2022年3月25日金曜日

あなたの学校の教室の 黒板 はどの方角にありますか?



特別な理由がない限り、西です

理由は、大多数を占める右利きの人が机の上で書き物をする際に、右手でできる影で文字が見えにくくならないようにするためです。なので、黒板・教壇は西、窓は南、となっており、自然と廊下は北、ロッカーなどが東となります。

「学校教育法」などに「学校設置基準」という、学校を設置する際に最低限守らないといけない基準があります。その中で規定されています。敷地の都合により、敷地に対して斜めに校舎が建てられている学校もたまにありますが、それはこの基準を満たすためです。


山の中で方角を見失った場合に❝木の年輪を見る❞などが言われますが、街中で方角を見失ったら学校を見つけると方角がわかります。


意外と知らない人が多いようなので書いてみました。

ある曜日のある時間、日本中の生徒が同じ向きを向いて授業を受けていることになります。後ろを向いて友だちとおしゃべりしていなければ。





2022年3月23日水曜日

言われれば納得 「なぜ学園モノの主人公の席は一番後ろの窓際なのか」



とあるTwitterまとめサイトを見ていたら、タイトルのことについてまとめられていました。


確かに。

いくつか学園モノのアニメを思い出してみると、主人公が窓の外を見ていたり、あるいは授業中に寝ていたりするシーンが思い出されるものの、いざいざその理由を聞いてみると納得のいくものでした。


理由は、「モブ(ほかの生徒)を描く必要がないから」

確かに。

主人公とその隣の席、あるいは前の席に座っている同士で会話しているシーンなど、一番後ろの席ならばその背景にほかの生徒を描く必要はないですよね。納得。

例えば「涼宮ハルヒの憂鬱」。最初はハルヒは教室の真ん中付近の席だったものの、いつの間にか一番後ろの窓際の席になっています。

「からかい上手の高木さん」でも、席替えの回はありますが、なんだかんだで高木さんと西片君は一番後ろで横並び。


一方で、生徒一人ひとりや数人に名前があるアニメの場合は一番前の真ん中の席だったり、教室の真ん中付近だったりしますね、「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」など。


そうかぁ、大人の事情かぁw





2022年3月22日火曜日

じゃんけん チョキ



チーヨーコーレーイート
  
子どもの頃に誰しも遊んだであろう、この遊び。
『グリコ』『じゃんけんグリコ』『グリコ・チョコレート・パイナップル・ゲーム』など呼び方も様々です。
階段を上ったり下りたり、平地で歩幅いっぱいに進んだりと、友だちと一緒に遊んだことではないでしょうか?
 
そんな子どもの遊びでも大人は真面目に論文にします。
『グリコ・チョコレート・パイナップル・ゲーム の最適混合戦略』という論文が名城論叢20103月第10巻第4号で発表されています。内容を簡単にまとめると、必ず勝つという方法はないけれど、負けはしないという最適戦略は、グー:チョキ:パーを2:2:1の比率で出す、というものです。
 それをさらに追及した論文が、『グリコゲームの混合戦略の実験による検証』第78回全国大会講演論文集20163月第2016巻第1号で発表されたもので、階段の段数が変わった場合に最適戦略がどのように変化するかというもの。結論としては、階段の段数が有限である場合、最適戦略は階段の段数の関数になる、ということ。
 
なんのこっちゃ? となりますよね?
 
さてここで、ちょいと一石を投じてみたいと思います。
じゃんけん グー
 
グーレーーートーブーリーテーンーオーヨービーキーターアーイールーラーンードーレーンゴーウーオーウーコークー
(27文字)

これに勝てるヤツかかってこいw




雪 霙 凍える雨



 3月の雪は凍えます。


花が長持ちしているのを見ると、


『今日は暖かいけれど寒さが戻るな』


と感じてしまったりします。




今日の雪。


あるいは霙。


数日前の暑さが嘘のようです。


花は長持ちしていました。



凍える雨で散る花も多いけれど、


まるで保存されるみたいな蕾もあるので、


この天気が回復したら再び花の見頃でしょうか。




需給ひっ迫警報 2022.3.21~3.23.


晴れればカラッと・・・関東の梅雨入り平年日6/7は真夏模様の2021

2022年3月21日月曜日

「素敵な恋人」をお願いするために



 ♪この世はでっかい宝島 そうさ今こそアドベンチャー!

楽天市場で購入した商品のブランドからほかにどんな物が発売されているのだろうかといろいろと見ていたのですが、なかなか面白いものがありました。

アメリカ製センサーを搭載した、これは何と言えばいいのでしょうか、高度・天気・方位・気圧・湿度・温度・時刻を表示するアウトドアで使用する物。登山やハイキング、釣りなどで活躍することだと思いますが、その紹介の中で、

そうか、ドラゴンボールを探すのにも使えるのか。
 
ブルマがドラゴンボールを探しに出発した理由は、神龍に「素敵な恋人」をお願いするためです。



春分それは宇宙のお正月 



 2022年3月21日春分です。


春分は「宇宙のお正月」と呼ばれているみたいです。


さまざまなお正月がありますよね。


1月1日、元旦のお正月。


旧暦のお正月。


あとは・・・なにかあったと思うのですが、いますぐ思い浮かびません。


そして、宇宙のお正月





It is the spring equinox on March 21, 2022.


It seems that the spring equinox is called "New Year's Day in the universe".


There are various New Years.


January 1st, New Year's Day.


New Year of the lunar calendar.


After that ... I think something happened, but I can't think of it right away.


And the New Year in space.







宇宙を想像したり、空を見あげるだけで、すーっと気分が良くなることってあります。


春分の日は祝日ですが、しっかりと仕事の予定が入っています。


あせらずに、あくまでも自分の「昨日・今日・明日」という軸の中での成長を目指して持続していきます。


春は新芽の季節です。新緑よりも早くに春の花を楽しめるのがまた心地良いです。




Just imagining the universe or looking up at the sky can make you feel better.


Vernal Equinox Day is a holiday, but I have a good schedule for work.


Don't be afraid, I will continue to aim for growth within my own axis of "yesterday, today, tomorrow".


Spring is the season for sprouts. It is also comfortable to enjoy the spring flowers earlier than the fresh green.




written by 水瀬次郎


2022年3月20日日曜日

モデルナ、モデルナ、モデルナ ワクチン接種3回目 翌々日 復活



 8:00
・体温:36.5℃
・全身軽いむくみがあるものの、左脇と軽い頭痛を除き痛み無し。カロナールのおかげ?


16:00
・体温:36.5℃
・頭痛も治まり、復活?と言っていいのではないでしょうか?


今回分かったこと
・1、2回目で副反応が軽かったからと言って、3回目も軽いわけではない。
・カロナール有効。

ということで、カロナールが残っている方は無理せず服用するのがよいでしょう。




2022年3月19日土曜日

モデルナ、モデルナ、モデルナ ワクチン接種3回目 翌日 副反応でダウン中

8:00
・体温:37.3℃
ここまでは1,2回目と同様で、軽い風邪のような状態です。ここからひどくならないことを願う。
・軽い頭痛と、接種した左肩から左脇かけて筋肉痛のような痛み有り



<追記:11:00>
・体温:37.9℃
・頭痛は重くなり、左肩から左脇にかけての筋肉痛のような痛みに加え、左の手のひらのむくみ、左膝・左足首の関節痛、左ふくらはぎの筋肉痛のような痛みが増えました。
1,2回目と状態が異なり、悪くなってます。発熱だけなら動けるけど、頭痛があると動けんもんなぁ。



<追記:14:00> 接種から24h経過
・体温:37.6℃
・頭痛はズクンズクンとした痛みにバージョンアップ。体の痛みも股関節を越えて右太ももに伝播。1,2回目のときに残っていたカロナールを服用します。


<追記:19:00>
・体温:37.9℃
・カロナールのおかげか、体の痛みはなく全身むくんでいるように感じる。ただ、一番治まってほしい頭痛は治まらず。

今日はこれにて寝ます。



2022年3月18日金曜日

あ。。。。。。



 この一週間は嵐のようでした。


備忘録。
朝、Girlが発熱39℃

夜、幼稚園からGirlのクラスからコロナ感染者が出たとの報告あり

翌日、Girl解熱してすっかり元気

翌日、念のため、Girlと私がPCR検査。Girl幼稚園休み

夜、私が発熱

翌日、私38.6℃。子ども達をパパに任せてダウン

翌日解熱。PCR検査結果二人とも陰性。

夜、Boy発熱38.8℃

翌朝、Boy解熱するものの鼻水残ったため、大事を取って病院へ。Girlは久しぶりの幼稚園登園

Boy抗原検査。まさかの陽性。Girl園から引き取り。

自宅待機生活開始。

・・・というわけで子ども達も家族も元気いっぱいですが、自宅待機中です。
Boy、最後の幼稚園生活がこんな形で終わってしまうなんて我が子ながら不憫で×2。

慰めに、レゴやタブレットや、プラレールや変身セットに折り紙、粘土、その他おもちゃ色々取り寄せました!
ネットって便利!


 

自粛ついでに、KALDIでクリスマスに買っておいてなかなか使えなかったこのキットを使って、子ども達を一緒にお菓子の家を作ってみました。
PXL_20220308_230214598

生地を混ぜて伸ばして、冷やして型抜きして、あ、生地に艶出しの卵を塗るのを忘れた!
焼いて、アイシングを作って組み立て&飾りつけ。
子どもたちと一緒に、一日がかりで作りましたよ!
PXL_20220309_080124820


まさかできると思わなかった!
PXL_20220309_232742200

食べかけのコアラのマーチを持ち出して、Boyがにぎやかにしてくれました。
コアラのおうちですって。

皆で3日かかって食べきりましたよ!


さてさて、まだまだ待機期間が続きますが、幸い皆元気。
がんばりますよ!

モデルナ、モデルナ、モデルナ ワクチン接種3回目 当日



みなさん興味があるであろう、3回目


 職域接種でワクチン3回目を接種してきました。

1、2回目も職域接種でモデルナ。今回の3回目もモデルナ。

職場の上司が1、2回目がファイザーで、2回とも39℃台の熱が出た。3回目はモデルナにするとやっぱり39℃台の熱で2日間寝込んでいた、とのこと。

ただ、わたしは1、2回目ともモデルナで発熱してないんですよね。効いてるのか?

ともあれ、本日3/18(金)14:00に3回目接種をモデルナで。

その後の経過状況を参考までに報告できればいいかな、と。

まぁ、「人による」となるかもしれませんが。。。


<追記:21:30>

・体温:36.2℃

・頭痛、筋肉・関節等の痛み無し





2022年3月17日木曜日

e-Tax障害!確定申告2022 3/15過ぎてるけど延長申請は可能その方法



 確定申告を済ませて「控」を受け取りました。


今回の「令和3年 確定申告」に関して気になった点を記しておきます。


e-Tax failure! Final tax return 2022 3/15 has passed, but extension application is possible.


1. e-Tax障害


「e-Tax障害」が発生しました。


その第一報がこちら、e-Taxへの接続障害について(第一報)です。


申告の締切日直前だから混雑で・・・と思いましたが「原因不明、調査中」だそうです。


この手のトラブルでよくあることですが、『時間を空けてから手続きを』との呼びかけが行われています。それが、e-Taxへの接続障害について(第二報)でした。


時間に余裕のあるスケジュール作業ならともかく、締め切り前日さらには当日ともなれば「時間を空けて」は遅れを意味しますよね。せめてもの救いはe-Taxは「営業時間24時間」の態勢なこと。とはいえ、厳しいものがあります。


続くe-Taxへの接続障害について(第三報)では『原因の解明及びシステムの復旧に努める』となりました。


いよいよ締切日3/15当日。『つながりづらい状態は改善されているものの』と表現されたe-Taxへの接続障害について(第四報)が出ます。『障害原因の解明に至っていない』ということもあり、3/15が過ぎてしまっても対応可能にするよというニュアンスになりました。午後になるとe-Taxへの接続障害について(令和4年3月15日13時00分)が出ました。


さて。そして3/16になりました。


具体的には、どうすれば良いでしょうか?


申告画面の特記事項」の欄に、「e-Taxの障害による申告・納付期限延長申請」と記入します。


全角200文字以内なので、


e-Tax障害による申告・納付期限延長申請


と記入すればOKです。



詳細は令和4年3月 14 日(月)に発生した e-Tax の接続障害について~の2ページ目を見てください。わかりやすく説明されています。




2. 郵送申請の封筒は自分で用意する


前年までは、確定申告郵送申請用の「封筒にできる紙」が確定申告書類の中に含まれていたのですが、今回はありませんでした。封筒は自分で準備することになり、クラフト封筒を用意することに。私が持っていた封筒はディスクなども送れるタイプの「梱包用封筒」だったので、あらためて「クラフト封筒 角型2号」を購入して来ました。



3. いつもより早く返信あり


「控」を受け取りたいので自分宛の返信用封筒も入れた上で郵送しています。


『なんでこのご時勢でe-Taxしないの?』と思われるかもしれませんね、実のところ私の手元には業務用に購入してある切手がまだまだあるからなのですよ。切手を消費したい。それが一番の理由です。すでに買って持っている切手を無駄にしたくない、と言ったほうがいいかもしれません。


返信封筒を開けて、しっかり「収受印」が押されているのを見届けると安心します。この安心感と不思議な達成感が郵送申請を「続けてしまう」ことにつながっているかもしれません。


とはいえ次回の確定申告はe-Taxで行なう予定です。


「控」の入った返信封筒は、例年よりも数日ほど早く届けられました。たまたまかもしれませんが、『今年は郵送した人が少なかったのかな』とか思いました。そうしているうちにe-Tax障害のニュースが出たので、ネットで申告する人が相当増えたんじゃないかなと感じています。



今回の学び


どの方法で申告するにしても日程には余裕があったほうがいいですよね。


私は以前、「締め切り前の金曜日の夕方」に税務署に出かけていって申告する、というスタイルでした。2011年の3月は、11日が金曜日。その日は別の用事が入ったので、水曜日に申告していました。書類は早めに作成しておくのですが、必要書類の再確認や印鑑の押し忘れがないかなどのチェックのために『申告する直前のチェックのために時間の余裕』を持っていました。チェックも大事だけれど、さっさと済ませておくことも安心につながるなと感じたのを覚えています。


そうそう、もうすでに印鑑の捺印が不要なんですよね。



あらためて、もうすでに印鑑の捺印は不要です。





【参考になれば?】

【基本】すぐに確認しておきましょう!給付金【ひとり10万円】【事業の持続化給付金】【フリーランスも】【子育て】【家賃】申請期限にもご注意を!!




『前回どうやったっけ』


『切手代いくらかかったっけ?』


『いつ作成し始めたっけ』


と考えることがあるので、私の場合は今回のメモも未来の自分のためにという感覚です。



確定申告で困ったら2021ふたばさん! 【10万円定額給付金は非課税】【事業の持続化給付金は事業所得で課税対象】





e-Tax failure! Final tax return 2022 3/15 has passed, but extension application is possible.


1. e-Tax failure



An "e-Tax failure" has occurred.


The first report is here, about the connection failure to e-Tax (first report).


I thought it was crowded because it was just before the filing deadline, but it seems that the cause is unknown and under investigation.


As is often the case with this kind of trouble, there is a call for "proceed after a while". That was about the connection failure to e-Tax (second report).


Regardless of the schedule work with plenty of time, "open time" means a delay on the day before the deadline or even on the day. At the very least, e-Tax is in a position of "business hours 24 hours". However, there are some tough ones.


Regarding the subsequent connection failure to e-Tax (third report), it was "Efforts to clarify the cause and restore the system".


The deadline is 3/15. There will be a connection failure to e-Tax (4th report), which is described as "although the difficulty in connecting has been improved". Since the cause of the failure has not been clarified yet, it has become a nuance that we will be able to respond even after 3/15. In the afternoon, there was a connection failure to e-Tax (March 15, 13:00, Reiwa 4).


Now. And it became 3/16.


Specifically, what should I do?


Enter "Application for extension of filing / payment deadline due to e-Tax failure" in the "Special notes" column of the filing screen.


Because it is within 200 full-width characters


Application for extension of filing / payment deadline due to e-Tax failure


It is OK if you fill in.


For details, see the second page of e-Tax connection failure that occurred on March 14, 4th year of Reiwa. It is explained in an easy-to-understand manner.






2. Prepare the envelope for the mail application by yourself



Until the previous year, "paper that can be used as an envelope" for tax return mail application was included in the final tax return documents, but this time it was not. I will prepare the envelope myself, so I will prepare a craft envelope. The envelope I had was a "packing envelope" that could also send discs, so I bought the "Craft Envelope Square No. 2" again.




3. There is a reply earlier than usual



I want to receive a copy, so I put in a reply envelope for myself and mail it.

"Why don't you e-Tax at this time? You may think that, in fact, I still have stamps that I have purchased for business use. I want to consume stamps. That is the number one reason. You might say that you don't want to waste the stamps you already bought and have.



It is safe to open the reply envelope and see that the "receipt stamp" is firmly stamped. This sense of security and mysterious sense of accomplishment may lead to "continuing" the mailing application.



However, the next tax return will be filed by e-Tax.



The reply envelope with the "copy" was delivered several days earlier than usual. It may happen, but I thought, "I wonder if there were few people who mailed this year." While doing so, the news of e-Tax failure came out, so I feel that the number of people who file tax returns online has increased considerably.






This lesson



No matter which method you use to file your tax return, you should have plenty of time to spare.



I used to go to the tax office and file a tax return "Friday evening before the deadline". In March 2011, the 11th is Friday. I had another business on that day, so I declared it on Wednesday. I prepare the documents early, but I had "time to check just before filing" to reconfirm the necessary documents and check if I forgot to press the seal. Checking is important, but I remember feeling that doing it quickly would also lead to peace of mind.



Oh yeah, you don't need to have your seal stamped anymore.





Once again, you no longer need to stamp your seal.


written by 水瀬次郎


2022年3月14日月曜日

新ライター・みなじょぼの自己紹介



 



初めまして!みなじょぼと申します。

ご縁があり、こちらのブログで記事を書くことになりました。

今回は初投稿なので、自己紹介をします。


みなじょぼとしての活動は、2018年11月から始まりました。

最初はTwitterを始めました。

2018年12月にはブログ「先生ライフ向上委員会」をスタート。

他にも、合唱についてのInstagramをやってみたり、日々のあれこれをnoteに投稿したりしています。


こちらのブログは「みんな集まれ!ブロガーの広場」というタイトルなので、

  • どうしてブログをはじめたのか?
  • 記事はどうやって書いているの?
  • 収益は上がっているの?

といった「私のブログ運営」について書いていきたいと思います。


これからどうぞよろしくお願いします!😄



2022年3月13日日曜日

過去は生ゴミ、過去は消える




 


過去は生ゴミである。
という話を思い出しました。


よく、今の自分は過去からできている
と言われます。


なので過去に悪い行いをしたら
未来に繋がるのか?
と考えて、
自分の人生、今ままでどうせ上手くいかなかったから、
未来永劫、この先もイケてないだろう・・・。

と諦めモードに入っていた時期がありました。


しかし、
過去は生ゴミ、
未来は今から作られる


といった、
話を聞きました。


過去から未来へ続いているのではないのです。

過去は生ゴミ、
過去は消えてなくなるもの。

という、考え方です。


この考え方ですと、
今までイケてなかったから、これから先もダメだろう
とは思わなくなります。


「今」「今日」充実して過ごせば、
未来が良くなる
と思えてくるのです。


この考え方で
「今」「今日」を大切にすることができます。


毎日充実した日を送り、
後悔しないような人生を送りたいものです。




レシピ:いちごのレアチーズケーキ Recipe : Strawberry Raw Cheese Cake



バレンタインデーに嫁からチョコレートをもらっていたので、そのお返しに新作レシピを作りました。

いちごをピューレ状にせずあえて果肉が残るように潰すことで、チーズに負けずいちごが味わえる仕上がりにしました。



レシピはわたしのCOOKPAD投稿ページのこちらから。


でだ、またもや英語の勉強を兼ねて、レシピを英語で書いてみましょう。
If you can read Japanese, please see this recipe from above link.
For my studying English, let's write it in English.

SERVING
1 round cake pan (φ18cm)

INGREDIENTS
【Bottom】
・70g Biscuits
・30g Unsalted butter
・1 tbsp Honey
【Filling】
・1 pack Strawberry
・200g Cream cheese
・50g Sugar
・200cc Fresh cream
・5g Powdered gelatin

DIRECTIONS
<Advance preparation>
(1) Keep cream cheese to soften at room temperature.

(2) Soak powdered gelatin with 2 tbsp water.



<Preparation>
【Bottom】
(3) Put biscuits in plastic bag, and crush them finely.
(4) Put butter and honey in heat-resistant container, and heat in microwave oven at 500W for 30-60 seconds to melt.

(5) Add melted butter and honey in crashed biscuits, and bind them well. After that, place it on bottom of cake pan.




【Filling】
(6) Slice middle of 4 strawberries and remain 8 sheets for decorating. Other than that, mush roughly with fingers.


(7) Add sugar to cream cheese, and bind them well until creamy.
(8) Add fresh cream in dividing 3 times and stir well each times.


(9) Add mushed strawberry and stir well.





(10) Heat gelatin in microwave oven at 500W for 30-60
seconds to melt. Add it and stir well.




(11) Pour in filling to bottom and flat surface. Place sliced 8 strawberries on surface.



(12) Chill 3 hours over in refrigerator.

Best regards,



2022年3月12日土曜日

降水確率0%は「ゼロ」パーセント or 「レイ」パーセント?



 一堂零

 

たまには役に立つことでも書きましょう。

 

天気予報では晴/曇り/雨のほかに降水確率も合わせて発表されますが、降水確率0%の読み方は「ゼロ」パーセントでしょうか?それとも「レイ」パーセントでしょうか?

 

さぁーみんなで考えよう!

 

(シンキングタイム:自分で10秒ほど数えてください)

 

まいりましょう、ミリオーンスロット!(わかる方だけどうぞ)

 

正解は、「レイパーセント」です。

 

まず、降水確率について説明します。降水確率は0%から100%まで10%刻みで発表されます。63%などという中途半端な数字は見たことないですよね? 10%刻みで発表するために、1の位は四捨五入されます。なので、63%であれば60%として発表されます。ということは、降水確率が5%未満であれば0%と発表されます。

 

さてここで、数字の0は「ゼロ」とも「レイ」とも読みますが、実は使い分けがされていることをご存じでしょうか?

分かりやすい例でいくと、「ごみゼロ運動」「交通事故ゼロ運動」などでゼロが使われます。「ゼロ」とは“まったく何もない状態”という意味を持ちます。なので、ごみゼロ運動はごみが全くない状態を、交通事故ゼロ運動は交通事故が全くない状態を目標として活動していることになります。

 

一方の「レイ」のほうはというと漢字の「零」が使われますが、「零細企業」などと使われます。零細企業は小さな企業ではあるものの姿かたちがまったくないわけではないですよね? 「レイ」はゼロのようにまったく何もない状態とは言えず、”ほとんどない状態”を言います。

 

なので、降水確率も5%未満のほんの少しぐらいは降る可能性がありますよという感じで「レイ」パーセントとなっています。テレビで天気予報を見る機会があれば0%をなんと読んでいるか聞いてみてください。

 

算用数字で表記すると0ですが、実は読み方次第で意味が異なってしまうのです。

でも、近年は「ゼロ」と「レイ」が混同して使用されている例が多々ありますけどね。





2022年3月11日金曜日

バスケ観戦の楽しみ方



 あなたの街のバスケットボールチームを応援してみませんか?


プロチームの数は男子のBリーグで51チーム、女子のWリーグが13チームもあり
ほぼ全ての都道府県にプロのバスケットボールクラブがあります
バスケットボールの試合を見たことないよと言う人でも大丈夫
バスケットボール観戦の楽しみ方を紹介します。



バスケットボールは何が楽しいの?

1番の楽しみは得点がたくさん入ることです

サッカーや野球では0-0の試合がありますが、バスケットボールでは0-0の試合はなく80点ほど入るので攻防が激しく見ごたえがあります。


室内なのでちょうど良い室温ですし、太陽が眩しいなんてこともありません

MCやチアリーダーがいるので初めてでも充分楽しめます。


チケットはどこで買うの?

チケットはスマホで購入可能です。

「Bリーグチケット」「Wリーグチケット」と検索すれば、公式サイトからすぐに購入できるので行きたい日のチケットを選ぶだけです。

1階が一番高く、2階3階は3000円程度で購入できます。


B1じゃなければもっと安い席もたくさんあります。


おすすめは2階のベンチ向かい側の席です

ここからはテレビと似たようなアングルで観戦でき、ベンチの向かい側なのでベンチの様子もよく見えます。


いつ行けばいいの?

試合開始の1時間前に会場に着くのがベストです。
ちょっと早いと思われるかもしれませんが、会場でグッツを買って、グルメを食べて、チアリーダーのショーを見てなんてやっていたらすぐに試合が始まりますよ

試合が始まったらあとは地元のチームを応援しましょう

どこを見ればいいの?

会場にはMCがいるので注目選手や見どころを紹介してくれます。
あとはシュートが入ると自然と会場が盛り上がるので心配いりません
ハーフタイムなどの休憩中もハーフタイムショーや参加型のイベントがあるので楽しめます。


どうでしょう?
少しはバスケットボールを見に行きたくなりましたか?
ぜひ地元のチームを見つけて、応援してください









2022年3月9日水曜日

経年劣化と体の成長



  ♪ずぇっこぉうちょぅお↗ まふゆのこぉい↗ (2回目)


前回、スキーに行ったことを書きましたが、それに関して“痛い”ことがありまして。

10年ぶりのスキーなもんで、樹脂部品であるスキーブーツが劣化しているだろうなぁと思っていたら案の定その通り、踵の部分が割れていました。最悪、その部分のパーツは手作りすればいいかと思って履いてみると・・・・・・バックルが閉まらない???

わたしのブーツはバックル4つのタイプで、つま先付近が1、足の甲の部分が2、足首付近が3、脛付近が4、そのうち4番目が閉まらない。原因はこの10年間でふくらはぎが太くなったから。筋トレのせいかぁあああああ。(あ、原因の「せいか」と効果の「成果」を兼ねてます)

 

なので、急遽アルペンにブーツを買いに。本来であればわたしの足のサイズは26.5cm。でも、甲高、幅が広い、ふくらはぎが太い、という理由で古いブーツも本来よりも大きいサイズでした。で、いざ店頭にあるブーツを試着・・・・・・やっぱり4番目のバックルが閉まらん。。。

なので、他店舗にサイズが大きなものがないか調べてもらい、他県の店舗にあったので取り寄せてもらうことに。

 

で、取り寄せてもらったものを試着した結果、なんとかバックルが閉まりました。よかったぁ。・・・・・・いや、よくない。新しく購入することになったブーツのサイズは31.5cm。最近のスキー板のビンディングはソール長、すなわちつま先から踵までの長さに合わせて、ブーツサイズが変わってもビンディングの位置を変えて板を履くことができます。でも、わたしが持っている板は昔ながらのビンディング。ソール長にあわせて板に直接ビンディングのつま先側パーツと踵側パーツをねじ止めしているもの。それすなわち、ソール長がかわるとビンディングが合わない・・・・・・板も買い直しかぁあああああ。

 

ということで、子どもたちに滑らせてあげようという考えからスキーに行くことに決めましたが、自分の道具がこの始末。合計で約7万円の出費。お財布が“痛い”。。。





2022年3月5日土曜日

ゾンビの子はゾンビ?



 ♪ずぇっこぉうちょぅお↗ まふゆのこぉい↗


今年2月に子どもたちをスキーに連れて行ったところ、よほど楽しかったらしく「また滑りたい」と。なので、今シーズン2回目、子どもたちにとって2回目のスキーに行ってきました。

わたし自身、滑れはするものの完全に我流なので、1回目の朝一から子どもたちをスクールに入れ、2時間ほどボーゲンの基礎を教えてもらいました。そのおかげか、緩やか斜面では無難に滑ることができるように。なんなら中級コースでボーゲン直滑降をやらかす始末。自爆したけど。

 

で、わたし自身を振り返ると、人生初のスキーは中学校の修学旅行。2回目はそこから十数年経ってからの会社に入社、当時の部署に配属された1年目のとき。スキー好きな先輩方に誘われて白馬、八方尾根に。そして、「せっかく来たならやっぱてっぺんに行かんといかんよね」ということで、人生でスキー2回目の初級者を八方尾根のてっぺんに連れて行ったあげく、黒菱という超上級コースのコブを滑らされたという。だがしかし、倒れても倒れても懲りずに立ち上がり体力任せに下りきり(滑ったのではない)、その後の超上級者、上級者コースに連れていかれようとも倒れては体力任せに起き上がっては滑り、というのを、数年続けていれば嫌でも滑れるようになるやな、と。そして、倒れてもすぐに起き上がりを繰り返しているうちに、先輩方から付いたあだ名が「ゾンビ」。いやいや、そうさせたのはあなた方でしょ。

 

とまぁ、諸先輩方のスパルタのおかげでわたしは完全我流で滑りを覚えたというか身に付いたというかの状態ですが、さすがに子どもたちにそうすることはせず、普通に近場の地元民が行くようなスキーヤーオンリーのスキー場の初級者コースで滑らせましたよ。でもまぁ、やっぱりこけはするわけで、1回目のときは自力で起き上がることもかなわずだったのが、今日2回目だとなんとか起き上がることができるように。こけてもこけてもあきらめずに起き上がって滑ろうとする。

 

ゾンビの子はゾンビ?

 

最後にはこけることなく初級コースは滑れるようにはなりましたけどね。ただいかんせんまだ子どもなので、午前午後とフルに滑るには体力・集中力が続かず、コースが荒れてきたところで切り上げましたけどね。