2024年3月31日日曜日

樹木と構造物の魅力:自然と建築の融合を楽しむ

題名:徒然の日々 樹も好きだけど、構造物も好き



瀬戸大橋からの夕日です。冬至の頃で、とても綺麗でした。
たまたま進行方向で夕日が見える窓際の席から摂った写真です。
It is the sunset from Seto Ohashi. It was around the winter solstice and it was very beautiful.
This is a picture taken from the window seat where you can see the sunset in the direction of travel.



乗っていたのはアンパンマン号です。
1日に数往復する路線でしたが、たまたまその時間帯に当りました。中の天井までアンパンマンだらけでした。
橋が好きなんです。建築物かと思いきや、構造物というそうです。
I was riding the Anpanman.
It was a route that made several round trips a day, but it happened to hit that time zone. The ceiling inside was full of Anpanman.
I like bridges. I think it's a building, but it's a structure.


特にこの瀬戸大橋が大好きなのです。
どうしてかは不明なんですけど。
一人旅をした時、工事中だったんです。
クレーン車が沢山あって、工事途中・・・

電車と車の2階層の橋を造るってちょっとした話題になっていた頃です。
工事中の時は連絡船?に乗って、四国に初上陸しました。
普通の定食屋さんの刺身定食がとても美味しかったのを覚えています。
瀬戸大橋はなぜかワクワク感が私の中にあります。
I especially love this Setoo Bridge.
I don't know why.
When I traveled alone, it was under construction.
There are a lot of crane cars, and it's under construction ...
It was around the time when it was a little talked about building a two-story bridge for trains and cars.
Is it a ferry during construction? I got on the train and landed in Shikoku for the first time.
I remember that the sashimi set meal at an ordinary set meal shop was very delicious.
For some reason, Seto Ohashi has a feeling of excitement in me.


今度は瀬戸大橋を下から見上げてみたいと思っています。
そう~、海の上からってことですね!!
Next time, I would like to look up at Setoo Bridge from below.Yeah, it's from the sea! !!

※どこの橋でしょう①😎
* Where is the bridge ① 😎



東京の築地の勝鬨橋と同じで、
以前は船が通る時に真ん中から跳ね上がる橋です。
近くに国鉄の駅がありましたが、昭和62年に廃線となりました。駅舎が残っています。
現在は、観光用に適宜、管理人の人が揚げてくれます。
時間は決まっているようですが、あって無いようなもので、
人がある程度いると時間外でも揚げてくれます。
Same as Kachidoki Bridge in Tsukiji, Tokyo,
It used to be a bridge that jumps up from the center when a ship passes by.
There was a Japanese National Railways station nearby, but it was discontinued in 1987. The station building remains.
Currently, the caretaker will fry it for sightseeing.
It seems that the time is fixed, but it seems that there is no time,
If there are some people, it will be fried even after hours.

※どこの橋でしょう②😎
* Where is the bridge ② 😎



本当は駐車してはいけない場所でした。
思いっきり景色のいいスポットだそうです。
地元のタクシーの運転手さんが
撮影してくれました!!
It was a place where you shouldn't actually park.
It seems to be a spot with a beautiful view.
A local taxi driver
He took a picture! !!




※どこの橋でしょう③😎
* Where is the bridge ③😎




日暮れに近い頃です。
バスがなかなか来なくて、、、
一人寂しくバス停にいるのもなんだか心細くなってしまったので、駅まで歩いてしまいました。
It's almost nightfall.
The bus didn't come easily ...
I felt lonely at the bus stop, so I walked to the station.


※どこの橋でしょう④😎
* Which bridge is it? ④😎




有名な橋ですね。
実際に行ったことがなくても、聞いたことはあると思います。この石造りがなんとも言えないです。
It's a famous bridge.
Even if you haven't actually been there, you've probably heard of it. I can't say anything about this stone structure.

※どこの橋でしょう⑤😎
* Where is the bridge? ⑤😎



桜を見ながら川沿いを散歩しました。
気温も暖かくて、花見日和でした。
I took a walk along the river while watching the cherry blossoms.
The temperature was warm and it was a nice day to see the cherry blossoms.


意外な桜スポットを発見!!
知らなかった街並みを再発見のひとときでした。
先日茶道の流派のことを調べる機会がありました。
知っていたようで知らなかったことがたくさんあり
とても驚きで、新鮮さがありました。
思わず借りていた本を新たに買ってしまいました。
流派の本ではなく、客観的に茶道を見つめる本です。
よかったら読んでみてください。
Discover an unexpected cherry blossom spot! !!
It was a time to rediscover the cityscape I didn't know about.
The other day I had the opportunity to find out about the tea ceremony school.
There are many things I knew but didn't know
It was very surprising and fresh.
I bought a new book that I had borrowed.
It is not a school book, but a book that objectively looks at the tea ceremony.
Please read it if you like.


「もっと詳しく学ぶ 茶の湯入門」  世界文化社編

茶道を知らない人でも、関心のもてる箇所が沢山あります。
Even if you don't know the tea ceremony, there are many places that you may be interested in.


【2024年3月加筆】 [Updated March 2024]

自然と建築の融合:次に読むべき情報

はじめに

「徒然の日々 樹も好きだけど、構造物も好き」を読んだ方々にとって、自然と建築の融合に関する情報は非常に興味深いテーマでしょう。この記事では、2024年3月時点の最新情報を加味しながら、自然と建築の融合に関するさまざまな視点を提供します。

1. 自然素材を活用した建築

自然素材を活用した建築は、環境に優しく、持続可能な生活を実現するための重要な手段です。特に木材は、その美しさと機能性から多くの建築プロジェクトで採用されています。木材は湿気を吸収し、放出する特性があり、室内環境を快適に保つ効果があります

具体例:

  • 木造住宅: 日本の伝統的な木造住宅は、四季折々の気候に対応するために設計されています。木材の呼吸作用により、湿度の調整が自然に行われ、快適な住環境が保たれます。

  • 木製家具: 木製家具は、その温かみと自然な風合いが魅力です。特に、手作りの木製家具は、職人の技術と自然素材の美しさが融合した逸品です。

2. 自然と調和する都市計画

都市計画においても、自然との調和が重視されています。緑地や公園の設置、自然景観を活かした都市デザインは、住民の生活の質を向上させるだけでなく、都市の持続可能性を高める効果があります。

具体例:

  • 緑の回廊: 都市内に緑の回廊を設けることで、都市のヒートアイランド現象を軽減し、住民に自然との触れ合いの場を提供します。

  • 屋上緑化: ビルの屋上を緑化することで、都市の景観を美しくし、断熱効果を高めることができます。

3. 建築とアートの融合

建築とアートの融合は、建物に新たな価値をもたらします。アート作品を取り入れた建築は、訪れる人々に感動を与え、建物自体が一つの芸術作品となります。

具体例:

  • ミュージアム建築: ミュージアムの建築は、その展示内容と調和するデザインが求められます。例えば、フランク・ゲーリー設計のビルバオ・グッゲンハイム美術館は、その独創的なデザインで世界中の注目を集めています。

  • パブリックアート: 公共空間に設置されたアート作品は、都市の景観を豊かにし、住民や訪問者に新たな視点を提供します。

4. 持続可能な建築技術

持続可能な建築技術は、環境負荷を軽減し、エネルギー効率を高めるために重要です。最新の技術を活用することで、建物のエネルギー消費を削減し、環境に優しい生活を実現することができます。

具体例:

  • ゼロエネルギービルディング(ZEB): ZEBは、建物のエネルギー消費をゼロにすることを目指した建築です。太陽光発電や断熱材の使用、エネルギー効率の高い設備の導入などが行われます。

  • スマートホーム: スマートホーム技術を活用することで、エネルギーの使用状況をリアルタイムで監視し、効率的に管理することができます。

5. 自然災害に強い建築

日本は地震や台風などの自然災害が多い国です。そのため、自然災害に強い建築技術の開発が進められています。耐震性や耐風性を高めることで、災害時の被害を最小限に抑えることができます。

具体例:

  • 耐震構造: 最新の耐震技術を取り入れた建物は、地震の揺れを吸収し、建物の倒壊を防ぎます。免震構造や制震構造がその代表例です。

  • 耐風構造: 台風の強風に耐えるための建築技術も重要です。風の力を分散させるデザインや、強固な建材の使用が求められます。

6. 自然と共生するライフスタイル

自然と共生するライフスタイルは、環境に配慮した生活を実現するための鍵です。自然素材を取り入れたインテリアや、エコフレンドリーな製品の使用は、持続可能な生活をサポートします。

具体例:

  • エコフレンドリーなインテリア: 自然素材を使用した家具や装飾品は、室内環境を快適にし、環境への負荷を軽減します。

  • リサイクル製品の活用: リサイクル素材を使用した製品は、資源の無駄を減らし、環境保護に貢献します。

7. 自然と建築の未来

自然と建築の融合は、今後ますます重要なテーマとなるでしょう。持続可能な社会を実現するためには、自然との調和を図りながら、革新的な建築技術を取り入れることが求められます。

具体例:

  • バイオフィリックデザイン: 自然とのつながりを重視したデザイン手法で、建物内に自然要素を取り入れることで、住環境を向上させます。

  • 循環型社会の実現: 資源の循環利用を促進することで、持続可能な社会を実現します。リサイクルや再利用の推進がその一環です。

まとめ

「徒然の日々 樹も好きだけど、構造物も好き」を読んだ方々にとって、自然と建築の融合に関する情報は非常に魅力的なテーマです。この記事では、自然素材を活用した建築、自然と調和する都市計画、建築とアートの融合、持続可能な建築技術、自然災害に強い建築、自然と共生するライフスタイル、そして自然と建築の未来について詳しく解説しました。これらの情報が、皆さんの興味をさらに深め、持続可能な生活を実現するための一助となれば幸いです。


written by ブー船長とスヌ

オリジナル投稿:2019年3月31日

1 件のコメント: