原題:水元公園菖蒲祭りと中学受験のことなど
先日、水元公園の菖蒲祭りへ行ってきました。
コロナ感染対策でここ数年は開催されず、3年ぶりとなった菖蒲祭り。
ちょうど見ごろだったのか、たくさんの花を楽しむことができました。
ほほえましいですね。
私が取り出したのは、図書館から借りてきたこの本。
藤岡陽子さん作『金の角持つ子どもたち』
打ち込んできたサッカーをやめ、難関校への中学受験に挑戦する俊介と、取り巻く大人たちの物語。
受験に向かってひたむきに取り組む俊介と、支える周りの大人たちの優しさに思わず目頭が熱くなりました。
最近、子ども達の中学受験を意識するようになりました。
中高一貫校も増え、2人に1人は中学受験をするという昨今。
子ども達により良い教育を与え、良い人生を歩んでほしいという気持ちが中学受験に走らせるのでしょうか。
我が家の子ども達はがんばりやさんのGirlはともかく、Boyはのんびり屋さんなので中学受験には向かないかもと思いつつ、とりあえず情報収集だけは欠かさず行うことにします!
【2024年6月加筆】 [Updated Jun 2024]
2024年の水元公園菖蒲祭りと中学受験の最新情報
1. 水元公園菖蒲祭りの概要
水元公園は東京都葛飾区に位置し、都内最大規模の花菖蒲園を誇ります。約100種14,000株の花菖蒲が咲き誇り、毎年多くの観光客が訪れます1。2024年の「葛飾菖蒲まつり」は、5月27日から6月16日まで開催され、様々なイベントが予定されています2。
2. 菖蒲祭りの楽しみ方
菖蒲祭りを楽しむためのポイントを紹介します。
- 花菖蒲と紫陽花の競演: 菖蒲の見頃に合わせて紫陽花も見頃を迎えます。色とりどりの花々を楽しむことができます2。
- 写真撮影スポット: 花菖蒲園内には、写真撮影に最適なスポットが多数あります。特に、花菖蒲と紫陽花のコントラストが美しい場所がおすすめです。
- 地元の味を楽しむ: 菖蒲祭り期間中には、地元の特産品やグルメを楽しむことができます。お茶処での和菓子や冷たいお煎茶も人気です2。
3. 中学受験の最新情報
2024年の中学受験に関する最新情報を紹介します。
- 受験者数の増加: 中高一貫校の人気が高まり、受験者数が増加しています。特に、首都圏では2人に1人が中学受験をする状況です。
- 新しい入試制度: 一部の学校では、オンライン面接やデジタル試験の導入が進んでいます。これにより、受験生の負担が軽減されると期待されています。
- 教育内容の多様化: 各学校では、プログラミング教育やグローバル教育など、時代に即した教育内容が充実しています。
4. 中学受験の準備と対策
中学受験を成功させるための準備と対策を紹介します。
- 情報収集: 学校説明会やオープンスクールに参加し、各学校の特徴や入試情報を収集しましょう。オンラインでの説明会も増えているため、積極的に活用しましょう。
- 学習計画の立て方: 受験までのスケジュールを立て、計画的に学習を進めることが重要です。特に、苦手科目の克服に重点を置きましょう。
- 模擬試験の活用: 模擬試験を受けることで、実際の試験に慣れることができます。定期的に模擬試験を受け、弱点を把握して対策を立てましょう。
5. 中学受験に向けた親のサポート
親ができるサポートについて紹介します。
- メンタルサポート: 受験生のストレスを軽減するために、リラックスできる環境を整えましょう。適度な休息やリフレッシュの時間を大切にしましょう。
- 生活リズムの管理: 規則正しい生活リズムを保つことが、学習効率を高める鍵です。早寝早起きやバランスの取れた食事を心がけましょう。
- コミュニケーション: 子どもとのコミュニケーションを大切にし、悩みや不安を共有しましょう。親子で一緒に目標を設定し、励まし合うことが大切です。
6. 中学受験後の進路選択
中学受験後の進路選択についての情報を紹介します。
- 中高一貫校のメリット: 中高一貫校では、6年間を通じて一貫した教育が受けられるため、学力の向上や人間関係の構築に有利です。
- 公立中学校の選択肢: 公立中学校にも、特色ある教育を行っている学校が増えています。地域の教育委員会の情報をチェックし、最適な学校を選びましょう。
- 進学塾の活用: 進学塾を活用することで、受験対策や学習サポートが受けられます。子どもの学力や性格に合った塾を選びましょう。
綺麗な公園で読書は優雅ですね。
返信削除仮面サラリーマン様
返信削除カフェや喫茶店で読書も良いけれど、自然の風に吹かれて景色を見ながら読書するのも気持ちが良いですよ!