2022年12月23日金曜日
2022年12月16日金曜日
度量衡 ある意味、勘
2022年12月3日土曜日
うん、おしい!
おいけにはまって さあたいへん
2022年11月13日日曜日
二次会 圧倒的アウェー感
大学時代の同期の結婚式の招待状、及び二次会の資料。
この二次会というのがなかなか難儀なものでした。
で、彼氏との10年のお付き合いの区切りとして結婚することになった、と。
呼びたいという二次会の出席者の中にわたしの知り合いは新婦であるその同期しかいない。
なにその圧倒的アウェー感。
二次会の場所を決めるにあたり、その同期が4店舗ほど候補を考えていた。
ただ、新郎となる彼氏とではなく、わたしとその同期の2人で実際に食べ歩いて決定。
③二次会で流すBGM
彼氏の好みは無視。
その同期が好きな曲を教えられ、CDを渡され、その同期とわたしとで曲を決定。
④二次会の衣装決め
二次会のお店が外国料理のお店で、そこのお店の衣装を貸していただけるとのこと。
その中から二次会で着替える衣装をその同期とわたしとで選択、決定。
いや、誰と誰の二次会?
本職の人に怒られる。
実際のところ、式、披露宴が終わり、二次会会場に移動してからわたしはほぼお店のCDコンポとPCのそばから動かず、お店の方から料理を出すタイミングなど色々聞かれるのに回答、進行具合に合わせてBGMを変更、など完全に裏方、ほぼ出席者と話すこともなく。
いやまぁ、なんとか成功に終わってよかったけどさぁ。
2022年11月4日金曜日
好き嫌い と アレルギー は別物です
そいつの名はカキ、かき、柿、persimmon。
わたしはにおいだけでもダメ。なので、この時期は息を止めて通りすぎます。
わたしが小学生のころは好き嫌いせずなんでも食べなさい、と指導されていた時期。
ある日、柿を使ったフルーツサラダが出たのですが、なんとか食べきって昼休みにグラウンドで友だちと遊んでいたところ、突然の嘔吐と倒れこみ、保健室に搬送、校長先生の車で病院へ連れていってもらい、柿が原因と判明、翌日も体調不良で休み、という状態。
以降、今現在まで一切口にしていません。
もし口にしたときに何が起こるかわからなくて怖い。
わたし以外の家族は柿が好き。それも干し柿。
父が仕事の関係で大量に干し柿用の渋柿をもらってくるのですが、それをどこで干すのかというと、2階のベランダ・物干し竿。
当時のわたしの部屋は2階・・・・・・カーテンを開けると干し柿がぶら下がっているわけで。。。。。。
二度と口にするものか、と思う次第です。
2022年10月19日水曜日
ウォータークーラーが設置された
2022年10月8日土曜日
脂肪1kg=約7,200kcal 脂肪燃焼の理屈と実行
2022年9月25日日曜日
秋のお彼岸・・・彼岸花がキレイだったので
2022年9月18日日曜日
この台風が通過して彼岸になれば If this typhoon passes and reaches the equinox
9月は長雨の季節ですよね。私の感覚では『まだ夏の名残りがあるが肌寒い雨』というイメージが強かったのですが、今年は蒸し暑くて汗ばかりかいています。気温が25℃でも汗かきまくり。【台風14号 午後10時の推定位置】
— NHK福岡 (@nhk_fukuoka) September 18, 2022
✅福岡県の全域が暴風域
✅添田町・みやこ町・築上町・
川崎町に土砂災害警戒情報
✅福岡市西区・糸島市などで停電
台風は北上を続けあすにかけ
九州北部にかなり接近するおそれ
安全な場所でお過ごしくださいhttps://t.co/p2CqCd80nQ#福岡NEWSWEB pic.twitter.com/Rp1MejQdlI
この台風が通過しても雨模様が続くみたいです。まもなく彼岸。彼岸があければ暑さも落ち着くというか一気に寒くなるのでしょうか。たまには秋晴れの快適な日々を長く楽しみたいです。【連休明けも警戒】
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 18, 2022
台風14号は連休最終日の19日(月)から進路を東寄りに変えて日本列島を縦断し、三連休明けの20日(火)も風雨の影響が出るおそれがあります。
気象庁が「暴風警報を発表する可能性が高い」と予告している地域も多く、通勤・通学への影響も懸念されます。https://t.co/FIIfGihQn7 pic.twitter.com/dHme4VSPt6
暑さ寒さも彼岸まで。ちなみに今年2022年のお彼岸は、9月20日(火曜日)から9月26日(月曜日)。20日はまだまだ台風が縦断している最中ですね。台風14号、鹿児島・宮崎に特別警報 各地で観測史上1位の強風:朝日新聞デジタル https://t.co/QfuVWnYjyq
— 朝日新聞 金融取材チーム (@asahi_kinyu) September 18, 2022
台風14号 九州や中国地方で被害相次ぐ 東日本でも雨や風強まる #nhk_news https://t.co/r3qkGicA68
— NHKニュース (@nhk_news) September 19, 2022
台風14号 20日朝にかけ関東甲信越に最接近へ 警戒を #首都圏NEWSWEB https://t.co/mjX2EDs2KF
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) September 19, 2022
【台風14号 新潟市付近に再上陸】https://t.co/KmXBZh1bzI
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 19, 2022
【台風第14号実況・予報 2022年09月20日 09:47】
— 特務機関NERV (@UN_NERV) September 20, 2022
台風第14号(ナンマドル)は温帯低気圧に変わりました。 pic.twitter.com/zKW4HwXVmI
【台風発生予想】
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 21, 2022
22日(木)3時に日本の南で発達中の熱帯低気圧が24時間以内に台風に発達する見込みとの情報を気象庁が発表しました。(次に台風が発生すれば台風15号)
進路次第では、三連休に東日本などで大雨をもたらすおそれがあり、今後の動きに注意が必要です。https://t.co/GqemYfRKjY pic.twitter.com/rZZOFkAIOW
2022年9月17日土曜日
平和(ピンフ)狙いからの心境変化・・・結果、役満
2022年9月10日土曜日
新型コロナ闘病記・・・自宅療養解除
あとはひらすら保健所から指示があった9/10(土)まで隔離生活をやり過ごすのみ。
ただ、これが結構大変。というか、ヒマ。
ならばと、遅い時間まで仕事してたというひねくれた状態でした。
昨日解熱剤を飲まずに解熱しており、呼吸器症状が悪化していなければ昨日で療養は終了し本日から療養解除となります。
解熱していない・・・・・・
やった、自由の身!!
いまのところ後遺症らしきものはなく。
ただ、自宅療養中の1週間は部屋からほとんど出ていない=動いていない=体重増加ががが・・・
2022年9月4日日曜日
新型コロナ闘病記・・・何かの参考になれば
2022年8月19日金曜日
太陽の季節(Google翻訳)
『シーズン・イン・ザ・サン』
夏よ逃げないでくれ
もう少し このままで いたいのさ
夏休みがもうすぐ終わりますね。
いつからでしょうか? 夏休み最後の日が8月31日ではなくなったのは?
『夏が来た!』渡辺美里
『夏の決心』大江千里
『夏の終わり』森山直太朗
これらの曲に限らずに歌詞を引用すると、もっと複雑な心象を盛り込んだストーリーができそうですね。
2022年8月14日日曜日
梅雨入り・梅雨明け・戻り梅雨@関東2022
梅雨入り・梅雨明け・戻り梅雨
関東甲信地方(東京)の梅雨入り・梅雨明け【2022】 - ウェザーニュース https://t.co/SWrg2DY6yC
— ミナセジロー (@mizumoonisland) August 14, 2022
梅雨入りは、6/6。関東甲信地方(東京)の梅雨入り・梅雨明け【2022】 - ウェザーニュース https://t.co/SWrg2DY6yC
— ミナセジロー (@mizumoonisland) August 18, 2022
オリジナル投稿:2022年8月14日
2022年8月6日土曜日
ちょっと映るだけのお仕事です
わたしが学生のときは、夏休みはバイトしてました。
とはいっても、日雇いのバイトばかりしていて、ちょいと珍しかったバイトの紹介を。
何回かエキストラのバイトをしましたが、わたしが学生時代に住んでいたのは京都市内。
はい、東映の京都撮影所があります。
時代劇のエキストラ
当時、わたしは銀閣寺の近くに住んでいたのですが、朝6時に太秦の撮影所に集合。
始発のバスじゃ間に合わないので、太秦までの約10kmを自転車で。
役柄は百姓。
衣装に着替えてかつらを被せてもらい、顔をドーランで汚して準備ができた人からバスに乗車。
全員揃ったところでロケ地に移動。
バスで1時間ほどの山の中に突如として開けた場所があり、東映の時代劇はだいたいそこで撮影するとのこと。
わたしを含め百姓たちが畑を耕しているところに幸村が来て気さくに話しかけ、そこに霧隠才蔵もやって来る。
ここで、幸村役は松方弘樹さん、才蔵役は国生さゆりさん
幸村、才蔵と一緒に車座になって握り飯を食べるシーンのほか、メインは戦の準備のために百姓たちに火縄銃の使い方を教えるシーン。
百姓たちが一列に並んで火縄銃を構えて撃つ練習をするのですが、そのうちの何人かに幸村が直接撃ち方を指導します。
その何人かのうちの一人がわたし。
松方さんがすぐ隣にいて肘の上げ方とか照準の付け方を手取り足取り・・・足は取ってないか・・・教えていただき、今までで一番間近で見た芸能人は松方さんですね。
握手とかじゃなくて体に直接触れて撃ち方を教えていただきましたから。
午前中はここまで。
ほかのシーンも撮影していましたが、その間はエキストラはフリーで、バスに戻って休んでいるか撮影を見学しているかです。
で、午後。
百姓の衣装の上から足軽の衣装・・・胴鎧や手甲、脚絆をつけて陣傘をかぶり、今度は徳川側に。
隊列を組んで行軍しているのですが、そこを突然銃撃されて慌てふためき隊列が崩れます。
・・・・・・そう、午前中に真田側の百姓として火縄銃を撃ちましたが、実はそれは午後から徳川側にいる自分たちを撃ったわけで(笑。
隊列のシーンは引きの画なので、顔が同じかわかりもしない。
午後からのエキストラの役目はこれで終わり。
あとは役者さんの撮影が終わるのを待ちます。
その日の撮影が終了したら再びバスで1時間かけて太秦へと戻り。
衣装を着替えて返しますが、ドーランががなかなか落ちないという。
帰り支度ができた者から順にバイト代をもらって帰ります。
ハイ、とっぱらいです。
日当としてはそんなに高いわけではなく、実働時間での時給にすると良い部類になりますが、いかんせん拘束時間が長いです。
でも至近距離で芸能人を見れるだとか、撮影の裏側が見れるだとか、テレビや映画に映るだとかの付加価値がつきますね。
ちなみに、放送日はお正月だったので福岡の実家に帰省していましたが、当時はテレビ東京系列のTVQが映りにくいためビデオ録画できず、京都ではテレビ東京系列は見れなかったため、放送は見れてません。
なので、実際に画面に映っているかどうかはわかりません。
DVDかなんかで出てないかなぁ?
スカパー!、J:COM、ケーブルテレビ、ひかりTV、auひかりテレビサービス のいずれかで視聴できるとのこと。
映っているかわからんけれど、このためだけに契約するか悩ましいところ。。。
2022年7月16日土曜日
問:琵琶湖は滋賀県の面積の何分の1でしょうか?
メロスではなく、少なくともわたしの知り合いの滋賀県民は激怒します。
確かに琵琶湖は日本一大きいです。
しかも滋賀県のほぼ真ん中にあります。
そういう地理上の錯覚もあってか、2分の1と答える人が多いことでしょう。
正直に言うと、わたしも大学で京都に来るまでは4分の1くらいに思っていました。
正解は、6分の1
滋賀県の面積が 4,017.38㎢
琵琶湖の面積が 669.26㎢
669.26 ÷ 4017.38 = 0.167 ≒ 1/6 (0.167)
6Pチーズの1ピースを真ん中に置いた感じですね。
問:琵琶湖と淡路島、どちらが大きいでしょう?
淡路島の南北をひっくり返すと、ちょうどパズルのピースのように琵琶湖にぴったりはまりそうな形をしています。
正解は、琵琶湖。
淡路島の面積は592.44㎢で、琵琶湖の約89%の大きさです。
意外とでかいぞ、琵琶湖。
それでは、最後の問題。
問:琵琶湖は香川県の面積の何分の1でしょう?
知っていますか? 日本最小面積の都道府県は、沖縄県でも東京都でも大阪府でもなく香川県です。
都合のいいことに、関西の広域地図を広げると、ちょうど琵琶湖、淡路島、香川県といった具合に比較しやすく掲載されています。
で、正解は、香川県の面積が1,876.91㎢なので、計算すると2.8分の1、すなわち約3分の1です。
でかいぞ、琵琶湖。
使用した値はすべて、国土地理院 令和4年 全国都道府県市区町村別面積調(4月1日時点) https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20220401.pdfによります。
で、なぜに琵琶湖の話をしたかと言うと、夏の風物詩「鳥人間コンテスト」は琵琶湖東岸、彦根市松原水泳場で開催されます。
今年で第44回であり、7月23日(土):滑空機部門、24(日):人力プロペラ機部門の予定です。
一般駐車場はないので、公共交通機関:JR彦根駅から会場まで無料のシャトルバスが運行されます。
新型コロナウイルスの第7波が心配な状況ではありますが、関係者や見学に行かれる方は感染対策を万全にしてお出かけください。
2022年7月7日木曜日
♪たな○た
今日は七夕をネタにした日記が多くなるはず!
という自分もその一人だったりするのでちょっと路線を変えて、過去に七夕に関してある友人がのたまわった言葉を引用。
「なんで他人の逢い引きを見て、みんなで喜ばなあかんの?」
「曇ったら織姫と彦星が会ってるのが見えんって、それって単に覗きやんか。」
「曇ったり雨降ったりしたら織姫と彦星が会えんって、都合悪いんはそれを見れん地球人だけであって、雲の上は晴れとんやし関係ないやん」
「そもそも雨降っても会っとるやん。」
「それになんで織姫のほうから年に1回会いに行かなあかんの?牽牛やったら水牛飼って河渡って来い。」
さて、ここで理解するためにちょっと知識が必要。
ということで、覗きかどうかはちょっと置いとくとして、星座の世界なので雲の上は天気が関係なく晴れているので地上の天気は関係なし。天の川に雨が降ってもカササギが橋渡ししてくれるので雨は関係なし。そしてカササギの橋を渡って会いに行くのは織姫のほうとなっており、牽牛からではない。
こういう前置きを知ってから友人の言葉を再度読むとちょっと考え方が変わる・・・・・・大人気ないほうに・・・・・・あるいは夢のない方に・・・・・・。
♪髪の毛 はーらはら
(笹の葉 サーラサラ)
風呂場で 抜ける
(軒端に 揺れる)
ハゲ頭 ピーカピカ
(お星さま キーラキラ)
禁句だ 「ヅラ」よ
(金銀 砂子)
2022年7月2日土曜日
『後の祭』
(1)祭りの翌日,供え物を下げて飲食すること。後宴。
(2)〔祭りのすんだあとの山車(ダシ)の意から〕時機を逸してかいのないこと。ておくれ。
(大辞林より)
京都三大祭りのひとつ、祇園祭が7月1日から始まりました。
祇園祭というと、露店が並んで大勢の人々でにぎわう14日~16日の「宵山」や、四条河原町などでは敷いた青竹の上を巨大な鉾がきしむ音をたてて90度向きを変える「辻回し」も見事な、17日の「山鉾巡行」が目立ってしまっているため、これらが祇園祭だと勘違いされていることがありますが、違います。
祇園祭は7月1日の各山鉾町による神事始めである「吉符入り」に始まり、31日の八坂神社境内での「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」までの1ヶ月に渡って各種神事や行事が行われる、約1150年の伝統を有する八坂神社の祭事です。
昭和40年代から山鉾巡行を中心として観光祭のようになってきました。
元々は山鉾巡行は神霊の来訪を歓迎するいわば”パレード”に過ぎませんでしたが、室町初期にはすでに町衆の関心は山鉾に移っていたと言われています。
しかし、本当は八坂神社および祇園周辺で行われる祭事が八坂神社にとってホントに重要な行事、祇園祭本来の主要行事であり、八坂神社主体で行われる祭事は古式に乗っ取って伝統を護ってます。
ちなみに、昔と今とでは山鉾巡行のルートは違いますが、昔も今も山鉾は現在の「祇園」と呼ばれる場所を通ることはありません。
古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、869年(貞観11年)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、「これは祇園牛頭天王の祟りである」として、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数である66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祭り、さらに神輿をも送って災厄の除去を祈ったことに始まります。
祇園祭の行事は主に、
1.山鉾巡行、花傘巡行に関するもの
2.神輿渡御に関するもの
3.奉納行事
4.神社における祭り全体の神事
に大きく分けることができます。
この中で17日の山鉾巡行は1番にあたります。
17日の巡行が終わったその夕方ごろ、八坂神社から中御座(素戔嗚尊:すさのおのみこと)、東御座(櫛稲田姫命:くしなだひめのみこと)、西御座(八柱御子神:やはしらのみこがみ)の3基の神輿が鷲舞行列を先頭に発輿し、氏子区域内を3基とも別ルートを通りながら四条寺町の御旅所まで渡御します。
これが2番のうちの一つで「神幸祭」と言い、先に書いたようにこの神輿渡御こそが祇園祭の中心なのです。
わたしは京都に住んでいた4年間、毎年バイトで神輿渡御に参加していました。
神輿が普通に移動するときはいいのですが、途中の「本ガキ」のときはしっかりと神輿を振り回して先端部・最後部にある「カン」を鳴らさないといけません。
そして御旅所に到着したときにここでまた最後の力を振り絞って「カン鳴らし」と「さし上げ」をし、御旅所への収納を経て神幸祭は終了です。
これら以外に1日から日を追うごとに「くじ取り式」、「稚児舞披露」、「お迎え提灯」、「神輿洗」、「長刀鉾稚児社参」、「久世駒形稚児社参」、「鷺舞」、「田楽」、「石見神楽」、「無言参り」など数多くの行事があります。
たまに深夜のバイト帰りに、無言参りをしている芸妓さん、舞妓さんを見かけましたが、なかなか良いもんですね。
さて、ハイライトの山鉾巡行が終わってしまうと祇園祭が終わったかのように感じます。
しかし、祇園祭は31日まで続きます。
ではこの後に何があるかというと・・・・・・『後の祭』です。
祇園祭の山鉾巡行は「前祭(さきまつり)」(17日)と「後祭(あとまつり)」(24日)の二度あります。
1966年に後祭が前祭に合同され、後祭の巡行は前祭の巡行の直後に続く形になり、後祭の巡行日であった24日には花笠巡行が創設されました。
ですが、2014年に後祭が復活し、24日に山鉾巡行と花笠巡行が行われます。
花傘巡行は後祭が衰退するのを防ぐ為に開始された祇園祭の古い形態を再現したもので、花傘は山鉾の古い形態を再現しています。
巡行には四つの花街の綺麗処や稚児をはじめ、六斎、鷺舞、祇園囃子の曳山や、傘鉾10基余など総勢1,000人の行列が京の町を練り歩きます。花車には芸妓さん、舞妓さんらが乗っています。
また、夕方には「還幸祭」として、神幸祭で四条御旅所に収納された3基の神輿が氏子区域内をまたも3基とも別ルートで練り歩き、三条御供社にて神事を執り行い、その後、八坂神社に還幸し神霊を八坂神社に還します。
そして「神輿洗」や「神事済奉告祭」があり、最後の31日に八坂神社境内にある蘇民将来を祭る疫神社にて、祇園祭関係者が鳥居に掛けられた直径2.5mの茅の輪(ちのわ)をくぐって厄気を祓って無病息災を祈願し、また「蘇民将来之子孫也」の護符を授かります。もちろん、一般参詣者もお参り出来ます。これが「疫神社夏越祓」で、これで1ヶ月におよぶ祭事が終わります。
ことわざで『後の祭』という言葉がありますが、これは後祭は前祭に比べていまいち盛り上がりに欠けることから、遠くから来た人がいいところを見逃して、「ああ、もう後祭だ(遅かったか)」と言ったことからきている説があります。
ですが、昔はそうであったかもしれませんが、復活した後祭はどうでしょうか?
2022年6月25日土曜日
言葉で遊ぼう:算数?
「百発百中」÷100=「一発必中」
百本撃ってすべて命中、ならば一撃でしとめる。
那須与一かロビンフッドか、はたまたデューク東郷か。
でも一発で一回しか当たらないから「一石二鳥」にはなりません。
「十人十色」×100≠「千差万別」
さまざまに異なって同じでないこと。
10×100=1,000
千と万・・・・・・計算合わんじゃん。
「七転び八起き」+「七転八倒」=22転倒8起き
転びすぎです。
足腰が弱ってます。
そんな貴方に「転ばぬ先の杖」。
ちなみに、前者は最初から転んでないといけません。なので、起上がりこぼしには絶対に無理です。
2022年6月12日日曜日
言葉で遊ぼう:どちらが強い?
「二度あることは三度ある」vs「三度目の正直」
失敗を繰り返していざ三度目に挑戦という時に周りからかけられるよくある言葉。
結果にかかわらず必ずどちらかに当てはまるというとても都合のよい使われ方。
でもあまり失敗を繰り返していると、「仏の顔も三度まで」。
三つの者が互いに得意な相手と苦手な相手を一つずつ持つことで、三者とも身動きが取れなくなるような状態。
勢力がほぼ同等の三者が入り乱れて争うこと。
ヘビとカエルとナメクジ、身動きできないならいいけど入り乱れるのはなんかヤダ。
「八方美人」vs「八方塞」
誰に対しても如才なくふるまう人。
どの方面にも障害があって、手の打ちようがないこと。
すなわち、どの方面に如才なくふるまおうとしても障害がある、これって「四面楚歌」?
2022年6月9日木曜日
トキは金なり 6月10日は「時の記念日」
時は金なり
時間は貴重で有効なものであるから、浪費してはならないということ
明日6月10日は「時の記念日」。
1920年(大正9年)に生活改善同盟会が制定したもので、「日本書記」の中で671年の4月25日(太陽暦で6月10日)に天智天皇が漏刻と呼ばれる水時計を設置して鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと記述されていることに由来しています。
そもそも時計の歴史は日時計から始まったといわれ、これが紀元前5000年ごろのエジプトでのことだといいます。ただ、日時計には夜は使えず曇りや雨の日も使えるかどうか怪しいという大きな欠点があります。そこで次に登場したのが水時計であり、紀元前1500年前後のやはりエジプトでのことです。
ただし「時の記念日」のもとになった漏刻は中国がルーツ。漏刻はいくつかの水槽を階段状に並べ、一番上の貯水槽(漏壷)に水を注ぐといつも一定の水圧で同じ量の水が細い管で順番に下の受水槽に導かれ、一番下の受水槽(箭壷)の水面に浮かべた目盛り棒(刻箭)の目盛りを読んで時刻を測るという仕組みになっています。
天智天皇を祭神とする近江神宮(滋賀県大津市)には近江神宮時計博物館があり、漏刻をはじめとする国内外の古い物から最新のものまで、様々な時計が約700点展示されています。
さて真面目なことを書いてきたけど、きっかけはしょうもないことを思いついてしまったからで・・・・・・
朱鷺は金なり
特別天然記念物、国際保護鳥で貴重な鳥であるから、闇では高額で取引されるということ
2022年6月7日火曜日
梅雨入り6/6
梅雨入り。なんだか『ようやくか』という印象がします。
平年より1日早いそうです。17年ぶりに九州南部地方よりも早く…関東甲信地方で“梅雨入り”#日テレNEWShttps://t.co/wrgR0Iq5Y2
— 日テレ【気象・防災】そらジロー (@ntvsorajiro) June 6, 2022