2024年11月10日日曜日

エレベーターの日は11月10日 雲を凌ぐ高さを眺めにいきたくなりました

  

11月10日は「エレベーターの日」です。由来は、東京浅草の凌雲閣りょううんかく。

凌雲閣っていう名前でしたっけ。と記憶が曖昧でも、浅草にあった塔で関東大震災で壊れてしまったという話は何度も聞いています。絵で見ると『ああ、あれか』となるわけです。実際に見たことがないのに、その存在は身近な感じがします。
明治23年(1890年)の建築ですが、大正時代のイメージが強いです。
凌雲閣の名前は「雲を凌ぐほど高い」ことに由来しています。
「十二階」と呼ばれることも多いです。

Jintan 12kai.jpg
不明 - 絵葉書, パブリック・ドメイン, リンクによる


石川啄木が歌を詠んでいます。
浅草の凌雲閣のいただきに 腕組みし日の 長き日記にきかな
最近では「啄木鳥探偵處きつつきたんていどころ」に登場していました。
「はいからさんが通る」にも登場してたかな、とふと思ったりしたエレベーターの日の朝です。

【2024年11月加筆】
[Updated November 2024]

1. エレベーターの日の由来と歴史

エレベーターの日は、1890年(明治23年)11月10日に日本初の電動式エレベーターが東京の浅草に完成した12階建ての展望塔「凌雲閣」に設置されたことを記念しています。この日を記念して、1979年に一般社団法人日本エレベーター協会が「エレベーターの日」と定めました1

2. 2024年のエレベーターの日のキャンペーン

2024年11月10日には、全国でエレベーター・エスカレーターの安全利用キャンペーンが実施されます。このキャンペーンは、国土交通省の後援と昇降機関係団体の協賛を受けて行われ、エレベーターやエスカレーターの利用における安全意識の向上を目的としています1

3. エレベーターの最新技術とトレンド

エレベーター技術は年々進化しており、2024年には以下のような最新技術が注目されています:

  • スマートエレベーター:AIを活用したエレベーターは、利用者の行動パターンを学習し、効率的な運行を実現します。
  • エネルギー効率:再生可能エネルギーを利用したエレベーターや、エネルギー消費を抑える技術が導入されています。
  • 安全性の向上:地震や火災時の安全対策が強化されており、非常時に自動で最寄りの階に停止する機能などが追加されています。

4. 世界の高層ビルとエレベーター

エレベーターの日にちなみ、世界の高層ビルとそのエレベーターについても触れてみましょう。2024年現在、世界で最も高いビルはドバイのブルジュ・ハリファであり、その高さは828メートルです。このビルには、世界最速のエレベーターが設置されており、時速64キロメートルで移動します2

5. 日本の高層ビルと展望スポット

日本にも多くの高層ビルがあり、エレベーターで雲を凌ぐ高さを体験できます。例えば、東京スカイツリーは高さ634メートルで、展望デッキからは東京の絶景を楽しむことができます。また、大阪のあべのハルカスは高さ300メートルで、日本一高いビルとして知られています2

6. エレベーターの安全利用の重要性

エレベーターやエスカレーターの安全利用は非常に重要です。日本エレベーター協会は、エレベーターの日に合わせて安全利用の啓発活動を行っており、利用者に対して以下の点を呼びかけています:

7. エレベーターの日に関連するイベント

エレベーターの日には、全国各地でさまざまなイベントが開催されます。例えば、東京や大阪では高層ビルの展望台が特別料金で開放されることがあります。また、エレベーターの歴史や技術を紹介する展示会や講演会も行われます1

8. エレベーターの未来

エレベーター技術は今後も進化し続けるでしょう。特に注目されているのは、以下のような技術です:

9. エレベーターの社会的役割

エレベーターは、現代社会において欠かせないインフラの一部です。高齢者や障がい者にとって、エレベーターは重要な移動手段であり、バリアフリー社会の実現に貢献しています。また、都市の高層化に伴い、エレベーターの需要はますます高まっています1

10. エレベーターの日を楽しむ方法

エレベーターの日を楽しむためのアイデアをいくつか紹介します:

これらの情報を通じて、エレベーターの日をより深く理解し、楽しむことができるでしょう。

1一般社団法人日本エレベーター協会 2: 世界の高層ビルとエレベーター


written by 水瀬次郎

オリジナル投稿:2020年11月10日

2024年11月9日土曜日

徒然なる日々 立冬

 

カレンダーで「立冬」を迎えました。
11月は炉に替える時期ですが、よく立冬の頃、または息が白くなる頃にすると言われています。
今年はあたたかく、まだ冷え込みが少ないので、
名残のお茶を長く楽しんでいる方もいらっしゃることでしょう。
昔と今では気温もずいぶんと違うのかもしれません。
お茶の正月と言われる炉開きの季節、床の間に茶壺を飾っているのを見かけます。
茶壺の中の真ん中に袋に入れて保存しているのが「濃茶」
その袋の外側に詰めている茶葉が「薄茶」になります。
それぞれ味が違いますね!
初めて抹茶を飲む方には美味しい抹茶を飲んでもらいたいなと思っています。

第一印象って大切ですから~
先日お茶会に出かけて、1年が過ぎる時間の早さを
痛感しました。
もうあと1ヶ月と20日で「令和元年」も終わりになります。
自分の1年を振り返って、来年の計画を立て始める時期になりました。

【2024年11月加筆】
[Updated November 2024]

立冬の背景と意味

立冬とは 立冬(りっとう)は、二十四節気の一つで、冬の始まりを意味します。毎年11月7日頃に訪れ、この日を境に気温が下がり、冬の気配が感じられるようになります。立冬は、古代中国の暦法に基づいており、日本でも古くから季節の移り変わりを示す重要な節気として親しまれています。

立冬の風物詩 立冬の頃には、紅葉が見頃を迎え、木々が美しい色に染まります。また、冬支度が始まり、暖房器具や冬服の準備が進められます。立冬は、冬の訪れを感じるとともに、季節の変わり目を楽しむ時期でもあります。

2024年11月の最新情報

気候変動と立冬 2024年11月時点で、気候変動の影響が立冬にも現れています。近年、気温の上昇や異常気象が続いており、立冬の頃でも暖かい日が続くことがあります。これにより、紅葉の時期が遅れたり、冬支度が遅れることが懸念されています.

立冬のイベント情報 2024年11月には、立冬に関連するイベントが各地で計画されています。例えば、東京都内では、立冬を祝う茶会や紅葉狩りのイベントが開催される予定です。また、地方都市でも、立冬にちなんだ伝統行事や祭りが行われ、多くの人々が参加します.

立冬の食文化 立冬の頃には、冬の味覚が楽しめる季節でもあります。2024年11月時点で、立冬に向けた新しいレシピや食材が注目されています。例えば、冬野菜を使った鍋料理や、温かいスープが人気です。また、地元の特産品を使った料理も多く紹介されており、地域の食文化を楽しむことができます.

立冬の楽しみ方

紅葉狩り 立冬の頃には、紅葉が見頃を迎えます。紅葉狩りは、立冬の風物詩として多くの人々に親しまれています。特に、京都や奈良などの古都では、美しい紅葉を楽しむことができます。また、地方都市や山間部でも、紅葉の名所が多くあり、訪れる人々を魅了します。

冬支度 立冬の頃には、冬支度が始まります。暖房器具や冬服の準備を進めることで、寒い冬を快適に過ごすことができます。また、冬の訪れを感じながら、家族や友人と一緒に冬支度を楽しむこともできます。

立冬の食文化を楽しむ 立冬の頃には、冬の味覚が楽しめる季節でもあります。冬野菜を使った鍋料理や、温かいスープを楽しむことで、体を温めることができます。また、地元の特産品を使った料理も多く紹介されており、地域の食文化を楽しむことができます。

立冬の未来

気候変動への対応 立冬の未来には、気候変動への対応が重要な課題となります。気温の上昇や異常気象が続く中で、立冬の風物詩や伝統行事を守るためには、環境保護や持続可能な取り組みが必要です。例えば、植樹活動やエコツーリズムの推進などが考えられます。

地域の活性化 立冬のイベントや食文化を通じて、地域の活性化が期待されています。立冬に関連するイベントや祭りを開催することで、多くの観光客が訪れ、地域の経済が活性化します。また、地元の特産品や文化を広く紹介する機会にもなります。これにより、地域の魅力が再発見され、多くの人々に愛されるイベントとなります。

立冬の楽しみ方の提案

紅葉狩りのおすすめスポット 立冬の頃には、紅葉が見頃を迎えます。紅葉狩りを楽しむためには、以下のスポットがおすすめです:

  • 京都・嵐山:美しい紅葉と歴史的な景観が楽しめるスポットです。

  • 奈良・吉野山:紅葉の名所として知られ、多くの観光客が訪れます。

  • 長野・上高地:自然豊かな景観と紅葉が楽しめるスポットです。


written by ブー船長とスヌ

オリジナル投稿:2019年11月9日