梅雨明けが早く感じられたぶん、現在の雨が秋の長雨に感じられてしまいます。
とはいえ8月も下旬になろうとしているところ。蒸し暑くもあり、肌寒さも感じられて服の調整が難しいです。緊急事態宣言 7府県を追加 6都府県も延長 諮問経て正式決定へ #nhk_news https://t.co/ELLRZuWYn2
— NHKニュース (@nhk_news) August 16, 2021
とはいえ8月も下旬になろうとしているところ。蒸し暑くもあり、肌寒さも感じられて服の調整が難しいです。緊急事態宣言 7府県を追加 6都府県も延長 諮問経て正式決定へ #nhk_news https://t.co/ELLRZuWYn2
— NHKニュース (@nhk_news) August 16, 2021
2021年の山の日は、8月8日(日曜日)でした。
東京オリンピックの閉会式の日です。
その翌日8月9日(月曜日)は、振替休日。
東京オリンピックパラリンピックをめぐって祝日の移動があったのと、開催が1年延期されたことでカレンダーによっては「祝日の移動」に対応しきれていなかったことで、
『祝日は、いつ?』
『で、具体的にいうと、何の日?』
という状態になることもありました。
山の日の振替休日。
連休が過ぎ去ろうとしています。
本日8月9日は #山の日
— TVアニメ『ゆるキャン△』シリーズ公式 (@yurucamp_anime) August 8, 2021
ということで『ゆるキャン△』にゆかりのある
山をご紹介していきます!!
まずはおなじみの #富士山🗻
お札に描かれている富士山を見に本栖湖に来たなでしこは、そこで初めてリンと出会う!#ゆるキャン pic.twitter.com/jbtwGizja8
皆様ご指摘ありがとうございます!#山の日 は昨日で本日は振り替え休日でした...!!
— TVアニメ『ゆるキャン△』シリーズ公式 (@yurucamp_anime) August 9, 2021
ただ『ゆるキャン△』にゆかりのある
山の紹介は引き続き、続けていきます!
続いてはリンがソロで行った #陣馬形山 のキャンプ場⛺
千明によるサポートで無事に目的地に到着した✨#ゆるキャン pic.twitter.com/MZL3YvAjbo
昨日は #山の日 だったということで
— TVアニメ『ゆるキャン△』シリーズ公式 (@yurucamp_anime) August 9, 2021
『ゆるキャン△』にゆかりのある
山をご紹介していきます!!
続いて『へやキャン△』よりカチカチ山こと #天上山
山頂からはしっかりと #富士山 が見えております!#ゆるキャン pic.twitter.com/lOnYyNkpoV
【8月の祝日にご注意】
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) August 8, 2021
8/9は振替休日です
2021年の「山の日」は、五輪閉会式の日に移動して3連休にhttps://t.co/wqfEXFU6Hl
いよいよ立秋になりました、2021年8月7日。土曜日です。
台風9号と10号が、すぐそこまで迫っています。
関東地方には台風10号の動向が気になるタイミングです。
【台風10号 関東や東海で大雨恐れ】https://t.co/S0fx1VM4Q2
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 7, 2021
台風が相次いで列島に接近の恐れ。台風10号はきょう7日の夜からあす8日の午前中にかけて関東に接近する予想。関東や東海では激しい雨の降る所がありそう。
【トリプル台風 10号は関東に接近 9号は西日本に上陸の恐れ】 https://t.co/NU3QV3Ly5q 日本の周辺に発生している3つの台風ですが、台風10号があす8日午前中に関東に最も..
— tenki.jp (@tenkijp) August 7, 2021
【台風情報】
— ウェザーニュース (@wni_jp) August 7, 2021
台風10号はこの後はやや発達しながら北東に進み、明日8日(日)の朝に関東の南岸を通過する予想です。本州に上陸する可能性は低くなっていますが、関東や東海、東北の太平洋側では荒天に警戒が必要です。https://t.co/lsMFQo2JNp pic.twitter.com/3TpOmy5Ntm
まだまだ盛夏な気分でいても、どこかに「夏の終わり」を感じてしまいます。
ホームセンターでは防災用品が目につきやすいように配置換えされていました。
以前は、台風シーズンと言えばブルーシートと養生テープが目玉商品に思えたのですが、このまえホームセンターで見たときはランタン・充電器・非常用バッテリー・水タンクの品揃えが見事でした。すごいボリューム。レジャー用のプールや空気入れと並んで、売れ筋っぽく展開されていたのが印象的です。
夏の土用期間中、見事なまでに晴れが続いています。
夏の土用2021 7/19(月)~8/6(金)
雨が降っても、夏の雨。激しく、雷も轟いて、あがれば蒸し暑く。
土用は季節の変わり目なので、あければ次の季節ですね。
8/7(土)は立秋。
あれこれと頭の中では話したいこと書きたいこといっぱいですが、綴るエネルギーが不足ぎみ。
なにかすごい高速の流れを感じてしまう今日この頃、水瀬次郎です。
バタバタしているわけではありませんし穏やか過ぎることも多いのですが、特急列車から景色を眺めているときのような感覚に近い気がします。遠くは静止画、近くは瞬時に消失。梅雨明けからずっとこんな感覚です。
波の音を聴きながらリラックスしていると心地良くて時間が経過しているのを忘れてしまいます。あと1分、もう少し。波の音はネットから。
今日も暑くなりそう。
関東地方の梅雨明け、2021年は7月16日でした。
意外と早い? そんな気がしました。
昨年は8月1日。
7月、まだ2週間以上も残っています。そんな梅雨明けです。
/#茨城県 梅雨明けのお知らせ
— 茨ひより@茨城県公認Vtuber (@ibakira_Vtuber) July 16, 2021
\
関東甲信地方と東北地方が「梅雨明けしたとみられる」と発表されました❗❗
やった────!🌴🌻🍉🏄♀️🌊🌺🍧 pic.twitter.com/DhBw7I0Xtw
ああ、ようやく。
関東甲信の梅雨入りです。
『いつもより早い梅雨』と言われながらも、
平年より一週間遅いみたい。
/
— 茨ひより@茨城県公認Vtuber (@ibakira_Vtuber) June 14, 2021
関東甲信地方、梅雨入り☔
\ https://t.co/sTInpmroxr
今日は曇り空で、蒸し暑い。
自分がシナリオを担当した動画が昨日公開されました。
アニメーションとかアフレコとかはやってもらったのですが、本当に自分のシナリオから作られたのかというくらい面白い動画になっていいたので楽しかったです。
written by 仮面サラリーマン
晴れればカラッとして過ごしやすいです。
このところ毎日ずっと曇りや雨で、日差しが出ても蒸し暑くてしかたありませんでした。
と、『書いた』のが、5月28日。
そのまま下書きにしていたら、6月7日。
時間の経過を、あまり意識していませんでした。
充実しているからなのか、さぼっているからなのか。
「昨日今日明日」の範囲内だと思ったままで、何日も経過してしまったパターンです。
本日、6月7日。
全国的に「真夏日」が観測されています。
33℃を超えているって、ほんとうに真夏ですね。
茨城も超暑い。
サングラスなしで作業すると、日陰に入ったときに『見えない!』という事態に。
日差しがまぶし過ぎて、視力にも影響してしまいます。
暑さも眩しさも危険。
晴れて、蒸し暑い。眩しい。ナンクセつけたくなってしまうのですが、この季節は好きです。
初夏から夏に向けて。
梅雨でも、梅雨の合間の晴れは素晴らしいですし。
梅雨・・・あれ?
【暑い】名古屋や東京で今年一番の暑さ 明日8日(火)東京は今年初真夏日にhttps://t.co/n1y8STP6re
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 7, 2021
明日8日(火)も各地で気温が上昇し、名古屋や京都で32℃など、6月下旬から7月並みの暑さとなる所が多くなる見込み。東京でも今年初の真夏日となる予想です。 pic.twitter.com/jYU1fJr6yi
【真夏日地点 今年初めて100地点以上 岐阜県などで33℃台の所も】 https://t.co/PzANNT9LRQ きょう7日、本州付近で気温が上昇。真夏日(最高気温30℃以上)地点は今年初めて1..
— tenki.jp (@tenkijp) June 7, 2021
『今年は梅雨入りが早い』とニュースで言っていたけれど、関東地方の梅雨入りは宣言されていたっけ?
【暑さに注意】東京・大阪でも最高気温30℃前後 関東甲信の梅雨入りは遅れる可能性https://t.co/KX4HuM8tvc
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 5, 2021
この先2週間は、東京や名古屋、大阪、福岡でも、最高気温が30℃前後の日が増える見込み。晴天が続き、関東甲信の梅雨入りは平年より遅れる可能性が高くなっている。 pic.twitter.com/QCJjdktWeu
『今年は早いよ』と言われているうちに梅雨入りのタイミングを逸したかのような季節感が続いていますが、雨が降るとジワジワ蒸し暑いのでどう見ても梅雨だろうと思ってしまいますが。
さらに確認したら、
『今日6月7日は関東の梅雨入り平年日』
だそうで。
見事な晴れ。朝は曇っていましたが。晴れ渡る空に、超眩しい日差し。真夏模様。
ポイント①
6月7日は関東の梅雨入り平年日
ゴールデンウイークに突入しましたね、こんにちは水瀬次郎です。
とくに特別な、なにか。そんなことしなくても、一日が充実します。
自分のできること、というよりも、自分が今日できることの精一杯。
それだけに集中して時間を過ごすことで、
『あれ。もうこんな時間か』
と、早さを実感できます。
あっというまの、こんな時刻。
そんなとき、焦ったり嘆いたりせずに、
『充実した時間だ』
と、それとなく自分で自分に言います。
肯定。
4/28は渋谷の日?
記念日って、いろいろあるんですね。
たとえば、「平和・国際都市 渋谷の日」があります。
区政施行70周年を記念して制定されました。
【参照・平和・国際都市 渋谷の日の条例】
ただし、「平和・国際都市 渋谷の日」は10/1です。
もうひとつ、ズバリ「渋谷の日」があります。
一般財団法人渋谷区観光協会が制定しました。
それが、4/28です。
「群青」
私はYOASOBIの「群青」という曲が好きなんですが、歌詞に「渋谷に朝が降る」というフレーズがあります。
歌詞と映像のシンクロが、ものすごく感情に訴えかけてきます!
この「群青」は、「ブルーピリオド」にインスパイアされてできた曲だそうです。
で、「ブルーピリオド」なんですが、
渋谷の日に渋谷に登場。
→
本日「4/28:シブヤの日」より渋谷スクランブル交差点https://t.co/WZ3seWsH2Mの看板が #ブルーピリオド より八虎のデザインになりました❗️
— 『ブルーピリオド』公式 🎨 10月よりTVアニメ放送開始 (@blueperiod_PR) April 28, 2021
施工が完了した早朝の渋谷は晴れ。青みがかった風景の中でのお披露目となりました。 pic.twitter.com/7Q82Dr7JrD
10月にはアニメが放送されるようです。
→
🎨アニメ「ブルーピリオド 」第1弾PV🎨
— 山口つばさ (@28_3) April 27, 2021
公開になりました❗️う、動いてる...❗️ https://t.co/m9HCacWhhc
渋谷に行ったのは、もうずいぶん遠い彼方の記憶です。
晴れただけで気温が上昇し、日差しに当たっているだけで熱くなる。
まわりは新緑。
とにかく気持ちの良い季節になっています。
こんなときに思い出すのが、
「五風十雨」です。
五風十雨とは?
『五日ごとに風が吹く、十日ごとに雨が降る』という趣旨の言葉で、
気持ちの良い季節を言い表しています。
農作業にも最適。
春から初夏にかけての、まさに今の時期にピッタリの言葉です。
快晴、熱い日差し。
今週から首にタオルを巻いて作業しています。
熱中症対策も兼ねた日焼け予防です。
早いかなという感じがしないでもない、でも春から初夏の日差しの強さも強烈なので。
新緑が輝いて見えます。
春の土用
2021年の春の土用は、4/17~5/4です。
土用の期間中は、土いじりは避けています。
土用があければ、5/5は立夏です。
土用期間中でも『土いじりをしていいよ』といわれるのが、間日となります。
今回の土用では、4/19・4/27・4/28・5/1が間日です。
庭木を抜いたり、地面を掘ったり、新しく木を植えたりはしませんが、手袋をしてガーデニングするくらいは、いいんじゃないかとも言われていたりします。
4/19は地図の日です
いまや地図といえば、Google Map。地図は生活に欠かせない存在になっていますよね。
地図といえば伊能忠敬
やはり地図といえば、この方、伊能忠敬。
日本地図を作った人。
江戸時代、日本の海岸線をぐるりと約4万km歩いて「地図」を作ったわけですが、費やした年月は16年。
本日4/19は #地図の日 です!
— 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) April 18, 2021
日本全国を測量、日本地図を制作した #伊能忠敬 が、西暦1800年の今日、測量開始に向けて現在の北海道へ出発した日...つまり!日本地図制作第一歩の日です!
私たちゼンリンは、先人の伊能忠敬先生に敬意を表し、これからも地図づくりに励んでいきます! pic.twitter.com/icCctRNe7b
大分県別府市にある旧ゼンリン本社。
— 河本 大地 Daichi Kohmoto (@daichizu) April 18, 2021
1948年創業の観光文化宣伝社、1950年からの善隣出版社は、1954年に福岡県小倉市(現在の北九州市小倉北区)に本拠を移転するまで、ここに本社がありました。
今も残されているのがいいですね。 #地図の日 https://t.co/RPhI1h5hbp
伊能忠敬が、地図を作りに出発した日。
1800年4月19日です。
そのとき彼は55歳でした。
現役でいこう
大きな志は、なにげない好奇心から育つことが多いそうです。
生涯現役という言葉もあります。
気になること、やりたいこと。
まだまだ現役でいきましょう。
明日4月19日は #地図の日
— kenの独り言…フォロバ100% (@kenta_1985_11) April 18, 2021
『伊能忠敬が1800年4月19日に国土測量のため江戸を出発。伊能は17年かけて北から南まで地球の円周と同じ約4万㌔の海岸線を日数にして3,753日かけて測量しました』
…忠実な日本地図を作った伊能忠敬ですが、幕府の命令で地図を作った訳ではないそうです…実は↓😳ヘェ~! pic.twitter.com/9ocTpknvIx
自分が住んでいる地域の地図を見るのが好きです。#地図の日 にちなみまして今年は...当社「住宅地図」について、絶対に誰も調べたことないようなマニアックな調査をしてみました!
— 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) April 19, 2021
\ #住宅地図のあれこれ調査 /
ちなみに「2,163冊」全冊の合計金額は約3,410万円(税込)です。ご注文おまちしております🙏
※2020年11月現在 pic.twitter.com/wWwhcKzmC0
あの時は、それほど好きじゃなかった曲が、なぜだか知らないけれども幾度と思い出して脳内で再生していて、いつのまにか思いで深い曲になっていることがあります。
第一印象が『ちょっと嫌だな』と感じていたくせに、あらためてフルコーラスで聴いてみると病みつきになってしまっていたり。
よくあることです。
十代の頃だと、予算的にも限られてしまうため、『あらためてきちんと聴いてみよう』というのが難しかったんです。
最近は、YouTubeのおかげでMVたっぷり観放題だったりするので、ちょっとでも『ひっかかり』を感じた曲で公式チャンネルがあったりするとフルコーラスを聴けたりします。
よくよく考えてみれば、十代の頃はワンコーラスだけしか聴いたことなかったり、CMの瞬間的な旋律のみだったり、それはそれでインパクトがあったりして強烈でした。
今日も、なにかの弾みで思い出して脳内再生。
誰の曲だっけ。なんていうタイトルだっけ。歌詞は。ああ。
よくあることです。
風が強く吹いている日は、春でも寒く感じます。
なまあたたかい風のこともありますが、湿っていてヒンヤリしてくるような。
そういうときに限って、薄着になっていたりするので、油断と言えば油断です。
冬服スタイルでいたなら、むしろ『ちょっと動くと暑い』くらいだったと思います。
インストゥルメンタルの音楽を聴いていると、気持ちが洗われるような感覚があるんですが、メロディそのものは『歌っている』みたいなものも多くて、けっこう物語性とか詩的な感じがするんですよ。想像の範囲が広くて、自由に世界を思い描けるというか、なんというか。
雨の日、曇りの日、ときどき晴れ間が現れる日、そんな日に究極のインストゥルメンタル曲が流れてくると、静かに興奮します。テンションあがります。
天気が晴れただけで、気分が良くなります。
機嫌が良い。という感覚。
そんなときに、ふと思い出したメロディー。
夏空を突き抜けていくようなギターの音色。
『夏の旅』
松岡直也さんの、1984年作品。
アルバムタイトルにもなっている曲です。
どこかに出かけたいなあ。
ぼたん桜が、いよいよ花開きました。
かなり好きな眺め。
あいにくの風と雨ですが、
あっさりとは散らない感じがして、またいいです。
肌寒い夜だと思っていたら、
蒸し暑くなりました。
刻々と、春。春の先にある夏へ。
季節の変化を感じます。
昼間は暑いです。
気温のせいというより、着ている服装の影響でしょう。
朝と夜は冷えるので、昼間は「あえて薄着」になろうと工夫しない限り、汗だらだらです。
じっとしていても、日差しは熱くて、日焼けします。さっそく、首の辺りが日焼け。
カナメモチの剪定に最適な季節ですが、作業は思うように進まなかったりしています。
桜は散り、ハクモクレンも散り、なにかと早い感じが馴染めないまま。
時間の流れが速いのか遅いのか。
あるいは自分の個人的な、何かに対する違和感なのか。
昨日は青空ながらも、遠くで雷鳴が轟きっぱなしでした。ヒョウが降った、みたいに話している人もいました。激しい雨が通り過ぎていったみたいです。
春とはいえ、肌寒いです。
いやまあ、すでに暑い夏日もあったので、むしろ気温差で寒く感じてしまうのかもしれません。
日差しは熱く、風は涼しく。
動き回っていると汗が止まらないので、冷たい風が心地良いものの、冷えてきそうで怖い。
実際、外から戻って建物のなかで座って作業しているときは『寒い?』となります。
趣味でやっていた中古パソコンのリサイクルを正式に副業に
しようと、1月に申請していた古物商許可証が3月29日に交
付されたことが3月で出来たことです。
次は事業再構築補助金を申請しようと思います。
written by 仮面サラリーマン
アルバム「Kiss of Life」に収録されているタイトル曲はバラードです。
ミディアムテンポと言っても良いかもしれません。自然と歩き出してしまえるスピード感覚なので。
作詞 有木林子 作曲 編曲 崎谷健次郎
album 「Kiss of Life」 1989.4.
アルバム「Kiss of Life」が、1980年代半ば頃から盛り上がっていたハウス系ダンスミュージックの色合いが濃いですが、収録されている楽曲はバラードもミディアムテンポもあります。当然と言えば当然ですし、アルバムに多用な要素が反映されるのは自然なことです。ですが、1989年にリリースされた当時の私にはアルバムを通して聴いていてもずっとビートに包まれている感覚がありました。ずっと踊っていられる、そんな高揚感です。アップテンポとバラード、その緩急のメリハリがバッチリ効いていて飽きません。
アルバムタイトル曲はバラードで、アコースティックギターの音色が美しいのが強烈な印象でした。ギターそのものの音色というよりコーラスとの混ざり具合が、大気中に何かを放出しているようで心地良いです。マイナスイオン的な何かに感じていたのかもしれません。深くリラックスできます。でも、しっかり起きていられる、深い感覚です。
曲が素晴らしいのは当然ですが、さらに「音」「音色」そのものの美しさが際立っていました。
その音が聞こえるだけで、耳からの幸福感というのでしょう。心地良くて、まわりの景色が違って見えてきました。
1989年当時、音楽はウォークマンで聴いていました。友人や先輩の車に乗せてもらったときにカーステレオで聴くこともありましたが、基本はウォークマンで聴きながら歩いています。そんな時代感覚というか、自分のライフスタイルと密接だった音楽です。
2021年現在、歩きながら音楽を聴くことはありません。スマホで聴くことも可能ですが、むしろ風の音や街の音だけで過ごしています。けれども、ときおり、脳内で再生されるわけです。春の心地良い陽射しの中で、脳内再生される「Kiss of Life」のイントロ。
たくさん聴いて、もしかすると自分自身の脳内ではオリジナルの音色やアレンジに変化してしまっているかもしれません。CDだけではなく、ライブで聴いた別のアレンジも加味されて、いい感じで脳内ミックスされるからです。そう考えると、自分が一番好きなバージョンは、自分の中にしかないのかもしれません。
2021年4月1日から、商品価格が総額表示になります。
義務化です。
国税庁の No.6902 「総額表示」の義務付けに詳細が記載されています。
たとえば、10000円の商品なら!
10000円の商品は、税込価格だと11000円ですね。
その表示方法は?
たとえばこんな感じです。