ラベル 東京観光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東京観光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月23日月曜日

東京タワーに登ったことはありますか? 歩いて登れる階段からの世界

 原題:東京タワーに登ったことはありますか? 歩いて登れる階段からの世界



東京タワーの展望台までエレベーターで、ひとっとび。
ですが。
階段で登ることもできます。
屋外の階段です。
風に吹かれながら
私は10年ほど前の、寒い冬の夜に登りました。
素晴らしい夜景が鉄骨越しに眺められます。
が。
一段、一段、登るのに夢中だったのが正直なところ。
たぶん観光的な登り方なのでしょう、大勢いました。
ふたつある展望台のうち、下の展望台までの階段です。
そこから上へはエレベーター。
東京タワーの情報はこちらからどうぞ。
東京タワー
東京タワーには、ふたつの展望台があります。
大展望台メインデッキ特別展望台トップデッキです。
大展望台は、1Fと2Fのつくり。カフェもあります。
【具体的に歩いて登る方法は?】

東京タワーを階段で昇ろう!




12月23日は東京タワーが完成した日

東京タワーは、1958年12月23日に完成しています。
そのとき、上皇さま(当時は皇太子)は25歳でした。
祝日だった平成の天皇誕生日(12月23日)と同じ日です。
そういえば東京タワー何周年とか、そういうアナウンスが流れていたような気もします。
私が登ったのは、クリスマスの頃でしたから。
記憶は、おぼろげ。



冬の寒さは苦手ですが、澄み切った感じは好きなんですよね。

四季それぞれに魅力があるなあと、しみじも感じられるのも冬ならでは。

夏が好きな私の個人的な感想です。


東京で暮らしているとき、いつも見えていた東京タワー
すぐそこにあるのが、なんだか嬉しかったのを覚えています。
その一方で、なかなか東京タワーそのものに入らなかったのも事実でした。
徒歩で移動しているときは、かなり近くを通ることも多かったんですけどね。
すぐそこにある。わかっていても、別の用事で別の場所へ。
あまりにも身近でありながら、最接近する機会は少なかったのです。
なにか決意しないと、その敷地内に近づけなかったような気がします。
『よし。今日は東京タワーに行こう』
と、決意して出かけました。
なぜなのかは、わかりません。
私が登ったのは、平成の東京タワーになります。
機会があれば、また。
というよりも、また決意するときが来たときに。






このブログ記事では私の個人的な体験と記憶でつづっていますので、実用性の高いさまざまな最新情報は東京の観光公式サイトをご参照ください。

東京の観光公式サイト GO TOKYO


東京は高層建築が似合うというか引き寄せるというか



現在は東京タワーの高さを抜いて、スカイツリーがそびえていますよね。
工事期間中のことを、ついこのまえのことのように覚えています。
【ちなみに
東京タワー 333m
スカイツリー 634m


東京バベルタワーなんていう構想もありました。空想科学的なフィクションの要素が強いですが、発想そのものは自然に受け入れていました。いつかそんな未来が来るんだろうな、と。まだ来ていません。

【さらに参考までに・・・】
東京バベルタワー 10000m

最近は、「江戸城の天守閣の再建」の話題が印象的です。昭和の頃は『無理だろ』と思いましたが、令和では可能性があるかもしれませんね。
江戸城すなわち皇居。ちなみに天守閣が再建されていなくても天守台は現存しています。

【参考記事】
江戸城の天守台に登ったあとは
入園者3000万人を突破 皇居の東御苑


ちょっとした高さですが、登ると気持ちいいんですよ。皇居東御苑の天守台。私の好きなスポットのひとつです。

【参考記事】

バベルの塔かガッレリアか



高層建築は、どことなく「度を越してしまっている」ような感覚もしますので、気軽にうえまで歩いて行って戻ってこれるくらいのサイズが心地良いです。
東京タワーは、歩いて登れる要素と、エレベーターでないと到達しない要素があります。
眺望に関しては、天候の影響を受けてしまうので、高さだけではなんとも言えません。
建物の内部を楽しむなら、国際フォーラムのサイズもうってつけです。


【参考記事】

透明性の高い船!あるいは鯨!?東京国際フォーラム


国際フォーラム ガラス自然光の反射が素肌と新緑を萌えさせる


とか言いつつも、地上エリアの魅力もまた素晴らしいです。
高層建築があっても、ひとつくらい。そのくらいのランドマーク感のほうが、ちょうどいいような気もします。個人的で勝手な感想です。
でもほら、建物が低いほうが陽当たり良好ですよね。
たとえば飛鳥山。
飛鳥山は、東京ならではの「山」の良さが今でも実感できるエリアです。


【参考記事】

飛鳥山の標高は東京でいちばん低い山?



JR王子駅は高架ですが、路面電車(都電荒川線)飛鳥山停留場はホームと街の仕切り感が少なくていいんですよね。

改札を出てすぐ道路、みたいなひらべったい街。そんなエリアも東京には多いので、これからも魅力的な都会であり続けて欲しいなと願っています。

まとめ?

ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、あれもこれもと廻るよりも一箇所を集中して堪能する楽しみ方がおすすめです。東京観光、いつもの生活の延長線上でも楽しめます。

【2024年12月加筆】
[Updated December 2024]


#### 1. 東京タワーの最新イベント情報
2024年4月時点で、東京タワーではさまざまなイベントが開催されています。特に注目すべきは、春の桜ライトアップイベントです。夜になると、東京タワーが美しい桜色にライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。また、ゴールデンウィーク期間中には、特別な展望台ツアーやライブパフォーマンスが予定されています。これらのイベントは、家族連れやカップルにとって素晴らしい思い出となることでしょう。

#### 2. 東京タワーの歴史とその魅力
東京タワーは1958年に完成し、以来、東京のシンボルとして多くの人々に愛されています。高さ333メートルのこのタワーは、東京の美しい景色を一望できる展望台を備えています。特に、150メートルのメインデッキと250メートルのトップデッキからの眺望は圧巻です。また、東京タワーはその独特のデザインと構造で知られており、訪れる人々にとって興味深い建築物となっています。

#### 3. 東京タワーの階段登り体験
東京タワーには、600段の外階段を登ることができる「オープンエア外階段ウォーク」があります。この体験は、エレベーターでは味わえない達成感と充実感を提供してくれます。特に、風を感じながら東京の景色を楽しむことができるこのコースは、運動不足解消にも最適です。階段の途中には段数表示や景色を楽しめるテラススペースがあり、楽しく登ることができます。

#### 4. 東京タワーの周辺観光スポット
東京タワーの周辺には、訪れる価値のある観光スポットがたくさんあります。例えば、増上寺や芝公園は、歴史と自然を楽しむことができる場所です。また、東京タワー水族館や蝋人形館も人気の観光スポットです。これらの場所を訪れることで、東京タワー周辺の魅力を存分に楽しむことができます。

#### 5. 東京タワーのアクセス情報
東京タワーへのアクセスは非常に便利です。最寄り駅は都営地下鉄大江戸線の赤羽橋駅で、徒歩約5分で到着します。また、東京メトロ日比谷線の神谷町駅からも徒歩約7分でアクセス可能です。さらに、都営バスや観光バスも多く運行しており、公共交通機関を利用して簡単に訪れることができます。

#### 6. 東京タワーのチケット情報
東京タワーの展望台チケットは、オンラインで事前に購入することができます。特に、ゴールデンウィークや夏休みなどの繁忙期には、事前にチケットを購入しておくことをおすすめします。また、割引チケットやクーポンも提供されており、これらを利用することでお得に楽しむことができます。

#### 7. 東京タワーの周辺グルメ情報
東京タワー周辺には、美味しいグルメスポットがたくさんあります。例えば、東京タワー内にはカフェやレストランがあり、美しい景色を眺めながら食事を楽しむことができます。また、周辺には和食や洋食、カフェなど多彩な飲食店があり、観光の合間に立ち寄るのに最適です。

#### 8. 東京タワーの夜景スポット
東京タワーからの夜景は、特に美しいと評判です。夜になると、東京の街並みがライトアップされ、幻想的な景色が広がります。特に、クリスマスや年末年始には特別なライトアップイベントが開催され、訪れる人々にとって忘れられない思い出となることでしょう。

#### 9. 東京タワーのフォトスポット
東京タワーには、写真撮影に最適なスポットがたくさんあります。特に、展望台からの眺望や外階段からの景色は、素晴らしい写真を撮ることができます。また、東京タワーの周辺にもフォトジェニックなスポットが多く、インスタグラムなどのSNSに投稿するのにぴったりです。

#### 10. 東京タワーの最新ニュースとトピックス
2024年4月時点での東京タワーの最新ニュースやトピックスも提供します。例えば、新しい展望台のオープンや特別なイベントの開催情報など、最新の情報を知ることで、訪れる際の参考になります。また、東京タワーの公式ウェブサイトやSNSをフォローすることで、最新情報を常にチェックすることができます。


VIVA TOKYO


written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2019年12月23日

2024年8月14日水曜日

水族館の水面と水平線が空の境界を錯覚させる空間の葛西臨海水族園 入園者数6000万人突破  The water surface and horizon of the aquarium create the illusion of the sky being the boundary at Kasai Rinkai Aquarium Attendance exceeds 60 million

The water surface and horizon of the aquarium create the illusion of the sky being the boundary at Kasai Rinkai Aquarium


 水族館に行きたくなることがあります。

どうしようもなく、むしょうに。

色々な水族館に行きましたがインパクトの強さなら葛西臨海水族園。

初めて行ったときは本当に圧倒されました。

水族館の存在そのものが未来的な異空間に感じられて、ある意味で万博的なパビリオンのような雰囲気に思えたのかもしれません。

そんな葛西臨海水族園。

葛西臨海公園にあります。




【2024年8月加筆】 [Updated August 2024]

夏休みはお盆休みは混雑するようですが、入園者数には苦労しているようです。2023年11月には入園者数は6000万人を達成していますが、施設の老朽化などで苦戦しております。 It seems that the park gets very busy during the summer and Obon holidays, but they are struggling with attendance. The park is expected to reach 60 million visitors by November 2023, but is struggling with the deterioration of its facilities.



 

葛西臨海水族園の魅力と最新情報

葛西臨海水族園は、東京都江戸川区に位置する人気の水族館で、1989年に開園しました。開園以来、多くの来園者を魅了し、2024年には入園者数が6000万人を突破しました。この記事では、葛西臨海水族園の魅力や最新情報、そして次に知りたくなるであろう情報をまとめてみます。

葛西臨海水族園の特徴

建築とデザイン

葛西臨海水族園は、著名な建築家谷口吉生によって設計されました。特徴的なガラスドームとシンプルなデザインが、訪れる人々に強い印象を与えます。特に、水盤が東京湾の水平線と繋がっているように見える設計は、空と海の境界を錯覚させる美しい景観を作り出しています。

展示内容

水族園内には、600種以上の海洋生物が展示されています。特に注目すべきは、クロマグロが泳ぐドーナツ型の大型水槽「アクアシアター」です。ここでは、360度ガラス張りの水槽内を優雅に泳ぐクロマグロを観察することができます。また、国内最大級のペンギン展示場もあり、フンボルトペンギンやフェアリーペンギンなど、さまざまな種類のペンギンを陸上・水中から楽しむことができます。

最新の取り組みとイベント

環境保護と教育

葛西臨海水族園は、環境保護と教育にも力を入れています。例えば、海洋生物の保護活動や、子供向けの教育プログラムを実施しています。最近では、プラスチックごみ問題に対する啓発活動も行っており、来園者に対して環境保護の重要性を伝えています。

特別展示とイベント

季節ごとに特別展示やイベントが開催されることも、葛西臨海水族園の魅力の一つです。例えば、夏には夜間開園イベント「ナイトアクアリウム」が開催され、幻想的なライトアップとともに夜の水族館を楽しむことができます。また、秋には「ハロウィンアクアリウム」と題したイベントが行われ、館内がハロウィンの装飾で彩られます。

葛西臨海水族園の未来

新施設の計画

葛西臨海水族園は、開園から30年以上が経過し、施設の老朽化が進んでいます。これに対応するため、東京都は新施設の建設を計画しています。新しい施設は、最新の技術を取り入れた展示や、より多くの来園者を収容できるように設計される予定です。

デジタル技術の導入

また、デジタル技術の導入も進められています。例えば、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)を活用した展示が計画されており、来園者はよりインタラクティブな体験を楽しむことができるようになります。

次に知りたくなる情報

他の人気水族館との比較

葛西臨海水族園の魅力を知った後、他の人気水族館との比較も興味深いでしょう。例えば、大阪の海遊館や沖縄の美ら海水族館など、日本各地には魅力的な水族館が多数あります。それぞれの水族館の特徴や展示内容を比較することで、次の旅行先を決める参考になるかもしれません。

海洋生物の保護活動

水族館が行っている海洋生物の保護活動についても、さらに詳しく知りたくなるでしょう。例えば、絶滅危惧種の保護や繁殖プログラム、海洋環境の保全活動など、水族館がどのようにして海洋生物を守っているのかを知ることで、環境保護への関心が高まるかもしれません。

最新の展示技術

最新の展示技術についても興味が湧くでしょう。例えば、プロジェクションマッピングやインタラクティブディスプレイなど、最新の技術を駆使した展示がどのように来園者の体験を向上させているのかを知ることで、次回の訪問がさらに楽しみになるでしょう。

まとめ

葛西臨海水族園は、その美しい建築と多彩な展示内容で多くの来園者を魅了しています。環境保護や教育にも力を入れており、特別展示やイベントも充実しています。今後は新施設の建設やデジタル技術の導入が予定されており、さらに魅力的な水族館へと進化していくでしょう。他の人気水族館との比較や海洋生物の保護活動、最新の展示技術についても興味を持つことで、より深く水族館の魅力を楽しむことができるでしょう。

: 葛西臨海水族園の歴史 : 葛西臨海水族園の建築 : 葛西臨海水族園の展示内容 : 環境保護活動 : 特別展示とイベント

written by 水瀬次郎

オリジナル投稿:2020年8月14日

2024年8月9日金曜日

愛宕山! 東京23区内いちばん高い山  Atagoyama! The highest mountain in Tokyo's 23 wards

Atagoyama! The highest mountain in Tokyo's 23 wards



東京23区内で最高峰なのが、愛宕山です!
その標高は、25.7m。
東京23区内で、天然の山として、いちばんの高さ。
愛宕山には愛宕神社があります。
山に登るのは、参拝すること。

Mt. Atago is the highest peak within Tokyo's 23 wards! Its elevation is 25.7m. It is the highest natural mountain within Tokyo's 23 wards. Atago Shrine is located on Mt. Atago. Climbing the mountain is a way to worship.




急傾斜の「出世の石段」が有名ですが、
なだらかな坂もあります。
私は石段を登って参拝してから、ぐるりと坂道を下りてくるコースが好きです。
夏は、せみしぐれ
江戸の頃は、海を見渡せたのでしょう。

ちなみに東京23区で、いちばん低い山は? 飛鳥山です!

飛鳥山の標高は東京でいちばん低い山?


飛鳥山の標高は、25.4m…

The steep "Stone Steps of Success" are famous, but there are gentler slopes too. I like to climb the stone steps, pray, and then go down the slope. In summer, you can hear the cicadas humming. During the Edo period, you could probably see the sea from here. By the way, what is the lowest mountain in Tokyo's 23 wards? It's Asukayama! Is Asukayama the lowest mountain in Tokyo? Asukayama is 25.4m above sea level…

Enjoy TOKYO!

【2024年8月加筆】
[Updated August 2024]

隔年で行われる「出世の石段祭」は、コロナ禍で2018年を最後に途絶えているが、中央のチェーンを外した石段をみこしが行き来する勇壮さが見どころです。
また神輿が出世の石段を往来する日が待ち遠しいです。

愛宕山は、東京23区内で最も高い山として知られ、標高は25.7メートルです。この記事では、愛宕山の歴史、観光スポット、アクセス方法、そして最新の情報を交えながら、その魅力を探っていきます。

愛宕山の歴史

愛宕山は、江戸時代から続く歴史を持つ場所です。江戸時代初期の1603年、徳川家康の命により、火防(ひぶせ)の神として知られる愛宕神社が建立されました。愛宕神社は、火災から江戸の町を守るために建てられ、多くの人々から信仰を集めました。特に、火事が多かった江戸時代には、火防の神としての信仰が厚く、参拝者が絶えませんでした。

愛宕神社は、江戸時代を通じて多くの人々に信仰され、特に火事が頻発する時期には参拝者が絶えませんでした。江戸時代の町人や武士たちは、火災から家や財産を守るために、愛宕神社に参拝し、火防の神に祈りを捧げました。また、愛宕山は江戸時代の文学や絵画にも登場し、その風景や信仰が描かれています。

観光スポット

愛宕山には、愛宕神社をはじめとする多くの観光スポットがあります。愛宕神社は、急な石段「出世の石段」で有名です。この石段を登り切ると、出世や成功が約束されるとされています。この石段は、江戸時代から続くもので、当時の人々にとっても挑戦的なものでした。現在でも、多くの参拝者がこの石段を登り、出世や成功を祈願しています。

また、愛宕神社の境内からは、東京タワーや六本木ヒルズなど、東京のランドマークを一望することができます。特に夜景は美しく、多くの観光客が訪れます。さらに、愛宕山の周辺には、自然豊かな公園や歴史的な建造物が点在しています。例えば、愛宕山公園は、四季折々の花々が楽しめる場所で、特に春には桜が美しく咲き誇ります。また、近隣には、江戸時代の風情を感じられる古い町並みも残っており、散策するのに最適です。

アクセス方法

愛宕山へのアクセスは非常に便利です。最寄り駅は、東京メトロ日比谷線の神谷町駅で、駅から徒歩約5分で到着します。また、都営三田線の御成門駅からも徒歩圏内です。公共交通機関を利用することで、簡単に訪れることができます。さらに、周辺にはバス停も多く、都内各地からのアクセスも良好です。

最新の情報

愛宕山は、現在も多くの観光客や地元の人々に親しまれています。最近では、愛宕神社での季節ごとのイベントや祭りが注目を集めています。例えば、毎年1月には「初詣」が行われ、多くの参拝者が訪れます。初詣は、新年の始まりを祝う重要な行事であり、多くの人々が新年の無事と繁栄を祈願します。

また、夏には「夏祭り」が開催され、屋台や伝統的な踊りが楽しめます。夏祭りでは、地元の人々や観光客が一緒になって楽しむことができ、地域の活気を感じることができます。さらに、秋には「紅葉祭り」が行われ、美しい紅葉を楽しむことができます。愛宕山の紅葉は、都内でも有名で、多くの人々が訪れます。

さらに、愛宕山周辺では、新しいカフェやレストランが続々とオープンしており、観光客にとっても魅力的なスポットとなっています。特に、地元の食材を使った料理や、和風のスイーツが人気です。これらのカフェやレストランでは、愛宕山の美しい景色を楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

読者が次に知りたくなる情報

愛宕山についてさらに知りたくなる情報としては、以下のようなものが考えられます:

  1. 愛宕山の四季折々の風景:春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、季節ごとの美しい風景について。愛宕山は四季折々の風景が楽しめる場所であり、季節ごとに異なる魅力を持っています。春には桜が咲き誇り、夏には緑豊かな景色が広がります。秋には紅葉が美しく、冬には雪景色が楽しめます。これらの風景は、訪れる人々に癒しと感動を与えます。
  2. 愛宕山の歴史的なエピソード:江戸時代から現代に至るまでの愛宕山にまつわる興味深いエピソードや伝説。愛宕山には、多くの歴史的なエピソードや伝説が残されています。例えば、江戸時代には、火防の神として多くの人々に信仰されていたことや、愛宕神社の建立にまつわる逸話などがあります。これらのエピソードを知ることで、愛宕山の歴史や文化をより深く理解することができます。
  3. 愛宕山周辺のおすすめスポット:愛宕山を訪れた際に立ち寄りたいカフェやレストラン、ショップなどの情報。愛宕山周辺には、多くの魅力的なスポットがあります。例えば、地元の食材を使った料理が楽しめるレストランや、和風のスイーツが人気のカフェなどがあります。また、愛宕山の美しい景色を楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごせる場所も多くあります。これらのスポットを訪れることで、愛宕山の魅力をさらに楽しむことができます。
  4. 愛宕山のイベント情報:年間を通じて開催されるイベントや祭りの詳細と、その楽しみ方。愛宕山では、年間を通じて多くのイベントや祭りが開催されています。例えば、初詣や夏祭り、紅葉祭りなどがあります。これらのイベントに参加することで、地域の文化や伝統を感じることができます。また、イベントの詳細や楽しみ方を知ることで、より充実した時間を過ごすことができます。
  5. 愛宕山の自然と生態系:愛宕山に生息する動植物や、自然環境についての情報。愛宕山は、自然豊かな場所であり、多くの動植物が生息しています。例えば、春には桜や梅、夏には緑豊かな木々、秋には紅葉、冬には雪景色が楽しめます。また、愛宕山には多くの鳥や昆虫が生息しており、自然観察を楽しむことができます。これらの自然環境について知ることで、愛宕山の魅力をさらに深く理解することができます。

結論

愛宕山は、東京23区内で最も高い山として、多くの人々に親しまれています。その歴史や観光スポット、アクセスの良さから、訪れる価値のある場所です。最新の情報を交えることで、愛宕山が現在もどのように受け継がれているのかを理解することができます。

愛宕山を訪れることで、東京の歴史や自然に触れ、新たな発見と感動を得ることができるでしょう。これからも愛宕山が多くの人々に愛され続けることを願っています。


The biennial Stone Steps of Success Festival was last held in 2018 due to the COVID-19 pandemic, but one highlight is the majestic sight of a mikoshi (portable shrine) traveling up and down the stone steps with the central chain removed. We can't wait for the day when we will see a mikoshi traveling up and down the Stone Steps of Success again.

written by 水瀬次郎

オリジナル投稿:2019年8月19日

2024年5月7日火曜日

江戸東京博物館 横綱?いいえ横網です!高床式天守閣 Edo-Tokyo Museum Yokozuna? No Yokoami! Stilt castle tower

 

Edo-Tokyo Museum Yokozuna? No Yokoami! Stilt castle tower 


江戸東京博物館は、横網にあります。
下町に高くそびえる、高床式住居...的な、なにか!
です。
写真や動画で見るよりも、ぜひ生の迫力をご堪能ください。
The Edo-Tokyo Museum is located in Yokoami. A stilt house towering high in the downtown area ... something like that! am. Please enjoy the power of life rather than seeing it in photos and videos.

横網ですよ 横綱じゃなくて
It's a yokozuna, not a yokozuna


江戸東京博物館

所在地が、横網
よこあみ」です。
東京都墨田区横網一丁目。
念のため。
町名は、横綱じゃなくて横網です。


江戸時代には、南本所横網町。
明治になると、本所横網町。
それが、横網町になり、昭和になって、横網一丁目二丁目。



【メモ】
江戸時代は、南本所横網町です。
当時の相撲では、力士の最高位は大関でした。大いなる関取、という意味です。
江戸時代のうちから力士の横綱は誕生していたといわれていますが、横綱が正式に力士の最高位となるのは明治時代です。
町名の「横網」のほうが歴史が古い、といわれる理由です。

横綱?横網!と、混同してしまうのは、むしろ現代人の知識がもたらす空耳的な感覚かもしれませんね?
ちなみに国技館は、蔵前にありました。それが現在の横網に移転してきました。
The location is Yokoami. This is "Yokoami". 1-chome Yokoami, Sumida-ku, Tokyo. Just in case. The name of the town is Yokoami, not Yokozuna. In the Edo period, Yokoami-cho, the south headquarters. In the Meiji era, the main office was Yokoami-cho. It became Yokoami-cho, and in the Showa era, Yokoami 1-2-chome. [Memo] During the Edo period, it was Yokoami-cho, the south headquarters. In sumo wrestling at that time, the highest rank of wrestlers was Ozeki. It means great Sekitori. It is said that the yokozuna of wrestlers was born from the Edo period, but the yokozuna officially became the highest rank of wrestlers in the Meiji era. This is the reason why the town name "Yokoami" is said to have an older history. Yokozuna? Yokoami! It may be rather a mishearing feeling brought about by the knowledge of modern people, isn't it? By the way, the Kokugikan was in Kuramae. It has moved to the current Yokoami.



















浮かぶ飛ぶ動く雰囲気
Floating, flying and moving atmosphere


遠くから見つけたときは、丘にあがった船のよう。浮いているので飛行船です。
JR両国駅の改札を出て、ふと空を見上げると、なにやら気配を感じることができます。
下町の風情と、隅田川流域の下町。溶け込んでいるのか、浮いているのか、絶妙なバランスです。
When found from a distance, it looks like a ship on a hill. It is an airship because it is floating. When you exit the ticket gate of JR Ryogoku Station and look up at the sky, you can feel something. The atmosphere of downtown and the downtown of the Sumida River basin. It's a perfect balance between blending and floating.



設計は菊竹清訓
Designed by Kiyonori Kikutake


江戸東京博物館を設計したのは、菊竹清訓
「きくたけきよのり」
Kiyonori Kikutake designed the Edo-Tokyo Museum. "Kikutake Kiyonori"





「狂気を秘めた建築家」と高評価を得ている建築家です。
動かないはずの建物に「浮き」と「動き」を与える天才建築家
大阪万博、沖縄海洋博、つくば科学博、愛・地球博と、国際博覧会に関わってきました。
大阪万博は、エキスポタワー。
沖縄海洋博は、アクアポリス
アクアポリスも、浮いています。
アクアポリスは、実際に海を航行していきました。
手がけた多くの建築に共通して、「浮き」があります。
なにかこう、浮いている感じが、とてつもなく惹かれるポイント。
浮いて、浮かび上がって、動いていくイメージ。
なので江戸東京博物館が動き出しても、自然に現実を受け入れてしまうことでしょう。
He is an architect who has been highly evaluated as "an architect with madness". A genius architect who gives "float" and "movement" to buildings that should not move. I have been involved in international expositions such as the Osaka Expo, the Okinawa Ocean Expo, the Tsukuba Science Expo, and the Aichi Expo. The Osaka Expo is the Expo Tower. Okinawa Kaiyohaku is Aquapolis. Aquapolis is also floating. Aquapolis actually sailed the sea. There is a "float" in common with many of his architectures. Somehow, the feeling of floating is a point that is extremely attractive. An image that floats, emerges, and moves. Therefore, even if the Edo-Tokyo Museum starts to move, it will naturally accept the reality.


高床式天守閣
Stilt castle tower


高床式のデザインなのですが、言われないとよくわからないかもしれません。
私は、説明を聞いていたのに、わかりませんでした。
というのも、でかいから。
でかい。
真正面から見たとき。
真下に来て、ふと見上げたとき。
でかかった。
なんだこれ、なんだここは。という感覚。
写真やテレビ番組で見るよりも生で見ると大迫力、壮大です。
江戸東京博物館は高床式で施工されています。
その高さは、江戸城天守閣と同じ62mです。ほぼ、同じ。
いつか復元されるであろう江戸城天守閣。
それと似た味わいの展望を楽しみたい方は、7階の甘味処へ
It's a stilt house design, but you may not understand it unless you tell it. I was listening to the explanation, but I didn't understand. Because it's huge. huge. When viewed from the front. When I came straight down and looked up. It took me a long time. What is this, what is this here? The feeling. It's more powerful and magnificent when viewed live than it is seen in photos and TV programs. The Edo-Tokyo Museum is constructed on a stilt. Its height is 62m, which is the same as the castle tower of Edo Castle. almost the same. Edo Castle castle tower that will be restored someday. If you want to enjoy a similar taste, head to the sweets shop on the 7th floor.

和食・甘味処 桜茶寮


殿様弁当・姫弁当・侍弁当などメニューも楽しめます


江戸を見つける
Find Edo

博物館内の展示は、江戸です。
でもそれ以上に、ここで体験した視点が、「江戸を見つけやすくする」こと。
外に出て、ご確認ください。
いつも通り過ぎるだけの街角や、歩くだけの舗道にも、江戸情緒が残っているかもしれません。そんな江戸に気づくことが、以前よりも増えます。
館内の日本橋は、つくりもの。ですが、ここの日本橋を渡ることで、ほんとうの日本橋をリアルに想像できるようになります。
The exhibition in the museum is Edo. But more than that, the perspective I experienced here is to make it easier to find Edo. Please go outside and check. The Edo atmosphere may remain on the street corners that you usually pass by and on the pavements that you just walk. You will be more aware of Edo than before. The Nihonbashi in the hall is made. However, by crossing Nihonbashi here, you will be able to imagine the true Nihonbashi in a realistic way.




まとめ
summary


町名は横綱じゃなくて横網です。
江戸は、いまも東京に、ひそんでいます。
むしろ「新しい感覚」を体得できるチャンスになるかもしれません。
The name of the town is Yokoami, not Yokozuna. Edo is still hidden in Tokyo. Rather, it may be an opportunity to acquire a "new feeling".



【2024年5月加筆】 [Updated May 2024]

江戸東京博物館の最新情報と見どころ

江戸東京博物館は、江戸時代から現代に至る東京の歴史と文化を紹介する博物館です。2024年5月時点での最新情報を含め、江戸東京博物館の魅力や見どころ、利用案内について詳しくご紹介します。

江戸東京博物館の概要

江戸東京博物館は、1993年に開館し、東京都墨田区横網に位置しています。博物館の建物は、江戸城の天守閣をイメージした高床式のデザインが特徴で、その壮大な外観は訪れる人々を圧倒します1。館内には、江戸時代から現代に至るまでの東京の歴史や文化を紹介する展示が豊富に揃っています。

休館中の活動

江戸東京博物館は、2022年4月1日から2025年度中(予定)まで大規模改修工事のため休館しています1。しかし、休館中も館外や他会場を活用した事業を実施しており、オンラインでも楽しめるコンテンツを提供しています1

館外展示

休館中の江戸東京博物館は、様々な場所で館外展示を行っています。例えば、江戸東京たてもの園では「江戸東京のくらしと乗り物」をテーマにした特別展が開催されており、江戸時代から現代に至るまでの生活様式や交通手段について学ぶことができます1

また、東京ステーションギャラリーでは「どうぶつ百景-江戸東京博物館コレクションより」という展示が行われ、江戸時代の動物に関する絵画や工芸品が紹介されています1

オンラインコンテンツ

江戸東京博物館は、オンラインでも楽しめるコンテンツを多数提供しています。例えば、「ハイパー江戸博」というスマートフォンアプリでは、江戸両国や明治銀座、日本橋繁昌記などのテーマに沿った収蔵品を集めることができます1。また、常設展示室の360°パノラマビューやドローン映像を通じて、館内の展示をバーチャルに体験することも可能です1

特別展示とイベント

2024年には、江戸東京博物館のコレクションを活用した特別展示やイベントが各地で開催されます。以下にいくつかの注目イベントをご紹介します。

1. 江戸東京たてもの園での特別展

江戸東京たてもの園では、2024年3月23日から7月7日まで「江戸東京のくらしと乗り物」をテーマにした特別展が開催されます。この展示では、江戸時代から現代に至るまでの生活様式や交通手段について学ぶことができます1

2. 東京ステーションギャラリーでの展示

東京ステーションギャラリーでは、2024年4月27日から6月23日まで「どうぶつ百景-江戸東京博物館コレクションより」という展示が行われます。この展示では、江戸時代の動物に関する絵画や工芸品が紹介されています1

3. 岡崎市美術博物館での展示

岡崎市美術博物館では、2024年7月13日から9月23日まで「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」が開催されます。この展示では、クイズ形式で江戸東京の歴史や文化について学ぶことができます1

江戸東京博物館のバーチャル・ミュージアム

江戸東京博物館は、バーチャル・ミュージアムを通じて、休館中でもその魅力を楽しむことができます。例えば、常設展示室の360°パノラマビューやドローン映像を通じて、館内の展示をバーチャルに体験することが可能です1。また、公式YouTubeチャンネル「えどはくチャンネル」では、学芸員の解説を通じて、江戸東京の歴史や文化について学ぶことができます1

江戸東京博物館のアクセスと利用案内

江戸東京博物館は、JR総武線「両国駅」から徒歩3分の場所に位置しています。また、都営地下鉄大江戸線「両国駅」からも徒歩5分でアクセス可能です2。休館中のため、館内の展示は見学できませんが、館外展示やオンラインコンテンツを通じて、江戸東京博物館の魅力を楽しむことができます。

まとめ

江戸東京博物館は、江戸時代から現代に至る東京の歴史と文化を紹介する貴重な施設です。2024年5月時点では大規模改修工事のため休館中ですが、館外展示やオンラインコンテンツを通じて、その魅力を楽しむことができます。特別展示やイベントも各地で開催されており、江戸東京の歴史や文化について学ぶ機会が豊富に提供されています。ぜひ、最新の情報をチェックして、江戸東京博物館の魅力を堪能してください。

1: 江戸東京博物館 2024年度の活動 2: 江戸東京博物館 公式サイト


written by 水瀬次郎

オリジナル投稿:2019年5月12日