わかるもんなら答えてみんしゃい@博多弁 こげんそげんあげんどげん
先日、と言ってもG.W.明けの週のことですが、4/1付けで異動があり、グループから異動した人、グループへ異動してきた人の歓送迎会込みのグループの親睦会が開催されました。
2ヶ月前の異動、1ヶ月前の親睦会、これを先日と言っていいもんか?というのはさておき。
で、新しく異動してきたのは職位は1つ上だけれどもわたしと同期、そしてわたしと同じ福岡県出身者。「実家がどこ」と言えばお互いにわかる範囲。
ということで、仕事場で普段から博多弁で話してくれとお願いされたものの、それまで主に愛知県出身者に意味が通じる&尊敬語・丁寧語を使っていたので、仕事場での日常会話でそうそう博多弁に切り替わりにくいのが実情。
ただ、この親睦会のときに、関東などほかの地域出身の人に向かって「この言葉わかる?」とやってたら意外とスラスラと博多弁が出てきました。三つ子の魂百まで、だね。
ということで唐突ですが、ここで博多弁クイズ。
いまから、(1)単語問題、(2)文章問題を出題します。
それぞれ、どういう意味かわかりますか?
生粋の博多弁とまでは言えないかもですが、それでも生まれて18年間、福岡市近郊の博多弁エリアで育ったわたしが日常的に使っていた言葉です。よその地域で使われるものもありますね。
解答は下のほうにあります。
問1.単語問題(1問:5点)
次の単語の意味を答えなさい。(難易度はランダム)
① しゃーしい
② はわく
③ こまめる
④ いっちょん
⑤ からう
⑥ えずい
⑦ なおす
⑧ おらぶ
⑨ かべちょろ
⑩ いぼる
問2.単語問題(1問:5点)
次の文章を訳しなさい。(難易度はランダム)
① わたしもかたらせて。 (わたしもかたせて。わたしもかたして。)
② 「とっとーと?」 「とっとーと。」
③ なんばしょっと? (なんしようと?)
④ いくよ? さんのーがーはい。
⑤ 「いつくる?」 「もうくるけん」
⑥ あげなやつ、うてあわんほうがよかよ。
⑦ しーしーしー。
⑧ てれんぱれんせんと、はよきんしゃい。
⑨ さっちがいかんでんよかやろ。
⑩ どげんでんよかばってんが。 ← わたしはこれをよく使います(苦笑
問3.特別問題(ボーナス:50点)
次の文章をつっかえたり途切れたりすることなく早口で3回言いなさい。
おっとっととっとってっていっとったとになんでとっとってくれんかったとっていっとーっと。
さて、あなたは何点取れましたか?
【解答】
問1
① しゃーしい
→ うるさい
「しゃーしか」などと使います。「せからしか」のほうがイライラ感が増してます。
② はわく
→ 掃く
「ほうきではわく」などと使います。
③ こまめる
→ 両替する
昔は西鉄バスに乗るのに、お札を小銭にこまめる必要がありましたね。
④ いっちょん
→ 全然
「いっちょんわからん」のように否定形で使われます。
⑤ からう
→ 背負う
「ランドセルをからう」などと使います。「ランドセルを背負う」と言ったことないですね。
⑥ えずい
→ 怖い
「あの先生、えずかー」などと使います。心霊現象などで怖い場合にも使います。
⑦ なおす
→ 片付ける
「これ、なおしとって」と言われた場合、シチュエーションや前後の文脈、雰囲気などで❝片付ける❞なのか、❝修理する❞なのか判断が必要です。
⑧ おらぶ
→ 叫ぶ
「おらぶ」は年配の方しか使わないようになってきてるかな?
⑨ かべちょろ
→ ヤモリ
夜中に家の外壁をかべちょろがちょろちょろ動いていました。
⑩ いぼる
→ (ぬかるみなどに)足がはまる
「いぼる」を関西で使うと、鳥肌(さぶいぼ)が立つと間違われることが多かったですね。
問2
① わたしもかたらせて。 (わたしもかたせて。)
→ わたしも仲間に入れて。
「かたす」が❝仲間に入れる❞です。何かを語りたいわけではないです。
② 「とっとーと?」 「とっとーと。」
→ 「(席など)取ってますか?」 「取ってます?」
これは有名ですね。ちなみに、語尾があがると疑問文、語尾がフラットもしくは下がると肯定文です。
③ なんばしょっと? (なんしようと?)
→ 何しているのですか?
これはなんとなくわかりそうですね。ですが、「なんばしょっと?(なんしようと?)」だけで「何してるの?」、「何してくれてんの?」、「遊ぼう」、
「早くして」など複数の意味があります。
④ いくよ? さんのーがーはい。
→ いくよ? いっせーのーせ。
安全作業には掛け声で呼吸を合わせることが大切ですね。「タイミングがとれん」と文句を言われたことがありますが、
「さん・のー・がー・はい」、「いっ・せー・のー・せ」、「いち・に・さん・はい」・・・同じですよね?
⑤ 「いつくる?」 「もうくるけん」
→ 「いつ来る?」 「もう行くよ」
「くる」は❝来る❞場合も❝行く❞場合にも使います。相手を基準に考える『come』と同じでしょうか?
⑥ あげなやつ、うてあわんほうがよかよ。
→ あんなやつ、相手にしないほうがいいよ。
「うてあわん」の若い人は使わくなりましたね。
ちなみに、こそあど言葉ではないですが、「こんな、そんな、あんな、どんな」は博多弁だと「こげん、そげん、あげん、どげん」です。
⑦ しーしーしー。
→ (早く)おしっこしなさい。
博多弁でおしっこを「しーしー」と言い、幼い子供に早くおしっこさせるときに使うことが多いです。
浅香唯さんの曲『C-Girl』のサビで「C-C-C!」とありますが、全然違います。
⑧ てれんぱれんせんと、はよきんしゃい。
→ だらだらしてないで、早く来なさい。
「てれんぱれん」もほとんど使われなくなってますね。
博多弁で「~しんしゃい」だと命令になりますが、「~しんしゃる」は敬語です。
⑨ さっちがいかんでんよかやろ。
→ 必ずしも行かなくてもいいでしょ。
「さっちが」が❝必ず❞の意です。
なお、博多弁で否定する場合、「ん」を使うことが多いです。「いかん=行かない」、「こん=来ない」。
⑩ どげんでんよかばってんが。
→ どうでもいいけど。
標準語だと短いのに、博多弁だと長くなることがあります。また、濁音が多くなります。
問3
おっとっととっとってっていっとったとになんでとっとってくれんかったとっていっとーっと。
→ (お菓子の)おっとっとを取っておいてと言ってたのになんで取っておいてくれなかったのと言ってるの。
博多弁の早口言葉として有名ですね。冒頭に「おとうとに(弟に)」が付く場合もあります。
『おっとっと』のほかに『キットカット』ver.もあります。
⇒ キットカットかっとかんといかんかったとにあんたがかっとかんかったけんいかんかったとよ。
キットカットを買っておかないといけなかったのに、あなたが買わなかったから、駄目だったんだよ。
【2025年6月加筆】
[Updated Jun 2025]
「わかるもんなら答えてみんしゃい@博多弁 こげんそげんあげんどげん」の記事を読んだ人に次に提供すべき情報を、2024年6月時点の最新情報を交えてまとめました。
博多弁の魅力とその背景
博多弁の歴史と特徴
博多弁は福岡県福岡市を中心に話される方言で、その特徴的な語彙とイントネーションが魅力です。博多弁は、古くからの歴史を持ち、地域の文化や風習と深く結びついています。例えば、「しゃーしい」(うるさい)や「なおす」(片付ける)など、日常生活で頻繁に使われる言葉が多くあります。
博多弁の現代における使用状況
2024年6月時点では、博多弁は依然として福岡県内で広く使用されていますが、若い世代の間では標準語との混合が進んでいます。特に都市部では、仕事や学校で標準語を使うことが多くなり、博多弁の使用頻度が減少している傾向があります。しかし、家庭内や友人同士の会話では依然として博多弁が使われており、その親しみやすさが根強く残っています。
博多弁の学び方と楽しみ方
博多弁を学ぶためのリソース
博多弁を学びたい人向けに、以下のリソースを紹介します。
- 書籍: 博多弁に関する書籍は多数出版されており、初心者向けのものから詳しい解説書まで幅広く揃っています。例えば、『博多弁の魅力』や『博多弁辞典』などが人気です。
- オンラインコース: インターネット上には博多弁を学ぶためのオンラインコースが多数あります。動画や音声を使って、実際の発音や使い方を学ぶことができます。
- アプリ: スマートフォン向けの博多弁学習アプリもあり、ゲーム感覚で楽しく学ぶことができます。
博多弁を楽しむ方法
博多弁を楽しむための方法として、以下のアイデアがあります。
- 博多弁クイズ: 友人や家族と一緒に博多弁クイズを楽しむことで、自然に博多弁を学ぶことができます。例えば、「しゃーしい」の意味を当てるクイズや、博多弁の文章を標準語に訳すクイズなどがあります。
- 博多弁での会話: 日常生活で博多弁を使って会話することで、自然に博多弁を身につけることができます。特に福岡県出身の友人や家族と話す際には、積極的に博多弁を使ってみましょう。
- 博多弁の映画やドラマ: 博多弁が使われている映画やドラマを観ることで、実際の使い方やニュアンスを学ぶことができます。例えば、『博多っ子純情』や『めんたいぴりり』などが人気です。
博多弁の文化的背景
博多弁と福岡の文化
博多弁は福岡の文化と深く結びついています。福岡市は古くから商業の中心地として栄え、多くの人々が集まる場所でした。そのため、博多弁は多様な文化や風習を取り入れながら発展してきました。例えば、博多祇園山笠や博多どんたくなどの祭りでは、博多弁が自然に使われています。
博多弁と食文化
福岡は食文化が豊かな地域であり、博多弁もその一部です。例えば、博多ラーメンやもつ鍋などの名物料理を楽しむ際には、博多弁で注文することでより一層その雰囲気を味わうことができます。また、地元の居酒屋や食堂では、博多弁での会話が自然に交わされており、その親しみやすさが魅力です。
博多弁の未来
若い世代への継承
博多弁の未来を考える上で、若い世代への継承が重要です。2024年6月時点では、学校や家庭で博多弁を教える取り組みが進んでいます。例えば、福岡市内の小学校では、博多弁を使った授業やイベントが開催されており、子供たちが自然に博多弁を学ぶ環境が整っています。
博多弁の保存と普及
博多弁を保存し、普及させるための取り組みも進んでいます。例えば、博多弁をテーマにした博物館や資料館が設立され、博多弁の歴史や文化を学ぶことができる場所が増えています。また、インターネット上では博多弁に関する情報が豊富に提供されており、全国の人々が博多弁に触れる機会が増えています。
まとめ
博多弁は福岡県の文化と深く結びついた魅力的な方言です。2024年6月時点では、博多弁は依然として福岡県内で広く使用されており、その親しみやすさが根強く残っています。博多弁を学び、楽しむためのリソースや方法も豊富に提供されており、若い世代への継承や保存・普及の取り組みも進んでいます。博多弁の未来は明るく、その魅力を多くの人々に伝えていくことが期待されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿