2024年4月24日水曜日

雨の日に聴きたい80年代J-POPの名曲10選

原題:雨の名曲10! J-POP'80s いまもなお新鮮で清冽なイメージを与えてくれるセレクションです! 


その①
初恋」村下孝蔵
さみだれは~
で始まる、雨の歌。
初恋だけでなく思春期そのものの空気にマッチしているような歌です。ゆっくりすぎず、あせりすぎないビート感も素敵です。

その②
Runner」爆風スランプ
夏の夕立の中を走り抜けていく、その疾走感と天気雨的なイメージも喚起させてくれる世界が、むちゃくちゃ少年的でカッコいいです。

その③
激しい雨が」THE MODS
こぶしをつきあげたくなる衝動と、体の奥から湧き上がってくる得体の知れない激しい感覚が、なんででしょうかね、いまもまるで10代の頃のような気分になれます。

「激しい雨が」THE MODS 


その④
スプリンクラー」山下達郎
1983年の秋にリリースされた曲です。「高気圧ガール」や「クリスマス・イブ」とも違いますが、山下達郎らしいサウンドが繰り広げられているのが聴き入ってしまうポイントではないでしょうか。
どこか不穏な、いわゆるリゾートテイストではない人間の感情が感じられます。
季節はずれな突然の豪雨の日に、ふとイントロが思い浮かぶことが多いです。
ほら、まるで夏のような眩しい日差しから急転直下に雲行きが怪しくなってきて雷が轟いて激しい雨が降ってきたときのような。
短編の小説や映画を味わっているような感覚になれるというか、いや、でもやはり音楽だからこそ表現できているというのが実際のところでしょう。
降り注ぐ雨を詩的に表現しています、「壊れたスプリンクラー」と。詩的かつ都会的です。まさしくシティポップス。
唯一無二の存在感を放つ、雨の一曲です。

その⑤
Rainy rainy」来生たかお
雨の日だからこそ、軽快なステップというかスキップというか、ちょっと弾んだ気分になる曲です。

桜の開花・春ならば雨なんて


その⑥
そして僕は途方に暮れる」大沢誉志幸
もうすぐ雨のハイウェイです。ガラス窓越しに感じる雨模様のイメージ。安全で乾いた環境に身を置きながら、外の雨を眺めているような感覚。イメージするときは弱い雨でもゲリラ豪雨でもOKな感じがします。気持ちを洗いきよめてもらえるような音色が広がっています。

そして僕は途方に暮れる


その⑦
思いがけないSituation」崎谷健次郎
大人な雨の歌といえば、恋の要素は欠かせないですよね。
やぶれかぶれのような、ちょっと「どうにでもなれ」的な要素もある雨の日の恋の歌です。ちょっと違うか。
車の中から雨を見ているイメージですが、雨が激しすぎて街の景色が霞んでしまっている感じがしてしまいます。

「いとしのエリー」を読むとき脳内で炸裂するイントロは崎谷健次郎「思いがけないSITUATION」


その⑧
ドラマティック・レイン」稲垣潤一
雨が降っているからこその輝きって、ありますよね!
雨粒ならではの乱反射。濡れた道路の跳ね返り。
都会だからこそみたいな。アスファルト、ガラス、信号機、看板、街路樹。あらゆるものが濡れて輝いていて。
映像が思い浮かんでしまう一曲です。
イントロのインパクトも素晴らしい!

その⑨
雨のウェンズデー」大瀧詠一
雨が降らないほうが良かったけど雨が降っちゃったよなあ、という気分に浸りたいときに最高な一曲です。
海が見たいって言ったのは君じゃないか、みたいな静かなイラッとした感じというか、アンニュイっぽさというか、まあキレイごとだけじゃない世界の恋物語というか。
作詞/松本隆 作曲/大瀧詠一
収録アルバム「A LONG VACATION」
80年代の、『まだJ-POPという呼び名』が存在していなかった時代の、けれどもJ-POP最高峰と言っても過言ではない名盤の、雨の歌です。
ちなみに「A LONG VACATION」は、CDとして初のラインナップだったアルバムだったと思います。CDというものが世界に初めてお目見えしたときの一枚なわけです。日本から世界へ送り出す「高品質な音楽」として、文句なしに選ばれた名盤という感じではないでしょうか。
私は(残念ながら)リアルタイムでは聴いていないのです。が、「同級生の兄貴」が持っていて、同級生が絶賛していて、別の友人から借りたカセットテープで聴いて衝撃的なサウンドに感じられたのを今でも覚えています。
とにかく『サウンド』です。
雨の音が入っていないのに、リアルに雨の音を感じてしまいます。

そして⑩
TONIGHT」佐野元春
佐野元春が1984年にリリースした、当時のニューヨークの最先端な雰囲気がぎゅっと詰め込まれている名作「VISITORS」に収録されています。
雨あがりの情景とスピード感が最高です。
雨あがりのキラキラ感は、初めて聴いたときのまま今も自分の胸に焼き付けられている気がします。
『心に映したピクチャー』という表現が大好きです。
風景を切り取っているだけのようにも思えて、とてつもない喜怒哀楽が込められている感じがするのもポイント。
明日のことは誰にもわからないさ。でも望みがあるよ。そんな気分というか励ましというか、自分で自分に歌っているような錯覚を楽しめる一曲です。


以上が、自分勝手に選んだ「雨の名曲 J-POP80's」10曲です。

90'sならばこの一曲

「最後の雨」中西保志
J-POPという言葉が定着した時代の、まさにJ-POP中のJ-POPそのスタンダードな存在の一曲であり、ずばり雨の名曲です。
間奏のギターなんて、奇跡としかいいようのないフレーズに思えてしまいます。
カラオケで熱唱する友人や知人が多かったのですが、どんな歌の巧い友人たちの印象深い歌唱よりも、オリジナルの歌唱力の凄さ!
中西保志さんの絶対的で、ゆるぎのない歌声。
良い意味で80年代のエッセンスがありつつ、80年代にはなかったテイストなんですよね!

まとめ
タイトルに「雨」がつかなくても、いえむしろ雨とつかないからこその名曲も多いですよね!


【2024年4月加筆】
[Updated April 2024]

「雨の名曲10! J-POP’80s いまもなお新鮮で清冽なイメージを与えてくれるセレクションです!」の記事を読んだ方に次に提供すべき情報として、2024年4月時点の最新情報を加味した内容を以下にまとめました。

雨の名曲ランキング2024

雨の日に聴きたい曲は、時代を超えて愛される名曲が多くあります。2024年4月時点での最新の雨の名曲ランキングを紹介します。

1. レイニーブルー / 徳永英明

1986年にリリースされたこの曲は、失恋の切なさを歌った名バラードです。徳永英明の繊細な歌声と共に、雨の日の情景が浮かび上がります。多くのアーティストによってカバーされ、今もなお愛され続けています1

2. 雨 / 森高千里

森高千里の「雨」は、失恋の悲しさと前向きな気持ちを歌った曲です。親しみやすいメロディと力強い歌詞が特徴で、カラオケでも人気の一曲です1

3. ENDLESS RAIN / X JAPAN

X JAPANの代表的なバラードで、壮大なメロディと美しい歌詞が特徴です。2020年のNHK紅白歌合戦でのパフォーマンスも話題となりました1

4. 雨のち晴レルヤ / ゆず

NHK連続テレビ小説『ごちそうさん』の主題歌として知られるこの曲は、明るいワルツ風の曲調が特徴です。前向きな歌詞が多くの人に元気を与えています1

5. 傘がない / 井上陽水

1972年にリリースされたこの曲は、社会情勢と身近な問題を対比させた斬新な歌詞が特徴です。フォークソングの名曲として知られています1

雨の日に聴きたい最新の曲

2024年には新たな雨の名曲も登場しています。以下は最新のおすすめ曲です。

1. 雨音 / 米津玄師

米津玄師の新曲「雨音」は、静かなバラードで雨の日の情景を美しく描写しています。彼の独特な歌声とメロディが心に響きます。

2. 雨のステップ / あいみょん

あいみょんの「雨のステップ」は、軽快なリズムと共に雨の日の楽しさを歌った曲です。ポップなメロディが印象的です。

3. 雨の予感 / Official髭男dism

Official髭男dismの「雨の予感」は、雨の日の切なさと希望を歌ったバラードです。彼らの特徴的なサウンドが際立っています。

雨の名曲を楽しむためのプレイリスト

雨の日にぴったりのプレイリストを作成して、気分に合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか。以下はおすすめのプレイリストです。

プレイリスト例

  1. レイニーブルー / 徳永英明
  2. 雨 / 森高千里
  3. ENDLESS RAIN / X JAPAN
  4. 雨のち晴レルヤ / ゆず
  5. 傘がない / 井上陽水
  6. 雨音 / 米津玄師
  7. 雨のステップ / あいみょん
  8. 雨の予感 / Official髭男dism
  9. 雨にキッスの花束を / 今井美樹
  10. 雨の慕情 / 八代亜紀

雨の名曲にまつわるエピソード

雨の名曲には、それぞれの曲にまつわるエピソードがあります。例えば、徳永英明の「レイニーブルー」は、彼自身の失恋体験が元になっていると言われています。また、X JAPANの「ENDLESS RAIN」は、YOSHIKIが雨の日に感じた孤独感を表現した曲です。

雨の名曲を楽しむためのヒント

雨の日に音楽を楽しむためのヒントをいくつか紹介します。

1. リラックスできる環境を作る

雨の日はリラックスできる環境を作り、音楽に集中するのがおすすめです。お気に入りの飲み物を用意して、ゆったりとした時間を過ごしましょう。

2. 歌詞に注目する

雨の名曲は歌詞が美しいものが多いです。歌詞に注目して、曲の世界観に浸ってみてください。

3. 雨の音と一緒に楽しむ

雨の音と一緒に音楽を楽しむことで、より一層曲の雰囲気を感じることができます。窓を少し開けて、雨の音をBGMにしてみてください。

まとめ

雨の日に聴きたい名曲は、時代を超えて愛されるものが多くあります。2024年の最新情報を加味したランキングや新たなおすすめ曲を参考に、雨の日を楽しんでみてください。音楽と共に過ごす雨の日は、きっと特別な時間になることでしょう。

1: USEN 雨の名曲ランキング



梅雨もゲリラ豪雨もなんのその

written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2020年4月24日

2 件のコメント:

  1. 80'Sはまだ10代だったせいか印象が薄いです。

    返信削除
    返信
    1. 10代の頃に好きだった音楽を今もリアルに聴いている感じです。

      削除