原題:時代の流れについて
今朝、インターネットを見ていたら、
今年50歳の有名人、というサイトがフワッと現れてきました。
キムタクは50歳になるそうです。そして、中居くんも。
そうなんだ、早いな。
と思いながらも、今の、20代、30代の人気の有名人が思いつかない。
スガマサキさん、で止まってるのです・・・。
これって、今、そこまで注目する人がいないということなのか?
それとも、自分がおくれているだけなのか?
また、インターネットの「機能?」で自分が20代だった頃の、有名人が
フワッと出るように「仕組まれて」いるのか?
真実は分かりません・・・。
その他、華原朋美さん、ひろゆきさん、ホリエモン、は相変わらず、
フワッと「おすすめ」で出てきます。
もし、本当に、若い有名人が少なくなっているのであれば、
YouTubeなのかな、とも考えました。
YouTubeには沢山の方が情報提供しています。
私もよくみます。多分、発信しているのは、30代ぐらいの方が多いのかな・・・?
今は、誰が芸能人なのか、一般人なのかよくわからなくなりましたね。
・全員にチャンスはある。
と同時に、
・置いていかれる感(妙な危機感)
があります。
これからどんな世界になるんでしょうか・・・。
この写真のような、高層ビルももうすぐなくなるのでしょうか・・・。
在宅が主流になりましたもんね。
無機質なビルの中よりも、
自然の中で仕事をすることは、
良いかなって思っています。
【2025年2月加筆】
[Updated Feb 2025]
時代の流れに関する記事を読んだ方に、2025年2月時点の最新情報を加味して提供すべき情報をまとめました。以下の内容は、2025年に予定されている主な出来事や制度の変更、社会的なトレンドなどを含んでいます。
1. 2025年の主要イベントと制度変更
1.1 米大統領就任式
2025年1月20日には、アメリカで第47代大統領の就任式が行われました。トランプ氏が再び大統領に就任し、アメリカ・ファーストを掲げた政策が再び注目されています。これにより、日米関係や世界経済にどのような影響があるかが注目されています1。
1.2 マイナンバーカードと免許証の一体化
2025年3月から、マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」の運用が開始されます。これにより、運転免許証の新規取得や更新の費用が安くなり、オンラインでの手続きも可能になります1。
1.3 大阪万博
2025年4月13日から10月13日まで、大阪で万博が開催されます。各国のパビリオンが展示され、最新の技術や文化が紹介される予定です1。
1.4 参議院選挙
2025年7月には参議院議員の任期満了に伴い、参議院選挙が実施される予定です。与野党のバランスがどのように変わるかが注目されています1。
1.5 Windows 10のサポート終了
2025年10月には、Microsoft社のWindows 10のサポートが終了します。これにより、セキュリティの更新が停止されるため、Windows 11へのアップグレードが推奨されています1。
2. 社会的なトレンドと変化
2.1 ガソリン補助金の縮小
2025年1月には、ガソリン補助金がさらに縮小されました。これにより、ガソリン価格が上昇し、地域によっては1リットルあたり200円を超えるところもあります1。
2.2 自動車保険の値上げ
2025年1月から、自動車保険が3%から5%程度値上げされました。物価高騰や修理費用の増加が背景にあります1。
2.3 育児介護休業法の改正
2025年4月と10月には、育児介護休業法が改正され、育児に関する働き方が柔軟になりました。これにより、育児休暇が取りやすくなり、少子高齢化の改善が期待されています1。
2.4 雇用保険法の改正
2025年4月と10月には、雇用保険法が改正され、雇用保険に加入できる人が増え、失業保険も受けやすくなりました。これにより、再就職や転職活動がしやすくなります1。
2.5 健康保険証の廃止
2025年12月には、従来の紙の健康保険証が使用不可になります。これにより、マイナ保険証への移行が進み、不正利用の減少が期待されています1。
3. 経済とビジネスの動向
3.1 年収の壁の引き上げ
2025年には、年収の壁が103万円から123万円に引き上げられる予定です。これにより、手取り額が増え、物価高による家計の負担が軽減されることが期待されています1。
3.2 DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展
企業のDXが進展し、業務効率化や新しいビジネスモデルの構築が進んでいます。特に、AIやIoTの活用が注目されており、これにより生産性の向上が期待されています2。
3.3 サステナビリティとESG投資
環境・社会・ガバナンス(ESG)を重視した投資が増加しており、企業もサステナビリティを意識した経営を行うようになっています。これにより、環境負荷の低減や社会的責任の履行が進んでいます2。
4. テクノロジーとイノベーション
4.1 量子コンピューティングの進展
量子コンピューティングの研究が進展し、従来のコンピュータでは解決できなかった問題の解決が期待されています。特に、医薬品の開発や金融のリスク管理などでの応用が注目されています2。
4.2 5Gと6Gの普及
5Gの普及が進み、超高速通信が可能になっています。また、6Gの研究も進んでおり、さらなる通信速度の向上が期待されています。これにより、リモートワークやオンライン教育の環境が整備され、働き方や学び方が変わってきています2。
4.3 自動運転技術の進化
自動運転技術が進化し、実用化が進んでいます。これにより、交通事故の減少や移動の効率化が期待されています2。
5. 社会と文化の変化
5.1 多様性とインクルージョンの推進
多様性とインクルージョンが重視されるようになり、企業や社会全体での取り組みが進んでいます。これにより、性別や年齢、国籍に関係なく、誰もが活躍できる環境が整備されています2。
5.2 ワークライフバランスの重視
働き方改革が進み、ワークライフバランスが重視されるようになっています。これにより、労働時間の短縮やリモートワークの普及が進み、働きやすい環境が整備されています2。
5.3 健康志向の高まり
健康志向が高まり、健康食品やフィットネスへの関心が増えています。これにより、健康維持や病気予防が重視されるようになっています2。
6. 教育と学びの変化
6.1 オンライン教育の普及
オンライン教育が普及し、場所を問わず学べる環境が整備されています。これにより、教育の機会が広がり、多様な学び方が可能になっています2。
6.2 STEAM教育の推進
科学、技術、工学、芸術、数学(STEAM)教育が推進され、創造力や問題解決能力の育成が重視されています。これにより、次世代のリーダーを育成するための教育が進んでいます2。
7. 環境とエネルギーの動向
7.1 再生可能エネルギーの普及
再生可能エネルギーの普及が進み、太陽光や風力などのクリーンエネルギーが注目されています。これにより、環境負荷の低減やエネルギーの安定供給が期待されています2。
7.2 脱炭素社会の実現
脱炭素社会の実現に向けた取り組みが進んでおり、企業や自治体が積極的にCO2削減に取り組んでいます。これにより、地球温暖化の防止や持続可能な社会の実現が期待されています2。
以上が、2025年2月時点の最新情報を加味した時代の流れに関する情報です。これらの情報を参考に、今後の動向を注視し、適切な対応をしていくことが重要です。
オリジナル投稿:2020年2月20日