2025年3月26日水曜日

総額表示で実際にどうなるのか 価格表記・売価表示などなど 2021年4月1日からの義務化

原題:総額表示で実際にどうなるのか 価格表記・売価表示などなど 2021年4月1日からの義務化


2021年4月1日から、商品価格が総額表示になります。

義務化です。

国税庁の No.6902 「総額表示」の義務付けに詳細が記載されています。

たとえば、10000円の商品なら!

10000円の商品は、税込価格だと11000円ですね。

その表示方法は?

たとえばこんな感じです。

  • 11,000円
  • 11,000円(税込)
  • 11,000円(税抜価格10,000円)
  • 11,000円(うち消費税額等1,000円)
  • 11,000円(税抜価格10,000円、消費税額等1,000円)

重要ポイントは?
実際に支払うことになる「総額」の表示がされていれば良いようです。
10000円の商品なら、「11000円」という表示があれば良い。
なので、税抜きの商品価格である10000円が並べて記されていても良いというわけです。

国税庁の No.6902 「総額表示」の義務付けに詳細が記載されています。

【2025年3月加筆】
[Updated Mar 2025]

総額表示の最新情報とその影響

2021年4月1日から義務化された総額表示制度は、消費者にとってわかりやすい価格表示を実現するための重要な施策です。この記事では、2025年3月時点の最新情報を加味し、総額表示の現状とその影響について詳しく解説します。

総額表示制度の概要

総額表示制度とは、商品やサービスの価格を表示する際に、消費税を含めた総額を表示することを義務付ける制度です。この制度は、消費者が支払う総額を一目で把握できるようにすることで、価格の透明性を高めることを目的としています。2021年4月1日から施行され、すべての事業者が対象となっています。

総額表示の現状と課題

総額表示制度が施行されてから約4年が経過し、多くの事業者がこの制度に対応しています。しかし、いくつかの課題も浮き彫りになっています。

  1. 価格表示の混乱: 一部の事業者では、総額表示と税抜価格表示が混在しているケースが見られます。これにより、消費者が価格を比較する際に混乱することがあります。

  2. 価格の見直し: 総額表示に対応するために、価格の見直しを行う事業者も多く、特に小規模事業者にとっては負担となっています。価格の見直しには、表示方法の変更やシステムの改修が必要となるため、コストがかかることがあります。

  3. 消費者の反応: 総額表示により、消費者が実際に支払う金額が明確になる一方で、価格が高く見えることから、消費者の購買意欲に影響を与えることもあります。

総額表示のメリット

総額表示には多くのメリットがあります。以下にその主なメリットを紹介します。

  1. 価格の透明性: 総額表示により、消費者は支払う総額を一目で把握できるため、価格の透明性が向上します。これにより、消費者は安心して買い物をすることができます。

  2. 価格比較の容易さ: 総額表示により、消費者は異なる店舗や商品間での価格比較が容易になります。これにより、消費者はより賢い買い物ができるようになります。

  3. 消費者保護: 総額表示は、消費者保護の観点からも重要です。消費者が支払う金額が明確になることで、不当な価格表示や誤解を招く表示を防ぐことができます。

総額表示のデメリット

一方で、総額表示にはいくつかのデメリットも存在します。

  1. 価格の見え方: 総額表示により、価格が高く見えることがあります。特に、消費税が高い場合には、消費者が価格を高く感じることがあります。

  2. 事業者の負担: 総額表示に対応するために、事業者は価格表示の変更やシステムの改修を行う必要があります。これにより、特に小規模事業者にとっては負担が大きくなることがあります。

  3. 価格競争の激化: 総額表示により、消費者が価格を比較しやすくなるため、価格競争が激化することがあります。これにより、事業者は価格を下げざるを得ない状況に陥ることがあります。

総額表示の最新情報

2025年3月時点での最新情報として、総額表示に関するいくつかの動向を紹介します。

  1. デジタル表示の普及: 総額表示に対応するために、デジタル表示を導入する事業者が増えています。デジタル表示は、価格の変更が容易であり、リアルタイムでの価格表示が可能です。これにより、事業者は迅速に価格を変更することができ、消費者に最新の価格情報を提供できます。

  2. オンラインショッピングの対応: オンラインショッピングにおいても、総額表示が義務付けられています。多くのオンラインショップが総額表示に対応しており、消費者は支払う総額を確認しやすくなっています。また、オンラインショッピングでは、クーポンや割引が適用された後の総額表示も行われており、消費者にとってわかりやすい表示が実現されています。

  3. 消費者教育の強化: 総額表示に関する消費者教育が強化されています。消費者庁や各自治体は、総額表示の重要性やメリットについての情報提供を行っており、消費者が総額表示を理解し、活用できるよう支援しています。

総額表示の影響と今後の展望

総額表示制度は、消費者にとってわかりやすい価格表示を実現するための重要な施策です。今後も総額表示の普及とともに、消費者の購買行動や事業者の価格戦略に影響を与えることが予想されます。

  1. 消費者の購買行動の変化: 総額表示により、消費者は支払う総額を把握しやすくなります。これにより、消費者は価格を重視した購買行動を取るようになると考えられます。また、総額表示により、消費者は価格の透明性を求めるようになり、不当な価格表示や誤解を招く表示に対して敏感になることが予想されます。

  2. 事業者の価格戦略の変化: 総額表示に対応するために、事業者は価格戦略を見直す必要があります。特に、価格競争が激化する中で、事業者は価格以外の付加価値を提供することで差別化を図る必要があります。例えば、品質やサービスの向上、独自のブランド価値の提供などが考えられます。

  3. デジタル技術の活用: 総額表示に対応するために、デジタル技術の活用が進むと考えられます。デジタル表示やオンラインショッピングの普及により、事業者は迅速に価格を変更し、消費者に最新の価格情報を提供することができます。また、デジタル技術を活用することで、消費者に対してよりわかりやすい価格表示を実現することができます。

  4. 消費者保護の強化: 総額表示制度は、消費者保護の観点からも重要です。今後も消費者庁や各自治体は、総額表示に関する監視や指導を強化し、不当な価格表示や誤解を招く表示を防ぐための取り組みを進めると考えられます。また、消費者教育の強化により、消費者が総額表示を理解し、活用できるよう支援することが重要です。

総額表示に関する事例

総額表示に関する具体的な事例を紹介します。

  1. スーパーマーケットの事例: あるスーパーマーケットでは、総額表示に対応するために、価格表示の変更を行いました。店内のすべての商品に対して、消費税を含めた総額を表示することで、消費者が支払う総額を一目で把握できるようにしました。また、デジタル表示を導入することで、価格の変更が容易になり、リアルタイムでの価格表示が可能となりました。

  2. オンラインショップの事例: あるオンラインショップでは、総額表示に対応するために、ウェブサイトの価格表示を見直しました。商品ページには、消費税を含めた総額を表示し、カートに追加した際にも総額が表示されるようにしました。また、クーポンや割引が適用された後の総額表示も行い、消費者にとってわかりやすい表示を実現しました。


References

written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2021年3月26日

0 件のコメント:

コメントを投稿