梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす
新元号「令和」が発表されました。
出典は「万葉集」で、しかも歌ではなく「序文」だそうです。
出典が日本の書物というのは初めて。
初春の令月にして 気淑く風和ぎ
梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす
読み方は、
しょしゅん の れいげつ にして きよく かぜやわらぎ
うめは きょうぜんのこを ひらき らんは はいごの こうをかおらす
「気淑く」を「きよく」と読むのが素敵だなと思いました。
Reiwa in early spring Plum shows the powder in front of the mirror, orchid smells the incense after burning How to read Shoshun's Reigetsu and Kiyoshi Kazeyawaragi Ume she's today, she's open, she's sick I thought it would be nice to read "quiet" as "clean".
新元号「令和」
出典 万葉集
和歌ではなく序文から
初春の令月にして 気淑く風和ぎ
梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす
しょしゅん の れいげつ にして きよく かぜやわらぎ
うめは きょうぜんのこを ひらき らんは はいごの こうをかおらす
珮は、帯に付ける「香り袋」
春の初めの良い月に さわやかな風が柔らかく吹いている
その中で 梅の花が
美しい女性が鏡の前で おしろいをつけているかのように
白く美しく咲き
宴席は高貴な人が身につける香り袋の香りのように薫っている
万葉集の和歌ではなく「序文」から
序文には、
歌会・宴の雰囲気が現わされているんだとか。
歌の内容を説明する序文もあれば、
全体の総まとめの序文もあるそうです。
今回、選ばれた序文は、
大伴旅人の屋敷で梅の花を詠む宴、その情景を伝えている、
というもの。
梅ですね。
梅の白さと蘭の香りが対になって表現
女性が鏡の前で白粉・おしろいを塗る場面を表現していて、
おしろい→当時の梅は「白」だけだった(まだ紅梅はない)とのこと。
帯についている飾り、そこに香り袋がついていて、蘭の香りがしているようです。
梅の白さと蘭の香りが対になって表現されている、という情景です。
Source Manyoshu From the preface, not the waka poem Reiwa in early spring Plum shows the powder in front of the mirror, orchid smells the incense after burning Shon's girlfriend's graceful cold and soft Ume opens her girlfriend today The bag is a "scent bag" attached to the obi. A refreshing breeze is blowing softly in the good month of early spring Among them, plum blossoms As if a beautiful woman is wearing a face powder in front of a mirror Blooms beautifully white The banquet is scented like the scent of a scent bag worn by noble people From "Introduction" instead of Japanese poems from Manyoshu In the preface, The atmosphere of the singing party and banquet is revealed. There is a preface that explains the content of the song, There seems to be a preface to the whole summary. The preface chosen this time is A feast to sing plum blossoms at the mansion of Otomo Traveler, telling the scene, something like. It's plum. The whiteness of plums and the scent of orchids are paired to express It expresses a scene where a woman paints white powder and face powder in front of a mirror. Oshiroi → The only plums at that time were "white" (there is no red plums yet). The decoration on the obi and the scent bag are attached to it, and it seems to have the scent of orchids. It is a scene where the whiteness of plums and the scent of orchids are expressed in pairs.
ほんのメモですが
昨日は『平成最後の日と言っている人がいるけれど今日は平成最後の日じゃないよ』という話題も見かけました。
4月1日の発表、まず官房長官が午前11:00頃でしょうか。続いて正午過ぎ頃に首相が談話。時刻的にはリアルタイムでチェックすることが難しいタイミング。
あとで、夕方のニュースなどで再放送的に見れるかなと思っていたのですが、まだ見れていません。
こちらは雷雨に見舞われましたので建物の中に引っ込んで、ちょっとNHKの番組を見ることができました。そのときに「万葉集に詳しい専門家」の先生が、出典や言われなどを話していましたので、さらりとですがメモしておきました。
初めて聞く話、初めて見る文字、さらに万葉集ということで、ついイメージをふくらませていました。
未知の情報に触れたので、聴き間違いやメモ間違いもあるかもしれませんが、まずは「当日の雰囲気・空気感」として。
かたくるしい漢字というよりも、梅の花の香りと、美しい女性のイメージで、色香にあふれていて素敵な雰囲気だなあと、まるで絵師さんの梅萌えイラストを見ているような錯覚にひたってます。
法令の令でもあるので、ちょっと厳しい風紀委員もイメージしました。風紀委員の女生徒だからこその色気ってありますよね。美しい姿に見とれつつ、背筋をピンとして姿勢を正してしまうような雰囲気です。ひとときの想像で、和やかに過ごしている夕方です。
It's just a memo I knew in the news that a new era would be announced, Yesterday, I saw the topic "Some people say that it is the last day of Heisei, but today is not the last day of Heisei." Announcement on April 1st, the Chief Cabinet Secretary will be around 11:00 am. Then, the Prime Minister talked around noon. Timing that is difficult to check in real time in terms of time. Later, I was wondering if I could watch it again in the evening news, but I haven't seen it yet. I was hit by a thunderstorm, so I retracted into the building and was able to watch an NHK program for a while. At that time, a teacher who was an "expert who is familiar with Manyoshu" was talking about sources and statements, so I made a note of it. The story I heard for the first time, the characters I saw for the first time, and the Man'yoshu, I just inflated my image. Since I touched on unknown information, there may be mistakes in listening and memos, but first of all, as "the atmosphere and atmosphere of the day". Rather than a hard Chinese character, the scent of plum blossoms and the image of a beautiful female create a wonderful atmosphere full of scents, and the illusion of seeing the artist's plum moe illustrations. increase. Since it is also a decree of law, I imagined a slightly strict disciplinary committee member. There is a sex appeal because it is a female student of the disciplinary committee. She looks beautiful and has an atmosphere that makes her posture correct with her spine as a pin. It's an evening where you can imagine a moment and spend a peaceful time.
【2024年4月加筆】 [Updated April 2024]
1. 令和の元号の由来と背景
令和の元号は、2019年4月1日に発表されました。この元号は、日本の古典文学である『万葉集』から引用されており、初めて日本の古典から採用された元号です。「初春の令月にして、気淑く風和ぎ」というフレーズは、730年に大宰府で行われた「梅花の宴」で詠まれた序文の一部です。この宴は、大伴旅人が主催し、山上憶良などの歌人が参加しました1。
2. 「梅花の歌序」の詳細
「梅花の歌序」は、『万葉集』巻五に収録されている32首の和歌の序文です。この序文は、初春の美しい情景を描写し、梅の花が咲き誇る様子を詠んでいます。具体的には、次のような内容が含まれています2:
- 初春の清らかな月と穏やかな風
- 梅の花が鏡の前の粉のように白く咲き、蘭の花が香りを放つ
- 曙の山に雲が移り、夕方の山に霧が立ち込める
- 庭に新しい蝶が舞い、空に古い雁が帰る
3. 令和の時代の展望
令和の時代は、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められています。令和の元号が発表されてから、社会や文化にどのような影響を与えたのかを振り返ることも重要です。例えば、令和の時代における日本の文化や技術の進展、国際関係の変化などが挙げられます3。
4. 2024年4月時点の最新情報
2024年4月時点での最新情報として、以下のトピックが挙げられます:
- 経済の動向:日本経済は、デジタル化やグリーンエネルギーへの移行が進んでいます。特に、再生可能エネルギーの導入が加速しており、持続可能な社会の実現に向けた取り組みが注目されています。
- 技術革新:AIやロボティクスの分野での進展が続いており、これらの技術が社会に与える影響についての議論が活発です。特に、医療や教育分野での応用が期待されています。
- 文化イベント:2024年には、東京オリンピック・パラリンピックの開催から4年が経過し、スポーツや文化イベントが再び注目されています。これに伴い、観光業の回復も期待されています。
5. 令和の元号に関連する文学作品
令和の元号に関連する文学作品や詩歌についても紹介すると良いでしょう。例えば、『万葉集』の他の歌や、現代の詩人が令和をテーマにした作品などが挙げられます。これにより、読者は令和の元号が持つ文化的な背景や意義をより深く理解することができます。
6. 令和の元号に関する学術的な視点
令和の元号に関する学術的な視点も提供すると、読者の理解が深まります。例えば、元号の選定プロセスや、元号が社会に与える影響についての研究などが挙げられます。また、他の元号との比較や、元号の歴史的な背景についても触れると良いでしょう。
まとめ
「初春の令月にして、気淑く風和ぎ」というフレーズを通じて、令和の元号の由来や背景、そして2024年4月時点の最新情報を提供しました。これにより、読者は令和の元号が持つ文化的な意義や、現代社会における影響について理解を深めることができるでしょう。
1: 令和「初春の令月にして気淑く和らぎ」を書いたのは? 2: 令和の出典元「初春の令月にして」(万葉集巻第五・梅花歌序) 3: 万葉集「巻5-梅花の歌序」の原文・現代語訳・作者・万葉歌碑
令和十八年と令和二十五年がR18とR25になるとか新元号協奏曲が続いていますね。
返信削除新元号協奏曲いろいろありますね。いろいろ。
削除