2025年2月4日火曜日

冬が極まり春の気配が立ち始める

 原題:冬が極まり春の気配が立ち始める



昨日は節分で、今日は立春
どちらも令和初ですね。
暦のうえでは、いよいよ春
天気予報は『だんだん寒くなる』と告げていますが、もうしばらくの辛抱でしょう。
春が待ち遠しくて待ち遠しくて、しかたありません。
さらに今日は大安で、一粒万倍日でもあるので、ポジティブに過ごそうと考えています。

立春とは?

せっかくなので、あらためて『立春って?』と調べてみました。検索すると出てきます。いろいろ詳しく。
そんななかで今日の自分にピンと来たのが次の表現でした、
『冬が極まり春の気配が立ち始める』
冬が極まる。どうりで、最低気温が更新されるわけです。おぼろげな記憶では、立春過ぎてからのほうが積雪がすごい印象あります。
春の気配が立ち始める。いきなりがらりと春に変わるわけではないのですね。立ち始めるんです。気配という様子なのがポイントではないでしょうか。

それでも暖冬?

蓄熱ヒートテックの技術で、薄着でも快適に過ごせます。
しかし世間では「暖冬だよ」の声が。
冬物衣料が売れない、らしいです。
売れ残りの値下げ率が、かなりすごいことになっています。
私は早めに定価で買っていた衣料品を、あらためて割引価格でも買っておこうかなと思ったのですが、気に入った色は残っていませんでした。
暖房のない寒い場所で仕事をしていると、技術と科学と道具で安全かつ健康に過ごせているなあと実感できます。
これで暖冬か・・・というのが正直なところ。寒いものは寒いです。ほどほどの寒さでいいのに。なんて思ったりしながら、インナーは当然のこととしてネックウォーマーとレッグウォーマーも活用しながら今日も動き回ります。

【2025年2月加筆】
[Updated Feb 2025]


### 春の訪れを感じるための過ごし方と準備

#### 1. 春の訪れを感じるための過ごし方

春の訪れを感じるためには、自然と触れ合うことが大切です。以下に、春を感じるための過ごし方をご紹介します。

- **散歩やハイキング**: 春の暖かい日差しを浴びながら、近くの公園や自然保護区で散歩やハイキングを楽しむことができます。特に、桜や梅の花が咲く季節には、美しい景色を楽しむことができます。
- **ガーデニング**: 自宅の庭やベランダでガーデニングを楽しむことで、春の訪れを感じることができます。春の花や野菜を植えることで、成長する様子を楽しむことができます。
- **ピクニック**: 家族や友人と一緒にピクニックを楽しむことで、春の暖かい日差しと美しい景色を楽しむことができます。お弁当や軽食を持参して、自然の中でリラックスした時間を過ごしましょう。

#### 2. 春の訪れを感じるための準備

春の訪れを感じるためには、事前の準備が大切です。以下に、春を迎えるための準備方法をご紹介します。

- **衣替え**: 冬物の衣類を整理し、春物の衣類を準備しましょう。特に、薄手のジャケットやカーディガン、軽やかな素材の服を用意しておくと良いでしょう。
- **防虫対策**: 春になると虫が増えるため、防虫対策を行いましょう。特に、ガーデニングを楽しむ場合は、殺虫剤や防虫ネットを用意しておくと良いでしょう。
- **花粉対策**: 春は花粉が飛散する季節でもあります。花粉症の方は、マスクや花粉対策グッズを用意しておくと良いでしょう。

#### 3. 春のトレンド情報

2025年2月時点の最新トレンド情報を加味して、春のトレンドをご紹介します。

- **プラントベースフード**: 健康志向の高まりから、プラントベースフードが注目されています。例えば、豆腐や大豆ミートを使った料理が人気です。
- **発酵食品**: 発酵食品も引き続き人気があります。キムチやザワークラウトを使った料理がトレンドです。
- **エスニックフード**: エスニックフードも春のトレンドとして注目されています。例えば、タンドリーチキンやファラフェルを使った料理が人気です。

#### 4. 春の訪れを感じるためのイベント

春の訪れを感じるためには、イベントに参加することもおすすめです。以下に、春に開催されるイベントをご紹介します。

- **桜まつり**: 各地で開催される桜まつりに参加することで、美しい桜の花を楽しむことができます。特に、夜桜のライトアップは幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
- **フリーマーケット**: 春になると各地でフリーマーケットが開催されます。掘り出し物を見つけたり、地元の特産品を楽しむことができます。
- **ガーデニングフェア**: ガーデニングフェアでは、春の花や植物を購入することができます。また、ガーデニングのアイデアやアドバイスを得ることもできます。

#### 5. 春の訪れを感じるためのヒント

最後に、春の訪れを感じるためのヒントをご紹介します。

- **季節の食材を楽しむ**: 春の食材を使った料理を楽しむことで、季節の変化を感じることができます。例えば、春野菜や旬の魚を使った料理がおすすめです。
- **季節の花を飾る**: 自宅に季節の花を飾ることで、春の訪れを感じることができます。例えば、桜やチューリップ、スイセンなどの花を飾ると良いでしょう。
- **季節の香りを楽しむ**: 春の香りを楽しむことで、季節の変化を感じることができます。例えば、桜の香りのアロマオイルやキャンドルを使うと良いでしょう。


written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2020年2月4日

2025年2月3日月曜日

BRUNO BREADのアボカドタンドリーチキンサンド:自宅で楽しむカフェ風ランチの魅力

 原題:BRUNO BREADのアボカドタンドリーチキンサンドPXL_20220202_024335665

旦那が久しぶりの出勤だったので、カフェランチでもしようと思っていたところ、アクシデントがあって行けなくなってしまいました。

迷ったところ、近くにあったBRUNO BREAOで久しぶりにパンを買って家で食べることにしました。

来店は11:30頃。
途切れることなくお客さんが入っていました。
パンがほぼ揃っていて、よりどりみどり。
見たことのある&食べたことのあるパンから、初めて見かけるパンまで。

久しぶりに行くと、やっぱり新たな発見がありますね。

目移りしながら選んでいると、タイミングよく出されたサンドイッチに一目ぼれして即決しました。
PXL_20220202_034012629

アボカドタントリーチキンサンド。
レーズンパンが感動的に柔らかくて、たくさんの具をサンドしきれていませんがとっても美味しいのでOK。
具材はアボカド、キャベツ、タンドリーチキン。
どの味が突出することなく丁度良いバランスで、食べ応えもあるし、何よりレーズンの甘味が楽しい。
うーん、この個性の強い食材通しがまとまっているなんて、すごい。

PXL_20220202_033946624

今日は紅茶気分だったので、ルピシアのロゼロワイヤルを淹れました。さっらだは、常備菜のコールスローと酢たまねぎ、トマト、レタス。デザートにポンカンとヨーグルト。
せっかくだから食器はウエッジウッドのワイルドストロベリーシリーズも出しました。

小さな子がいる主婦はちょこちょこ用事があって、日々せわしない生活を送っています。
お目当てのカフェには行けなかったけれど、たまには好きなものばかりに囲まれて家でゆっくりのんびりランチを楽しむのも良いですね。
身体と心にエネルギーを送って、さあがんばろうっと。


【2025年2月加筆】
[Updated Feb 2025]

### 自宅で楽しむカフェ風ランチのアイデアとレシピ

#### 1. カフェ風ランチの魅力

カフェ風ランチは、自宅で手軽におしゃれな食事を楽しむことができるため、多くの人に人気があります。特に、忙しい日常の中でリラックスした時間を過ごすための素晴らしい方法です。この記事では、カフェ風ランチの魅力とその楽しみ方について詳しく解説します。

#### 2. カフェ風ランチの基本アイテム

カフェ風ランチを楽しむためには、いくつかの基本アイテムが必要です。以下に、カフェ風ランチを楽しむための基本アイテムをご紹介します。

- **おしゃれな食器**: カフェ風ランチを楽しむためには、おしゃれな食器が欠かせません。例えば、ウエッジウッドのワイルドストロベリーシリーズなど、デザイン性の高い食器を使うことで、食事の時間がより楽しくなります。
- **カトラリー**: おしゃれなカトラリーもカフェ風ランチには欠かせません。シンプルでスタイリッシュなデザインのカトラリーを選ぶと、食卓が一層華やかになります。
- **ランチョンマット**: ランチョンマットを使うことで、食卓が整い、カフェのような雰囲気を演出できます。布製や紙製のランチョンマットを使い分けると良いでしょう。

#### 3. カフェ風ランチのレシピ

次に、自宅で楽しむカフェ風ランチのレシピをご紹介します。今回は、BRUNO BREADのアボカドタンドリーチキンサンドにインスパイアされたレシピを中心に、いくつかのメニューをご紹介します。

##### アボカドタンドリーチキンサンド

**材料**:
- レーズンパン(またはお好みのパン)
- アボカド
- タンドリーチキン
- キャベツ
- マヨネーズ
- レモン汁
- 塩・コショウ

**作り方**:
1. アボカドをスライスし、レモン汁をかけておきます。
2. キャベツを千切りにし、マヨネーズ、塩、コショウで和えます。
3. レーズンパンにタンドリーチキン、アボカド、キャベツを挟みます。
4. お好みでさらにマヨネーズをかけて完成です。

##### ローストビーフサンド

**材料**:
- バゲット(またはお好みのパン)
- ローストビーフ
- ルッコラ
- トマト
- オリーブオイル
- バルサミコ酢
- 塩・コショウ

**作り方**:
1. バゲットを半分に切り、オリーブオイルを塗ります。
2. ローストビーフ、ルッコラ、スライストマトを挟みます。
3. バルサミコ酢、塩、コショウをかけて完成です。

##### サーモンとクリームチーズのベーグルサンド

**材料**:
- ベーグル
- スモークサーモン
- クリームチーズ
- レッドオニオン
- ケッパー
- ディル

**作り方**:
1. ベーグルを半分に切り、クリームチーズを塗ります。
2. スモークサーモン、スライスしたレッドオニオン、ケッパー、ディルを挟みます。
3. お好みでレモン汁をかけて完成です。

#### 4. カフェ風ランチのトレンド情報

2025年2月時点の最新トレンド情報を加味して、カフェ風ランチのトレンドをご紹介します。

- **プラントベースフード**: 健康志向の高まりから、プラントベースフードが注目されています。例えば、豆腐や大豆ミートを使ったサンドイッチやサラダが人気です。
- **発酵食品**: 発酵食品も引き続き人気があります。キムチやザワークラウトを使ったサンドイッチやサラダがトレンドです。
- **エスニックフード**: エスニックフードもカフェ風ランチのトレンドとして注目されています。例えば、タンドリーチキンやファラフェルを使ったメニューが人気です。

#### 5. カフェ風ランチを楽しむためのヒント

最後に、カフェ風ランチを楽しむためのヒントをご紹介します。

- **季節の食材を使う**: 季節の食材を使うことで、旬の味を楽しむことができます。例えば、春にはアスパラガスやいちご、夏にはトマトやバジルを使ったメニューがおすすめです。
- **彩りを意識する**: 彩り豊かな食材を使うことで、見た目も楽しめるカフェ風ランチが完成します。例えば、赤、黄、緑の野菜をバランスよく使うと良いでしょう。
- **ドリンクにもこだわる**: カフェ風ランチには、ドリンクも欠かせません。例えば、紅茶やハーブティー、フレッシュジュースなど、食事に合ったドリンクを用意すると良いでしょう。

執筆者:まりこ

オリジナル投稿:2022年2月3日

2025年2月2日日曜日

徒然なる日々 無功徳(むくどく)

原題:徒然なる日々 無功徳(むくどく)


 無功徳(むくどく)『碧巌録』

自分の行動そのものが功徳。
一生懸命何かを行うことが大事
行動することが徳で
それ以上のことはありません。
何かを望んだり
見返りを期待したりすることは
功徳の精神が無いに等しいです。
毎日の時間が普通に過ごせることに感謝
何かを無くしてから気づくより
先に気づけたことに感謝

【2025年2月加筆】
[Updated Feb 2025]

無功徳(むくどく)とは何か?

無功徳(むくどく)という言葉は、禅宗の初祖とも称される菩提達磨(ぼだい・だるま)が残した禅語です。この言葉は、行為に対して報酬や成果を期待せず、自己の利益を求めない心の状態を指します。達磨大師は、梁の武帝との問答の中で「無功徳」と答えたことで有名です。武帝が「私はこれまでに多くの仏塔を建立し、経文を写し、多くの人を僧侶にしてきた。これら仏教のためになる行いをしてきたことに対し、どのような功徳があるだろうか?」と尋ねた際、達磨大師は「無功徳」と答えました

この答えは、行為そのものに価値を見出し、外部からの評価や報酬を期待しないことの重要性を示しています。達磨大師の教えは、見返りを求めずに行動することの美徳を教えており、真の意味での自由と内なる平和に繋がる道を示しています

無功徳の教えが現代に与える影響

無功徳の教えは、現代社会においても多くの人々に影響を与えています。特に、報酬や認識に囚われがちな現代人にとって、この教えは非常に有益です。例えば、社会的な承認や物質的な報酬に囚われがちな人々にとって、「無功徳」の考え方は、自分の価値を外部の評価から内面の平和に移す手助けをしてくれます

また、過度に自己批判的な人々が、自分の行動や成果に対して完璧を求めることなく、そのままの自分を受け入れることを学ぶのにも役立ちます。さらに、常に何かを成し遂げなければならないというプレッシャーを感じている人々にとって、「無功徳」は、ただ存在することの価値と、過程を楽しむことの大切さを思い出させてくれます

無功徳の教えを実生活に取り入れる方法

無功徳の教えを実生活に取り入れるためには、まず自分の行動に対する期待や見返りを手放すことが重要です。例えば、仕事や家庭での行動に対して、他人からの評価や報酬を期待せず、その行動自体に価値を見出すことが大切です

具体的には、毎日の業務で小さな達成感を見つけることから始めてみましょう。例えば、一つのタスクを完了した時や、誰かに感謝された時、その瞬間に集中してその価値を感じ取ることです。また、見返りを求めずに他人に親切にすることも、無功徳の教えを実践する一つの方法です。

無功徳の教えがもたらす心の平和

無功徳の教えを実践することで、心の平和を得ることができます。見返りを求めずに行動することで、外部の評価や報酬に囚われることなく、自分自身の行動に価値を見出すことができるようになります。これにより、内なる平和を感じることができ、日々の生活がより豊かになります。

例えば、仕事での成果や他人からの評価に囚われず、自分自身の行動に集中することで、ストレスやプレッシャーを軽減することができます。また、他人に対して無条件の愛や支援を提供することで、対人関係がより良好になり、心の平和を感じることができます。

無功徳の教えを広めるための方法

無功徳の教えを広めるためには、まず自分自身がその教えを実践することが重要です。自分自身が無功徳の教えを実践することで、その姿勢が周囲の人々に影響を与え、教えが広まることが期待できます

また、無功徳の教えを広めるためには、教育や啓発活動も重要です。例えば、学校や職場で無功徳の教えを取り入れたプログラムを実施することで、多くの人々に教えを伝えることができます。さらに、無功徳の教えに関する書籍や講演会を通じて、教えを広めることも効果的です。

無功徳の教えがもたらす社会的な影響

無功徳の教えが広まることで、社会全体にポジティブな影響を与えることが期待されます。例えば、見返りを求めずに行動する人々が増えることで、社会全体の人間関係がより良好になり、協力や助け合いの精神が広がることが期待されます

また、無功徳の教えが広まることで、ストレスやプレッシャーを感じる人々が減少し、心の平和を感じる人々が増えることが期待されます。これにより、社会全体の幸福度が向上し、より豊かな社会が実現することが期待されます。

無功徳の教えを実践するための具体的なステップ

無功徳の教えを実践するためには、以下の具体的なステップを踏むことが有効です。

  1. 自分の行動に対する期待や見返りを手放す: 自分の行動に対して他人からの評価や報酬を期待せず、その行動自体に価値を見出すことが重要です

  2. 毎日の業務で小さな達成感を見つける: 一つのタスクを完了した時や、誰かに感謝された時、その瞬間に集中してその価値を感じ取ることです

  3. 見返りを求めずに他人に親切にする: 他人に対して無条件の愛や支援を提供することで、対人関係がより良好になり、心の平和を感じることができます

  4. 無功徳の教えを広めるための教育や啓発活動を行う: 学校や職場で無功徳の教えを取り入れたプログラムを実施することで、多くの人々に教えを伝えることができます

  5. 無功徳の教えに関する書籍や講演会を通じて教えを広める: 無功徳の教えに関する書籍や講演会を通じて、教えを広めることも効果的です

無功徳の教えがもたらす長期的な効果

無功徳の教えを実践することで、長期的に見て多くのポジティブな効果が期待されます。例えば、見返りを求めずに行動することで、内なる平和を感じることができ、ストレスやプレッシャーを軽減することができます

written by ブー船長とスヌ

オリジナル投稿:2020年2月2日

2025年2月1日土曜日

大学生必見!やっていてよかった5つのこと【キャリア・語学・健康・ボランティア】

  原題:大学生の僕が思うやっていてよかったと思うこと【5選】


初めまして!大学二年生のTakumaです!
この記事では僕がやっていてよかったと思うことを5つ紹介します!

①お金の勉強



一つ目はお金の勉強です。
お金の勉強ってどこかでしたことがありますか?
僕は自分で勉強しようと思うまでしたことがありませんでした。
なんでこんな大事なことを学校では教えてくれないんでしょう(笑)
お金の勉強をするにあたって僕はYouTubeで両学長という方やBANK ACADEMYさんの動画を見ています!
この二つのチャンネルではお金にかかわることをわかりやすく説明してくれています。
知っているだけで将来、とても大きな額の差がつくかも??



②積み立てNISA



二つ目は積み立てNISAです。
これは僕が始めたというかお父さんから提案してくれたものなのですが、今ではお父さんに感謝しています。
積み立てNISAのおかげでお金にかかわることを勉強しようと思い始めました。
今からコツコツと積み立てることで僕たちがおじいちゃんになるころにはとてつもない額になってるはず、、、

③一人暮らし



三つ目は一人暮らしです。
僕は大学二年生の夏から一人暮らしを始めたのですが、本当にいい経験だと思っています。
家に帰ったらご飯ができているのがこんなにありがたいことなんだと思いました(笑)
本当にバイトから帰ってきた後にご飯作るのがめんどくさい!!!
でも一人暮らしのおかげで生活力が身に着いたと思っています。

④プログラミングの勉強



四つ目はプログラミングの勉強です。
大学の授業でPythonを触ったのがきっかけなのですが、面白いと思ってそこからはまってしまいました。
勉強というか正直趣味ですね(笑)
今はAtCoderという競技プログラミングや、SIGNATEというサイトを使ってディープラーニングなどを学習しています。
これからの時代プログラミングはできて損はないと思うので、一度触ってみることをお勧めします!

⑤勉強できる場所を見つける



五つ目は勉強できる場所を見つけることです。
僕は家では勉強できないタイプなので、学校の図書館で勉強しています。
ほんとに周りの環境によって集中できるかが大きく変わるので、集中できる場所を見つけておくのは大事だと思います。
家でも勉強できるよって人ももう一か所勉強できる場所があれば気分転換に使えます!

最後に

最後までご覧いただきありがとうございます!
ぜひよかったなって思ったことは真似してみてください!
またこれやってるけどいいよ~ってのがあったらコメントお願いします!

【2025年2月加筆】
[Updated Feb 2025]

1. キャリア形成のためのインターンシップ

インターンシップの重要性

  • 実務経験の獲得: インターンシップを通じて、実際の職場での業務を経験することができます。これにより、将来のキャリアに対する具体的なイメージを持つことができます。
  • ネットワーキング: インターンシップ先での人脈作りは、将来の就職活動において大きなアドバンテージとなります。
  • スキルの向上: 実際の業務を通じて、大学の授業では学べない実践的なスキルを身につけることができます。

最新のインターンシップ情報

  • リモートインターンシップ: コロナ禍以降、リモートでのインターンシップが増加しています。自宅から参加できるため、地理的な制約がなくなり、多様な企業での経験が可能です。
  • スタートアップ企業のインターンシップ: スタートアップ企業では、幅広い業務に携わることができ、柔軟な働き方や新しいビジネスモデルを学ぶ機会が豊富です。

2. 語学学習と留学

語学学習のメリット

  • コミュニケーション能力の向上: 多言語を話せることで、異文化交流がスムーズになり、グローバルな視野を持つことができます。
  • キャリアの幅が広がる: 語学力は、多国籍企業や海外での就職において大きな強みとなります。

最新の語学学習方法

  • オンライン語学学習プラットフォーム: DuolingoやRosetta Stoneなどのオンラインプラットフォームを活用することで、手軽に語学を学ぶことができます。
  • AIを活用した学習ツール: AI技術を活用した学習ツールが登場しており、個々の学習ペースに合わせたカスタマイズされた学習が可能です。

留学の最新情報

  • 短期留学プログラム: 短期間で集中的に語学や専門分野を学べるプログラムが増加しています。これにより、学業と両立しやすくなっています。
  • オンライン留学: 一部の大学では、オンラインでの留学プログラムを提供しており、現地に行かずに海外の授業を受けることができます。

3. 自己啓発とスキルアップ

自己啓発の重要性

  • 自己成長: 自己啓発を通じて、自分自身の強みや弱みを理解し、成長することができます。
  • モチベーションの向上: 新しいことに挑戦することで、日々の生活に刺激を与え、モチベーションを高めることができます。

最新の自己啓発方法

  • オンラインコース: CourseraやUdemyなどのオンラインプラットフォームを活用して、興味のある分野のコースを受講することができます。
  • マインドフルネスと瞑想: ストレス管理や集中力向上のために、マインドフルネスや瞑想を取り入れる人が増えています。

4. 健康とフィットネス

健康管理の重要性

  • 身体的健康: 定期的な運動やバランスの取れた食事は、身体的な健康を維持するために重要です。
  • 精神的健康: メンタルヘルスを維持するためには、ストレス管理やリラクゼーションが必要です。

最新の健康管理方法

  • フィットネスアプリ: MyFitnessPalやFitbitなどのアプリを活用して、運動や食事の記録を管理することができます。
  • オンラインフィットネスプログラム: PelotonやBeachbodyなどのオンラインプログラムを利用して、自宅で手軽にフィットネスを楽しむことができます。

5. ボランティア活動と社会貢献

ボランティア活動のメリット

  • 社会貢献: ボランティア活動を通じて、社会に貢献することができます。
  • スキルの向上: ボランティア活動を通じて、リーダーシップやコミュニケーションスキルを向上させることができます。

最新のボランティア活動情報

  • オンラインボランティア: オンラインで参加できるボランティア活動が増加しています。例えば、翻訳やデータ入力など、自宅からできる活動があります。
  • 地域密着型ボランティア: 地域の課題解決に取り組むボランティア活動が注目されています。地域のイベントや清掃活動などに参加することで、地域社会に貢献できます。

まとめ

大学生のうちにやっておくべきことは多岐にわたりますが、キャリア形成、語学学習、自己啓発、健康管理、ボランティア活動など、さまざまな分野での経験が将来の自分にとって大きな財産となります。最新の情報を活用しながら、自分に合った活動を見つけて、充実した大学生活を送りましょう。


オリジナル投稿:2022年2月1日