2024年6月11日火曜日

青木昆陽は幕張に祀られている芋神様!さつまいも研究と栽培で成功 Aoki Konyō is a potato god enshrined in Makuhari! Successful research and cultivation of sweet potatoes

 

Aoki Konyō is a potato god enshrined in Makuhari! Successful research and cultivation of sweet potatoes 


Aoki Konyo1

さつまいも=甘藷。青木昆陽が栽培に成功。
歴史の授業で習ったのを覚えています。
Sweet potato = sweet potato. Aoki Konyō succeeded in cultivation. I remember learning in a history class.


享保の改革 さつまいも
Kyoho Reform Sweet Potato


8代将軍吉宗公による「享保の改革」では、
鷹狩りの復活
・倹約
・増税
など、さまざまな政策が行われました。
その一方で、さつまいもの研究や、商品作物の奨励が行われています。
In "Kyoho Reform" by the 8th Shogun Yoshimune, ・ Revival of falconry ・ Frugality ・ Tax increase Various policies were implemented. On the other hand, research on sweet potatoes and encouragement of commercial crops are being carried out.


【吉宗公が鷹狩りに出かけて・・・小松菜!】


さつまいもの研究と栽培
Research and cultivation of sweet potatoes


享保の改革でさつまいもの研究と言えば、青木昆陽ですね。
青木昆陽がさつまいもの栽培に成功したのが、小石川農園九十九里が有名。
ですが、「昆陽神社」が祀られている土地もあります。
それが、幕張です。
幕張といっても、幕張メッセがある副都心ではなく、かつて漁師町だった海辺の幕張です。
Speaking of sweet potato research in the reform of Kyoho, it is Aoki Konyō. Koishikawa Farm and Kujukuri are famous for Aoki Konyō's successful cultivation of sweet potatoes. However, there are some lands where "Konyo Shrine" is enshrined. That is Makuhari. Makuhari is not the subcenter where Makuhari Messe is located, but the seaside Makuhari that was once a fisherman's town.



芋神様
Imogami-sama


京成・幕張駅の、すぐ近く。
幕張は、かつて海辺でした。
この地でさつまいもの研究栽培は成功し、地元の人たちは秋葉神社の境内に「昆陽神社」を建立しています。
Close to Keisei / Makuhari station. Makuhari used to be a beach. Research and cultivation of sweet potatoes has been successful in this area, and locals have built "Konyo Shrine" in the precincts of Akiba Shrine.




青木昆陽は、いまもなお「芋神様」として親しまれています。
すぐ近くの道路は「幕張昆陽地下道」と呼ばれています。
Aoki Konyō is still popular as "Imogami-sama". The road in the immediate vicinity is called "Makuhari Konyo Underpass".

幕張昆陽地下道 千葉市役所ホームページ



飢饉での人的被害なし!
No human damage due to famine!

青木昆陽がなくなってから、天明の飢饉が発生しました。
しかし、この地では「大飢饉にもかかわらず一人の餓死者も出さなかった」と語り継がれています。
After the disappearance of Aoki Konyō, the famine of Tenmei occurred. However, in this area, it is said that "no one died of starvation despite the great famine."




さつまいも。夏は冷凍にして美味しく召し上がることもできます。
Sweet potatoes. You can also freeze it in the summer and enjoy it deliciously.
【夏でも美味しく「つぼやきいも」どうぞ】

【2024年6月加筆】
[Updated Jun 2024]

青木昆陽とサツマイモの歴史と最新情報

1. 青木昆陽の生涯と功績

2. 幕張におけるサツマイモ栽培

3. サツマイモの栽培と研究の最新情報(2024年6月時点)

3.1 栽培状況と収穫

3.2 収穫と品質

あったか野菜農園では、2024年度のサツマイモ収穫が行われました4。今年は適度な雨が降ったおかげで、色艶が良く、しっとりとした食味のサツマイモが収穫されました。収穫したサツマイモは、干し芋として加工され、2025年1月から販売が開始される予定です。

4. サツマイモの栄養と健康効果

5. サツマイモの調理法とレシピ

サツマイモは、さまざまな調理法で楽しむことができます。以下に、人気のレシピをいくつか紹介します。

5.1 焼き芋

焼き芋は、サツマイモをそのまま焼くだけのシンプルな料理です。オーブンやトースターで焼くことで、甘みが引き出され、ホクホクとした食感が楽しめます。

5.2 スイートポテト

スイートポテトは、サツマイモを茹でてマッシュし、砂糖やバター、卵を加えて焼き上げるデザートです。しっとりとした食感と甘さが特徴で、子供から大人まで楽しめる一品です。

5.3 干し芋

干し芋は、サツマイモを蒸してからスライスし、天日干しすることで作られます。保存が効き、自然な甘さが楽しめるため、おやつやお茶請けに最適です。

6. サツマイモの栽培方法

サツマイモの栽培は比較的簡単で、家庭菜園でも楽しむことができます。以下に、基本的な栽培方法を紹介します。

6.1 植え付け

サツマイモの苗は、5月から6月にかけて植え付けます。日当たりの良い場所を選び、土壌は水はけの良いものを使用します。苗を植える際は、根がしっかりと土に埋まるようにします。

6.2 水やり

サツマイモは乾燥に強い植物ですが、植え付け直後はしっかりと水を与えます。その後は、土の表面が乾いたら水をやる程度で十分です。

6.3 追肥

成長期には、月に一度程度の追肥を行います。窒素、リン酸、カリウムをバランスよく含んだ肥料を使用すると良いでしょう。

6.4 収穫

サツマイモの収穫は、植え付けから約4~5ヶ月後が目安です。葉が黄色くなり始めたら収穫のサインです。収穫後は、風通しの良い場所で乾燥させてから保存します。

7. サツマイモの未来

サツマイモは、栄養価が高く、さまざまな料理に使えるため、今後も多くの人々に愛され続けるでしょう。特に、健康志向の高まりに伴い、サツマイモの需要はさらに増加すると予想されます。また、品種改良や栽培技術の進化により、より美味しく、栄養価の高いサツマイモが登場することが期待されます。

8. まとめ

青木昆陽は、サツマイモの普及に大きく貢献し、幕張に祀られている「芋神様」として知られています。2024年6月時点の最新情報を基に、サツマイモの栽培状況や収穫、健康効果、調理法について詳述しました。サツマイモは、その栄養価の高さと多様な調理法で、多くの人々に愛される食材です。今後も、サツマイモの魅力を多くの人々に伝え、健康的な食生活をサポートしていきましょう。

1: 青木昆陽甘藷試作地 - 千葉市観光協会 2: 青木昆陽甘薯試作地 - 千葉県ホームページ 3: 2024年 サツマイモ栽培 2024/06/13 枯れた株が出現 - mt77のblog 4: あったか野菜農園では、2024年度のさつまいも収穫を行いました


written by 水瀬次郎

オリジナル投稿::2019年6月11日

2024年6月10日月曜日

時の記念日 6月10日 Anniversary of Time June 10

 

Anniversary of Time June 10


時の記念日なんですね。
時の記念日と知った瞬間に、なぜか頭の中で流れ始めた曲があります。
It's an anniversary of time. There is a song that somehow started to play in my head the moment I knew it was an anniversary of time.




時の扉」です。
WANDS
世界中の誰よりきっと」の大ヒットのあとで、WANDSも、レーベルのビーイングも、のりまくりの時季でした。
時の扉」と「恋せよ乙女」は、とにかく聴いて歌った印象が強いです。カラオケですね。アーティスト本人たちの歌と演奏よりも、カラオケで聴いた回数のほうが圧倒的に多い気がします。
ギターの旋律が懐かしいです。
It is the "door of time". WANDS After the big hit "Surely more than anyone in the world", WANDS and the label's being were all in the season. "Door of Time" and "Love Maiden" have a strong impression of listening and singing. It's karaoke. I feel that the number of times I listened to karaoke is overwhelmingly higher than the songs and performances of the artists themselves. I miss the tune of the guitar.


時の記念日とは?
What is the anniversary of time?


日本で最初に「時計が鐘を打った日」が、6月10日だそうです。
しかもその記録、「日本書紀」にあります。
天智天皇の時代です。
天智天皇十年四月辛卯条」とあります。
『置漏尅於新臺。始打候時動鐘鼓。始用漏尅。』と記述されていて、
「漏尅」=「漏刻」=「水時計なんだとか。
さらには、
斉明天皇六年五月是月条」とも。
The first "day when the clock struck the bell" in Japan is June 10th. Moreover, it is in the record, "Nihon Shoki". It is the time of Emperor Tenji. It says "April, Tenji Emperor Tenji Yin Metal Rabbit". "The water clock is new. A moving bell drum at the time of the first hit. Water clock for the first time. It is described as "Leakage" = "leakage" = "water clock". Moreover, Also known as "May, 6th year of Emperor Saimei."



水時計は夜でも使えます。
日時計との違いが、そこですね。
The water clock can be used even at night. That's the difference from the sundial.


戦前の制定
Prewar enactment


「時の記念日」が制定されたのは、1920年です。
最近は毎日のように何かの記念日と出会いますが、「時の記念日」は歴史があります。
"Anniversary of Time" was established in 1920. Recently, I meet some kind of anniversary almost every day, but "anniversary of time" has a history.


Toki no kinenbi Poster

なるほど!
6月は祝日がありませんので、「時の記念日を祝日にしよう」という意見もあったそうです。
So that's it! Since there are no holidays in June, there was an opinion that "let's make the anniversary of time a holiday".



時は金なり。大切に、でも、あせらずいきましょう。
The time is money. Take good care of yourself, but let's not rush.

【2024年6月加筆】
[Updated Jun 2024]

時の記念日とは?

時の記念日は、日本で毎年6月10日に祝われる記念日です。この日は、時間の重要性を認識し、時間を守る意識を広めるために制定されました。1920年に生活改善同盟会によって制定され、天智天皇が671年6月10日に水時計を設置したことに由来しています

時の記念日の歴史

時の記念日の起源は、天智天皇が671年に水時計を設置し、初めて時を知らせたことにさかのぼります。この出来事は『日本書紀』に記録されており、日本で初めての時報が行われた日とされています。1920年に生活改善同盟会がこの日を記念日として制定し、時間を守ることの重要性を広めるための活動が始まりました

時の記念日の意義

時の記念日の目的は、時間を大切にする意識を広めることです。時間を守ることは、効率的な生活や仕事の基盤となり、社会全体の生産性向上にも寄与します。また、この日は時間に関する教育や啓発活動が行われ、特に子供たちに時間の重要性を教える機会となっています。

2024年の時の記念日の最新情報

2024年の時の記念日には、全国各地で様々なイベントやキャンペーンが予定されています。以下に、注目すべき最新情報を紹介します。

1. 国立科学博物館での特別展示

東京の国立科学博物館では、2024年の時の記念日を記念して「時間の科学」と題した特別展示が開催されます。この展示では、古代から現代に至るまでの時間計測の歴史や技術の進化を紹介し、最新の時計技術や未来の時間計測についても展示されます。

2. 全国の学校での時間教育プログラム

全国の小中学校では、時の記念日に合わせて特別な時間教育プログラムが実施されます。このプログラムでは、時間の重要性や時間管理の方法について学び、実際に時計を作るワークショップなどが行われます。

3. SNSキャンペーン

2024年の時の記念日には、SNSを活用したキャンペーンも展開されます。ハッシュタグ「#時の記念日」を使って、時間に関するエピソードや写真を投稿することで、時間の大切さを共有する活動が行われます。

時の記念日に関連する豆知識

1. 水時計の歴史

水時計は、古代エジプトや中国で使用されていた最古の時間計測装置の一つです。水の流れを利用して時間を計測するこの装置は、夜間でも使用できるため、太陽時計に代わる重要な役割を果たしました。

2. 日本初の時計

日本で初めての時計は、天智天皇が設置した水時計です。この水時計は「漏刻(ろうこく)」と呼ばれ、671年6月10日に初めて時を知らせました。この出来事が時の記念日の由来となっています。

3. 時の記念日の制定

時の記念日は、1920年に生活改善同盟会によって制定されました。この日は、時間を守ることの重要性を広めるために、全国で様々な啓発活動が行われています。

時の記念日の過去のイベント

過去の時の記念日には、様々なイベントが開催されてきました。以下に、いくつかの注目すべきイベントを紹介します。

1. 2020年の100周年記念イベント

2020年には、時の記念日制定100周年を記念して、全国各地で大規模なイベントが開催されました。特に、国立科学博物館での「時間の科学」展は、多くの来場者を集めました。

2. 2019年の特別講演会

2019年には、東京大学で「時間と人間社会」と題した特別講演会が開催されました。この講演会では、時間の哲学や社会における時間の役割について専門家が講演を行い、多くの聴衆が参加しました。

時の記念日の未来

時の記念日は、これからも時間の重要性を広めるための重要な日として続いていくでしょう。特に、デジタル技術の進化に伴い、時間管理や時間計測の方法も変化していく中で、時の記念日の意義はますます重要となるでしょう。

まとめ

時の記念日は、時間の重要性を認識し、時間を守る意識を広めるための記念日です。1920年に制定され、天智天皇が671年に水時計を設置したことに由来しています。2024年には、全国各地で様々なイベントやキャンペーンが予定されており、時間の重要性を再認識する機会となるでしょう

これからも時の記念日を通じて、時間を大切にする意識を広めていきましょう。

written by 水瀬次郎

オリジナル投稿::2019年6月10日