2024年9月16日月曜日

マッチの日どっち9/16どっちも?5/12日本のマッチは清水誠から始まった Match Day 9/16 Which one? 5/12 Japan's match started with Makoto Shimizu

 

Match Day 9/16 Which one? 5/12 Japan's match started with Makoto Shimizu


9/16はマッチの日です。

歴史的に『配給制から自由販売に変わった』のが1948年9月16日なので、この日がマッチの日となっています。


「まっちのひ」と文字入力すると「マッチの火」が先に出ました。マッチの火、そういえばマッチってずいぶん使っていない気がする。かろうじてライターかな。なにしろ蚊取り線香も含めてレジャー関連で着火するときはチャッカマンばかり。


子供の頃は花火に着火するのもマッチでしたし、喫茶店などでマッチ箱をもらえたこともあって、実際に使うかどうかはともかく「マッチ」は身近な存在でした。


マッチで火をつけることもリアルに覚えていますが、マッチ箱を連想したときに蘇えってくる喫茶店やバーや懐かしい顔やら音楽で感情の波に溺れそうになります。

シュッ。

ちなみに日本でマッチ事業を始めたのが清水誠。金沢藩の出身で幕末から明治にかけて洋学を学び、フランス留学もしています。パリ工芸大学で学んだことが帰国後にマッチ事業を始めるのに役立ったようです。清水誠がフランス留学のために横浜を出航した日は明治2年5月12日で、その日も「マッチの日」になっています。


マッチの生産は兵庫県が断トツのようで、姫路市では地場産業のひとつです。そのあたりを詳しく紹介しているのが「電子じばさん館」で、そのなかでも紹介されています。

→『マッチの雑学 マッチの日と清水誠


同じ意味合いの記念日が複数あるときは制定した人(団体や業界)が違うことが多いのでマッチの日もそんな感じでしょうか。

知らなかったのでささっと調べてメモしました。マッチの日について。

September 16th is Match Day. Historically, the day when "rationing changed to free sales" was September 16th, 1948, so this day is Match Day. When I typed in "match day," "match fire" came up first. Match fire, come to think of it, I haven't used matches in a long time. Maybe a lighter. After all, I only use a lighter when lighting things related to leisure, including mosquito coils. When I was a child, we used matches to light fireworks, and we were given matchboxes at coffee shops, so "matches" were a familiar presence, regardless of whether we actually used them or not. I vividly remember lighting a match, but when I think of a matchbox, I am reminded of coffee shops and bars, familiar faces, and music, and I feel like I am drowning in a wave of emotions. Whoosh. By the way, it was Shimizu Makoto who started the match business in Japan. Born in the Kanazawa Domain, he studied Western studies from the end of the Edo period to the Meiji period, and also studied in France. It seems that what he learned at the Paris Polytechnic University helped him start a match business after returning to Japan. The day Shimizu Makoto left Yokohama to study in France was May 12, 1869, and that day is also Match Day. Hyogo Prefecture is by far the largest producer of matches, and they are one of the local industries in Himeji City. The "Denshi Jiba-sankan" website provides detailed information about this, and it is also featured there. → "Match Trivia: Match Day and Shimizu Makoto" When there are multiple anniversaries with the same meaning, they are often established by different people (organizations or industries), so perhaps Match Day is the same. I didn't know this, so I quickly looked it up and made a note. About Match Day.


【2024年9月加筆】
[Updated September 2024]

マッチの歴史と現代の役割

  1. マッチの起源と普及 マッチは19世紀に発明され、瞬く間に世界中に普及しました。日本では、清水誠がフランス留学から帰国後、マッチ事業を始めたことで広まりました。彼が学んだパリ工芸大学での知識が、マッチの製造に大いに役立ったのです。

  2. マッチの日の由来 日本では、9月16日と5月12日が「マッチの日」とされています。9月16日は1948年にマッチの配給制が廃止され自由販売が始まった日であり、5月12日は清水誠がフランス留学のために横浜を出航した日です。これらの日は、マッチの歴史とその重要性を振り返る良い機会となっています。

  3. 現代におけるマッチの役割 現代では、マッチの使用頻度は減少しています。ライターや電子着火器具の普及により、マッチは日常生活から姿を消しつつあります。しかし、キャンプやアウトドア活動、伝統的な儀式などでは依然として重要な役割を果たしています。また、マッチの製造は一部の地域で地場産業として続いており、特に兵庫県姫路市では重要な産業の一つです。

  4. マッチの文化的意義 マッチは単なる着火具としてだけでなく、文化的な象徴としても存在しています。喫茶店やバーで配られるマッチ箱は、広告媒体としても利用され、デザイン性の高いマッチ箱はコレクターズアイテムとしても人気があります。マッチの火を灯す瞬間には、どこか懐かしさや温かさを感じることができ、過去の思い出や人々とのつながりを思い起こさせます。

  5. マッチの製造と地域産業 マッチの製造は、特に兵庫県姫路市で重要な地場産業として続いています。3姫路市では、マッチの生産が地域経済に貢献しており、地元の雇用を支えています。マッチの製造工程は、技術と伝統が融合したものであり、職人たちの手によって丁寧に作られています。

  6. マッチの環境への影響 マッチは、環境に優しい着火具としても注目されています。ライターや電子着火器具に比べて、マッチは自然素材を使用しており、使用後の廃棄も容易です。環境保護の観点からも、マッチの利用が見直されることが期待されています。

  7. マッチの未来 マッチの未来は、技術革新とともに進化しています。新しい素材や製造技術の導入により、より安全で使いやすいマッチが開発されています。また、デザイン性や機能性を追求したマッチ箱も登場しており、現代のライフスタイルに合わせた製品が提供されています。

まとめ マッチはその歴史とともに、多くの人々の生活に深く根付いてきました。現代ではその使用頻度は減少していますが、依然として文化的、歴史的な価値を持ち続けています。マッチの日を通じて、その重要性を再認識し、未来に伝えていくことが求められています。

この記事が、読者の皆さんにとって興味深く、役立つ情報となることを願っています。何か他に知りたいことがあれば、いつでもお知らせください!


written by 水瀬次郎


オリジナル投稿:2021年9月16日