2022年7月16日土曜日

問:琵琶湖は滋賀県の面積の何分の1でしょうか?



答え:2分の1

滋賀県民は激怒した。
メロスではなく、少なくともわたしの知り合いの滋賀県民は激怒します。

何度か耳にしたことがあることがあるかもしれないこの問題。
確かに琵琶湖は日本一大きいです。
しかも滋賀県のほぼ真ん中にあります。
そういう地理上の錯覚もあってか、2分の1と答える人が多いことでしょう。
正直に言うと、わたしも大学で京都に来るまでは4分の1くらいに思っていました。
正解は、6分の1
滋賀県の面積が 4,017.38㎢
琵琶湖の面積が 669.26㎢
669.26 ÷ 4017.38 = 0.167 ≒ 1/6 (0.167)
6Pチーズの1ピースを真ん中に置いた感じですね。


では、続いての問題。
問:琵琶湖と淡路島、どちらが大きいでしょう?
淡路島の南北をひっくり返すと、ちょうどパズルのピースのように琵琶湖にぴったりはまりそうな形をしています。
正解は、琵琶湖。
淡路島の面積は592.44㎢で、琵琶湖の約89%の大きさです。
意外とでかいぞ、琵琶湖。


それでは、最後の問題。
問:琵琶湖は香川県の面積の何分の1でしょう?
知っていますか? 日本最小面積の都道府県は、沖縄県でも東京都でも大阪府でもなく香川県です。
都合のいいことに、関西の広域地図を広げると、ちょうど琵琶湖、淡路島、香川県といった具合に比較しやすく掲載されています。
で、正解は、香川県の面積が1,876.91㎢なので、計算すると2.8分の1、すなわち約3分の1です。
でかいぞ、琵琶湖。

使用した値はすべて、国土地理院 令和4年 全国都道府県市区町村別面積調(4月1日時点) https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20220401.pdfによります。


で、なぜに琵琶湖の話をしたかと言うと、夏の風物詩「鳥人間コンテスト」は琵琶湖東岸、彦根市松原水泳場で開催されます。
今年で第44回であり、7月23日(土):滑空機部門、24(日):人力プロペラ機部門の予定です。
一般駐車場はないので、公共交通機関:JR彦根駅から会場まで無料のシャトルバスが運行されます。
新型コロナウイルスの第7波が心配な状況ではありますが、関係者や見学に行かれる方は感染対策を万全にしてお出かけください。




2022年7月7日木曜日

♪たな○た



「たなばたさま」「たなぼたさま」、どっちがいい?

今日は七夕をネタにした日記が多くなるはず!

という自分もその一人だったりするのでちょっと路線を変えて、過去に七夕に関してある友人がのたまわった言葉を引用。

「なんで他人の逢い引きを見て、みんなで喜ばなあかんの?」
「曇ったら織姫と彦星が会ってるのが見えんって、それって単に覗きやんか。」
「曇ったり雨降ったりしたら織姫と彦星が会えんって、都合悪いんはそれを見れん地球人だけであって、雲の上は晴れとんやし関係ないやん」
「そもそも雨降っても会っとるやん。」
「それになんで織姫のほうから年に1回会いに行かなあかんの?牽牛やったら水牛飼って河渡って来い。」

・・・・・・今頃何をしていることだろうか、大人気なく容赦なく言い放った友人よ。

さて、ここで理解するためにちょっと知識が必要。
そもそも七夕の話の概要は、

天帝の娘である織女は機を織るのが仕事。しかし仕事ばかりする織女を心配した天帝は、娘を天の川の向かい岸にいる牽牛と引き合わせた。すると二人は恋に夢中になって仕事を全くしなくなった。それをみた天帝は怒り、二人を天の川の両岸に引き離した。ただ、二人の様子を哀れに思った天帝は、一年に一度、7月7日の夜にだけ会うことを許した。しかし、7月7日に雨が降ると天の川の水が増水して渡ることができないので、カササギが二人の橋渡しをする。

ということで、覗きかどうかはちょっと置いとくとして、星座の世界なので雲の上は天気が関係なく晴れているので地上の天気は関係なし。天の川に雨が降ってもカササギが橋渡ししてくれるので雨は関係なし。そしてカササギの橋を渡って会いに行くのは織姫のほうとなっており、牽牛からではない。

こういう前置きを知ってから友人の言葉を再度読むとちょっと考え方が変わる・・・・・・大人気ないほうに・・・・・・あるいは夢のない方に・・・・・・。

さて最後にその友人が締めくくってくれた歌がありまして、

♪髪の毛 はーらはら
 (笹の葉 サーラサラ)
 風呂場で 抜ける
 (軒端に 揺れる)
 ハゲ頭 ピーカピカ
 (お星さま キーラキラ)
 禁句だ 「ヅラ」よ
 (金銀 砂子)




2022年7月5日火曜日

副業で始めた中古ノートパソコン販売のサイトがGoogleアドセンスに合格した話

A story about a used laptop sales site that started as a side job passed GoogleAdsense



                   

2020年の3月からコツコツと続けて正式に副業にした中古ノートパソコン販売業の自社サイトがGoogleアドセンス審査に合格しました。これで広告収入を得ることが出来るようになりました。

まだまだ個人の趣味のレベルで月に5台も売れればいい方ですが、少しずつ形になってきています。

振り返って見ると2020年3月に父親がサポート切れになっているWindows7のノートパソコンをインターネットに繋いでいるのに驚いたのが始まりでした。

今回中古ノートパソコン販売の自社サイトがGoogleアドセンスからの広告収入でサーバー代が賄われればいいかなと思います。

The company's website for the used laptop sales business, which has been officially made a side business since March 2020, has passed the Google Adsense examination. Now you can earn advertising revenue. It would be nice if we could sell as many as 5 units a month at the level of personal taste, but it is gradually taking shape. Looking back, it all started in March 2020 when I was surprised that my father had an out-of-support Windows 7 laptop connected to the Internet. I think it would be good if the company's website for selling used laptops could cover the server fee with advertising revenue from Google Adsense.

ここまでの経緯
2020年3月 Windows7サポート切れパソコンのリユースを   
      思いつく 
2020年3月~4月 Windows7サポート切れパソコンを 
         LINUXをインストールするが苦労する。
2020年5月 LINUXを断念してWndows10を導入する。

2021年5月 古物商許可書を取得して正式に副業とする。

2022年2月 87台目にして黒字化を達成

2022年3月 小規模事業者持続化補助金の採択を受ける

2022年4月 小規模事業者持続化補助金の交付を受ける

2022年4月28日 小規模事業者持続化補助金による自社サイ
         トを立上げ完了

2022年7月4日 自社サイトがGoogleアドセンスの申請に合
        格する

[Background to this point] March 2020  Windows 7 out of support Reuse of PC        Come up with
March-April 2020  Windows 7 out of support PC          I have a hard time installing LINUX.

May 2020   Abandon LINUX and introduce Wndows 10. May 2021   Obtained an antique dealer license and
       officially made it a side business. February 2022  Achieved profitability with the 87th unit March 2022   Adopted small business sustainability subsidy April 2022    Received a small business sustainability
        subsidy April 28, 2022  Completed launching in-house site with small
        business sustainability subsidy
July 4, 2022   Our site meets the application for Google  
        Adsense Rating





















 

written by 仮面サラリーマン

2022年7月2日土曜日

『後の祭』



(1)祭りの翌日,供え物を下げて飲食すること。後宴。

(2)〔祭りのすんだあとの山車(ダシ)の意から〕時機を逸してかいのないこと。ておくれ。

(大辞林より)


京都三大祭りのひとつ、祇園祭が7月1日から始まりました。

祇園祭というと、露店が並んで大勢の人々でにぎわう14日~16日の「宵山」や、四条河原町などでは敷いた青竹の上を巨大な鉾がきしむ音をたてて90度向きを変える「辻回し」も見事な、17日の「山鉾巡行」が目立ってしまっているため、これらが祇園祭だと勘違いされていることがありますが、違います。

祇園祭は7月1日の各山鉾町による神事始めである「吉符入り」に始まり、31日の八坂神社境内での「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」までの1ヶ月に渡って各種神事や行事が行われる、約1150年の伝統を有する八坂神社の祭事です。


昭和40年代から山鉾巡行を中心として観光祭のようになってきました。

元々は山鉾巡行は神霊の来訪を歓迎するいわば”パレード”に過ぎませんでしたが、室町初期にはすでに町衆の関心は山鉾に移っていたと言われています。

しかし、本当は八坂神社および祇園周辺で行われる祭事が八坂神社にとってホントに重要な行事、祇園祭本来の主要行事であり、八坂神社主体で行われる祭事は古式に乗っ取って伝統を護ってます。

ちなみに、昔と今とでは山鉾巡行のルートは違いますが、昔も今も山鉾は現在の「祇園」と呼ばれる場所を通ることはありません。


古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、869年(貞観11年)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、「これは祇園牛頭天王の祟りである」として、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数である66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祭り、さらに神輿をも送って災厄の除去を祈ったことに始まります。


祇園祭の行事は主に、

 1.山鉾巡行、花傘巡行に関するもの

 2.神輿渡御に関するもの

 3.奉納行事

 4.神社における祭り全体の神事

に大きく分けることができます。


この中で17日の山鉾巡行は1番にあたります。

17日の巡行が終わったその夕方ごろ、八坂神社から中御座(素戔嗚尊:すさのおのみこと)、東御座(櫛稲田姫命:くしなだひめのみこと)、西御座(八柱御子神:やはしらのみこがみ)の3基の神輿が鷲舞行列を先頭に発輿し、氏子区域内を3基とも別ルートを通りながら四条寺町の御旅所まで渡御します。

これが2番のうちの一つで「神幸祭」と言い、先に書いたようにこの神輿渡御こそが祇園祭の中心なのです。

わたしは京都に住んでいた4年間、毎年バイトで神輿渡御に参加していました。

神輿が普通に移動するときはいいのですが、途中の「本ガキ」のときはしっかりと神輿を振り回して先端部・最後部にある「カン」を鳴らさないといけません。

そして御旅所に到着したときにここでまた最後の力を振り絞って「カン鳴らし」と「さし上げ」をし、御旅所への収納を経て神幸祭は終了です。


これら以外に1日から日を追うごとに「くじ取り式」、「稚児舞披露」、「お迎え提灯」、「神輿洗」、「長刀鉾稚児社参」、「久世駒形稚児社参」、「鷺舞」、「田楽」、「石見神楽」、「無言参り」など数多くの行事があります。

たまに深夜のバイト帰りに、無言参りをしている芸妓さん、舞妓さんを見かけましたが、なかなか良いもんですね。


さて、ハイライトの山鉾巡行が終わってしまうと祇園祭が終わったかのように感じます。

しかし、祇園祭は31日まで続きます。

ではこの後に何があるかというと・・・・・・『後の祭』です。


祇園祭の山鉾巡行は「前祭(さきまつり)」(17日)と「後祭(あとまつり)」(24日)の二度あります。

1966年に後祭が前祭に合同され、後祭の巡行は前祭の巡行の直後に続く形になり、後祭の巡行日であった24日には花笠巡行が創設されました。

ですが、2014年に後祭が復活し、24日に山鉾巡行と花笠巡行が行われます。


花傘巡行は後祭が衰退するのを防ぐ為に開始された祇園祭の古い形態を再現したもので、花傘は山鉾の古い形態を再現しています。

巡行には四つの花街の綺麗処や稚児をはじめ、六斎、鷺舞、祇園囃子の曳山や、傘鉾10基余など総勢1,000人の行列が京の町を練り歩きます。花車には芸妓さん、舞妓さんらが乗っています。

また、夕方には「還幸祭」として、神幸祭で四条御旅所に収納された3基の神輿が氏子区域内をまたも3基とも別ルートで練り歩き、三条御供社にて神事を執り行い、その後、八坂神社に還幸し神霊を八坂神社に還します。


そして「神輿洗」や「神事済奉告祭」があり、最後の31日に八坂神社境内にある蘇民将来を祭る疫神社にて、祇園祭関係者が鳥居に掛けられた直径2.5mの茅の輪(ちのわ)をくぐって厄気を祓って無病息災を祈願し、また「蘇民将来之子孫也」の護符を授かります。もちろん、一般参詣者もお参り出来ます。これが「疫神社夏越祓」で、これで1ヶ月におよぶ祭事が終わります。


ことわざで『後の祭』という言葉がありますが、これは後祭は前祭に比べていまいち盛り上がりに欠けることから、遠くから来た人がいいところを見逃して、「ああ、もう後祭だ(遅かったか)」と言ったことからきている説があります。


ですが、昔はそうであったかもしれませんが、復活した後祭はどうでしょうか?