝統と革新が共存する美食の象徴です。


📈料理の未来:400℃の先にある可能性

400℃の高温調理は、料理の「瞬間芸術」として今も重要な技術です。しかし、未来の料理はそれだけではありません。温度・時間・食材・科学・AI・文化が融合し、よりパーソナライズされた、持続可能で創造的な食体験が求められています。


✅まとめ:次に知るべきこと

  • 400℃の調理は「瞬間の旨味」を引き出す技術
  • 2025年は「精密・低温・AI・3D・分子料理」が主流に
  • 持続可能性と文化の融合が料理の価値を高める
  • 家庭でも使えるスマート調理器具やAIレシピが登場
  • 料理は「科学×芸術×社会」の融合へと進化している
オリジナル投稿:2023年9月7日

2025年9月4日木曜日

【実録】新型コロナ闘病記|発症から回復までの全記録と後遺症のリアル

原題:新型コロナ闘病記・・・何かの参考になれば

  


8/31(水)
起床時、頭痛、のどが痛い。
熱を測る ⇒ 36.9℃
 →「うわー、微熱やけど、コロナじゃないの証明するのに病院行かないかんやん」
・出社から在宅勤務に変更する旨を上司に連絡。

9:00
・病院に電話。
 →「熱が36.9℃で頭痛、のどの痛みがあるんですけど、どうしたらいいですか?」
  →いろいろと問診
   「10:00に車で来られたらそのまま車の中で待機していてください」

10:00
・病院着。
・完全防護の事務職さんが車に来られて窓を開けて受け付け。
 →先生と看護師さんが来られて抗原検査
  ⇒結果:陽性「コロナです」
  →「は?」
   会社に連絡。
   →わたし:「コロナでした」
    上司 :「あら」

昼過ぎ
・保健所から電話。
 →氏名・年齢・住所・現在の状況等を聞かれる。
  今日を発症日として、
   わたしは9/10(土)まで自宅療養
   同居家族は濃厚接触者として9/5(月)まで自宅待機(買い物など少しの外出は可)
  を言い渡される。

・保健所からショートメールが届く。
 →新型コロナ健康状態入力フォーム『My HER-SYS』に朝夜の状態を入力依頼あり。

・子どもたちの学校に連絡。
 →子どもたち強制下校。9/5(月)まで休み。
  →わたし:「自分で教科書進めててもいいんだよ」
   子どもたち:「えーーーーーー」

わたし:自分の部屋に隔離。

夕方
・保健所からオキシパルスメーター貸出品が届く。
・普通に定時まで在宅勤務して終業。

症状:36.9℃、飽和酸素濃度97、頭痛、のどが痛い


9/1(木)
症状:37.2℃、飽和酸素濃度96、頭痛が前日より重い、のどの痛み悪化。
夜中のどが痛くて眠れず。頭痛は寝不足も原因?
 →上司に今日は休む旨を連絡。

日中
・保健所からMy HER-SYSを基に症状確認の電話あり。
・ひたすらNOBEL『はちみつきんかんのど飴』をなめる。

症状:37.0℃、飽和酸素濃度96、頭痛はいくらか軽く、のど飴でのどの痛みは緩和。


9/2(金)
症状:36.6、飽和酸素濃度97、頭痛なし、のどの痛みなし。
普通に在宅勤務開始。

日中
・保健所からMy HER-SYSを基に症状確認の電話あり。
 →「体調いかがでしょうか?」
  「なんか、もう大丈夫です」
  「大丈夫そうなので、次は最終日の9/10(土)に連絡しますね」

夕方
・定時で終業。
症状:36.5℃、飽和酸素濃度98、頭痛なし、のどの痛みなし。
 ⇒コロナ闘病終了

**************************************

どこでもらったかわかりませんが、新型コロナに罹患してしまいました。
ですが、モデルナワクチン3回接種していた効果か、のどは痛かったけどひどい発熱などには至らず、通常運転に戻りました。
病院でもらった解熱剤は使わず、のどの痛みものど飴だけで解消。頼りになるぞ『はちみつきんかんのど飴』。

友人からは、子どもが保育園でもらってきて家庭内感染し、子どもは発症翌日にはけろっとしてたけど友人は高熱が5日間続いている最中と聞いていたけど、そのようなことにはならず。
家庭内感染しないように、わたしは徹底して部屋に引きこもり、トイレに行くときにドアノブなど触った個所は自分でアルコール除菌、風呂もわたしが一番最後、のように家族と接触しない・痕跡を残さないを徹底しました。
いまのところ家族に症状は見られず。

ということで、2日間でコロナ闘病は終了したのですが、保健所指示の自宅療養期間9/10(土)までは隔離継続。
・・・・・・インフルエンザに罹って学校休ませられたものの、当人は元気、だけど外に出られない小学生状態(苦笑。
いや、まぁ、来週普通に在宅勤務するけどさぁ。

【2025年9月加筆】
[Updated Sep 2025]

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する最新情報と今後の備え(2025年9月版)

はじめに

2020年初頭から世界を揺るがした新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2023年に「5類感染症」へと移行した後も、感染の波を繰り返しながら私たちの生活に影響を与え続けています。2025年夏現在、日本国内では再び感染者数が増加傾向にあり、特に若年層や高齢者を中心に注意が必要な状況です[1]

本稿では、闘病記を読んだ方が次に知っておくべき情報として、最新の感染状況、流行株、ワクチン、治療法、後遺症(Long COVID)、そして今後の備えについて、厚生労働省や専門機関の発表をもとにわかりやすく解説します。


1. 現在の感染状況と流行株

2025年8月末時点で、全国的に感染者数は増加傾向にあり、特に都市部や若年層での報告が目立っています。最新の定点報告では、愛媛県など一部地域で注意報レベル(定点当たり患者報告数が10人以上)に達しており、学校再開による集団生活の影響も懸念されています[2]

現在主流となっている変異株は以下の通りです:

  • KP.3(オミクロン系統の派生株)
  • JN.1
  • NB.1.8.1(XDV.1由来)

これらの株は感染力が非常に強く、インフルエンザに近い症状を呈する一方で、重症化リスクは比較的低いとされています[1]


2. ワクチンの最新情報と接種推奨

2025年秋から冬にかけての定期接種では、以下の対象者に対して新型コロナワクチンの接種が推奨されています[3]

  • 65歳以上の高齢者
  • 基礎疾患(糖尿病、慢性肺疾患、がんなど)を持つ方
  • 医療・介護従事者
  • 妊婦

現在使用されているワクチンは、JN.1やKP.2、LP.8.1などの流行株に対応した単価ワクチンで、インフルエンザワクチンと同様に「定期接種(B類疾病)」として位置づけられています。費用は自治体によって異なりますが、自己負担が発生する場合もあるため、事前に確認が必要です。


3. 治療法と自宅療養のポイント

軽症~中等症の治療には以下の抗ウイルス薬が使用されています[1]

  • パキロビッド(Paxlovid):高リスク群に推奨、発症から5日以内に服用
  • ラゲブリオ(Lagevrio):経口薬、代替薬として使用
  • レムデシビル(Remdesivir):入院患者向けの点滴薬

自宅療養の場合は以下の点に注意しましょう:

  • 発症から5日間は感染力が強いため、家族との接触を極力避ける
  • 水分補給と十分な休息を確保
  • 呼吸困難や高熱が続く場合は再受診を検討

4. 後遺症(Long COVID)への理解と対策

WHOはLong COVIDを「感染後少なくとも2か月以上持続し、他の疾患では説明できない症状」と定義しています。日本国内でも感染者の約10~20%に発症するとされており、以下のような症状が報告されています[4]

  • 慢性疲労
  • ブレインフォグ(思考力の低下)
  • 呼吸困難
  • 筋力低下
  • 集中力の低下

特に高齢者では、日常生活に支障をきたすレベルの症状が長期化するケースもあり、早期の診断とリハビリ支援が重要です。


5. 感染予防の基本と今後の備え

感染予防の基本は、今も変わらず以下の対策が有効です[4]

  • 手洗い・手指消毒の徹底
  • マスク着用(特に混雑した屋内空間では高性能マスク推奨)
  • 換気の良い環境の確保
  • 「3密(密閉・密集・密接)」の回避
  • 体調不良時の外出自粛

また、感染が疑われる場合は速やかに検査を受け、必要に応じて医療機関に相談しましょう。


6. 社会的対応と医療体制の変化

2023年5月の「5類感染症」移行以降、政府の対応は「特別な対策」から「通常の医療体制」へと移行しています。これにより、以下のような変化が生じています[4]

  • 医療費の公費支援は終了し、自己負担が発生
  • ワクチン接種は定期接種として自治体ごとに実施
  • 医療機関での対応が通常化(全国約8200施設で診療可能)

このような状況下では、個人の判断と行動がより重要になります。


7. 小児・若年層への影響と対応

小児においても感染が増加しており、特に以下の点が懸念されています[5]

  • 感染後の腎障害リスク
  • 発達への影響(パンデミックによる社会的孤立)
  • 学校生活への支障(登校困難、睡眠障害など)

小児科医会では、子どもへの感染予防と心理的支援の重要性を強調しており、家庭や学校での理解と協力が求められます。


8. 今後の見通しと個人ができること

SARS-CoV-2には明確な季節性がなく、今後も予測困難な流行が続くと考えられています。WHOは継続的な監視と柔軟な対応体制の構築を各国に求めており、日本でも「感染症危機管理統括庁」が中心となって次のパンデミックへの備えを進めています[4]

個人としては、以下の行動が推奨されます:

  • 最新情報の確認(厚労省、自治体、医療機関など)
  • ワクチン接種の検討(特に高リスク群)
  • 体調管理と感染予防の継続
  • 周囲への配慮と協力

おわりに

新型コロナウイルスとの共存は今後も続きますが、正しい知識と冷静な行動によって、私たちは自分自身と大切な人を守ることができます。闘病記を読んで共感された方も、ぜひこの情報を参考に、今後の備えを整えていただければ幸いです。

ご自身やご家族の状況に応じて、かかりつけ医や自治体の相談窓口を活用しながら、安心して日常を過ごせるようにしていきましょう。


References

オリジナル投稿:2022年9月4日

2025年8月19日火曜日

【夏よ逃げないで】TUBE『シーズン・イン・ザ・サン』と2025年の太陽活動を重ねてみた話



原題:太陽の季節(Google翻訳)


『シーズン・イン・ザ・サン』
TUBEの代表曲のひとつですね。

♪Stop the season in the sun
 夏よ逃げないでくれ
 もう少し このままで いたいのさ

8月下旬になりますが、学生さんはこういう気持ちではないでしょうか?
夏休みがもうすぐ終わりますね。
いつからでしょうか? 夏休み最後の日が8月31日ではなくなったのは?

さて、夏の歌といえば、

『夏が来る』大黒摩季
『夏が来た!』渡辺美里
『夏色』ゆず
『夏の決心』大江千里
『夏の終わり』森山直太朗
『夏の思い出』ケツメイシ

というように、タイトルだけで夏の始まりから終わりまでストーリーができます。
これらの曲に限らずに歌詞を引用すると、もっと複雑な心象を盛り込んだストーリーができそうですね。

ところで、冒頭の『シーズン・イン・ザ・サン』ですが、いかにも夏の代表曲のイメージがあるものの、リリースは1986年4月21日、春なんですよね。

【2025年8月加筆】
[Updated Aug 2025]

【2025年最新総括】太陽の季節は今、最高潮へ──科学・社会・生活に与える影響と私たちの備え

はじめに:太陽の季節とは何か?

「太陽の季節」という言葉は、文学的には情熱や青春を象徴する表現ですが、科学的には太陽活動が活発になる周期を指すこともあります。太陽は約11年周期で活動の「極小期」から「極大期」へと移行し、磁場の反転や黒点の増加、太陽フレアの頻発などが起こります。

2025年はまさにその「極大期」に突入する年。NASAやNOAAの観測によれば、太陽活動は予想以上に活発で、地球環境や人間社会にさまざまな影響を及ぼしています[1]


太陽活動の最新状況(2025年8月)

2025年の太陽は、過去数十年で最も活発な状態にあると報告されています。黒点の数は1日で299個を記録し、これは22年ぶりの多さ [1]。この黒点の増加は、強力な太陽フレアやコロナ質量放出(CME)の前兆とされ、地球に向けて高エネルギー粒子が放出される可能性があります。

これにより、以下のような現象が発生しています:

  • 磁気嵐の頻発:北米・南米・欧州・アフリカで電波障害が発生 [1]
  • GPS・通信障害:航空機の運航に支障が出るケースもあり、フライトの遅延や中止が報告されています。
  • 人工衛星の落下:2022年にはスターリンク衛星38基が磁気嵐の影響で軌道から外れ、大気圏で燃え尽きました [1]
  • 低緯度オーロラの出現:通常は極地でしか見られないオーロラが、テキサス州やコロラド州などでも観測されています。

太陽活動が社会に与える影響

1. 通信・インフラへの影響

太陽フレアによる電磁波の乱れは、無線通信・衛星通信・インターネット回線に障害をもたらします。特に航空業界では、通信不能時の飛行が禁止されているため、運航スケジュールに大きな影響が出ています。

2. 電力網へのリスク

磁気嵐によって送電網に過電流が流れ、トランスの故障や停電が起こる可能性があります。過去にはカナダで大規模な停電が発生した例もあり、2025年の極大期では同様のリスクが高まっています。

3. 宇宙開発・衛星運用への影響

宇宙船や人工衛星は、太陽からの高エネルギー粒子によって軌道が乱されることがあります。衛星の故障や通信断、軌道からの逸脱は、気象観測・ナビゲーション・軍事通信など多方面に影響を及ぼします。


私たちの生活への影響と備え

1. GPS・スマホ・カーナビの不調

太陽活動が活発な日は、GPSの精度が低下することがあります。登山や航海、ドライブなどでの利用には注意が必要です。

2. 健康への影響は?

高エネルギー粒子が地球の磁場に影響を与えることで、心拍数や血圧に変化が出るという研究もあります。特に高齢者や心疾患を持つ人は、磁気嵐の予報に注意を払うことが推奨されています。

3. オーロラ観測のチャンス

一方で、太陽活動の活発化は美しいオーロラを生み出します。2025年は日本でも北海道や東北地方でオーロラが見られる可能性があり、観光資源として注目されています。


科学的な意義と今後の研究

太陽活動の極大期は、天文学・地球物理学・宇宙工学の分野で重要な研究対象です。黒点の数、フレアの強度、CMEの頻度などを観測することで、地球環境への影響を予測し、災害対策に活かすことができます。

また、太陽の活動は地球の気候にも影響を与える可能性があり、長期的な気候変動モデルにも組み込まれ始めています。


2025年以降の展望

太陽活動の極大期は2025年後半にピークを迎えると予測されていますが、実際のピークは活動が収まり始めてからでないと確定できません [1]。そのため、2026年以降も警戒が必要です。

今後の課題は以下の通りです:

  • 宇宙天気予報の精度向上
  • 衛星・通信インフラの耐性強化
  • 市民への情報提供と教育
  • 国際的な観測ネットワークの連携

結論:太陽の季節は「美しさ」と「脅威」が共存する時代

2025年の太陽の季節は、科学的にも社会的にも極めて重要な局面です。美しいオーロラや宇宙の神秘に触れる一方で、通信障害や衛星落下といった現実的なリスクも存在します。

私たちはこの「太陽の季節」を、ただの自然現象としてではなく、未来への備えと学びの機会として捉えるべきです。科学と社会が連携し、太陽の力を理解し、活かし、乗り越える──それが、2025年の私たちに求められる姿勢なのです。


ご希望があれば、この内容をブログ用に整形したり、WordPress用のHTML化、アイキャッチ画像の作成も可能です。どうしましょうか?


References


オリジナル投稿:2022年8月19日


2025年8月6日水曜日

【社会人・シニア・親子で】大人の自由研究アイデア集|夏休みに始める“学び直し”と“遊び心”の融合



 原題:夏休みの自由研究  大人の部


 夏休みと言ってもそんなにない。
とは言え土日は休みなので、そこを使って何かやろうと。
ということで、こちら↓
左右ともに鶏むね肉。
左は塩漬け右はウォッカ漬け。バジルと粗挽き胡椒の量は同じ。
これを燻製にした場合、どちらが好みに仕上がるか
実際に燻すのは8月末かな?


ちなみに、豚ばら肉もあるよ。

【2025年8月加筆】
[Updated Aug 2025]

🧠 なぜ今「大人の自由研究」が注目されているのか?

2025年の夏、自由研究は子どもだけのものではなくなりました。背景には以下のような社会的変化があります:

  • リスキリング(学び直し)需要の高まり:社会人が新しい知識やスキルを身につける機会として
  • SDGs・食育・環境教育の浸透:身近なテーマを通じて社会課題を考えるきっかけに
  • 親子・地域・職場での共学:世代を超えて学び合う文化の広がり
  • ウェルビーイング志向:知的好奇心を満たすことで心の健康にもつながる

🔍 2025年の注目テーマ:大人の自由研究アイデア集

以下は、実際に人気を集めているテーマ例です [1]

🍳 食×科学

  • 宝石せっけん作り:野菜の色素を使って美しい石けんを作る(アントシアニンの変化を観察)
  • ほうじ茶焙煎研究:焙煎時間と香りの関係を探る
  • 藁で納豆づくり:伝統的発酵技術を体験

🌱 SDGs×暮らし

  • 廃油キャンドル作り:リサイクルと防災を兼ねた実験
  • 野菜染め布づくり:自然素材で染色体験
  • 食品ロス対策研究:冷蔵庫の残り物でレシピ開発

🧪 科学×日常

  • 野菜のDNA抽出:家庭でできる分子生物学体験
  • 手作りラムネの発泡実験:重曹とクエン酸の反応を観察
  • 人工イクラの作り方研究:アルギン酸ナトリウムとカルシウムの化学反応

🧘‍♀️ 健康×実験

  • 50℃洗いの効果検証:野菜の鮮度回復実験
  • 鶏むね肉の柔らかさ比較:調理法による食感の違いを分析
  • 好みの茹で卵研究:温度と時間の関係を探る

🛠️ 実践方法:どう始める?どう進める?

✅ ステップ1:テーマ選び

  • 興味・関心のある分野から選ぶ(食、環境、科学、文化など)
  • 「身近でできる」「1日で完結」「家族と一緒に」など条件を絞る

✅ ステップ2:仮説を立てる

  • 例:「焙煎時間が長いほど香りが強くなるのでは?」
  • 目的と検証方法を明確にする

✅ ステップ3:実験・観察・記録

  • 写真・動画・メモで記録を残す
  • 結果をグラフや表にまとめると理解が深まる

✅ ステップ4:まとめ・発表

  • レポート形式でまとめる(PDFやブログでもOK)
  • SNSや地域イベントで発表するのもおすすめ

📱 活用ツール・キット・サービス

2025年は、自由研究をサポートするツールも充実しています:

  • 食育キット(たべいく):宝石せっけん、ほうじ茶焙煎などの材料がセットに [1]
  • NGKサイエンスサイト:400以上の実験アイデアを無料公開 [2]
  • YouTubeチャンネル:「大人の自由研究」導入編など動画で学べる [3]
  • Canva・Notion・Googleスライド:レポート作成や発表資料に便利

🌍 社会とのつながり:自由研究が生む価値

✅ 教育・地域活動への貢献

  • 学校や自治体のワークショップで活用
  • 地域の食材や伝統文化をテーマにすることで地域活性化にも

✅ 自己表現・キャリア形成

  • 自由研究をポートフォリオとして活用(クリエイター・教育・研究職など)
  • SNSで発信することで共感や交流が生まれる

✅ 家族・職場でのコミュニケーション

  • 親子で一緒に取り組むことで絆が深まる
  • 社内イベントや勉強会で共有することで学びの文化が育つ

✍️ まとめ:大人の自由研究は「学び直し」と「遊び心」の融合

2025年の「大人の自由研究」は、単なる趣味や副業ではなく、知的好奇心を満たし、社会とつながる新しい学びのスタイルです。食・科学・環境・文化など、身近なテーマから始めることで、誰でも気軽に取り組めます。

次に知るべきは、「どう活かすか」。自由研究を通じて得た知識や経験は、日常生活、仕事、地域活動、教育など、さまざまな場面で活かすことができます。


ご希望があれば、テーマ別の研究計画テンプレートや、SNS投稿文、発表用スライドの構成案もご提供できます。どんな形で活用したいですか?


References
オリジナル投稿:2023年8月6日


映像業界で注目!「ちょっと映るだけ」の仕事が副業・体験型アルバイトとして人気急上昇【応募方法・収入まとめ】



原題:ちょっと映るだけのお仕事です


学生さんは夏休みですね。

わたしが学生のときは、夏休みはバイトしてました。
とはいっても、日雇いのバイトばかりしていて、ちょいと珍しかったバイトの紹介を。
映画やドラマのエキストラ
なぁん、それやったらさほど珍しくもないやん、と思われるかもしれません。
何回かエキストラのバイトをしましたが、わたしが学生時代に住んでいたのは京都市内。
はい、東映の京都撮影所があります。

時代劇のエキストラ

特に印象に残っているのは、1998年のお正月にテレビ東京系列で放送された12時間の時代劇
『家康が最も恐れた男 真田幸村』
これのロケです。
当時、わたしは銀閣寺の近くに住んでいたのですが、朝6時に太秦の撮影所に集合。
始発のバスじゃ間に合わないので、太秦までの約10kmを自転車で。
撮影所に着くなり衣装へと着替え。
役柄は百姓。
衣装に着替えてかつらを被せてもらい、顔をドーランで汚して準備ができた人からバスに乗車。
全員揃ったところでロケ地に移動。
時代劇なので遠くの山に鉄塔や送電線などが映ってはダメ。
バスで1時間ほどの山の中に突如として開けた場所があり、東映の時代劇はだいたいそこで撮影するとのこと。
その日の撮影は午前中は真田側からということで、真田幸村と百姓たちが仲良くしているシーンから始まります。
わたしを含め百姓たちが畑を耕しているところに幸村が来て気さくに話しかけ、そこに霧隠才蔵もやって来る。

ここで、幸村役は松方弘樹さん才蔵役は国生さゆりさん

誰もが知っている役者さんが目の前で芝居している、というか一緒におしゃべりしている。
幸村、才蔵と一緒に車座になって握り飯を食べるシーンのほか、メインは戦の準備のために百姓たちに火縄銃の使い方を教えるシーン。
百姓たちが一列に並んで火縄銃を構えて撃つ練習をするのですが、そのうちの何人かに幸村が直接撃ち方を指導します。
その何人かのうちの一人がわたし。
松方さんがすぐ隣にいて肘の上げ方とか照準の付け方を手取り足取り・・・足は取ってないか・・・教えていただき、今までで一番間近で見た芸能人は松方さんですね
握手とかじゃなくて体に直接触れて撃ち方を教えていただきましたから

そしていざ戦ということになり、木々の葉の隙間から狙いをつけて火縄銃を撃ちます。
午前中はここまで。
ほかのシーンも撮影していましたが、その間はエキストラはフリーで、バスに戻って休んでいるか撮影を見学しているかです。

で、午後。
百姓の衣装の上から足軽の衣装・・・胴鎧や手甲、脚絆をつけて陣傘をかぶり、今度は徳川側に。
隊列を組んで行軍しているのですが、そこを突然銃撃されて慌てふためき隊列が崩れます。
・・・・・・そう、午前中に真田側の百姓として火縄銃を撃ちましたが、実はそれは午後から徳川側にいる自分たちを撃ったわけで(笑。
隊列のシーンは引きの画なので、顔が同じかわかりもしない。
午後からのエキストラの役目はこれで終わり。
あとは役者さんの撮影が終わるのを待ちます。

その日の撮影が終了したら再びバスで1時間かけて太秦へと戻り。
衣装を着替えて返しますが、ドーランががなかなか落ちないという。
帰り支度ができた者から順にバイト代をもらって帰ります。
ハイ、とっぱらいです。
日当としてはそんなに高いわけではなく、実働時間での時給にすると良い部類になりますが、いかんせん拘束時間が長いです。
でも至近距離で芸能人を見れるだとか、撮影の裏側が見れるだとか、テレビや映画に映るだとかの付加価値がつきますね。

ちなみに、放送日はお正月だったので福岡の実家に帰省していましたが、当時はテレビ東京系列のTVQが映りにくいためビデオ録画できず、京都ではテレビ東京系列は見れなかったため、放送は見れてません。
なので、実際に画面に映っているかどうかはわかりません。

DVDかなんかで出てないかなぁ?
と思っていたら、時代劇専門チャンネル(https://www.jidaigeki.com/program/detail/jd00002027.html)で9月に放送されることに。
スカパー!、J:COM、ケーブルテレビ、ひかりTV、auひかりテレビサービス のいずれかで視聴できるとのこと。
映っているかわからんけれど、このためだけに契約するか悩ましいところ。。。

【2025年8月加筆】
[Updated Aug 2025]

🎥 「ちょっと映るだけ」の仕事とは?2025年の定義と広がり

「ちょっと映るだけのお仕事」とは、テレビ・映画・CM・配信コンテンツなどで、短時間・限定的に出演する仕事を指します。2025年現在では、以下のような形態が増えています:

  • エキストラ出演:群衆・通行人・観客など
  • サポート出演:メインキャストの背景や補助的な役割
  • リアクション要員:バラエティやドキュメンタリーでの一瞬の反応
  • SNS・ライブ配信の“ちょい出”:コメント読み上げや画面端の登場

これらは、芸能活動の入口としてだけでなく、副業・体験型アルバイト・趣味の延長としても注目されています。


📈 2025年の最新トレンド:映像業界の変化と需要増加

✅ 動画コンテンツの爆発的増加

  • YouTube、TikTok、Netflix、ABEMAなどの配信プラットフォームが拡大
  • ドラマ・バラエティ・ドキュメンタリーの制作本数が増加
  • 1話完結型・短尺コンテンツの増加により、“ちょい出演”の需要が急増

✅ AIとCGの進化による“リアルな人間”の価値

  • AI生成キャラクターが増える一方で、「本物の人間の動き・表情」が求められる場面も
  • 特に自然なリアクションや空気感は、AIでは再現困難

💼 働き方の変化:副業・体験型としての人気

2025年は「副業解禁」や「働き方の多様化」が進み、以下のような層が「ちょっと映るだけ」の仕事に参入しています:

  • 学生・フリーター:空き時間に体験型アルバイトとして
  • 会社員:副業として週末に参加
  • シニア層:地域の撮影協力や趣味として
  • クリエイター志望者:現場体験として

💰 収入モデルと報酬の実態(2025年版)

出演形態時間報酬相場(2025年)
エキストラ3〜6時間5,000〜10,000円
サポート出演半日〜1日8,000〜15,000円
CM・広告モデル1〜2時間10,000〜30,000円
SNSライブ出演30分〜1時間3,000〜8,000円

※交通費・食事支給ありの場合も


📲 応募方法と探し方(2025年最新版)

🔍 主な募集サイト・アプリ

  • CASTY(キャスティ):エキストラ・モデル・イベント出演
  • Deview(デビュー):芸能志望者向け
  • クラウドワークス・ココナラ:SNS出演・ナレーションなど
  • 地域の撮影協力募集:自治体・観光協会の公式サイト

📱 SNSでの募集も活発

  • X(旧Twitter)やInstagramで「#エキストラ募集」「#撮影協力」などのタグ検索
  • 制作会社やディレクターが直接募集するケースも増加

🧠 注意点と心得

✅ 契約・肖像権の確認

  • 撮影前に契約書や同意書を確認
  • SNS投稿や二次利用の範囲を明確に

✅ 時間厳守・服装・態度

  • 撮影現場では「時間・服装・マナー」が重要
  • 一度の出演が次の仕事につながる可能性も

✅ 体調管理と安全対策

  • 夏場は熱中症対策を万全に(帽子・水分・冷感グッズ)
  • 撮影場所の安全確認(屋外・スタジオ・イベント会場など)

🌟 体験談から学ぶ「ちょっと映るだけ」の価値

2025年の番組やSNSでは、以下のような声が多く見られます:

  • 「ほんの数秒でも、画面に映ると嬉しい」
  • 「現場の空気を感じられて、貴重な経験だった」
  • 「プロの仕事を間近で見て、自分の意識が変わった」
  • 「SNSで“あれ映ってた?”と話題になって驚いた」

📝 まとめ:ちょっと映るだけでも、広がる可能性

「ちょっと映るだけのお仕事」は、2025年の映像・副業・体験型アルバイトの中で、最も気軽に始められて、最も奥が深い仕事のひとつです。映像業界の拡大、AIとの共存、働き方の多様化により、今後ますます注目される分野となるでしょう。

次に知るべきは、「どう活かすか」。出演経験をSNSで発信したり、ポートフォリオに加えたり、次のステップにつなげる工夫が、あなたの可能性を広げてくれます。


ご希望があれば、出演経験を活かしたSNS投稿文やポートフォリオ作成のアドバイスもできます。どんな方向性で活用したいですか?


オリジナル投稿:2022年8月6日


2025年8月4日月曜日

土用の丑の日は平日!? 焼けないなら日曜日に焼いちゃおう!



原題: げつようのどようをにちように  『う』の付く食べ物



今年2024年の夏の土用丑の日は、
一の丑:7/24(水)
二の丑:8/5(月)
どっちも平日やん。
当日に焼けんやん。

なので、二の丑に先行して8/4(日)に焼いちゃいましょう、と。

朝4:30にさばいただけの生うなぎを調達。
全長約47cmの特大サイズ。
でも焼くと3割ほど縮むんですよね。
身も1cmちょっとと厚め。


これを晴天の真っ昼間(気温約36℃)に炭火を起こし、網で焼くわけで。
暑い・熱いで汗だくに

でも、いい感じに焼けたのでは?
タレも自家製です。

丼からはみ出すお頭付き。
これで頭側半分。

われながら美味し。
手前味噌。

【2025年8月加筆】
[Updated Aug 2025]


1. 「う」の付く食べ物の歴史や文化背景

  • 「う」の付く食べ物が古代から日本の食文化にどのような影響を与えてきたかを紹介します。例として、梅干しの保存技術や「うどん」の地域別アレンジを含めると深みが増します。

2. 2025年版:旬の食材ガイド

  • 2025年の夏に特に注目される「う」の付く食材を特集!地元産の「うなぎ」や「うめ」、さらにはユニークな「うずら」レシピも追加します。

3. 「う」の付く食べ物で楽しむレシピ特集

  • 梅と豆腐を使った冷製スープや、うどんをアレンジしたヘルシーレシピなど。季節に合った簡単かつ栄養価の高い料理の提案。

4. 環境に優しい「代替食材」の提案

  • 「うなぎ」の代わりとなる代替食材の紹介。例えば、豆腐の蒲焼きや植物ベースの「う」の付くメニューが注目されています。

5. 読者参加型キャンペーン

  • 読者に「う」の付く食材で作ったオリジナルレシピや写真を投稿してもらい、記事内で紹介する。コメント欄を使ってコミュニティを盛り上げる。

6. 「土用の丑の日」の新しい楽しみ方

  • 伝統的な「う」の付く食べ物の新しいアプローチや、現代的なライフスタイルに合わせた土用の過ごし方を提案します。

オリジナル投稿:2024年8月4日


2025年7月30日水曜日

平賀源内と土用丑の日の真実:歴史の裏話と食文化の進化



原題: にちようのどようをにちように  平賀源内の策略



毎日暑いですね。

こうも暑いと夏バテしてしまいそうですね。

ということで、今日2023年7月30日は『土用丑の日』
鰻でも食べますか?

『土用丑の日』と言えば、

商売がうまくいかない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため平賀源内に相談したところ、源内は「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めました。すると、その鰻屋は大変繁盛し、ほかの鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した

という話が有名です。

でも、これは嘘、というか、そうだと記された史実や書き物などの証拠・根拠がないんですよね。

という話も有名ですね。


元々は、丑の日に『う』の字が付くものを食べると夏負けしない、という風習があったそうで、瓜や梅干し、うどん、うさぎ、ウマ、ウシなどは食べられていたそうです。


なお、日本各地の貝塚から鰻の骨が出土するそうで、日本人が鰻を食すことは縄文時代から続いているようです。


また、鰻に関しては日本最古の歌集『万葉集』にも記載されており、

石麻呂(いはまろ)に われ物(もの)申(まを)す 夏痩(やせ)に
良(よ)しといふ物そ 鰻(むなぎ)取り食(め)せ
訳:石麻呂に私は申し上げたい。夏痩せによいというものですよ。鰻をとって召し上がりなさい。

痩(や)す痩(や)すも 生(い)けらばあらむを はたやはた
鰻(むなぎ)を取ると 川に流るな
訳:いくら痩せていても、生きていられれば良いではありませんか。間違っても鰻を捕るために川に入って流されたりしないようにしてください。

どちらも吉田老(よしだのおゆ)と言う教養がある立派な人物に、大伴家持(おおとものやかもち)が詠んだ歌です。
奈良時代には鰻は滋養強壮に良い、という認識があったようで、現代まで残る文献で鰻の効用を初めて書き記したのがこの大伴家持の万葉集の歌になります。


そもそも『土用』とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の各18日間のことで、その期間内の丑の日が『土用丑の日』となります。

長野県岡谷市の鰻店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が”夏の土用丑の日のように冬の土用にも鰻を食べよう”として立春前にあたる1月最終の丑の日を『寒の土用丑の日』を1998年(平成10年)に制定、一般社団法人 日本記念日協会に登録されているほか、商標登録(登録4525842)もされています。


さて、最初の平賀源内の話に戻って、もし仮に源内の話が本当であって、その当時に商標登録制度が存在していて、例えば『大暑の土用丑の日』などと商標登録していたならば、とんでもないことになっていたかもしれませんね。

【2025年7月加筆】
[Updated Jul 2025]

🌟 平賀源内の伝説を超えて:土用丑の日の広がり 🌿

「にちようのどようをにちように」の記事は、平賀源内の策略が広げた風習「土用丑の日」にスポットライトを当てたユニークな視点を提供しています。本提案では、その歴史的背景をさらに掘り下げつつ、現代の視点で再解釈し、読者が深く共鳴できるテーマを探求します。


1. 平賀源内の世界観:その策略が生んだ新たな文化

平賀源内といえば「土用丑の日」のうなぎにまつわる説話が有名です[^6^][^7^]。そのインパクトはただの商業的成功にとどまらず、日本人の食文化や社会習慣を形作ったと言えるでしょう。以下では、源内の影響力をさらに深く掘り下げます。

  • 歴史を彩る平賀源内: 「う」のつく食べ物を普及させたことで、現代日本の健康意識にも通じています。
  • 影響の進化: 平賀のアイデアが、現在のスローライフやエコフードの潮流にも影響を与えた可能性。

2. 土用丑の日の現代的意味:健康とサステナビリティ

2025年の土用丑の日(7月19日と31日)を例にとり、今日の私たちがうなぎや「う」のつく食材の重要性をどのように捉えているかを解説します[^6^][^9^][^10^]。

  • 健康の視点: うなぎに含まれるビタミンA・B群の効用を現代医学で解説。
  • 持続可能な選択肢: うなぎの資源保護と代替食材の提案(ウリ科の野菜、しじみ、梅干し)。

3. 地域独自の土用丑の日イベント:過去から未来へ

全国各地で行われている土用丑の日のイベントを紹介します[^8^][^9^]。

  • 長野県岡谷市の「寒の土用丑の日」: 冬季限定のイベントが進化し、持続可能性と結びついています。
  • 地域ごとのユニークな風習: 各地の神社で行われる「きゅうり加持」や、「丑湯」のリラックス効果。

4. 「う」のつく食材をめぐる旅とガイド

平賀源内のアイデアを生かして、全国の特色ある食材を巡る旅を提案します[^7^][^8^]。

  • おすすめスポット:
    • 梅干しの本場、和歌山: クエン酸たっぷりの梅干しが疲労回復を促進。
    • スイカ農園巡り: 群馬県などでフレッシュなスイカを味わう。

5. 古代から未来へ続く「土用」の知恵

縄文時代から続く鰻の食文化の背景に触れながら、土用の丑の日が日本の文化にどのような影響を与えてきたかを考察します[^9^][^10^]。

  • 文献に見る鰻の効用: 万葉集の記述から読み取る鰻の歴史的価値。
  • 未来の土用丑の日: テクノロジーを活用した新しい健康食品の登場。

まとめ

この記事を読んだ方々には、平賀源内が創り出した文化の広がりや土用丑の日の新しい楽しみ方を紹介することで、知識を深めるとともに現代に生きる意義を再認識していただければ幸いです!さらに具体的なテーマや質問があれば、ぜひお知らせくださいね✨🍃

オリジナル投稿:2023年7月30日