2020年8月7日金曜日

哀愁のワインディングロード あ・ば・よ、いつかまた! 涙はなしだね




T.C.Rザ・クレイジーライダー横浜銀蝿R.Sローリング・スペシャルが、ついに解散。ラストシングルです。1983年、冬。やっぱり解散するんだな、いよいよ幕なんだな、とじんわり思ったのを覚えています。 

ギターの音色が、とても乾いていて、ややピリカラな感じがしました。

だけど、いったいどの時点でこの曲を聴いたのか記憶がぼやけています。

というのも、私の記憶のなかでは『解散前に人気の曲が急遽シングルカットされることになった』みたいになっていたから。最後のメッセージとして準備されたシングル曲というより、もっとさりげなくて自然な流れだったイメージです。アルバムからのシングルカットだったような気さえしてました。実際、どうだったんだろう。

現在、横浜銀蝿のアルバム情報を調べたら、自分の記憶とぜんぜん違いました。同時に、『そっか。友だちに録音してもらったカセットテープで聴いたから、シングル曲も追加して入れてくれていたのかもしれない』と気づいたわけです。レンタルレコード店が近所になくて、本当にファンの子がレコードを買ってカセットテープに録音したのを聞かせてくれていて、そのカセットテープも安いわけじゃないから返すわけなので、本当に記憶だけ。みんなで聴いていた時間のほうが長いかな。ラジカセはモノラルでした。すごくいい音だった。

『たしか、・・・だった気がする。だったはず』という記憶が多いのですが、インターネットで検索して同じような記述が出てくるわけではないので、まるでフィクションみたい。別の世界線みたいな気さえしますが、まあ10代の記憶だからね。

ロックンロールというより、GSっぽいかな。という感じもしましたが、これでおしまいなんだな。おつかれさま、ありがとう。

たくさん笑って楽しんで、ホロリとさせられて、なにもかもリアルタイムで満喫していました。おもしろすぎて本気で笑った曲も、こっそり聴きながら泣きじゃくってた曲も、あらためて聴いていると演奏の美しさに圧倒されてしまいます。そっか、あの頃の喜怒哀楽ぜんぶ揃っていたんだな。


哀愁わかれのワインディングロード



いつだってナイスデー!
written by 水瀬次郎


ジェームス・ディーンのようにいちばんキラめいていた時期があるだろ



つい他人の言うことが気になったり、思うようにいかないなと足踏みしていることが多くても、むちゃくちゃキラめいている時間があるもの。

本人が否定しようが、キラメキそのものはどうしようもなく存在します。光を放つようなものなので、形ではないから残しようもないし証明しようもないけれど、確かに存在しているもの。

さんざん時間が過ぎ去った後で、自分で自分に気づくのなら、それはそれでさいわいかな。今の自分が、過去の自分に対して、あの頃はキラめいていたんだなと。

失ってから気づくというより、なにも失ってなどいないです。むしろ気づいたときが始まりです。なんの始まりかは、わからないけど。






Johnnyの「ジェームス・ディーンのように」は、1分30秒の「ほとんど一瞬」のような時間が、「とてつもなく永遠」に感じられるくらいにイカした曲です。

「ロック」と「ロックンロール」の違いとか、正確な音楽ジャンルはわかりませんが、いいものはいいとだけわかります。


ラジオから流れてきていたヒット曲の中でも、「ジェームス・ディーンのように」が始まるときの期待と高揚は別格です。

おいでかもーン♪ と、ゆっくり呼びかけてからのテレレレレ♪

ギター弾きながらのダンス、あれはツイストなのかロックンロールなのか、よくわからなかったけれど、まねしてました。うん、わからないことだらけだったけど、毎日おもしろくて新発見ばかりで、夢のような現実でした。思春期というかティーンエイジャーというか、中二病でもいいです、まぎれもなくいちばんキラめいていた時期!と言い切ってしまおっかな。

ほんの一時期、数年間。一瞬のような時間かもしれないけれど、充分すぎる長さにも思えるので、名曲と出会えるだけでも毎日の充実度があがるんだなと実感します。


いいものはいい。

いまもいいけど、あの頃のキラめいていた何か。最高。







いつだってナイスデー!
written by 水瀬次郎



$百萬BABYが聴こえたら最高の夏が始まる



夏の部室、ラジカセから聴こえてきたのは、Johnnyの新曲。

ギターもベースドラムも、すごくクリアに聴こえてきて、音そのものにも釘付けになりました。

横浜銀蝿のギタリストでありつつ、ソロでも名曲をリリースするスタイルが、なんだかクールで格好良く感じたのを覚えています。

あせかいて、かなりバテているところに聴くロックンロールは、「お!」と身を起させるエネルギーのかたまりです。

また、風が気持ちよかった。

ただそれだけの夏だけど、最高の夏だったな!




$百萬BABYヒャクマンドルベイベー




1982年の夏のこと。

横浜銀蝿ご本家よりも、弟分たちがヒット曲を飛ばしていた時期かな。

あの時期は、毎日が濃い時間で満たされていた気がします。

一曲フルコーラスで聴くだけで、どっぷりと別世界に浸っていました。

スピード感ある演奏です。

いまあらためてCDで聴くと、とても繊細に感じられるのが不思議。

シンプルで緻密な編曲だからでしょう。

ありそうで、なかなかないサウンド。

計算されているのかもしれないけれど、凝りすぎていない感じで聴けるので、いつ聴いても心地良いです。



いつだってナイスデー!
written by 水瀬次郎





花の日 8/7 夏の花あざやか



梅雨が明けて日差しが強くて痛いです。

暑いというより熱い、それも痛い。もう完敗です。おとなしくしています。

子供の頃は想像もしなかったこと、それは真夏に長袖マフラー状態で過ごすこと。

まあ仕事で作業着ですが。マフラーじゃなくてタオルですが。



8月7日は花の日

あなたはなんの花が好きですか?

あれもこれも好きな私ですが、さるすべりが咲いているのを見つけるとテンションあがります。

ふだん雑草呼ばわりしている植物も、虫にとっては大好物な密を提供していたりするので、好き嫌いは別にして生命力が旺盛な雰囲気が満ちあふれているのは感動的です。


夏に海岸線をドライブするのが好きですが、今年は空想の旅にしておきます。

太平洋沿岸を、えんえんと走ったことを思い出すだけで、なんだか気持ちが満ち足りてしまうのはなぜでしょうか。もう今では見ることのできない、大きくて広くて長い距離の砂浜。記憶のなかは美化されまくりですね。


今年は今年の花を愛でて、夏を満喫します。すぐ身近に咲いている花、ほんとうに梅雨明けしたんだなと実感できる日差しです。



written by 水瀬次郎


2020年8月6日木曜日

リアルタイム



リアルタイム性のあるツイッター、それを「過去の、とある時点で」と想定して「つぶやく」と。

歴史的に想像するよりも、強烈に現実感がわいてきます。

リアルタイムに「その場(時)」をリアルタイムに共有しているような感覚です。

つい先日、知りました。

それをリアルタイム感覚で追っています。




その日の、あの時刻。黙祷。

あの日、あの時刻の後に続いた時間、「そのあと」の現実感が強烈に胸に迫ってきます。




あつさに対策するなら涼感?冷感?乾燥?



あつさ対策にも、いろいろありますよね。

まずは「日差し」に対して。

それから「水分補給」です。

日差しに対しては、日焼止め、帽子、サングラスなど。

水分補給には、ペットボトルはもちろんのこと、水筒の利用もおすすめです。



アイデア商品やグッズも豊富ですよね。

今年の夏に私が試しているのは、「シャツシャワー」というもの。

昨年の夏は「接触冷感」だったかな。触れると、ひんやり。そんなタオルやシャツ、布団なんかもありました。

今年の夏は、「シャツシャワー」を使っています。

出かける前に、作業着にシュッと吹きかけて。

さらに作業用の手袋にもシュッと吹きかけておきます。

気化熱でしょうか、それとピリピリした刺激。

ただ汗をかき続けるだけよりも、涼しさを感じやすい気はします。

ただ汗をかいただけでも、風が吹けば涼しいのですが、風そのものが熱いですからね!



濡らしたタオルを首に巻くのも気持ちいいです。

保冷剤入りのケースにタオルも入れておいたりします。

だけど、乾燥したタオルで汗を拭くのが、かなりサラリとして快適です。


かいた汗に風があたると涼しいので、そのまま汗を放っておくことも多いのですが、しばらくすると肌がべたついています。そんなときは、シートを使っています。フェイスシートを、そのまま腕に使うこともありましたが、今年は「全身用」も試しています。

液たっぷりで、シートがまるまりにくいのが便利だなと。

商品を見ると、「ふくだけシャワー」と書いてあります。使い心地は、たしかにシャワー。


梅雨明け、がらりと暑い毎日です。


written by 水瀬次郎






2020年8月5日水曜日

どれも素晴らしいけれど一番好きなものもある



ひとりのアーティスト、あるいはひとくみのバンドやグループ。

アルバムを何枚も出していれば、それなりの曲数になりますよね。

『いっぱいある曲の中で、どれが一番好き?』

と、いきなり質問されても困ってしまうのではないでしょうか。






それでも、

『選べないだろうけど、そこをあえて

という場合。

あなたは答えられますか?


私は、あえて答えています。

あえて。あくまでも、あえてです。

好きなアーティストの曲の中から、ひとつだけ?

無理ですよ。そんなの無理。

どれも素晴らしいですし、好き嫌いを超えて不思議な魅力がある場合も。

だからこそ、あえて。

すると、

同じようにそのアーティストが好きなひととは、話が発展しやすくなるんですよね。

あれもこれもより、あえて一曲選ぶことで、

『どうしてその曲?』にしろ『わかる!』にしろ、そこから話が広がっていきます。

共感でも、反論でも、そこから話が広がるというわけです。



そんなことを、ふと思い出しました。

最近、日常では音楽やアーティストの話題で盛り上がることがほとんどないのですが、ふとしたときに「あの曲、繰り返し聴いたな」とか思い出すことがあります。

ほとんど脳内再生なので、あらためてネットで検索して聴くと『こんなアレンジだったのか?』と仰天することも少なくありません。記憶と実際は、違うことも多いです。とくに印象という意味では、聴いたときの年齢、季節、周囲の仲間たち、気分などが曲にも投影されていますから。



あえて一曲、好きな曲。

横浜銀蝿なら、「あせかきべそかきRock'nRollRun」です。


いま聴いても、あまりにも演奏がしっかりしていて感動します。

TAKUのベースがむちゃくちゃノリノリに聞こえるのも最高です。






いつだってナイスデー!
written by 水瀬次郎






2020年8月2日日曜日

徒然なる日々 プルメリアと琉球朝顔





新葉がずいぶんと伸びました。

最初に写したときはとってもちいさかったのですが、
葉っぱらしく開きました。

根元に新しい葉が出ています。


花は来年まで待たないとダメでしょうか・・・


しばらく観察日記が続きます!!



琉球朝顔は、がんばって咲いています。

先日、無事に白も咲いたので安心しました。

この夏も無事に切り抜けて来年も咲くといいな~















水の日に梅雨明け(関東甲信東海)、水の週間の始まり



8/1は「水の日」で、

8/1~8/7は「水の週間」です。


夏休みの宿題で、水に関する課題があったなと少しだけ思い出しました。

具体的な内容は、いまいち思い出せないのですが。


夏は井戸水が冷たく感じることができます。


2020年は、8/1に関東甲信地方と東海地方が梅雨明けしました。

ぐずついて蒸し暑い日が続いて、梅雨が長いなと思ってきましたが、がらりと晴れてしまうと違和感ありません。




written by 水瀬次郎


2020年3月19日木曜日

AIR


うさくまチャンネルさんによる写真ACからの写真


私が中学~高校の頃、ラジオ番組の録音をする人が身近に何人かいました。

「エアチェック」という言葉を最初に聞いたときピンと来ませんでしたが、「ほら。放送中をON AIRって出すじゃん?」と放送部の電光掲示板を例にして説明されて『なるほど。エアーってそういうことか』と納得したのを覚えています。いまだに覚えているというのは、それだけ何か衝撃だったのかもしれません。


カセットテープからCDに、やがてMDになり、MP3やMP4となって音楽再生専用機器を必要としなくなってきた頃。ふとしたときに、

『パソコンにカセットの音源を取りこめたらいいのに』

と思いました。

2006年頃になると、自分が学生の頃に聞いていた音楽がたくさんCD化されて、しかも1000円~2000円で販売されていて、あれもこれもとかなり欲しくなってしまったのですが、

『あれ? あの曲が入っていない』

と気づくようにもなりました。

『やっぱりライブ音源のほうがいいな』

というのもありました。

ある日、ある夜に放送されていたラジオのスタジオライブのほうがオリジナルアルバムの演奏より素晴らしいことが少なくありません。

古いライブやコンサートの映像は、おまけ的についていることはあるものの、それ主体でパッケージ化されることは稀なんですよね。


なので。

「カセットテープの音を自分のパソコンにいれられますか?」

とパソコンショップで質問したところ、

「ありますよ。カセットもレコードも、これ一台でできます」

と紹介されました。

その一台、決して高額ではありませんでした。学生の頃のウォークマンのほうが高額です。即決で即購入。そして、カセットテープを再生しながらパソコンへ。デジタル化というのか、MP化というのか、専門的なことはわかりませんが、とにかくデータとして再生できるようになりました。


驚いたのは、ものすごく音がいいこと。

FM番組から録音したものは、かなり良いです。

新曲紹介やリクエストなどで流れたレコード音源も、CD化されて安価で入手できるようになっていますが「あの日に聴いた音が良く聞こえたのは、こういうことだったのか」と納得できました。放送局の再生機器の素晴らしさと、イコライザー調整ですね。

レコードやカセットテープのアナログ音源は、どんなに元が良くても手元の再生機器が弱ければ、それなりの音しか再生されないんですよね。個人的にレコードをカセットテープに録音しても、市販の同じ内容にミュージックテープとは違う音です。FMで放送された音源は、むちゃくちゃ高音質。それを録音したカセットテープは、カセットテープの性能を最大限に発揮してくれます。なので、今聴いても「こんなに良い音だったのか」と驚きます。むしろ今聴くからこそ、かもしれません。



私の家にはモノラルとラジカセしかありませんでしたが、友人たちからもらってカセットテープの音源は高音質です。とくにオーディオが好きな連中のエアチェックものは、格別でした。





2020年3月15日日曜日

リニューアル1周年ありがとうございます。

いつも「みんな集まれ!ブロガーの広場」をご覧になって頂きありがとうございます。







本ブログは、「仮面サラリーマンの経済統計から有望銘柄を考える」の英語版として2017年7月に立ち上がりました。

その後休眠期間を経て、2019年2月末に「みんな集まれ!ブロガーの広場」としてリニューアルしました。



3月15日にリニューアル後の1記事目である「磯崎新プリツカー賞受賞! が投稿されましたので、本日がリニューアル1周年となります。本日まで合計374の記事を提携ライター様から投稿して頂いております。


2年目もどうそよろしくお願いします。




written by 仮面サラリーマン

2020年2月29日土曜日

徒然なる日々 買いだめはやめましょ!


コロナウィルスのニュースが毎日流れています。

マスクの品薄が続いてますが
どうされているでしょうか。

どのお店にいっても
在庫がありません。

手元のマスクがなくなったらどうしようか?と
思案中です。
職場で「マスク必須」といわれているのですが
売っていないので買いようがないです。

WEBの高額販売は無視!!

トイレットペーパーも同様のことが
起きつつあります。
オイルショックの時の再来のよう。
(知らない方も多いかもしれませんが)

情報に振り回されることがないように
節度ある行動をしましょ!

うるう年 うるう日 2020.2.29.



2020.2.29. 土曜日



うるう年の、うるう日ですね。

4の倍数の年に設けられています。



カレンダーだけでなく体内時計も意識してみてはいかがでしょう。

体と心の調整をするのに良い機会です。






令和になって最初の確定申告。そんな季節ですね。



written by 水瀬次郎



2020年1月27日月曜日

2代目井之頭五郎は誰?アンケートが盛り上がって来ました。

昨年も大晦日は、日本テレビの「笑ってはいけない」とフジテレビの「RIZIN」と録画して、TBSのボクシングの世界タイトルマッチを観たあとは、紅白歌合戦を観ながらをテレビ東京の「孤独のグルメ」を観てました。



2019年の年明けを出張先への福岡で「年越しとんこつラーメン」を食べながら迎えようとするエンディングでした。スープを飲み干して終わると思わせてからの替え玉 と おでんを注文するのを観ながら「食べ過ぎだろう!」と思いました。主演の松重 豊さん演じる主人公の井之頭五郎は大好きですが40代の設定なのに、実際の松重 豊さんは1963年生の56歳です。

さすがに零時前にお替りする姿には無理を感じてしまいます。ということで、2代目井之頭五郎が誰がいいかのアンケートを初めて見ましたが盛り上がって来ました。
2019年の年明けを出張先への福岡で「年越しとんこつラーメン」を食べながら迎えようとするエンディングでした。スープを飲み干して終わると思わせてからの替え玉 と おでんを注文するのを観ながら「食べ過ぎだろう!」と思いました。主演の松重 豊さん演じる主人公の井之頭五郎は大好きですが40代の設定なのに




 




written by 仮面サラリーマン



2020年1月27日現在
・阿部 寛   5票
・阿部 サダヲ 3票
・香取 慎吾  1票
・袴田 吉彦  1票
・竹野内 豊  1票 
・西島 秀俊  1票
・原田 龍二  1票
斎藤 工   1票 
・中井 貴一  1票
・要 潤    1票 
・大沢 たかお 1票
滝藤 賢一  1票
・山田 孝之  1票
・遠藤 憲一  1票
・寺島 進   1票 
・佐藤 二朗     1票
・内野 聖陽  1票
・音尾 琢真  1票 
・長谷川 博巳 1票
・岡田 将生  1票
・鈴木 亮平  1票

2020年1月5日日曜日

青山学院がやっぱり強かったです。第96回箱根駅伝は青山学院が2年ぶり5回目の優勝を果たしました。




第96回箱根駅伝が1月2・3日に開催されて青山学院が2年ぶり5回目の優勝を果たしました。

青山学院は過去4回の総合優勝と比較すると、区間賞の人数も2位チームとのタイム差も最小ですが、
全10区間の内、7区間で区間新記録が出るハイレベルな戦いを制しました。
昨年の覇者の東海大の追撃を8区・9で跳ね返しました。



箱根駅伝公式記録より作成

2020年1月2日木曜日

明けましておめでとうございます。 齢五十歳にして自分のおみくじ運がいいことに気づきました。

明けましておめでとうございます。今年は12月に満50歳になります。



初詣のおみくじは2年連続の大吉でした。ふと自分のおみくじ運がいいのでは思い過去の記録を調べて見ると、ブログに記録をしていた11回で5回が大吉でした。齢五十歳にして自分のおみくじ運がいいことに気づきました。


今年もよろしくお願いします。



 
written by 仮面サラリーマン