原題:電子申告で法人の確定申告が早く完了した話 562円のコストダウンとなりました。
今までは電子証明書の代金が掛かるので電子申告を避けてましたが、代表者のマイナンバーで電子証明書の代金が無料になることを知ったので電子申告に踏み切りました。
国税のe-Taxと地方税eL-Taxと2つのシステムがあったり手続きソフトがユーザーフレンドリーでなかったりして不満もありますが、郵送代の562円のコストダウンとなりました。
【2025年1月加筆】
[Updated Jan 2025]
電子申告の最新情報とメリット
1. 2025年の税制改正
- 令和6年度税制改正: 2025年1月6日から新たな申告手続が追加・修正されました。特に法人税・地方法人税の申告手続に関する変更が含まれています1。
- 収受日付印の廃止: 2025年1月から、申告書等の控えに収受日付印を押さないこととなりました2。
2. 電子申告のメリット
- 時間の節約: 電子申告は、書類の郵送や税務署への訪問が不要なため、時間を大幅に節約できます。
- コスト削減: 記事にもあるように、電子申告により562円のコストダウンが実現しました。これは郵送費や印刷費の削減によるものです。
- エラーの減少: 電子申告システムは入力ミスを自動的にチェックする機能があり、エラーを減少させることができます。
3. 電子申告の手続き
- e-Taxの利用: e-Taxを利用することで、法人税や消費税の申告がオンラインで簡単に行えます1。
- 必要な書類: 電子申告には、法人番号やマイナンバーカード、電子証明書が必要です。これらを事前に準備しておくとスムーズに手続きが進みます。
4. 電子申告の注意点
- パスワード管理: マイナンバーカードを使った申告には、署名用パスワードと利用者証明用パスワードが必要です。事前に確認・再設定しておくことが重要です2。
- 事前予約: 確定申告会場での相談には事前予約が必要な場合があります。予約状況によっては希望の日時に予約できないこともあるため、早めの対応が推奨されます2。
5. 最新のサポート情報
- チャットボットの利用: 国税庁のチャットボット「ふたば」を利用することで、必要書類の確認や確定申告が必要かどうかの判定ができます2。
- 確定申告会場の開設: 2025年2月17日から3月17日まで、確定申告会場が開設されます。会場ではスマホ申告のサポートも行われます2。
これらの情報を基に、電子申告のメリットを最大限に活用し、効率的な確定申告を行ってください。他にも知りたいことがあれば、ぜひ教えてください。
written by 仮面サラリーマン
オリジナル投稿:2022年1月24日