2024年11月17日日曜日

110日待ってもSSDデータ復旧に失敗!1年の三分の一を無駄にした体験談と対策

 原題:110日待ってSSDのデータ復旧に失敗した話   1年の三分の1を無駄にしてしまいました

 


5か月ぶりの記事の投稿ですが、東京オリンピックの開会式の前日から自分専用パソコンのSSDを壊して、110日間データー複旧を試みてましたが結局失敗して時間を無駄にしてしまいました。


タブレット型のパソコンからSSDを取り出して、データ複旧会社に修理依頼を出して11月12日まで待ちましたが結局データーは戻ってきませんでした。


110日間は共用のパソコンのみで自分専用パソコンがなくて不便だったのは、
①Yahoo,Google,Amazonにログイン出来なかった。
②ブログの更新が出来なかった。
③相場関係のデータが消失してしまい売買出来なかった。
④投資系の動画がアップが出来なかった。

の4つです。そうかと言って相場のパフォーマンスが落ちたわけではなかったので、その辺のことは動画の方を観て頂ければと思います。


【2024年11月加筆】
[Updated November 2024]

### SSDデータ復旧の最新情報と対策


SSDのデータ復旧に失敗した経験は、多くの人にとって非常にストレスフルな出来事です。特に、110日も待った挙句にデータが復旧できなかった場合、その失望感は計り知れません。この記事では、2024年11月時点の最新情報を基に、SSDデータ復旧の方法や対策について詳しく解説します。


#### 1. SSDデータ消失の原因


SSDのデータ消失には、主に以下のような原因があります。


- **物理的損傷**:過度の衝撃や温度変化により、SSD内部のチップや基板が損傷することがあります。

- **ファイルシステムのエラー**:不適切なシャットダウンや強制終了により、ファイルシステムが破損することがあります。

- **ウイルスやマルウェアの感染**:悪意あるプログラムによるデータ破損が発生することがあります。

- **誤操作**:重要なファイルを誤って削除したり、SSD全体をフォーマットしてしまうことがあります。


#### 2. SSDデータ復旧の難しさ


SSDのデータ復旧は、HDDと比べて難しいとされています。その主な理由は、SSD特有の「TRIM機能」にあります。TRIM機能は、削除されたデータを即座に上書き可能な状態にするため、データ復旧が困難になります。


#### 3. 自分でできるSSDデータ復旧の方法


自分でSSDのデータ復旧を試みる場合、以下の手順を参考にしてください。


1. **状況を確認する**:

   - SSDがPCで認識されているか確認します。デバイスマネージャーやディスクの管理ツールを使用して、SSDが表示されているか確認します。

   - 物理的な異常(発熱や異音)がないかチェックします。


2. **復旧ソフトを使用する**:

   - AOMEI FastRecoveryやTenorshare 4DDiGなどのデータ復旧ソフトを使用します。

   - ソフトをインストールし、データが失われたSSDを選択してスキャンを実行します。

   - 復旧したいファイルを選択し、別のディスクに保存します。


#### 4. 専門業者への依頼


自分での復旧が難しい場合は、専門業者に依頼することを検討してください。東京・秋葉原の「データSOS」など、国家資格者が在籍する信頼性の高い業者に相談することができます。専門業者は、物理的損傷や高度なデータ復旧技術を必要とする場合に対応可能です。


#### 5. データ消失を防ぐための対策


データ消失を防ぐためには、以下の対策を講じることが重要です。


- **定期的なバックアップ**:外付けドライブやクラウドストレージを活用し、重要なデータを定期的にバックアップします。

- **ウイルス対策ソフトの導入**:信頼性のあるウイルス対策ソフトを導入し、定期的なスキャンを実施します。

- **適切な使用環境の整備**:過度の衝撃や温度変化を避け、PCの使用環境を整えることが重要です。


#### 6. 最新のデータ復旧技術


2024年11月時点での最新のデータ復旧技術についても触れておきます。最近では、AIを活用したデータ復旧技術が注目されています。AIは、従来の手法では復旧が難しいデータを高精度で復元することが可能です。また、クラウドベースのデータ復旧サービスも増えており、遠隔地からでも迅速にデータ復旧が行えるようになっています。


### まとめ


SSDのデータ復旧は、非常に難しい作業ですが、適切な手順を踏むことで成功率を高めることができます。自分での復旧が難しい場合は、専門業者に依頼することを検討し、定期的なバックアップやウイルス対策を行うことで、データ消失のリスクを最小限に抑えることが重要です。最新のデータ復旧技術を活用することで、より高い成功率でデータを取り戻すことが期待できます。


(SSDデータ復旧は自分で可能?できる範囲を徹底解説)

(SSDのデータ復旧方法とは?原因・対策・手順を徹底解説)

(データSOS | 東京・秋葉原の国家資格者によるデータ復旧サービス)


written by 仮面サラリーマン

オリジナル投稿:2021年11月17日

2 件のコメント:

  1. お疲れ様です。物理障害で復旧不可となると寿命?ということでしょうか。データ復旧できないのは痛いですね。

    返信削除
  2. お世話になっております。ご無沙汰しております。実は2014年から使っていたので完全に寿命でした。タブレット型のパソコンで分解して交換できずにおりました。タブレット型はもうやめて普通のノートパソコンにしようかと思っています。

    返信削除