2025年7月7日月曜日

2025年最新情報!富士宮ルートでバーチャル富士登山を体験しよう

原題:おすすめ富士宮ルート! イメージトレーニングでバーチャル富士登山

 

 富士登山関連最新状況|登山の前に必ず知っておくこと|富士登山オフィシャルサイト https://t.co/sPCXmpLDr7

 

令和2年2020、富士山の『夏の開山』はありません。
登山道も施設も、すべて閉鎖されています。
 登山道は、4つのルートすべてです。
 施設は、山小屋トイレはもちろんのこと、救護施設も含むすべて閉鎖となっています。 
残念ですが、安全第一ですね。 
みんなで安全第一。
こういうときこそ、いつもの行動パターンを見直す機会にしてみてはいかがでしょうか?
もしも私が登山するとなると、相当に久しぶりです。
10代の体力と、50台の体力では、かなり違って当然でしょう。
現在の自分が登山したら、どんなことに注意したらよいのか。
そんなことも含めて、イメージトレーニングします。
というわけで、あまりにもザックリしていますが。
私が体験し、お気に入りの登山ルートをご紹介します。

富士宮ルート

私が体験したのは、富士宮ルートです。
静岡県側の登山道になります。
なにが良かったかというと、
ズバリ、
『海! 海! 海』
だからです。
富士宮ルート、静岡県側の登山道を進んでいると、
ほうら。
海が見えます。
夜の、海。
絶景です。
登山が進めば進むほど、
富士山の傾斜と海とのコントラストが、
絶景になります。

夜だから暗くてわからない?

いいえ!
夜空のホシアカリ
月光
なんだかよくわからないけど宇宙というか空というか、
照らし出されているのがわかります。
海が、うっすらと照らし出されていて、感じ取れるというわけ。
目が慣れてくる、というのもありますかね。
ああ。海が、それ海か、海だ、海なんだ、
すげえ!!
です。
下山のときも富士宮ルートでした。
天気が良くて、伊豆半島はもちろん、あれは三浦半島かな、
というくらいに駿河湾と相模湾を見渡せました。

 
すぐそこ
富士宮口五合目まで、バスが出ていました。
夕方、到着。
時刻は夜だったかな。
夜の七時でも、夏はまだ明るいですからね。
見あげれば、富士山。
あれって頂上!?
まるで、すぐ、そこ
見通しが良すぎて、気持ちもいいです。
傾斜が急で、キツイと評判でしたが、
もともとゆっくり登る計画でした。
なにしろ、早く登っても高山病にかかってしまうリスクが高くなるだけですから。
ゆっくりが、いいです
ゆっくり。
なので、
傾斜が急でも、問題なし。
むしろ、
急傾斜だからこそゆっくり歩かなければとなるため、
自然と安全にゆっくり歩けます。
傾斜が急なことが、かえってメリットになっている気さえします。
イメージトレーニング・バーチャル富士登山
イメージだからこそ、自由に。
そんなときだからこそ、
安全に無理なく登山している自分の姿を思い浮かべて、
実感してみてください。
自分だけでなく、
一緒に誰かと登山する場合でも、
自分たちの姿を思い浮かべてみてはいかがでしょう。
混雑してしまうタイミングだとし、
自分勝手なペースでは登山できませんから、
どうしても周囲の人たちのペースも重要になってしまいます。
つまり。
テンポ良く進んでいる人たちが多いタイミングだと、
ちんたら進むのが難しいかも?
そういう意味でも、
急傾斜で急げないルートだからこそ、
自分だけでなく、
一緒の友人や仲間たちだけでもなく、
見ず知らずの登山者たちも、
みんなゆっくり進んでいました。
それが富士宮口ルートです。

急傾斜で急げないルートだからこそのメリット
自分だけでなく、
一緒の友人や仲間たちだけでもなく、
見ず知らずの登山者たちも、
みんなゆっくり進んでいました。
それが富士宮口ルートです!

     ハダシストさんによる写真ACからの写真

世界遺産に登録されて・・・
登山者数が増加している、という話を聞いた覚えがあります。
今年、
令和2年2020、富士山の『夏の開山』はありません。
人気のルート、
知ってるルート、
誰かのおすすめのルート、
十人十色で多種多様です。
私は自分の経験から「富士宮口ルートがいい!」となっていますが、
この夏は砂走りできる須走ルートを調べてイメージしてみようと考えています。
イメージのなかでも、安全第一です。
イメージトレーニングでリアルに実感していると、
自然と体が無理なく動けたりすることって、よくあります。

【↓役に立つ公式サイトなどはこちら↓】

【よかったら見ていってくださいませ】

【2025年7月加筆】
[Updated Jul 2025]

富士宮ルートは、富士山登山の中でも人気の高いルートの一つです。2025年の最新情報を踏まえ、富士宮ルートの特徴や魅力、登山前の準備、登山中の注意点、そして登山後の楽しみ方について詳しく解説します。

富士宮ルートの特徴と魅力

富士宮ルートは、静岡県側から富士山の山頂を目指すルートで、標高2,380mの五合目からスタートします。このルートは、他のルートに比べて距離が短く、比較的急な傾斜が特徴です。そのため、体力に自信のある方や、短時間で山頂を目指したい方におすすめです。

主な特徴:

  • 標高: 登山口の標高は2,380m。
  • 距離: 登り約4.3km、下り約4.3km。
  • 標準登山時間: 登り約5時間、下り約3時間30分。
  • 山小屋: 合目ごとに山小屋があり、休憩や宿泊が可能。
  • 救護体制: 八合目に衛生センターがあり、緊急時の対応が可能。

登山前の準備

2025年の富士登山シーズンは、7月1日から9月10日までです。今年からは、事前Web予約と入山料4,000円が完全義務化されました[1]。以下の準備をしっかり行いましょう。

1. 登山計画書の提出: 登山計画書は、万が一の事故や遭難に備えて、救助活動を迅速に行うために非常に重要です。登山ルートや出発・到着予定時刻、同行者の人数、装備などを記入し、事前に提出しましょう。登山計画書は無料で、オンラインから簡単に提出できます[2]

2. 入山料の支払い: 2025年シーズンは、日帰り・宿泊にかかわらず一律4,000円の入山料が必要です。事前予約・事前決済制となっているため、早めに手続きを済ませてください[1]

3. 装備の準備: 登山に必要な装備をレンタルする場合は、やまどうぐレンタル屋がおすすめです[2]。現地でレンタル品を受け取り、登山後はそのまま現地で返却可能なので、荷物を軽くして自宅から身軽に出発できます。配送サービスも利用でき、インターネットや電話で簡単に予約できます。

登山中の注意点

富士宮ルートは、急な傾斜と岩場が多いため、以下の点に注意して登山を行いましょう。

1. 高山病対策: 富士山は標高が高いため、高山病のリスクがあります。登山前に十分な休息を取り、ゆっくりとしたペースで登ることが重要です。また、水分補給をこまめに行いましょう。

2. 天候の確認: 富士山の天候は変わりやすいため、登山前に天気予報を確認し、悪天候が予想される場合は登山を延期することを検討してください。特に雷雨や強風の場合は危険です。

3. 山小屋の利用: 富士宮ルートには合目ごとに山小屋があり、休憩や宿泊が可能です。事前に予約をしておくと安心です。山小屋では食事や飲み物の提供もありますが、混雑することがあるため、早めに到着するよう心がけましょう[2]

登山後の楽しみ方

富士山の登山を終えた後は、以下の楽しみ方をおすすめします。

1. 温泉でリラックス: 登山の疲れを癒すために、富士宮市内の温泉施設を利用しましょう。温泉でリラックスすることで、疲れをしっかりと取ることができます。

2. 地元のグルメを堪能: 富士宮市は、富士宮焼きそばが有名です。登山後に地元のグルメを楽しむことで、旅の思い出がさらに豊かになります。

3. 観光スポットの訪問: 富士宮市には、富士山本宮浅間大社や白糸の滝などの観光スポットがあります。登山後に訪れることで、富士山の魅力をさらに感じることができます。

まとめ

富士宮ルートは、短時間で富士山の山頂を目指せる魅力的なルートです。2025年の最新情報を踏まえ、事前の準備をしっかり行い、安全で楽しい登山を楽しんでください。登山後は、温泉や地元のグルメ、観光スポットを訪れることで、旅の思い出をさらに豊かにすることができます。

富士宮ルートでの登山を通じて、富士山の美しさと自然の偉大さを感じる素晴らしい体験をお楽しみください。安全第一で、素晴らしい登山をお祈りしています! [2][1][3]


References

バーチャルでも、すてきな夏を! 

written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2020年7月7日

0 件のコメント:

コメントを投稿