2025年11月4日火曜日

食べたくない vs 食べちゃダメ!「好き嫌い」と「アレルギー」の決定的な違いとは?

 原題:好き嫌い と アレルギー は別物です


 以前に、週1回、スポーツクラブで体を動かしていることを書きましたが、本来ならば金曜日に早めに仕事を終業してから行きたいものの、ここ最近は仕事が忙しくてそれがなかなかできず、土曜日の開館時間10:00に合わせて行ってます。

で、ストレッチ+筋トレを1時間、エアロバイクを2時間、プールでウォーキング+スイムを1時間、着替えや最後にシャワーを浴びる時間も合わせると終わるのが15:00ごろ。

運動中に口にするのはカフェラテ500mlにプロテインを溶かしたものと、aminoVITALのクエン酸チャージを溶かしたもの。

なので、運動が終わってから昼飯、夕飯を兼ねて何かを口にするのですが、わたしの場合はカットフルーツ盛り合わせにヨーグルトをかけたもの。

ただ、このカットフルーツ盛り合わせに注意が必要。

年間通じてパイナップルやグレープフルーツ、りんごなどに加え、季節によって旬のフルーツが混ざるのですが、この季節になるとあいつが混じってくるんです。

そいつの名はカキ、かき、柿、persimmon

少々珍しいかもしれませんが、わたしは柿アレルギー

スーパーの陳列を思い浮かべてください。どこのスーパーも入口付近にまず果物がありませんか?
わたしはにおいだけでもダメ。なので、この時期は息を止めて通りすぎます。

では、実際にどれくらいのアレルギーかというと、小学校の給食でのできごとを例に。
わたしが小学生のころは好き嫌いせずなんでも食べなさい、と指導されていた時期。
給食のあとに昼休みだったので、給食時間内に食べ終わることができなければ昼休みも教室に残って食べないといけなかったという。
ある日、柿を使ったフルーツサラダが出たのですが、なんとか食べきって昼休みにグラウンドで友だちと遊んでいたところ、突然の嘔吐と倒れこみ、保健室に搬送、校長先生の車で病院へ連れていってもらい、柿が原因と判明、翌日も体調不良で休み、という状態。

以降、今現在まで一切口にしていません。
もし口にしたときに何が起こるかわからなくて怖い。

ただ、実家にいるときは少々困ったことがありまして。
わたし以外の家族は柿が好き。それも干し柿。
父が仕事の関係で大量に干し柿用の渋柿をもらってくるのですが、それをどこで干すのかというと、2階のベランダ・物干し竿。
当時のわたしの部屋は2階・・・・・・カーテンを開けると干し柿がぶら下がっているわけで。。。。。。

とまぁ、健康優良児だったわたしが唯一小学校を早退、休んだのはそのときだけ。
二度と口にするものか、と思う次第です。

【2025年11月加筆】
[Updated Nov 2025]

1. 好き嫌いとアレルギーの違い

好き嫌いとは?

「好き嫌い」は、個人の嗜好に基づく感情的・心理的な反応です。例えば、納豆の匂いが苦手、ピーマンの苦味が嫌いなど、食べても身体に害はないが、食べたくないという感覚です。

これは生理的反応や幼少期の経験、文化的背景などが影響しており、医学的な診断対象ではありません。

アレルギーとは?

一方、アレルギーは、特定の物質(アレルゲン)に対して免疫系が過剰に反応することで起こる病的な反応です。食物アレルギーの場合、原因となる食品を摂取すると、皮膚の発疹、呼吸困難、嘔吐、さらには命に関わるアナフィラキシーショックを引き起こすこともあります[1]

アレルギーは医師による診断が必要であり、自己判断で「嫌いだからアレルギー」とするのは危険です。


2. 食物アレルギーの種類と症状

主な症状

  • 皮膚症状:じんましん、かゆみ、赤み
  • 消化器症状:腹痛、嘔吐、下痢
  • 呼吸器症状:咳、呼吸困難
  • 循環器症状:血圧低下、意識障害(アナフィラキシー)

特に即時型アレルギーでは、摂取後数分〜数時間以内に症状が現れることが多く、迅速な対応が求められます[1]


3. 2025年最新のアレルギー表示制度

義務表示対象(特定原材料)

2025年4月から、以下の8品目が義務表示の対象となります[2]

  • 小麦
  • そば
  • 落花生(ピーナッツ)
  • えび
  • かに
  • くるみ(2025年から追加)

くるみは症例数の急増により義務表示に追加されました。2021年度には即時型症例数が463件と、卵・乳・小麦に次ぐ第4位となっています[3]

推奨表示対象(特定原材料に準ずるもの)

以下の20品目は推奨表示対象です。表示義務はありませんが、可能な限り表示が求められます。

  • アーモンド
  • カシューナッツ
  • マカダミアナッツ(2024年追加)
  • ごま
  • オレンジ
  • キウイフルーツ
  • 牛肉
  • さけ
  • いか
  • いくら
  • あわび
  • りんご
  • バナナ
  • もも
  • やまいも
  • まつたけ(2024年削除)
  • 鶏肉
  • 豚肉
  • ゼラチン
  • 大豆

4. アレルギーの診断と検査方法

主な検査

  • 特異IgE抗体検査:血液検査でアレルゲンに対する抗体の有無を調べる
  • 皮膚プリックテスト:皮膚にアレルゲンを接触させて反応を見る
  • 食物経口負荷試験:医療機関で少量ずつ原因食物を摂取し、症状の有無を確認

これらの検査を組み合わせて、医師が総合的に診断します。自己判断で食物を除去するのは栄養バランスを崩す恐れがあるため、必ず医師の指導を受けましょう[1]


5. 食品表示の読み方と注意点

表示例

  • 「一部に卵・乳成分・小麦を含む」
  • 「原材料:小麦粉、卵、乳、砂糖…」

代替表記も認められており、例えば「卵」は「玉子」「エッグ」などでも表示されることがあります。

注意すべき点

  • コンタミネーション(意図しない混入)にも注意。製造ラインの共有などで微量のアレルゲンが混入する可能性があります。
  • 外食時は店員にアレルギーの有無を伝え、原材料を確認しましょう。

6. 木の実類アレルギーの急増と背景

2025年現在、木の実類(ナッツ類)のアレルギーが急増しています。特に以下の品目が注目されています[3]

木の実類症例数(2021年)
くるみ463件(義務表示)
カシューナッツ174件(推奨表示)
マカダミアナッツ45件(推奨表示)
アーモンド34件(推奨表示)

健康志向の高まりにより、ナッツ類の消費が増えたことが背景にあります。


7. 好き嫌いとアレルギーの混同が招くリスク

「嫌いだから食べない」と「食べると命に関わるから食べられない」は、まったく異なる理由です。アレルギーを軽視すると、以下のようなリスクがあります:

  • 誤食による健康被害
  • 医療機関での誤診
  • 学校や職場での誤対応

特に子どもや高齢者は自己申告が難しいため、周囲の理解と配慮が不可欠です。


8. 社会全体での理解と対応

2025年現在、厚生労働省や消費者庁、日本アレルギー学会などが連携し、アレルギー疾患への対応を強化しています[4]

  • アレルギー情報センターの設置
  • アレルギー教育の推進
  • 食品表示制度の改正
  • 医療機関での専門的診断体制の整備

また、学校や保育園、職場でもアレルギー対応マニュアルの整備が進んでいます。


まとめ

「好き嫌い」と「アレルギー」は、見た目は似ていても本質的に異なるものです。アレルギーは命に関わる可能性がある医学的な疾患であり、正しい知識と対応が必要です。

2025年現在、アレルギー表示制度は進化し、くるみの義務表示化など新たな動きが見られます。食品を選ぶ際、表示をよく確認し、アレルギーを持つ方への配慮を忘れないようにしましょう。


ご希望があれば、この内容をブログ記事や動画シナリオ形式に整えることも可能です。どう活用されたいか、ぜひ教えてください!


References


オリジナル投稿:2022年11月4日

1 件のコメント:

  1. メロンとバナナのアレルギーの人を知っていますが柿にもアレルギーがあるのですね。

    返信削除