2024年7月11日木曜日

海のもしもは 118 If the sea is 118

 If the sea is 118






もしもは、118番です。
【公式サイト】
海上保安庁
海上でのSOSに、電話による緊急番号ができました。
If the sea is number 118. 【Official site】 Maritime Security Agency "The SOS at sea has an emergency number by phone."




安全第一 もしものときはスピーディーに
Safety first: Speedily in case of emergency


海開き、山開き、夏のレジャーいっぱい。
なによりも安全第一ですよね。
Open sea, open mountains, full of summer leisure. Above all, safety comes first.



【2024年7月加筆】 [Updated Jul 2024] 

海のもしもは118とは?

「海のもしもは118」とは、海上での緊急事態に対応するための緊急通報用電話番号です。海上保安庁が運用しており、海上での事件や事故に迅速に対応するために設けられました。警察の110番や消防の119番と同様に、覚えやすい3桁の番号として2000年5月1日から運用が開始されました。

118番の利用方法

118番は、以下のような海上での緊急事態に使用されます:

  1. 海難人身事故:船舶の衝突や転覆、溺水事故など。
  2. 油の排出:海洋汚染を引き起こす油の流出。
  3. 不審船の発見:密航や密輸に関与する可能性のある船舶。
  4. その他の緊急事態:海上での火災や機械トラブルなど。

通報時には、「いつ」、「どこで」、「なにがあった」などを簡潔に、落ち着いて伝えることが重要です。

2024年7月の最新情報

2024年7月現在、海上保安庁は118番の利用促進とともに、海上での安全対策を強化しています。以下に最新の取り組みを紹介します:

  1. NET118の導入:聴覚や発話に障がいがある方でも緊急通報ができるよう、スマートフォンを利用した「NET118」サービスが提供されています。これにより、より多くの人が迅速に海上保安庁に連絡できるようになりました。
  2. ドローンの活用:海上での監視や救助活動にドローンが導入され、迅速かつ効率的な対応が可能となっています。特に、広範囲の監視や人命救助において大きな効果を発揮しています。
  3. AI技術の導入:AIを活用した海上監視システムが開発され、異常な船舶の動きや海洋汚染の早期発見が可能となっています。これにより、海上での安全性がさらに向上しています。

海上保安庁の役割と活動

海上保安庁は、日本の海上における安全と秩序を維持するために、さまざまな活動を行っています。以下にその主な役割と活動を紹介します:

  1. 海上交通の安全確保:船舶の航行安全を確保するための航行警報や水路通報の発信、海上交通管制の実施。
  2. 海難救助:海上での事故や災害に対する救助活動。救助船やヘリコプターを用いた迅速な対応が求められます。
  3. 海洋環境保護:海洋汚染の防止や清掃活動。特に、油の流出や廃棄物の投棄に対する監視と対応が重要です。
  4. 犯罪対策:密航や密輸、海賊行為などの海上犯罪に対する取り締まり。国際的な協力も行われています。

海上での安全対策

海上での安全を確保するためには、個人や企業も積極的に対策を講じる必要があります。以下に、海上での安全対策のポイントを紹介します:

  1. 適切な装備の準備:救命胴衣や非常用信号装置など、必要な装備を常に準備しておくことが重要です。
  2. 天候情報の確認:出航前には必ず天候情報を確認し、悪天候が予想される場合は出航を控えることが推奨されます。
  3. 定期的な訓練:緊急時に備えて、定期的に救命訓練や避難訓練を実施することが重要です。特に、船員や乗客全員が緊急時の対応方法を理解していることが求められます。
  4. 通信手段の確保:海上での通信手段を確保し、緊急時には迅速に通報できるようにしておくことが重要です。衛星電話や無線機の利用が推奨されます。

海上保安庁の最新技術と取り組み

海上保安庁は、最新の技術を活用して海上での安全対策を強化しています。以下にその具体的な取り組みを紹介します:

  1. ドローンの活用:海上での監視や救助活動にドローンが導入され、迅速かつ効率的な対応が可能となっています。特に、広範囲の監視や人命救助において大きな効果を発揮しています。
  2. AI技術の導入:AIを活用した海上監視システムが開発され、異常な船舶の動きや海洋汚染の早期発見が可能となっています。これにより、海上での安全性がさらに向上しています。
  3. 自動運航船の実証実験:自動運航技術を用いた船舶の実証実験が行われており、将来的には無人船の運航が実現する可能性があります。これにより、海上での事故リスクが大幅に減少することが期待されています。

海上での緊急事態への対応

海上での緊急事態に備えるためには、以下のような対応策が重要です:

  1. 緊急連絡先の確認:海上保安庁の118番やその他の緊急連絡先を事前に確認しておくことが重要です。特に、外国船舶の場合は、国際的な緊急連絡先も確認しておく必要があります。
  2. 緊急時の対応マニュアルの作成:船舶ごとに緊急時の対応マニュアルを作成し、乗員全員がその内容を理解していることが求められます。特に、避難経路や救命装置の使用方法についての訓練が重要です。
  3. 定期的な点検とメンテナンス:船舶の定期的な点検とメンテナンスを行い、緊急時に備えることが重要です。特に、エンジンや通信機器の点検は欠かせません。

海上保安庁の国際協力

海上保安庁は、国際的な協力を通じて海上の安全を確保しています。以下にその具体的な取り組みを紹介します:

  1. 国際的な情報共有:各国の海上保安機関と情報を共有し、海上での犯罪や災害に対する迅速な対応を図っています。特に、海賊行為や密輸に対する情報共有が重要です。
  2. 合同訓練の実施:各国の海上保安機関と合同で訓練を実施し、緊急時の対応能力を向上させています。特に、救助活動や災害対応の訓練が行われています。
  3. 技術支援と教育:発展途上国の海上保安機関に対して技術支援や教育を行い、海上での安全対策を強化しています。特に、海上監視技術や救助技術の提供が行われています。

海上での安全意識の向上

海上での安全を確保するためには、個人や企業の安全意識の向上が不可欠です。以下に、そのための具体的な取り組みを紹介します:

  1. 安全教育の推進:学校や企業での安全教育を推進し、海上での安全意識を高めることが重要です。特に、子供たちに対する海洋教育が推奨されます。
  2. 安全キャンペーンの実施:海上保安庁や地方自治体が主催する安全キャンペーンを通じて、一般市民に対する安全意識の啓発が行われています。特に、夏季の海水浴シーズンには、溺水事故防止のためのキャンペーンが展開されています。
  3. 安全装備の普及:救命胴衣や非常用信号装置などの安全装備の普及が進められています。特に、小型船舶やレジャーボートの所有者に対して、安全装備の重要性を啓発する取り組みが行われています。

海上保安庁の広報活動

海上保安庁は、広報活動を通じて海上での安全意識の向上を図っています。以下に、その具体的な取り組みを紹介します:

  1. 広報イベントの開催:海上保安庁は、一般市民向けの広報イベントを開催し、海上での安全対策や海上保安庁の活動について紹介しています。特に、子供向けのイベントや体験型のプログラムが人気です。
  2. 広報資料の配布:パンフレットやポスター、動画などの広報資料を通じて、海上での安全対策についての情報を提供しています。特に、SNSやウェブサイトを活用した情報発信が効果的です。
  3. メディアとの連携:テレビやラジオ、新聞などのメディアと連携し、海上での安全対策についての情報を広く発信しています。特に、緊急時の対応方法や安全装備の重要性についての特集が組まれることが多いです。

海上での緊急事態への備え

海上での緊急事態に備えるためには、個人や企業が積極的に対策を講じることが重要です。以下に、具体的な備えのポイントを紹介します:

  1. 緊急連絡先の確認:海上保安庁の118番やその他の緊急連絡先を事前に確認しておくことが重要です。特に、外国船舶の場合は、国際的な緊急連絡先も確認しておく必要があります。
  2. 緊急時の対応マニュアルの作成:船舶ごとに緊急時の対応マニュアルを作成し、乗員全員がその内容を理解していることが求められます。特に、避難経路や救命装置の使用方法についての訓練が重要です。
  3. 定期的な点検とメンテナンス:船舶の定期的な点検とメンテナンスを行い、緊急時に備えることが重要です。特に、エンジンや通信機器の点検は欠かせません。

海上保安庁の国際協力

海上保安庁は、国際的な協力を通じて海上の安全を確保しています。以下にその具体的な取り組みを紹介します:

  1. 国際的な情報共有:各国の海上保安機関と情報を共有し、海上での犯罪や災害に対する迅速な対応を図っています。特に、海賊行為や密輸に対する情報共有が重要です。
  2. 合同訓練の実施:各国の海上保安機関と合同で訓練を実施し、緊急時の対応能力を向上させています。特に、救助活動や災害対応の訓練が行われています。
  3. 技術支援と教育:発展途上国の海上保安機関に対して技術支援や教育を行い、海上での安全対策を強化しています。特に、海上監視技術や救助技術の提供が行われています。


すてきな夏を! VIVA!!


written by 水瀬次郎

オリジナル投稿:2019年7月11日

2 件のコメント:

  1. 水の事故の季節ですが、少しでも水の事故が減るといいですね。

    返信削除
    返信
    1. 誰もが安全に楽しく過ごせたらと願っています。

      削除