2024年4月5日金曜日

豊田堰の魅力:いつも水が流れる歴史的な堰

原題:豊田堰には水がいつも通っています

豊田堰 Toyota Weir


茨城県龍ケ崎市豊田町
小貝川にあります。
です。
いつも水が通っています。

Toyodamachi, Ryugasaki City, Ibaraki Prefecture Located on the Kokai River. It is a weir. Water is always flowing.




水を閉じることのできる「水門」が近くにあります↓
             北浦川水門


 「川の防災情報」
"River disaster prevention information"

国土交通省の「川の防災情報」
観測所ごとに、水位と雨量がわかります。

"River Disaster Prevention Information" by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism You can see the water level and rainfall for each observatory.




 利根川東遷事業って?
What is the Tone River Eastward Business?


関東地方の話になりますが、
「利根川は昔、東京湾に流れ込んでいたんだよ」
「掘って運河にして流れを変えて、太平洋につなげた」
という歴史があります。

利根川、荒川、江戸川、などの河川の歴史です。
歴史的な事業としては、「利根川東遷事業」と呼ばれているようです。
海とつながっている「広い意味での霞ヶ浦」すなわち「霞ヶ浦・北浦・西浦」のエリアで、大規模に行われてきました。
農業で新しい水田を増やし、水害対策も行い、水運交通の整備にも役立ったという事業です。
利根川に流れ込んでいる川のひとつに、小貝川。
「豊田堰」は、小貝川に掛けられている堰です。
「掘削」して水の流れをコントロールしたところ、ときには「かえって氾濫するようになってしまった」こともあるようです。
なので、「水の流れを閉じる」「農業用の潅水にする」「ため池として閉じる」などの改良が繰り返されます。
利根川の流域には、さまざまな「ため池」や「三日月湖」が点在していますが、先人たちによる努力の結晶なのですね。
もともとは、どんな景色だったのか。現在では想像するほかありません。

As for the Kanto region, "The Tone River used to flow into Tokyo Bay." "I dug it into a canal, changed the flow, and connected it to the Pacific Ocean." There is a history. It is the history of rivers such as the Tone River, Arakawa River, and Edo River. As a historical project, it seems to be called the "Tonegawa Eastward Transition Project". It has been carried out on a large scale in the area of ​​"Kasumigaura in a broad sense", that is, "Kasumigaura, Kitaura, Nishiura", which is connected to the sea. It is a project that has helped to improve water transportation by increasing new paddy fields in agriculture and taking measures against flood damage. The Kokai River is one of the rivers that flows into the Tone River. "Toyota Weir" is a weir that hangs on the Kokai River. After "excavating" and controlling the flow of water, it seems that sometimes "it has become flooded". Therefore, improvements such as "close the flow of water", "make it irrigation for agriculture", and "close it as a reservoir" are repeated. Various "reservoir" and "oxbow lake" are scattered in the basin of the Tone River, but it is the result of the efforts of our predecessors. What kind of scenery was it originally? Now I have no choice but to imagine.

広い湖と海  Wide lake and sea


古地図や想像図で見たところ、現在よりも遥かに広い面積が「湖」「海(浦)」だったことがわかります。

現在は陸地が多いですが、昔ながらの陸地は「浮島」などの高台や台地が多いです。

なお、稲敷市の「浮島」は、本当に島として独立した地形で、神社もあり、水運交通で栄えていたんだとか。一時的に、有名なサムライが亡命生活をしていたことでも知られています。

Looking at old maps and imaginary maps, you can see that the area far larger than the present was the "lake" and "sea (ura)". Currently, there are many land areas, but traditional land areas have many hills and plateaus such as "floating islands." Inashiki City's "floating island" was truly an independent island, with a shrine and prosperous water transportation. It is also known that the famous samurai temporarily lived in exile.



豊田堰を目指すハイキングルートが地元にはあります。

名称はさまざまですが「歩く会」的な感じのサークルで、飛び入りで参加させていただくと、郷土史に詳しい方が、あんなことやそんなこと、こーんなことまで、たくさん教えてくださいます。

ググればわかるよ!という人は多いかもしれませんが、いまだにインターネット上に掲載されていない歴史って、意外と多いんですよね。

インターネットで検索して「読む」のも良いのですが、人から直接あれこれ話を聞いた方が、かなりダイレクトに理解できることが多いです。おそらく、人間対人間のコミュニケーションは、「脳」対「脳」以上に、とてつもない情報量のやりとりをしているからではないでしょうか。

極端な話、きちんと「相手の話」を記憶できていないとしても、「その人と会って、数時間ほど行動を共にしていた」だけで、自然に共有できている情報があるように感じます。実感です。


とはいえ、その場でメモしていることもあれば、とにかく聞き流していることもありますので、「裏を取る」ことも重要です。しかし、なかなか出てきません。

郷土史がインターネット上に、もっと豊富に取り上げられて、情報の共有が容易になると、いままでとは違った歴史物語が見えてくるような気がします。

地元では、「絵本」「冊子」で、ローカルな歴史物語や英雄譚が定着しています。

昭和の頃ならば、紙芝居だったのかもしれません。いえ、現在でも紙芝居は続いています。

There is a local hiking route to Toyota Weir. There are various names, but it is a circle that feels like a "walking party", and if you join in by jumping in, someone who is familiar with local history will tell you a lot about such things, such things, and such things. You can see it by google! There may be many people who say that, but there are surprisingly many histories that have not yet been posted on the Internet. It is good to search on the Internet and "read", but it is often easier to understand directly by listening to various stories directly from people. Perhaps it is because human-to-human communication exchanges a tremendous amount of information more than "brain" vs. "brain". Even if I can't remember the extreme story, "the story of the other person" properly, I feel that there is information that can be shared naturally just by "meeting the person and acting together for several hours". increase. It's a real feeling. However, sometimes I take notes on the spot, and sometimes I just listen to them, so it's important to "take the back". However, it does not come out easily. As local history becomes more abundant on the Internet and it becomes easier to share information, I feel that a different historical story will emerge. In the local area, "picture books" and "booklets" have established local historical stories and heroes. In the Showa era, it may have been a picture-story show. No, picture-story shows are still going on.



写真を撮ったり、動画で撮ったり。ドローンを使って。などなど、「現在」ならではの記録も続いていることでしょう。

撮影や歴史の詳細・時代考証は専門家にまかせて、私は日常レベルでの、あいまいな会話や言い伝えなどを、自分の徒歩感覚で書いたり話したりしています。

Take pictures or take videos. With a drone. And so on, the record unique to the "current" will continue. I leave the details of photography, history, and historical evidence to experts, and I write and talk about ambiguous conversations and legends on a daily basis as if I were walking.

【2024年4月加筆】 [Updated April 2024] ### 豊田堰とその周辺の魅力 豊田堰は、茨城県龍ケ崎市豊田町に位置する歴史的な堰で、利根川の水運の要所として知られています。この記事では、2024年4月時点の最新情報を加味し、豊田堰とその周辺の魅力を詳しく紹介します。 #### 1. 豊田堰の歴史 豊田堰は、昭和52年(1977年)に小貝川が利根川に合流する手前に築かれました。この堰は、275メートルの長い可動堰を有し、周辺の取手市や龍ケ崎市の水田に灌漑用水を供給しています。豊田堰は、関東三大堰の一つとしても知られています。 #### 2. 豊田堰の役割 豊田堰は、灌漑用水の供給だけでなく、洪水調整や水質改善にも重要な役割を果たしています。堰の近くには水門があり、水位や雨量を監視することで、洪水のリスクを軽減しています。 #### 3. 豊田堰の見どころ 豊田堰の見どころは、その美しい景観です。特に朝焼けや夕焼けの時間帯には、幻想的な風景が広がります。また、堰の周辺には散策路が整備されており、自然を楽しみながら歩くことができます。 #### 4. 周辺の観光スポット 豊田堰の周辺には、他にも魅力的な観光スポットが点在しています。以下にいくつかのおすすめスポットを紹介します。 - **利根川河川敷公園**: 利根川沿いに広がる公園で、散策やピクニックに最適です。春には菜の花が咲き誇り、夏には花火大会が開催されます。 - **取手市郷土博物館**: 取手市の歴史や文化を学ぶことができる博物館で、特に醤油の製造に関する展示が充実しています。 - **龍ケ崎市歴史民俗資料館**: 龍ケ崎市の歴史や民俗文化を紹介する資料館で、地域の伝統や風習を学ぶことができます。 #### 5. 豊田堰へのアクセス 豊田堰へのアクセスは、公共交通機関を利用するのが便利です。最寄り駅はJR常磐線の取手駅で、駅からはバスで約30分です。バスの時刻表や運行状況は、事前に確認しておくと良いでしょう。 #### 6. 豊田堰のイベント情報 豊田堰では、年間を通じてさまざまなイベントが開催されています。2024年4月には、以下のイベントが予定されています。 - **豊田堰さくらまつり**: 桜の季節に合わせて開催されるお祭りで、桜のライトアップや屋台が楽しめます。 - **歴史講座**: 豊田堰の歴史や利根川の水運に関する講座が開催されます。専門家による解説が聞ける貴重な機会です。 - **体験教室**: 江戸時代の生活を体験できる教室が開催されます。着物の着付けや和菓子作りなど、さまざまな体験が楽しめます。 #### 7. 豊田堰周辺のグルメ情報 豊田堰周辺には、美味しいグルメスポットもたくさんあります。地元の食材を使った料理や、伝統的な和食が楽しめるお店をいくつか紹介します。 - **豊田茶屋**: 豊田堰の近くにある茶屋で、地元の食材を使った和食が楽しめます。特に、季節の野菜を使った天ぷらが人気です。 - **利根川うなぎ**: 利根川で獲れた新鮮なうなぎを使った料理が楽しめるお店です。うな重やうなぎの蒲焼きが絶品です。 - **取手醤油ラーメン**: 取手市は醤油の産地として有名で、地元の醤油を使ったラーメンが楽しめるお店がたくさんあります。特に、醤油の風味が豊かなラーメンは一度食べてみる価値があります。 #### 8. 豊田堰の宿泊情報 豊田堰周辺には、宿泊施設も充実しています。歴史を感じながらゆっくりと過ごせる宿泊施設をいくつか紹介します。 - **豊田温泉**: 豊田堰の近くにある温泉宿で、歴史を感じながらゆっくりと過ごせます。温泉に浸かりながら、豊田堰の美しい景色を楽しむことができます。 - **取手市ホテル**: 取手市内にあるホテルで、観光の拠点として便利です。清潔で快適な客室が揃っており、ビジネスや観光に最適です。 - **民宿さくら**: 家族経営のアットホームな民宿で、地元の食材を使った料理が楽しめます。温かいおもてなしが魅力です。 #### 9. 豊田堰の最新情報 豊田堰の最新情報は、公式サイトやSNSで確認することができます。イベント情報や展示内容の変更など、最新の情報をチェックしてから訪れると良いでしょう。 #### 10. 豊田堰の魅力を再発見 豊田堰は、その美しい景観や歴史的な背景だけでなく、周辺の自然や文化、グルメなど、多くの魅力を持っています。2024年4月時点の最新情報を加味しながら、豊田堰とその周辺を訪れて、新たな発見を楽しんでください。 豊田堰の訪問が、皆さんにとって素晴らしい体験となりますように。

written by 水瀬次郎

オリジナル投稿:2019年4月5日

2 件のコメント:

  1. 「利根川東遷事業」は今年の正月にNHKのドラマで見ました。

    返信削除
    返信
    1. ドラマあったんですね。見たかったです。

      削除