2025年8月1日金曜日

土用の丑の日は平日!? 焼けないなら日曜日に焼いちゃおう!

原題: げつようのどようをにちように  『う』の付く食べ物


今年2024年の夏の土用丑の日は、
一の丑:7/24(水)
二の丑:8/5(月)
どっちも平日やん。
当日に焼けんやん。

なので、二の丑に先行して8/4(日)に焼いちゃいましょう、と。

朝4:30にさばいただけの生うなぎを調達。
全長約47cmの特大サイズ。
でも焼くと3割ほど縮むんですよね。
身も1cmちょっとと厚め。


これを晴天の真っ昼間(気温約36℃)に炭火を起こし、網で焼くわけで。
暑い・熱いで汗だくに

でも、いい感じに焼けたのでは?
タレも自家製です。

丼からはみ出すお頭付き。
これで頭側半分。

われながら美味し。
手前味噌。

【2025年8月加筆】
[Updated Aug 2025]


1. 「う」の付く食べ物の歴史や文化背景

  • 「う」の付く食べ物が古代から日本の食文化にどのような影響を与えてきたかを紹介します。例として、梅干しの保存技術や「うどん」の地域別アレンジを含めると深みが増します。

2. 2025年版:旬の食材ガイド

  • 2025年の夏に特に注目される「う」の付く食材を特集!地元産の「うなぎ」や「うめ」、さらにはユニークな「うずら」レシピも追加します。

3. 「う」の付く食べ物で楽しむレシピ特集

  • 梅と豆腐を使った冷製スープや、うどんをアレンジしたヘルシーレシピなど。季節に合った簡単かつ栄養価の高い料理の提案。

4. 環境に優しい「代替食材」の提案

  • 「うなぎ」の代わりとなる代替食材の紹介。例えば、豆腐の蒲焼きや植物ベースの「う」の付くメニューが注目されています。

5. 読者参加型キャンペーン

  • 読者に「う」の付く食材で作ったオリジナルレシピや写真を投稿してもらい、記事内で紹介する。コメント欄を使ってコミュニティを盛り上げる。

6. 「土用の丑の日」の新しい楽しみ方

  • 伝統的な「う」の付く食べ物の新しいアプローチや、現代的なライフスタイルに合わせた土用の過ごし方を提案します。

オリジナル投稿:2024年8月4日

【8月最新】猛暑日続出!今日の暑さに負けないための完全ガイド

原題:今日も暑くなりそう。



なにかすごい高速の流れを感じてしまう今日この頃、水瀬次郎です。

バタバタしているわけではありませんし穏やか過ぎることも多いのですが、特急列車から景色を眺めているときのような感覚に近い気がします。遠くは静止画、近くは瞬時に消失。梅雨明けからずっとこんな感覚です。

波の音を聴きながらリラックスしていると心地良くて時間が経過しているのを忘れてしまいます。あと1分、もう少し。波の音はネットから。

今日も暑くなりそう。


【2025年8月加筆】
[Updated Aug 2025]

2025年の夏、日本列島は例年にも増して厳しい暑さに見舞われています。気象庁の3か月予報によると、8月から10月にかけて全国的に気温は「平年より高い」見込みで、猛暑日(最高気温35℃以上)や酷暑日(40℃前後)も多くなると予想されています [1] [2]

この記事では、最新の気象情報をもとに、今後の暑さの傾向、熱中症対策、生活の工夫、そして秋に向けた備えまでを詳しく解説します。


1. 2025年8月の気象傾向

■ 暑さのピークは8月前半

今年の夏は「ダブル高気圧」(太平洋高気圧+チベット高気圧)の影響により、特に7月末〜8月前半にかけて40℃近い酷暑が予想されています [2]。この高気圧の重なりにより、空気が地表付近に滞留し、熱が逃げにくくなるため、連日猛暑日が続く可能性があります。

■ 残暑も長引く見込み

9月以降も太平洋高気圧の張り出しが強く、日中の気温は高いまま推移する見込みです。秋の訪れはゆっくりで、10月に入っても残暑が続く可能性があるため、長期的な暑さ対策が必要です [1]

■ 局地的な大雨や台風にも注意

猛暑の中でも、湿った空気の流入や寒気の影響で、突然の雷雨や短時間の大雨が発生することがあります。特に北日本では周期的な雨が予想され、9月以降は台風の接近も増える見込みです[1]


2. 熱中症対策の基本と最新情報

■ 暑さ指数(WBGT)を活用しよう

熱中症の危険度を示す「暑さ指数(WBGT)」は、気温だけでなく湿度や輻射熱も考慮した指標です。環境省や気象情報サイトでは、地域ごとのWBGT予測が公開されており、屋外活動の判断に役立ちます。

■ こまめな水分・塩分補給

水だけでなく、塩分やミネラルも補給することが重要です。スポーツドリンクや経口補水液を活用し、1時間に1回は水分を摂る習慣をつけましょう。

■ 室内でも油断しない

室内でも熱中症は発生します。特に高齢者や子どもは体温調節機能が弱いため、エアコンを適切に使用し、室温を28℃以下に保つよう心がけましょう。

■ 睡眠環境の工夫

熱帯夜が続くと睡眠の質が低下し、体調不良の原因になります。冷感寝具や扇風機のタイマー機能を活用し、快適な睡眠環境を整えましょう。


3. 暑さに負けない生活の工夫

■ 外出時間の調整

日中の外出はなるべく避け、朝夕の涼しい時間帯に移動するようにしましょう。特に11時〜15時は熱中症リスクが高いため注意が必要です。

■ 涼をとる工夫

打ち水、風鈴、すだれなど、日本の伝統的な「涼を呼ぶ」工夫も効果的です。最近では、ミストファンや冷却スプレーなどの便利グッズも多数登場しています。

■ 食事で体調管理

夏野菜(きゅうり、トマト、なすなど)や、ビタミンB群を含む食品(豚肉、納豆など)を積極的に摂ることで、夏バテ予防につながります。


4. 秋に向けた備えと心構え

■ 台風シーズンへの備え

9月〜10月は台風の接近が増える時期です。非常用持ち出し袋の準備、避難場所の確認、家屋の点検など、早めの備えをしておきましょう。

■ 季節の変わり目の体調管理

残暑が長引くと、体が秋の気候に適応しづらくなります。冷えすぎないように注意し、徐々に秋の生活リズムに移行することが大切です。


5. まとめ

2025年の夏は、異例の猛暑と長引く残暑が予想される厳しい季節です。気象情報をこまめにチェックし、熱中症対策を万全に行うことが、健康と安全を守る第一歩です。

「今日も暑くなりそう」と感じたその瞬間から、少しの工夫と意識で、快適な夏を過ごすことができます。どうぞご自身と大切な人のために、できることから始めてみてください。


ご希望があれば、この内容をブログ記事用に整形したり、画像やグラフを追加したりもできます。どうしましょうか?


References


written by 水瀬次郎

オリジナル投稿:2020年8月1日