原題:実写化!?
映画化、アニメ化、実写化。
などなど。
さまざまな表現がありますが、
どんな場合でも原作の大ファンにとっては、
「え!」
という驚きがあると思います。
実写化!?
今回は、
こちら、
「夏への扉」
ロバート・A・ハインラインの小説。
SF作品です。
ほんとうに?
日本を舞台に置き換えて実写化、
というのがひとつのポイントでしょうか。
日本の映画
私の個人的な感覚では、
日本映画には『時をかける少女』などなどの名作が豊富なので、
どういう設定変更があるのかわかりませんが、
「仕上がり」にはかなり期待してしまいます。
本日、情報解禁になりました!
— 三木孝浩 (@TAKAHIROMIKI) June 28, 2020
『管制塔』以来の山崎くんとのタッグ、めちゃくちゃ楽しかった!
完成まではまだしばらくかかりますが、ぜひ楽しみに待っててくださいませ!#山崎賢人 #夏への扉 https://t.co/sDXVqtTDmR
まさかこの本が初実写映画化で話題になるとは…
— セブン-イレブン階上蒼前西7丁目店 (@711hashikami) June 29, 2020
「ロバート・A. ハインライン / 夏への扉」
翻訳:福島 正実
当店独自セレクト書籍。一度完売しましたが、再度仕入れました。
「1956年に発表された作品」という点も踏まえ、読み込んで欲しい名作です!https://t.co/iYQr9zikwa pic.twitter.com/f97hLkGbj2
原作を読み直さずに観たい気も
小説を読んでから、かなり時間が経過しています。いました。
ずいぶん昔に予想していた「未来」に該当する時代を、
いま生きているわけです。
「2000年」ですら、未来だったころ。
原作を読み直さないまま、
いい感じで「忘れている」「うすれている」からこそ、
かなり本当に楽しめるのではないか、
と思っています。
やはり未来は未来!!
映画では、
1995年の東京、
2025年の未来、
となっているようです。
未来は、未来のようです。
「近未来」ですね。
その点は、とても安心。
1995年の東京というのは、
個人的に懐かしくて楽しみなポイントです。
『あ、そうそうそう、そんな感じ』と言いたくなるような描き方でしょうか?
2025年は、すぐそこまで来ていますが、
リアルにかなり変化がありそうな予感もしています。
to be continued
【2024年6月加筆】 [Updated Jun 2024]
1. 映画「夏への扉」の概要
- 原作: ロバート・A・ハインラインのSF小説「夏への扉」
- ジャンル: SF、ドラマ
- 公開日: 2024年6月
- 監督: 山崎貴
- 主演: 山崎賢人、広瀬すず
2. ストーリーのあらすじ
映画「夏への扉」は、1995年の東京と2025年の未来を舞台にした物語です。主人公は、冷凍睡眠技術を利用して未来に目覚めるエンジニアであり、過去の裏切りや失われた愛を取り戻すために奮闘します。
3. キャストとキャラクター
- 山崎賢人: 主人公のエンジニア役
- 広瀬すず: 主人公の恋人役
- 佐藤健: 主人公の友人役
- 松坂桃李: 主人公のライバル役
4. 制作の背景
- 制作会社: 東宝
- 撮影場所: 東京、大阪、京都
- 特撮技術: 最新のCG技術を駆使し、未来の東京をリアルに再現
5. 原作との違い
映画版では、原作のアメリカを舞台にした設定を日本に置き換えています。また、1995年の東京と2025年の未来という時代設定が追加され、より現代の観客に親しみやすい内容となっています。
6. 見どころ
- 未来の東京の描写: 最新の特撮技術を駆使した未来都市のリアルな再現
- キャストの演技: 山崎賢人と広瀬すずの共演による感動的な演技
- 原作のエッセンス: 原作の持つSF要素とドラマチックなストーリーを忠実に再現
7. 監督のコメント
監督の山崎貴は、「原作の持つ魅力を最大限に引き出しつつ、日本の観客に親しみやすい作品に仕上げました」とコメントしています。
8. ファンの反応
- 期待の声: 原作ファンからは「どのように実写化されるのか楽しみ」との声が多く寄せられています。
- 懸念の声: 一部のファンからは「原作の雰囲気が損なわれないか心配」との意見もあります。
9. 関連イベント
- プレミア上映会: 2024年6月20日に東京で開催予定
- ファンミーティング: 主演キャストとのファンミーティングが全国各地で開催予定
10. まとめ
映画「夏への扉」は、原作の持つ魅力を最大限に引き出しつつ、日本の観客に親しみやすい作品に仕上げられています。最新の特撮技術や豪華キャストの演技に注目し、ぜひ劇場でその世界観を体験してください。
山崎賢人さんで映画化ですか。どんな仕上がりになるのか興味あります。
返信削除むしろ原作をリスペクトしたうえでの独創的なストーリーでもいい気がします。
削除