原題:ようし! ブログをはじめるよ!!
そう決意して、実際に始めたのは、いつの日か。
こんにちは水瀬次郎です。
なんにも考えずに指先だけでつらつらとつづっています。
今から新しくブログを始める話ではなく、かつて『ブログを始めるぞ』と意気込んでいた頃の初心とか原点についての話です。
【関連はありませんがゴールデンウイークの虫除けならペパーミントに注目】
ハッカ!「ペパーミントの日」虫除けにも役立ちます
準備ってしますか?
あなたはブログを書くとき、どんな準備をしていますか?
あるいは、準備なにもしないとか。
私は書き始めてから『あれ。本当のところ、どうだったっけ』と調べ直したり、フリー素材の写真を探して選んだりするスタイルが多いです。そのまんま途中になっているものもありますが、たいていは『書いたらリリース』しています。
自分なりに継続している感じになっていますが、体調や仕事の都合により「空間」「隙間」となる時期があるんですよね。
しばらく書かないうちに、書く感覚が消えているように思えることもあります。
実は、現在がそうなんです。
ブログ記事って、どうやって書くんだっけ・・・
と、感じざるをえません。という感じです。
いえ、好き勝手に書いているだけなので、またさらに好きに書けばいいんじゃないかと思うんですけれども、クラウドワークスなどのインターネット経由の「仕事としてのブログ記事」は、書けないままでいます。
体調の制約、時間的な制約、いろいろありますが、時間が経過することによって「ある種の恐怖」というか「書くことへの抵抗感」「出すことへの恐怖」みたいなものが生じているのも自覚しているのです。
【ネモフィラの季節なんですが・・・良かったら読んでくださいね?】
花言葉は「どこでも成功」ネモフィラ!ひたち海浜公園いちめんブルー
ふう、と深呼吸しながらページ(記事を書く場所)を開けつつも、なにもしないまま時間が過ぎていたり。
書くより読むほうがサラリと作業できたりするので、メルマガに目を通してみたり。
『新型コロナウイルス禍』の状況の中でもインターネットを利用できるのは本当にありがたいことです。これが30年前とか40年前のことだったらと思うと、ぞっとします。
もちろん「なかったこと」を想像しても仕方のないことですが、もしもいま自分が学生だったらと考えながら身近なひとたちのことを思うと、自分の視点だけでなく別の視点も感じられるようになります。
なすすべがないわけではありませんので、とりあえずでいいから今の自分にできること。そんなことを少しづつでも手掛けていこうと考えているところです。
それにしても一年前、二年前、三年前、ブログ記事ってどうやって書いていたんだっけ。
書いたのなら
これからも書いたり書かなかったりだと思いますが、自分にとっての理想像を思い描きながら続けていきます。
そもそも「思う」「考える」ことが「脳内文章」だったりするので、冷静に考えると言葉があふれていますよね。
書くことも旅のうち。
【参考記事】
いつもの場所が違う景色に見えてくるとき「旅に出る理由」藤本義一
まとめ
書いたら出す。
「ブログをはじめるよ」の頃の初心も忘れずに。
【自分への励ましに】
「望みは大きい」 スズメノエンドウ
【2024年5月加筆】 [Updated May 2024]
ブログを始めることは素晴らしい第一歩です。次に提供すべき情報として、以下の内容をまとめました。これにより、読者がブログ運営をさらに深く理解し、成功に向けた具体的なステップを踏むことができるでしょう。
## ブログのテーマ選びとターゲット設定
### 1. ブログのテーマ選び
ブログを始める際に最も重要なステップの一つがテーマ選びです。自分が情熱を持って書けるテーマを選ぶことが大切です。例えば、旅行、料理、テクノロジー、ライフスタイルなど、自分の興味や専門知識に基づいたテーマを選びましょう。
### 2. ターゲット設定
ターゲットオーディエンスを明確にすることも重要です。誰に向けて書くのかを考え、その人たちが求める情報やコンテンツを提供することが成功の鍵です。ターゲットオーディエンスの年齢、性別、興味、ライフスタイルなどを考慮してコンテンツを作成しましょう。
## コンテンツの計画と作成
### 1. コンテンツカレンダーの作成
定期的にコンテンツを更新するために、コンテンツカレンダーを作成しましょう。これにより、計画的に記事を投稿でき、読者にとっても一貫性のあるブログとなります。
### 2. 高品質なコンテンツの作成
読者に価値を提供する高品質なコンテンツを作成することが重要です。情報が正確で、読みやすく、視覚的にも魅力的な記事を心がけましょう。画像や動画を活用することで、視覚的なインパクトを与えることができます。
## SEO対策とトラフィックの増加
### 1. SEO対策
検索エンジン最適化(SEO)は、ブログのトラフィックを増やすために欠かせない要素です。キーワードリサーチを行い、適切なキーワードを記事に組み込むことで、検索エンジンでのランキングを向上させることができます。
### 2. ソーシャルメディアの活用
ソーシャルメディアを活用してブログのトラフィックを増やしましょう。Facebook、Twitter、Instagramなどのプラットフォームで記事をシェアし、読者とのエンゲージメントを高めることができます。
## ブログの収益化
### 1. アフィリエイトマーケティング
アフィリエイトマーケティングは、ブログを収益化するための一般的な方法です。関連する製品やサービスを紹介し、読者がリンクをクリックして購入することで収益を得ることができます。
### 2. 広告の掲載
Google AdSenseなどの広告プログラムを利用して、ブログに広告を掲載することも収益化の一つの方法です。広告のクリックや表示回数に応じて収益を得ることができます。
## 最新情報とトレンド
### 1. 2024年5月時点の最新情報
2024年5月時点での最新情報として、以下のトピックが注目されています:
- **井上尚弥選手の王座防衛**: 世界4団体スーパーバンタム級統一王者の井上尚弥選手が、挑戦者のルイス・ネリ選手に6回TKO勝ちし、王座を防衛しました。
- **トヨタ自動車の営業利益**: トヨタ自動車が2023年度決算で日本の上場企業で初めて営業利益5兆円を突破しました。
- **共同親権法の成立**: 離婚後も父母双方が子の親権を持つ「共同親権」を可能とする民法などの改正案が成立しました。
### 2. ブログ運営に役立つ最新ツール
ブログ運営を効率化するための最新ツールも紹介します。例えば、SEO対策に役立つツールや、コンテンツ作成をサポートするツールなどがあります。
- **Google Analytics**: ブログのトラフィックを分析し、読者の行動を把握するためのツールです。
- **Yoast SEO**: WordPressユーザー向けのSEOプラグインで、記事のSEO対策をサポートします。
- **Canva**: 視覚的に魅力的な画像やグラフィックを簡単に作成できるデザインツールです。
## ブログコミュニティとの連携
### 1. ブログコミュニティへの参加
他のブロガーとのネットワークを築くために、ブログコミュニティに参加しましょう。これにより、情報交換や相互支援が可能となり、ブログ運営のモチベーションも高まります。
### 2. ゲスト投稿の活用
他のブログにゲスト投稿を行うことで、自分のブログの認知度を高めることができます。また、他のブロガーを自分のブログに招待することで、読者層を広げることができます。
## 継続的な学習と改善
### 1. ブログ運営の学習
ブログ運営に関する最新情報やトレンドを常に学び続けることが重要です。オンラインコースやウェビナー、書籍などを活用して知識を深めましょう。
### 2. フィードバックの活用
読者からのフィードバックを積極的に取り入れ、ブログの改善に役立てましょう。コメントやアンケートを通じて、読者の意見を収集し、コンテンツの質を向上させることができます。
これらの情報を参考にして、ブログ運営をさらに充実させてください。成功への道のりは一歩一歩進むことが大切です。頑張ってください!
written by 水瀬次郎
オリジナル投稿:2020年5月3日
0 件のコメント:
コメントを投稿