2025年8月3日日曜日

船の世界へ:米軍掃海艇と海上自衛隊護衛艦の魅力を探る!

 原題:徒然なる日々 米軍の掃海艇と海上自衛隊の護衛艦


船に興味を持つことはほとんどなかったが、土地柄毎日眺めていると愛着がわいてきます。
自衛隊の船は時々近くの岸壁に移動してきて一般公開されます。
今日は米軍の掃海艇が公開されました。
昨日からテンションアップしていたんですよ♪
自衛隊の船とどこが違うのかなぁと興味津々で出かけてきました。
写真1枚の中に納まらないほどの大きい船でした。
並ぶほどではなかったものの見学者は多かったです。
掃海艇や護衛艦、ミサイル艦など船でも役割によって名前が違うって知らなかったです。
掃海艇は魚雷処理を行ったりする船のことです。
船の操縦席は多くの機器があるわりに狭いんですよ♪
公開される部分は仕事場の範囲で、甲板部分と1階下までです。
さらに地下に乗組員のプライベートルームがあるので、ブリッジまで階段を何度も上がらないといけないらしい~。

こんなしゃれた自動販売機が中に設置されていました。
遊び心があるなと感心です。
見た時は日本の風景と思っていたのですが、改めてみると違うところかもしれないです。
掃海艇チーフの部隊帽を買ってきました!
船の中でしっかりとお土産販売しているところがなんとも和やかな感じでした。
こちらは自衛隊の護衛艦「ありあけ」に設置されていたミサイルのレプリカです。
大きい船は揺れないのでいいです♪
自衛隊の船はピッカピカに磨かれていました。
15年近くは経過しているらしいんですけど、そんな風には全く見えません。
日本人らしさが出ているのかもしれませんね。
最後はミサイル艦の「おおたか」の中をぐるっと見てきました。
一日に3隻も見学したのは初めてです。
楽しかったけど、暑くて帰りはダウン気味でした。
夜には花火も上がって、夏気分をしっかりと味わった一日でし
た!!

【2025年8月加筆】
[Updated Aug 2025]

2025年8月現在、米軍の掃海艇と海上自衛隊の護衛艦に関する最新情報を基に、次の記事として興味深い内容をまとめました。


米軍掃海艇の最新動向

米軍の掃海艇は、特に機雷除去能力の強化に注目されています。例えば、2025年3月には掃海艦「ウォーリア」が神戸港に入港し、「非核神戸方式」導入後初めての寄港が話題となりました[^30^][^31^]。このイベントでは、艦内部の公開が行われ、機雷除去装置や操舵室の公開が注目を集めました。このような寄港は、軍事活動以外にも国際親善や地域交流を意識した新しい取り組みと評価されています。


海上自衛隊護衛艦の進化

護衛艦「すずなみ」は、127mm速射砲の射撃訓練を通じて高い戦闘能力を発揮[^21^]。また、護衛艦「まきなみ」の一般公開が室蘭港で行われ、地域住民との交流が強化されました[^22^]。さらに、ギリシャ海軍と共同訓練を行った護衛艦「はるさめ」は、国際的な協力関係を深める重要な役割を果たしています[^23^]。

新型護衛艦FFMの開発も進行中で、従来のもがみ型より能力が大幅に向上[^27^][^28^]。新型FFMは、長射程ミサイルや高度なソーナーシステムを搭載し、多用途性と機雷処理能力を兼ね備えています。


日米協力の展望

米軍掃海艇と海上自衛隊護衛艦の技術的進化は、地域安全保障や国際協力における新たな可能性を示しています。特に「非核神戸方式」の例から、軍事活動が地域社会とどのように連携していくかが今後の焦点です。また、新型護衛艦FFMの登場により、日本の防衛力強化が進む一方で、日米の軍事協力がより一層重要になると予測されます。

このように、最新の船舶技術と国際協力の動向は、地域社会の安全保障や国際的なつながりの深化を象徴しています。今後も米軍掃海艇や海上自衛隊護衛艦の役割がどのように進化し、社会に影響を与えるかを注視していきましょう。🚢✨

written by ブー船長とスヌ

オリジナル投稿:2019年8月3日

1 件のコメント: