2024年3月31日日曜日

樹木と構造物の魅力:自然と建築の融合を楽しむ

題名:徒然の日々 樹も好きだけど、構造物も好き



瀬戸大橋からの夕日です。冬至の頃で、とても綺麗でした。
たまたま進行方向で夕日が見える窓際の席から摂った写真です。
It is the sunset from Seto Ohashi. It was around the winter solstice and it was very beautiful.
This is a picture taken from the window seat where you can see the sunset in the direction of travel.



乗っていたのはアンパンマン号です。
1日に数往復する路線でしたが、たまたまその時間帯に当りました。中の天井までアンパンマンだらけでした。
橋が好きなんです。建築物かと思いきや、構造物というそうです。
I was riding the Anpanman.
It was a route that made several round trips a day, but it happened to hit that time zone. The ceiling inside was full of Anpanman.
I like bridges. I think it's a building, but it's a structure.


特にこの瀬戸大橋が大好きなのです。
どうしてかは不明なんですけど。
一人旅をした時、工事中だったんです。
クレーン車が沢山あって、工事途中・・・

電車と車の2階層の橋を造るってちょっとした話題になっていた頃です。
工事中の時は連絡船?に乗って、四国に初上陸しました。
普通の定食屋さんの刺身定食がとても美味しかったのを覚えています。
瀬戸大橋はなぜかワクワク感が私の中にあります。
I especially love this Setoo Bridge.
I don't know why.
When I traveled alone, it was under construction.
There are a lot of crane cars, and it's under construction ...
It was around the time when it was a little talked about building a two-story bridge for trains and cars.
Is it a ferry during construction? I got on the train and landed in Shikoku for the first time.
I remember that the sashimi set meal at an ordinary set meal shop was very delicious.
For some reason, Seto Ohashi has a feeling of excitement in me.


今度は瀬戸大橋を下から見上げてみたいと思っています。
そう~、海の上からってことですね!!
Next time, I would like to look up at Setoo Bridge from below.Yeah, it's from the sea! !!

※どこの橋でしょう①😎
* Where is the bridge ① 😎



東京の築地の勝鬨橋と同じで、
以前は船が通る時に真ん中から跳ね上がる橋です。
近くに国鉄の駅がありましたが、昭和62年に廃線となりました。駅舎が残っています。
現在は、観光用に適宜、管理人の人が揚げてくれます。
時間は決まっているようですが、あって無いようなもので、
人がある程度いると時間外でも揚げてくれます。
Same as Kachidoki Bridge in Tsukiji, Tokyo,
It used to be a bridge that jumps up from the center when a ship passes by.
There was a Japanese National Railways station nearby, but it was discontinued in 1987. The station building remains.
Currently, the caretaker will fry it for sightseeing.
It seems that the time is fixed, but it seems that there is no time,
If there are some people, it will be fried even after hours.

※どこの橋でしょう②😎
* Where is the bridge ② 😎



本当は駐車してはいけない場所でした。
思いっきり景色のいいスポットだそうです。
地元のタクシーの運転手さんが
撮影してくれました!!
It was a place where you shouldn't actually park.
It seems to be a spot with a beautiful view.
A local taxi driver
He took a picture! !!




※どこの橋でしょう③😎
* Where is the bridge ③😎




日暮れに近い頃です。
バスがなかなか来なくて、、、
一人寂しくバス停にいるのもなんだか心細くなってしまったので、駅まで歩いてしまいました。
It's almost nightfall.
The bus didn't come easily ...
I felt lonely at the bus stop, so I walked to the station.


※どこの橋でしょう④😎
* Which bridge is it? ④😎




有名な橋ですね。
実際に行ったことがなくても、聞いたことはあると思います。この石造りがなんとも言えないです。
It's a famous bridge.
Even if you haven't actually been there, you've probably heard of it. I can't say anything about this stone structure.

※どこの橋でしょう⑤😎
* Where is the bridge? ⑤😎



桜を見ながら川沿いを散歩しました。
気温も暖かくて、花見日和でした。
I took a walk along the river while watching the cherry blossoms.
The temperature was warm and it was a nice day to see the cherry blossoms.


意外な桜スポットを発見!!
知らなかった街並みを再発見のひとときでした。
先日茶道の流派のことを調べる機会がありました。
知っていたようで知らなかったことがたくさんあり
とても驚きで、新鮮さがありました。
思わず借りていた本を新たに買ってしまいました。
流派の本ではなく、客観的に茶道を見つめる本です。
よかったら読んでみてください。
Discover an unexpected cherry blossom spot! !!
It was a time to rediscover the cityscape I didn't know about.
The other day I had the opportunity to find out about the tea ceremony school.
There are many things I knew but didn't know
It was very surprising and fresh.
I bought a new book that I had borrowed.
It is not a school book, but a book that objectively looks at the tea ceremony.
Please read it if you like.


「もっと詳しく学ぶ 茶の湯入門」  世界文化社編

茶道を知らない人でも、関心のもてる箇所が沢山あります。
Even if you don't know the tea ceremony, there are many places that you may be interested in.


【2024年3月加筆】 [Updated March 2024]

自然と建築の融合:次に読むべき情報

はじめに

「徒然の日々 樹も好きだけど、構造物も好き」を読んだ方々にとって、自然と建築の融合に関する情報は非常に興味深いテーマでしょう。この記事では、2024年3月時点の最新情報を加味しながら、自然と建築の融合に関するさまざまな視点を提供します。

1. 自然素材を活用した建築

自然素材を活用した建築は、環境に優しく、持続可能な生活を実現するための重要な手段です。特に木材は、その美しさと機能性から多くの建築プロジェクトで採用されています。木材は湿気を吸収し、放出する特性があり、室内環境を快適に保つ効果があります

具体例:

  • 木造住宅: 日本の伝統的な木造住宅は、四季折々の気候に対応するために設計されています。木材の呼吸作用により、湿度の調整が自然に行われ、快適な住環境が保たれます。

  • 木製家具: 木製家具は、その温かみと自然な風合いが魅力です。特に、手作りの木製家具は、職人の技術と自然素材の美しさが融合した逸品です。

2. 自然と調和する都市計画

都市計画においても、自然との調和が重視されています。緑地や公園の設置、自然景観を活かした都市デザインは、住民の生活の質を向上させるだけでなく、都市の持続可能性を高める効果があります。

具体例:

  • 緑の回廊: 都市内に緑の回廊を設けることで、都市のヒートアイランド現象を軽減し、住民に自然との触れ合いの場を提供します。

  • 屋上緑化: ビルの屋上を緑化することで、都市の景観を美しくし、断熱効果を高めることができます。

3. 建築とアートの融合

建築とアートの融合は、建物に新たな価値をもたらします。アート作品を取り入れた建築は、訪れる人々に感動を与え、建物自体が一つの芸術作品となります。

具体例:

  • ミュージアム建築: ミュージアムの建築は、その展示内容と調和するデザインが求められます。例えば、フランク・ゲーリー設計のビルバオ・グッゲンハイム美術館は、その独創的なデザインで世界中の注目を集めています。

  • パブリックアート: 公共空間に設置されたアート作品は、都市の景観を豊かにし、住民や訪問者に新たな視点を提供します。

4. 持続可能な建築技術

持続可能な建築技術は、環境負荷を軽減し、エネルギー効率を高めるために重要です。最新の技術を活用することで、建物のエネルギー消費を削減し、環境に優しい生活を実現することができます。

具体例:

  • ゼロエネルギービルディング(ZEB): ZEBは、建物のエネルギー消費をゼロにすることを目指した建築です。太陽光発電や断熱材の使用、エネルギー効率の高い設備の導入などが行われます。

  • スマートホーム: スマートホーム技術を活用することで、エネルギーの使用状況をリアルタイムで監視し、効率的に管理することができます。

5. 自然災害に強い建築

日本は地震や台風などの自然災害が多い国です。そのため、自然災害に強い建築技術の開発が進められています。耐震性や耐風性を高めることで、災害時の被害を最小限に抑えることができます。

具体例:

  • 耐震構造: 最新の耐震技術を取り入れた建物は、地震の揺れを吸収し、建物の倒壊を防ぎます。免震構造や制震構造がその代表例です。

  • 耐風構造: 台風の強風に耐えるための建築技術も重要です。風の力を分散させるデザインや、強固な建材の使用が求められます。

6. 自然と共生するライフスタイル

自然と共生するライフスタイルは、環境に配慮した生活を実現するための鍵です。自然素材を取り入れたインテリアや、エコフレンドリーな製品の使用は、持続可能な生活をサポートします。

具体例:

  • エコフレンドリーなインテリア: 自然素材を使用した家具や装飾品は、室内環境を快適にし、環境への負荷を軽減します。

  • リサイクル製品の活用: リサイクル素材を使用した製品は、資源の無駄を減らし、環境保護に貢献します。

7. 自然と建築の未来

自然と建築の融合は、今後ますます重要なテーマとなるでしょう。持続可能な社会を実現するためには、自然との調和を図りながら、革新的な建築技術を取り入れることが求められます。

具体例:

  • バイオフィリックデザイン: 自然とのつながりを重視したデザイン手法で、建物内に自然要素を取り入れることで、住環境を向上させます。

  • 循環型社会の実現: 資源の循環利用を促進することで、持続可能な社会を実現します。リサイクルや再利用の推進がその一環です。

まとめ

「徒然の日々 樹も好きだけど、構造物も好き」を読んだ方々にとって、自然と建築の融合に関する情報は非常に魅力的なテーマです。この記事では、自然素材を活用した建築、自然と調和する都市計画、建築とアートの融合、持続可能な建築技術、自然災害に強い建築、自然と共生するライフスタイル、そして自然と建築の未来について詳しく解説しました。これらの情報が、皆さんの興味をさらに深め、持続可能な生活を実現するための一助となれば幸いです。


written by ブー船長とスヌ

オリジナル投稿:2019年3月31日

牛久シャトーの魅力:歴史、見どころ、最新イベント情報

 題名:牛久シャトー


JR常磐線の牛久駅に降り立つと、「シャトーロ」という表記が目につきました。

「しゃとーぐち」です。

駅の東口の愛称が「シャトーぐち」というわけで、「シャトー口」

牛久駅の東口から歩いて10分くらいでしょうか、「シャトー」があるからです。

現在は「牛久シャトー」と呼ばれています。

私が初めて見たときは「シャトーカミヤ」でした。

子どもの頃から『シャトー』の愛称で聞いているので、正式な名称を知ったのは、ずいぶん大人になってからのこと。

地元で愛され続けている場所です。

シャトーの名前があらわすように、西洋風の城という空気が漂っています。

美しい洋館。

かつてはトロッコが走り、収穫されたぶどうや、完成したワインが運ばれていたようです。

シャトーの敷地内、かつては賑わい、いつも売店とレストランが営業していました。

カフェもあったような気がします。そうそうパン屋もありましたね。ついに、あのパン屋さんには入ることがありませんでした。


私はシャトーの広い園内を歩いて、たしか屋台の料理を頂いたような気がします。

シャトーのレストランの出店だったような気がします。

その後、311で壊れてしまい、修復のために長らく白く覆われていましたが、ようやく修復作業が完了して、むしろ以前よりも色鮮やかに感じられるシャトーの本館の姿になりました。

When I got off at Ushiku Station on the JR Joban Line, I noticed the notation "Chatero". It is "Shatoguchi". The nickname of the east exit of the station is "Chateau Guchi", so "Chateau Exit" It's about a 10-minute walk from the east exit of Ushiku station, because there is a "chateau". It is now called "Ushiku Chateau". When I first saw it, it was "Chateau Kamiya". I've heard it under the nickname "Chateau" since I was a child, so I didn't know the official name until I became an adult. It is a place that continues to be loved by the locals. As the name of the chateau shows, there is an atmosphere of a Western-style castle. Beautiful Western-style building. In the past, minecarts ran, and it seems that harvested grapes and finished wine were carried. The premises of the chateau were once busy, and shops and restaurants were always open. I feel like there was also a cafe. There was also a bakery. At last, I never entered that bakery. I feel like I walked through the large garden of the chateau and had some food from the stalls. I feel like it was the opening of a restaurant in the chateau. After that, it broke at 311 and was covered in white for a long time for restoration, but finally the restoration work was completed and it became the appearance of the main building of the chateau that feels more colorful than before.




The other day, I stopped by Ushiku Chateau on my way home from golf and had a cherry blossom viewing for a while 🌸 It is Japan's first full-scale winery and is now partly designated as an important cultural property. The founder, Kamiya Denbei, seems to be the person who opened the predecessor of Asakusa Kamiya Bar. pic.twitter.com/YOynRl669m — Joji Nakata (@ joujinakata123) April 12, 2017


2018年の年末で、レストランや売店は閉鎖。

2019年の3月の月末・週末、桜祭りが開催されました。

いつもなにげなく散歩して帰っていましたので、あまり詳しく知らなかったのですが、ソメイヨシノは200本あるそうです。

そろそろ満開。


桜の季節、せみしぐれの夏、紅葉の秋に、クリスマスシーズン。

そんなことを思い出しながら、

『いよいよ新しい元号の発表だなあ』

と、新年度に思いを馳せています。




いろいろなことがありましたよね、

いろいろなことがこれからもあるでしょう、

でもきっと大丈夫。大丈夫です。


まずは今日一日を、しっかりと満喫しましょう。

At the end of 2018, restaurants and shops will be closed. The Sakura Festival was held at the end of March and the weekend of March 2019. I used to take a walk home casually, so I didn't know much about it, but it seems that there are 200 Yoshino cherry trees. It's about to be in full bloom. The cherry blossom season, the cicada summer, the autumn leaves, and the Christmas season. While remembering that, "Finally the announcement of a new era" I am thinking about the new year. There were many things, right? There will be many things in the future, But I'm sure it's okay. fine. First of all, let's fully enjoy the day today.

【2024年3月加筆】 [Updated March 2024]
牛久シャトー(Ushiku Chateau)は、茨城県牛久市に位置する日本初の本格的なワイン醸造所として知られています。明治36年(1903年)に創設され、現在は国の重要文化財に指定されています。この記事では、牛久シャトーの歴史、見どころ、最新のイベント情報、アクセス方法などを詳しく紹介します。

### 牛久シャトーの歴史

牛久シャトーは、明治時代に日本で初めて本格的なワイン醸造を行った場所です。創設者の神谷傳兵衛は、フランスのボルドー地方で学んだ醸造技術を日本に持ち帰り、牛久の地でワイン造りを始めました。彼はまた、浅草にある「神谷バー」の創設者としても知られています。

牛久シャトーは、当時の最新技術を駆使してワインの醸造から瓶詰めまでを行い、その品質の高さで国内外から高い評価を受けました。現在でも、当時の建物や設備が保存されており、訪れる人々にその歴史を感じさせます。

### 見どころ

牛久シャトーには、訪れるべき見どころがたくさんあります。以下に主な見どころを紹介します。

#### 1. 神谷傳兵衛記念館

神谷傳兵衛記念館は、創設者の神谷傳兵衛の業績やワイン造りの歴史を紹介する博物館です。館内には、当時のワイン醸造に使用された道具や資料が展示されており、ワイン造りの過程を学ぶことができます。

#### 2. ワインセラー

牛久シャトーのワインセラーは、地下に広がる大規模な貯蔵施設です。ここでは、ワインの試飲ができるほか、ワインの保存方法や熟成の過程について学ぶことができます。特に、牛久シャトーで醸造されたワインの試飲は訪れる価値があります。

#### 3. 美しい庭園

牛久シャトーの庭園は、四季折々の花々が咲き誇る美しい場所です。春には桜が満開となり、花見を楽しむことができます。また、夏には緑豊かな木々が涼しげな影を作り、秋には紅葉が美しい景色を演出します。冬にはクリスマスシーズンに合わせたイルミネーションが点灯し、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。

### 最新のイベント情報

牛久シャトーでは、年間を通じて様々なイベントが開催されています。以下に、2024年3月時点の最新イベント情報を紹介します。

#### 1. 桜祭り

毎年3月から4月にかけて開催される桜祭りは、牛久シャトーの春の風物詩です。約250本のソメイヨシノが咲き誇り、夜にはライトアップされた桜を楽しむことができます。また、期間中には様々なイベントが企画されており、訪れる人々を楽しませてくれます。

#### 2. 牛久・鯉まつり

5月には、牛久市内で「牛久・鯉まつり」が開催されます。この祭りでは、牛久シャトーの庭園に鯉のぼりが掲揚され、バーベキューガーデンやフードコーナーなどが設置されます。家族連れで楽しめるイベントが盛りだくさんです。

#### 3. ナイトツアー

9月から12月にかけて、牛久シャトーではナイトツアーが開催されます。このツアーでは、神谷傳兵衛の情熱やワイン造りの歴史を追いながら、現在の牛久シャトーに至るまでのガイドが行われます。ツアーの最後には、地下ワインセラーでのワイン試飲や、茨城県産の食材を使用した料理を楽しむことができます。

### アクセス方法

牛久シャトーへのアクセスは、公共交通機関を利用するのが便利です。以下に、主要なアクセス方法を紹介します。

#### 電車でのアクセス

JR常磐線の牛久駅で下車し、東口から徒歩約10分で到着します。駅からは「シャトー口」と呼ばれる出口を利用すると便利です。

#### 車でのアクセス

車で訪れる場合は、常磐自動車道の牛久インターチェンジから約15分です。駐車場も完備されており、約280台の車を収容することができます。駐車料金は、60分100円、平日最大300円です。

### まとめ

牛久シャトーは、その歴史的価値と美しい景観で訪れる人々を魅了します。神谷傳兵衛記念館やワインセラー、美しい庭園など、見どころがたくさんあります。また、年間を通じて様々なイベントが開催されており、訪れるたびに新しい発見があります。アクセスも良好で、電車や車で簡単に訪れることができます。

2024年3月時点の最新情報を加味して、牛久シャトーの魅力を存分に楽しんでください。次回の訪問時には、ぜひこれらの情報を参考にして、素晴らしい時間を過ごしてください。

written by 水瀬次郎

オリジナル投稿:2019年3月31日

双子座の神話と天文学:ギリシャ神話から最新の発見まで

原題:ギリシャ神話~星座編~③ Gemini 双子座


ギリシャ神話は、紀元前1600年~1100年頃、ギリシャで語り継がれた物語をもとにしているといわれています。古事記などもそうですが、どの神話も、文字のない時代からずっと口承されたいろいろな民話や伝説がそのもとになっているのですね。数多く存在する神話の中で、ギリシャ神話が欧米を中心に世界的に広まっていったのはなぜでしょう。ローマ帝国時代にローマ人が取り込んで、ローマ神話と融合させた文学を生み出していったことも大きな理由のひとつですが、それよりも、ギリシャ神話の内容が変身物語だったからだと考えられます。身近な花や木や動物に姿を変えたり変えられたりするというファンタスティックな夢のある発想。ことに、夜空に輝く星座に姿を変えてやるという神の図らいは、太古から人間たちが星に抱いていた憧れを知るよすがになるのではないでしょうか。

Greek mythology is said to be based on a story that was handed down in Greece from 1600 to 1100 BC. Like Kojiki, all myths are based on various folk tales and legends that have been oral traditions since the days when there were no letters. Among the many myths that exist, why did Greek mythology spread around the world, especially in Europe and the United States? One of the major reasons is that the Romans took it in during the Roman Empire and created literature that was fused with Roman mythology, but more than that, it is thought that the content of Greek mythology was a transformation story. A fantastic dream idea of ​​being able to transform and change into familiar flowers, trees and animals. In particular, God's intention to transform into a constellation that shines in the night sky may help us to understand the longing that humans have had for the stars since ancient times.

Gemini(双子座)にまつわる話とは……?
What is the story about Gemini (Gemini) ...?



双子座は、占いでは5月21日~6月20日生まれの人の星座だといわれていますが、これは冬の星座です。初冬の頃になると、日が暮れてしばらくしてから東の空にのぼってきます。ひときわ明るく輝く2つの星、上にあるのが双子の兄のカストル、下に寄り添うようにして輝いているのが弟のポルックスです。この双子座には美しくも悲しい物語が秘められているのです。さあ、どんな物語なのでしょう……。
Gemini is said to be the constellation of people born between May 21st and June 20th in fortune-telling, but this is the constellation of winter. In early winter, it will rise to the eastern sky after a while after dark. Two stars that shine exceptionally brightly, the one above is the twin brother Castor, and the one shining close to the bottom is the younger brother Pollux. A beautiful but sad story is hidden in this Gemini. What kind of story is it?

カストルとポルックス
Castor and Pollux


カストルとポルックスは、ゼウスとスパルタの王妃レダとの間に生まれた双子の兄弟でした。ある日、レダの美しさに目がくらんだゼウスは、またしても本妻ヘラの目を盗んで一羽の白鳥の姿に変身し、彼女の部屋に忍び込みます。ここでもゼウスはレダをだますのですね。そして彼女は2つの卵を生みます。その1つからは、女の子の双子(後のトロイのヘレンと、アガメムノンの妻となったクリュテムメストラ)が誕生し、もう1つの卵から男の子の双子が誕生しました。これがカストルとポルックスです。
Castor and Pollux were twin brothers born to Zeus and Queen Leda of Sparta. One day, blinded by the beauty of Leda, Zeus steals the eyes of her wife, Hera, and transforms into a swan, sneaking into her room. Again, Zeus tricks Leda, doesn't he? And she lays two eggs. From one of them, the twins of a girl (later Helen of Troy and the wife of Agamemnon, Klutemmestra) were born, and from the other egg, twins of a boy were born. This is Castor and Pollux.



この兄弟は共に武勇に優れていて、いつもいっしょにいろいろな戦場に出ては大手柄を立てていました。また古代オリンピアの競技会にも出場しては優勝して名声をほしいままにし、ギリシャでは英雄と崇められるようになります。
Both of these brothers were very brave, and they always went out on various battlefields together to make a big difference. He also participated in ancient Olympia competitions, won the championship and wanted fame, and became revered as a hero in Greece.

しかしある日、従兄で同じように双子のリュンケウスとイーダスとの間にいさかいが起こり、カストルとポルックスは、この二人と勝負をすることになります。リュンケウスとイーダスは性格が悪いことで有名。このときも悪巧みを働いてカストルとポルックスをだまそうとしました。さらに悪いことには、だまされたことに気づいたカストルとポルックスの猛追から逃れようと、イーダスが槍を投げ放ったのです。その槍はうなりを上げて飛んでいき、カストルの胸に突き刺さってしまいます。
However, one day, a quarrel occurs between the twins Lynceus and Edas, who are also cousins, and Castor and Pollux will play against them. Lynceus and Edas are famous for their bad personalities. Again, he tried to trick Castor and Pollux by using intrigue. To make matters worse, Edas threw his spear in an attempt to escape the onslaught of Castor and Pollux, who realized they had been fooled. The spear growls and flies, piercing Castor's chest.



怒り狂ったポルックスは、一撃のもとにリュンケウスを倒しましたが、イーダスは逃げていってしまいました。この様子を天上界から見ていたゼウスは、わが息子が殺されたことを知って、イーダスに雷を落とし、彼の命を取りあげます。
Furious Pollux defeated Lynceus with a single blow, but Edas escaped. Seeing this from the heavenly world, Zeus finds out that his son has been killed and throws lightning on Edas and takes his life.

最愛の兄を失ったポルックスは、その場で自分も死のうとしますが、どういうわけか死ぬことができません。そう、ポルックスはゼウスの不死身を引き継いでいたのです。兄カストルの亡骸を胸に抱きかかえたまま、ポルックスは、カストルを天上界へ連れいこうとやってきた父ゼウスに、泣きながら懇願します。
「お父さん、ぼくもいっしょに死の国へ連れていってください。ぼくとカストルはいつもいっしょでした。どうしてぼくだけが生き永らえることができるでしょう」
Pollux, who lost his beloved brother, tries to die on the spot, but for some reason he cannot. Yes, Pollux took over Zeus's immortality. With the body of his brother Castor in his chest, Pollux weepingly pleads with his father Zeus, who is trying to bring Castor to heaven.
"Dad, take me to the land of death with me. Castor was always with me. How can only I survive?"

このポルックスのことばに強く胸を打たれたゼウスは、カストルとポルックスがいつもいっしょにいられるようにと、2人の姿を星に変えて天に上げてやりました。これが双子座なのです。
Zeus, who was deeply moved by the words of Pollux, turned them into stars and raised them to heaven so that Castor and Pollux could always be together. This is Gemini.


このカストルとポルックスは、ギリシャだけでなく、のちのローマでも讃えられて、特に航海の守護神として崇められたとのこと。
Castor and Pollux were praised not only in Greece but also in Rome later, and were especially worshiped as guardian deities of voyages.

双子座の中で、今日もカストルとポルックスは仲良く寄り添って、何を話しているのでしょうね。
What are Castor and Pollux talking about in Gemini today?


【2024年3月加筆】 [Updated March 2024]

ギリシャ神話における双子座(ジェミニ)の物語を読んだ方に次に提供すべき情報として、以下の内容をまとめました。これには、双子座に関連する神話の詳細、占星術的な意味、天文学的な特徴、そして最新の研究や発見を含めています。

双子座の神話の詳細

双子座は、ギリシャ神話に登場する双子の兄弟、カストルとポルックス(ポリュデウケース)に由来します。彼らはスパルタの王妃レダとゼウスの子供たちであり、兄弟愛と勇気の象徴とされています12

占星術における双子座の意味

占星術では、双子座は知性、コミュニケーション、二面性を象徴します。双子座の支配星は水星であり、これは神ヘルメスに対応します。ヘルメスは神々と人間の世界を行き来できる存在であり、知性や移動、コミュニケーションを司ります1

天文学的な特徴

双子座は、冬の夜空に見られる星座で、特に12月から2月にかけて観測しやすいです。双子座の主要な星は、カストル(α星)とポルックス(β星)であり、これらは双子の頭部にあたる星として輝いています2

最新の研究と発見

2024年3月時点での最新の研究では、双子座流星群の観測が注目されています。双子座流星群は毎年12月中旬に見られ、天文ファンにとっての楽しみの一つです。また、双子座に関連する新たな天体の発見や、星座の形成に関する研究も進んでいます2

まとめ

双子座に関する情報をまとめると、以下のようになります。

  • 神話の背景: カストルとポルックスの兄弟愛と冒険。
  • 占星術的意味: 知性、コミュニケーション、二面性。
  • 天文学的特徴: 冬の星座、主要な星はカストルとポルックス。
  • 最新の研究: 双子座流星群の観測、新たな天体の発見。

このように、双子座はギリシャ神話、占星術、天文学の各分野で重要な位置を占めています。これらの情報を通じて、双子座の魅力をさらに深く理解していただければ幸いです。


written by Kazusa









オリジナル投稿:2019年3月31日

e-Tax障害の影響と改善:2022年4月15日が提出期限に正式決定

 原題:e-Tax障害→状況改善により4/15(金)が提出期限に正式決定 2022年



e-Tax障害が発生したために申告期限が延長されている確定申告は、2022年4月15日(金)が正式に提出期限となりました。

詳しくは国税庁の「3月 14 日から発生したe-Taxの接続障害への対応等」をご覧ください。


3月18日には「e-Taxの処理状況が改善」されていて、正式に期間延長の期限が決定されたようです。

では、いったい何が原因でe-Tax障害が発生していたのでしょうか。

国税庁によると、

本年度の申告では、多くの方にe-Taxを利用していただいたこともあり、申告データを国税庁のデータベースサーバに格納する際の処理や取り出す際の処理に極めて大きな負荷がかかり、処理パフォーマンスの低下が発生したことが上記事象の原因であることが判明しました。
令和4年3月 16 日(水)以降は、e-Taxによる申告件数の減少もあり、上記事象は発生しておらず、安定的に稼働しています。


ということです。 

【参考にしてくださいね↓】

e-Tax障害!確定申告2022 3/15過ぎてるけど延長申請は可能その方法


【2024年3月加筆】 [Updated March 2024]

1. e-Taxの基本情報と利用方法

1.1 e-Taxとは

e-Tax(国税電子申告・納税システム)は、インターネットを利用して税務申告や納税を行うためのシステムです。これにより、税務署に出向くことなく、自宅やオフィスから手続きが可能になります1

1.2 e-Taxの利用方法

e-Taxを利用するためには、以下の手順を踏む必要があります1

  1. 利用者識別番号の取得: e-Taxを利用するためには、まず利用者識別番号を取得する必要があります。これは、税務署で申請するか、オンラインで取得できます。
  2. 電子証明書の取得: 電子申告を行うためには、電子証明書が必要です。これは、マイナンバーカードや商業登記電子証明書などが利用できます。
  3. e-Taxソフトのインストール: e-Taxソフトをインストールし、必要な設定を行います。これにより、申告書の作成や送信が可能になります。
  4. 申告書の作成と送信: e-Taxソフトを使って申告書を作成し、電子署名を付与して送信します。

2. 最新のe-Taxトラブルシューティング

2.1 よくあるトラブルと対策

e-Taxを利用する際に発生しやすいトラブルとその対策を紹介します2

  • 接続障害: e-Taxのサーバーが混雑している場合、接続が不安定になることがあります。この場合、時間をおいて再度試みるか、利用可能時間外にアクセスすることをおすすめします。
  • 電子証明書の認識エラー: 電子証明書が正しく認識されない場合、ドライバの再インストールや、電子証明書の有効期限を確認することが必要です。
  • 申告書の送信エラー: 申告書の送信がうまくいかない場合、入力内容に誤りがないか確認し、必要に応じて修正を行います。また、e-Taxソフトのバージョンが最新であることを確認しましょう。

2.2 最新のメンテナンス情報

2024年4月時点での最新のメンテナンス情報を紹介します1

  • メンテナンス予定日時: 令和6年4月20日(土)午前1時00分 ~ 午前8時30分。この時間帯は、e-Taxホームページにアクセスできないため、事前に必要な手続きを済ませておくことをおすすめします。

3. e-Taxの便利な機能

3.1 自動計算機能

e-Taxには、自動計算機能が搭載されており、入力したデータを基に自動で税額を計算してくれます。これにより、手計算のミスを防ぎ、正確な申告が可能になります1

3.2 申告書の保存機能

作成した申告書は、e-Taxソフト内に保存することができます。これにより、過去の申告内容を簡単に確認でき、次回の申告時に参考にすることができます1

3.3 電子納税機能

e-Taxを利用することで、納税も電子的に行うことができます。これにより、銀行に出向くことなく、インターネットバンキングを利用して納税が可能です1

4. 税務申告に関する最新情報

4.1 2024年の税制改正

2024年には、いくつかの税制改正が予定されています。以下は、その主な内容です2

  • 所得税の控除額の変更: 所得税の基礎控除額が引き上げられ、より多くの人が控除を受けられるようになります。
  • 消費税の軽減税率の適用範囲の拡大: 消費税の軽減税率が適用される商品やサービスの範囲が拡大され、日常生活における負担が軽減されます。

4.2 確定申告の注意点

確定申告を行う際の注意点を紹介します2

  • 申告期限の確認: 確定申告の期限は毎年異なるため、事前に確認しておきましょう。2024年の確定申告期限は、3月15日です。
  • 必要書類の準備: 確定申告に必要な書類を事前に準備しておきましょう。例えば、源泉徴収票や医療費の領収書などが必要です。
  • 電子申告の推奨: e-Taxを利用することで、申告手続きがスムーズに行えます。電子申告を行うことで、還付金の受け取りが早くなるメリットもあります。

5. e-Taxの今後の展望

5.1 デジタル化の進展

e-Taxは、今後さらにデジタル化が進展し、より使いやすくなることが期待されています。例えば、AIを活用した自動入力機能や、ブロックチェーン技術を利用したセキュリティ強化などが検討されています3

5.2 利用者サポートの充実

e-Taxの利用者サポートも充実していく予定です。例えば、チャットボットによる24時間対応のサポートや、オンラインセミナーの開催などが予定されています3

written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2022年3月31日