2020年5月31日日曜日

郵政記念日 6/1



郵政省が設置されたのが、

5/31で郵政省設置記念日。



その翌日から事業がスタートしたので、

6/1は郵政記念日です。






お年玉の交換しました?


年賀はがきのクジ。

当選すると、賞品に引き換えできます。

切手シートと交換したことのある方は多いのではないでしょうか?


令和2年=2020年は、新型コロナの影響で引き換えの期限が延長されています。





Q 賞品の引換期間はいつまでですか?

2020年1月20日(月)から同年10月20日(火)までです。





夏に間に合わなくても、秋までに交換しましょう。



written by 水瀬次郎


郵政省設置記念日 5/31





5月31日は、郵政省設置記念日。

1949年5月31日に逓信省がふたつに分離されました。

郵政省
電気通信省



郵政省は「郵政民営化」の是非を問う選挙で有名です。

電気通信省は「電電公社」となり、民営化されて「NTT」になっています。



設置された翌日、つまり6月1日から事業がスタートしています。

なので、6月1日は、郵政記念日です。



written by 水瀬次郎


2020年5月29日金曜日

【令和2年5月29日】新型コロナウイルス感染症へ対応中の医療従事者等に対する敬意 感謝を 示すためのブルーインパルスによる飛行



「新型コロナウイルス感染症へ対応中の医療従事者等に対する敬意、感謝を 示すためのブルーインパルスによる飛行」が行なわれました。

2020年(令和2年)5月29日、金曜日

予定時刻 昼12:30から




インターネット、SNS上で、さまざまな動画の投稿がありました。



青空と、ブルーインパルス。


すばらしい光景ですね。




私は直接に観ることのできないエリアにいますが、

SNSで観ています。


晴天に恵まれた日の、「新型コロナウイルス感染症へ対応中の医療従事者等に対する敬意、感謝を 示すためのブルーインパルスによる飛行」でした。














written by 水瀬次郎




2020年5月26日火曜日

【野生】ドクダミの花が咲いている【白い追憶】



ドクダミ」の花が満開の季節になりました。




                                ピーすけさんによる写真ACからの写真                            


ドクダミ。

なかなか強烈な名前だと思いませんか?



私は最初に「ドクダミ」という名前を聞いたとき、

『毒なのか? 気をつけよう』

と思ってしまった気がします。




正確には、

』を、

たむ』ゆえに、

『どくだみ』

なんだそうです。



漢字にすると、

毒を矯むたむ

この字は「矯正」の「矯」ですね、

ですから、

毒を抑える

という意味になります。



薬効成分ですね。

 HiCさんによる写真ACからの写真





ドクダミの白い花?


『ドクダミの花が咲いている』

と言えば、

白い花を思い浮かべてしまいます。


こちらですね。
 kokokunさんによる写真ACからの写真


でも、『白い花』に見えるだけ。

というよりも、

白い部分は「葉っぱ」なんだとか。

花を保護する葉っぱ。





どれが花?


まんなかの穂のような棒のような部分が、花です。

 福狸さんによる写真ACからの写真




ドクダミの花言葉は?


野生

白い追憶



とにかく生命力が旺盛な、ドクダミ。

雑草呼ばわりされて刈り取られても、地下茎で育っていきます。

敷地いっぱいにドクダミが広がるなんて、ざらですから。



よほどの事情や理由がない限り、

興味本位で庭に植えたりしないように!

あっというま、ですから。


野生的な生命力と繁殖力です!





ドクダミの意外な効果?


ドクダミが植わっていると、野良猫が来ないと言われています。

科学的な根拠は不明です。

猫に来られると困るから、という理由でドクダミを大切にしている知人がいます。

敷地をぐるりと、ドクダミで囲んでいるスタイル。

「雑草を刈り取らないだけじゃん」と家族に言われることもあるそうです。





でも最近は、野良猫は減っていますよね?

というよりも、屋外を自由に歩かせる育て方が「よくない」とされているからでしょうか、飼い猫は家の中というのが常識になっていたりします。

ほんとうに、外を歩いている猫の姿そのものが少なくなりました。

衛生面や、感染予防という正当な理由はあるのでしょうが。




今年もドクダミは旺盛です


written by 水瀬次郎




















2020年5月22日金曜日

やりきれなさや悲しみを「即効で」どうにかしたいときのコツ



理由がハッキリしていれば、

問題解決のための努力もできるでしょう。



でも、


なんだかよくわからない


もしくは、


わかっているけど、どうしようもない


という感情がともなっているときは?





やりきれなさや悲しみ

とくに『自分に問題があるとは限らない』ようなときです。

百歩譲って、『自分でどうにかできるはず』としても、

はたして自己責任だけでひとくくりにしていいのかどうか。




ハッキリいうと、2020年5月この現在の状況下でのことです。




収入の問題、

将来の見通しの問題、

自分の健康の問題。



がんばっています。

でも。



なんともいえない、

やりきれなさ

悲しみ

が、どことなくつきまとっている気がしてしまうのです。





どうにかしたい!


要するに、

気持ちだけでも前向きにしたい」

収入だけでも安定させたい」

などです。




いえ、もっと正確に言うと


「自然に軽い気持ちで過ごしたい


「生活に困らないだけでなく、ある程度以上に収入を増やしたい


というところだったりします。





即効で!


毎日どうにかやりくりしていれば、

それなりに過ごせるでしょう。





けれども、

明日は本当に明日の風が吹くのか?

 たとえ吹いたとしても、その風を頼りにできるのか。

 暴風でなぎ倒されてしまうんじゃないか」


などと、いらぬ妄想が一瞬でも湧いてしまったら。




とにかく気分を変えましょう

それも、即効で!






自分の好きな音楽を聴く


音楽を聴きましょう。

『自分の好きな』

という限定で。



流行にとらわれず、

他人の評価を気にせず、

ただ自分が『これいいな』と感じられる音楽。




もう少し言うと、

作り手がどんな気持ちや理由で作ったものだとしても」

あなたが『いいな』と感じられれば、それでいいと思います。







世の中には、

すごく真剣に作られた音楽がありますし、

とてもぞんざいに作られてパッケージされて販売された音楽もあります。



でも、基本的に、


作り手がどんな気持ちや理由で作ったものだとしても」

あなたが『いいな』と感じられれば、それでいいと思います。



たとえ、

「作者はお金が欲しくて作った」

「てきとうに売れ線狙いで作った」

「妥協と屈辱の結果として演奏させられた

という背景があったとしても。

です。





もちろん、

『よくわからないけど雰囲気がいやだな』

と感じる場合は、二度と聴かなくても良いでしょうし。




周囲の人が『その音楽ってさ』と酷評しても

アーティスト自身が『納得してないし封印したい』と語っていても、

あなたが『いい!』と感じるなら、いいじゃないですか。



言いたい人には、言いたいように、言わせておきましょう。




私は、

『この曲を聴くと、とても気持ちが良くなる』

『この歌を聴くと、たまらなく悲しくて、でも癒される

『この音楽を聴いていると、なにかをしたくなる

など、

自分を中心軸にして音楽を聴きます。


あなたは、どんなふうに、どんな音楽を聴きますか?




まとめ


やりきれなさや悲しみをどうにかしたいとき、音楽を聴くのがおすすめです。

周囲の視線や評価を気にしないこと。

こっそりどうぞ

即効性あります

もしもまだ『そんな音楽を知らない』のでしたら、ぜひ時間のあるときに、探してみてください。

きっと、ピンとくる音楽と出会えると思います。







超適当な記事ですが!

written by 水瀬次郎







水瀬次郎オススメの音楽はこちら




















あらためてもう一度!


作り手がどんな気持ちや理由で作ったものだとしても」

あなたが『いいな』と感じられれば、それでいいと思います。


自分を中心軸にして音楽を聴いてみませんか?









2020年5月17日日曜日

五木寛之「大河の一滴」にみなぎる言葉の力



あらためて「大河の一滴」を 


 「大河の一滴」 いったい、いつ読んだのか。

 正直よく思い出せないのですが、 書店で購入したときのことを覚えています。 


 表紙、 

 タイトル、 

 著者である五木寛之さんの名前、 

 ぱらっとページをめくって、 

 ダイレクトに飛び込んでくる言葉と文章。 




本を買って読んだのは平成ですが、いまあらためて令和にテレビ番組で語る五木寛之さんの姿を観ました。





makoto.hさんによる写真ACからの写真






こんにちは、水瀬次郎です。 

カラオケや飲み会に行きまくっていた頃に、 手にとって読んだ本のひとつです。  



1990年代、それも後半になった頃。 

 『世紀末』という言葉と雰囲気が、 

 ある意味で身近になり、 

 別の意味で遠くなり、 

 個人的に公私共に多忙でした。 



 多忙にも関わらず、とにかく本を読みまくっていました。


その頃に読んでいた本の大半は、 

 啓蒙や啓発に近い感じの本なので、

 とにかくパラパラと早く読み流していて、  

胸にグッと来た言葉にはラインマーカーをひいて、 

自分の手帳に書き写したりしていました。 

とにかく、 自分を鼓舞する言葉を求めていたのです。 

 渇望という感じですね。 










渇望!

 とにかくなにかが渇いていました。 



 自分の中で、どうしようもない渇きが。 

 水やお酒で潤うものでもなく、 

 自分にとっては

誰かの言葉

他人の言葉

を、 激しく求めていたのです。 



 そんな時期の一冊が、「大河の一滴」です。 






shin3さんによる写真ACからの写真 









タイトルに、ありとあらゆることが凝縮されている気がします。

ひととおり読めば、

得ることも感動することも多いのですが、 

読み終わってからのほうが重要な気もするんですよね。 

あくまでも自分の感覚です。 

が、 

読み終えて、 

 本棚に置いて、 

 さて。 

 ふと、なにげに背表紙が目に付くとき。 



 「大河の一滴」 



 そのタイトル「大河の一滴」という文字が引き金となって、

 さまざまな心象風景や感動が、

 一瞬にして脳と心にバンっと復活します。 



 そのときの自分にとっての「なにか」が加わり、 さらに深い考察や洞察が無意識に始まるのです。


基本的には小説が好きですが、小説は物語性が強いので「映画を観ている」かのような感覚になりやすいです。

随筆やエッセイは、「その人がそこにいて、私に話しかけている」ような感覚になります。




「大河の一滴」を、あらためて思い出しました。

きっかけは、テレビ。

こちらです、







 最初からは観ることができませんでしたが、途中から。

五木寛之さんはマスクをして話をしていました。

まさに、「現在」です。

その収録風景の距離感、マスク姿、どれもが現在の状況そのもの。

けれども取り上げられている著書「大河の一滴」は、

平成の一冊です。


あらためて「そうだったのか」と思ったのですが、

出版されたのは、1998年だそうです。

平成9年かな。

自分としては、もう少し早くなかったっけ? という感覚でしたが。

1993年頃だと思ってましたので。

記憶って、あいまいですね。

1993年は、「生きるヒント」が出版された年のようです。


「生きるヒント」は、何度も何度も、むさぶるように読み返しました。

そういう経験があったからこそ、「大河の一滴」を手にとって、時間間隔を超えて記憶されてしまったのでしょう。








written by 水瀬次郎














2020年5月15日金曜日

8都道府県を除く39県で緊急事態宣言が解除されました



緊急事態宣言に関して首相が会見を行ないました。

結論から言うと、

「8都道府県を除いた39県で、緊急事態宣言が解除される」

というもの。

8都道府県とは、

・北海道
・東京都
・神奈川県
・千葉県
・埼玉県
・京都府
・大阪府
・兵庫県

です。






緊急事態宣言の後、『5月31日に解除されるかどうか』の議論が活発になっていましたよね。想像よりも早い段階で最初の決断が下されたかな、と感じています。

前向きにとらえられることは最大限に前向きにとらえつつ、緊張感を維持しながら対応していこうと考えているところです。


 

健康第一。

また、あらためて仕事への取り組み方も見直すというか考えてみます。


いまできることのひとつ、筋トレ

さらにもうひとつ、ブログ記事。



でも、なんといっても健康管理でしょう。

健康管理もいろいろありますが、心身をリラックスさせるだけでも効果的じゃないかなと感じています。





written by 水瀬次郎




タイミング的に台風にも注意しましょう!




【2020年 緊急事態宣言をめぐるニュースや思考のメモをしています】





まさかこのような展開になるとは!



想定内でも想定外であっても、今日も一日なんとか乗り越えていきましょう。

明日できることを明日にのばしても良いので、まずは今日、この今にできることをひとつづつ







2020年5月14日木曜日

台風1号!5月!!名前で「すずめ蜂」だとか!?ヴォンフォン



台風が発生しました!

1号だそうです。


あれ?

「台風1号」っていうと、冬とか春とかに南のほうで発生して消えている印象があります。

こんな初夏の陽気のなかで台風発生と聞けば、いつのまにか何号目かなと思ってしまいますが。

1号だそうです。

気にしていませんでした。

もっとも、今年は年明けから台風を気にしている余裕などありませんでしたね?

まだ発生していない段階で『台風そろそろかな』とは考えませんでした。


昨日は竜巻に関する注意報が発令されていたようです。

ゴールデンウイーク前後は、とつぜんの大雨や通り雨が発生することもありました。

なんだか亜熱帯いえ熱帯の雰囲気が迫ってきているような気分になります。

あなたの住んでいる街では、どのような実感がありますでしょうか。


それにしても、台風1号の名前が「ヴァンフォン」で、意味は「すずめ蜂」だとか。

こわいよ。







しかも今回の台風1号は、日本に接近しそうですね。


本物の「すずめ蜂」にも気をつけたいシーズンも到来ですから、いろいろ気をつけます。

written by 水瀬次郎


緑を抜けた先に世界が広がる



視界がパアッと開ける場所って、気分が良くなりませんか?


同じ場所、いつもの景色でも、私は飽きないほうです。

もしかすると、同じだと言っているわりには微妙な変化を無意識に感じ取っているため、飽きないのかも。



四季おりおり。

同じ春でも、芽吹きの頃と若葉が大きくなってきた頃ではガラリと印象が変わります。



keisuke3さんによる写真ACからの写真






ふだん私が歩いている並木道は、とある場所で隣の視界がパーっと開けるところが。

日照時間の違いなどのタイミングで、ブルー、グレー、オレンジと空の色を味わえます。


ほどよく薄めな新緑の色も、だんだんと色合いが濃くなっています。





written by 水瀬次郎


2020年5月11日月曜日

暑さの始まり!?



暑い日があっても、大好きな夏に向かっている時期なんだと思えば平気に感じる水瀬次郎です、こんにちは。

それにしても予想気温30℃というのは、さすがにさすがっていう感じですよね!?

あなたはどう思いますか。

自然のことや気象のことは、あるがままを受け止めるしかありませんか。

上手に受け流すことも必要なのかなと考えています。



というわけで熱中症対策と水分補給を。

私は個人的に、発汗吸汗速乾性の優れているシャツを着ています。真夏用のやつです。

日の出が早いので、気分よくスタートできます。

ちょっとなにかを、あせりぎみ。そんな自覚もあるので、気を引き締めます。


それでは。

written by 水瀬次郎


2020年5月10日日曜日

梅雨入りの始まり




梅雨入り」という文字を見て『もうそんな季節なのか』と驚いているところです

こんにちは、水瀬次郎です。

今週も天気がクルクルと変わりました。

晴れると暑く、曇ると肌寒い毎日が続いています。

曇っていても動き回っていると汗をかきますね。

風が強い日が多いのも気になりました。

そして日曜日、南から梅雨入りのお知らせが。



早いなあ。

written by 水瀬次郎






2020年5月9日土曜日

徒然なる日々 ゆっくり過ごしました!




ソース画像を表示
GWの連休も5/6で終わりです。

どのような過ごし方をしたでしょうか。














久しぶりに小説を読みました!

夏目漱石の「こころ」

昨年買ったまま積読になっていました。

普段は海外作品のミステリー系を読むことが多いので、
なぜ、突然日本文学を選んだのかよく覚えていません。

きっと違うスパイスが欲しかったのでしょう。


読後感に重さがありました。


このまま「次も!」というわけではないですが、
時々ジャンルの違う本に接するのはいいですね♪

天気がよくてベランダ読書ができたのも
楽しかったです。

充実した時間をすごすことができた連休でした。


2020年5月8日金曜日

泳いでいるのか流されているのか冷静に見極めれば戻り方がわかります



まさかこのような展開になるとは!


つとめて冷静に現実と向き合っているつもりですが、あらためて記憶をたどったり、自分のメモや記事を振り返ると愕然とします。


愕然すると同時に、『なんとかやっていけるはず』と自分で自分を奮い立たせている気もしてくるので、内心いろいろ揺れているのです。

アイデアは、あります。

意見も、あります。

それらをいったん棚に上げて、いま一度、新しい流れに身を委ねてみましょうか。

いい方向に行きたいと願うのであれば、ときに「泳いでいる」のかそれとも「流されている」のかの現実を見極める必要があります。





目指す場所はどこ?


波打ち際の近くで海水浴を楽しんでいるつもりが、気がついたら沖合いへ来てしまっていたときのようです。

離岸流に乗ってしまったのなら、今あわてて岸に戻ろうと泳いでも体力を消耗するだけで、ちっとも進まないことでしょう。




胡麻油さんによる写真ACからの写真


                        




『早く岸に戻らなくちゃ』と焦れば焦るほど、かえって危険です。

離岸流に乗って、体の力を抜いて流されてしまえば、あるところで離岸流から解放されて「海」に放り出されます。

さっきまでの離岸流ではなく、岸へ押し寄せる波です。

そうしたら、岸に寄せていく波に乗って、今度は自然に泳げます。









いまいるのはどこ?


いま自分がいるのは、の中か、離岸流の中なのか。

個人的には『こいつは離岸流につかまっちゃったかな?』と内心思っています。

だからこそ、離岸流の終着点を待ちつつ、あらためて岸への戻り方を冷静にイメージしているのかもしれません。

「泳いでいる」のか「流されているのか」を、冷静に見極めれば戻り方がわかります。

離岸流にのって流されてしまっているときでも、美しい風景を楽しむことは可能です。

ふだんは味わうことのできない水平線や、海からの陸を眺めてみましょう。


フリーバードさんによる写真ACからの写真








まとめてないけどまとめ


それにしても本日の晴天で、花も新緑も美しいです。

しばし、窓から自然の美しさを満喫します。


新しい手帳で祝日の移動をチェックしてみました 平成と令和のとある一日









written by 水瀬次郎




2020年5月6日水曜日

どんな過ごし方をしていてもGW



いよいよ2020年のゴールデンウイークが終わろうとしています。

本日は、5月6日・水曜日です。

祝日ですね、振り替えの。

あれ?

Bloggerの仕様が変化していますね!

さっそく試しに書いています。



どういう仕様でも、それなりに使っていると慣れるもの。

慣れてしまうと小さな変化にも戸惑ってしまうことがあります。

まさに今そうです。



本日の天気は、雨模様

しかもこちらは雷雨です。

こんな雨の日には、雨の歌をBGMに簡単な事務作業を行ないます。

はかどります。



ごろごろぴかっ。






ごろごろぴかっ。



ごろごろぴかっ。 そして、ふと思い出したことがあります。

竜巻のこと。

茨城県で竜巻といえば、つくばF3です。

いまだに鮮明に覚えています。
 





ごろごろぴかっ。




ここ数日ずっと気温が高めで、動いていると暑いくらいでした。

本日は肌寒いです。

薄着はムリ。

夏の音楽が好きですが、今日に限っていえばとにかく雨の歌で激しい感じがいいです。

なので私は、崎谷健次郎さんの「思いがけないSituation」をリピートしました。








明日は晴れて、また20℃に達するようです。

この時期の「あつい」「さむい」は、しっかり対応しておかないと体調に響きます。

いえ、まあ、5月のうちは大丈夫でしょう。

でも、知らず知らずのうちに疲労が蓄積されてしまうと、梅雨にどーんとくるのです。

梅雨を(それなりに)快適に過ごすためには、今が肝心なのかも。








そうです。

いまの時期を、どのように過ごすかで、梅雨の体調が変化します。

私は、とくに意識していることが、ふたつ。

・歯磨きを丁寧に。

・とにかく緑茶



じっくり。めんどうがらずに歯ブラシでブラッシングします。

かなり時間かけます。



粉の緑茶を常備して、やや濃い目につくったものを、歯磨き後に口に含みます。

お湯でいれるのではなく、お水でつくるのがポイントです。




ひとりごとです。

まじさむい。

まだゴロゴロいってます雷雨です。


















written by 水瀬次郎