原題:土浦城の櫓門は太鼓櫓!かつては太鼓で時刻を知らせていた
土浦城の櫓門、かつては太鼓櫓と呼ばれていました。The turret gate of Tsuchiura Castle was once called the Taiko turret.
1656年 明暦2年 完成
土浦城は、霞ヶ浦と豊かな水で繋がり、水濠に囲まれている城でした。
本丸が中心地となって、ぐるりと輪郭式に濠がめぐらされて、城下町そのものも濠で囲まれていました。
幾重にも、濠が整備されていましたが、もともと湖畔と湿地の環境を有効活用していたと言えますね。
現在は湖と城の間に市街地が広がっています。
土浦城の城郭は公園として整備され、桜の名所として、紅葉スポットとして、普段から散歩コースとして地元で愛されている公園です。
Tsuchiura Castle was a castle surrounded by a moat, connected to Kasumigaura by abundant water. With the main enclosure as the center, a moat was surrounded by a moat, and the castle town itself was surrounded by a moat. There were many moats, but it can be said that the environment of the lakeside and wetlands was originally used effectively. Currently, the city area extends between the lake and the castle. The castle of Tsuchiura Castle has been maintained as a park, and is a park that is loved by the locals as a famous place for cherry blossoms, a spot for autumn leaves, and a walking course.
「市民の記憶」で少しづつ歴史が解明へ
"Citizen's memory" gradually reveals history
利根川流域は田園や畑が広がっていますが、それは今の景色。利根川を太平洋に向けた運河工事のおかげです。想像を絶する開拓事業が行われてきたからの結晶といっていいのではないでしょうか。
The Tone River basin has a lot of countryside and fields, but that is the current scenery. Thanks to the canal construction that directed the Tone River to the Pacific Ocean. It can be said that it is a crystal of the unimaginable pioneering business.
霞ヶ浦と香取海には水域の歴史がある
Kasumigaura and the Katori Sea have a history of water bodies
現在の姿になるまえ、霞ヶ浦は「内海」でした。その名も「香取海」
しかも、地形的に「海と繋がっていた」というレベルではなく、まさしく「陸地の奥へと広がっている内海」でした。
Before becoming the current figure, Kasumigaura was "Utsumi". Its name is "Katori Sea" Moreover, it was not the level of being "connected to the sea" topographically, but the "inland sea spreading deep into the land".
霞ヶ浦の水上交通
Water transportation in Kasumigaura
霞ヶ浦の「端」に、港町があります。土浦、そして高浜が有名です。霞ヶ浦の遊覧船や、帆かけ船に乗った方は体感できたと思いますが、実は霞ヶ浦の湖面は「走るように航行できる」のです。
There is a port town at the "end" of Kasumigaura. Tsuchiura and Takahama are famous. I think that those who got on a sightseeing boat or sailing boat in Kasumigaura could experience it, but in fact, the surface of the lake in Kasumigaura "can sail like a run".
風でしょうか、水の流れでしょうか。
土浦の港を出て、うまく湖面の「水路のようななにか」に乗ると、あっというまに潮来方面へ。
敵に備えた防御の拠点としても、いざ攻撃に出港する拠点としても、「内海」の土浦や高浜は魅力的な立地条件です。
現在の地形で見てしまうと、「土浦? 港があるの?」と思われるだけかもしれませんが、「香取海」が広がっていた時代であれば、とてつもなく魅力的な環境だったのではないでしょうか。
Is it the wind or the flow of water? When you leave the port of Tsuchiura and get on the "something like a waterway" on the surface of the lake, you will be in the direction of Itako in no time. Tsuchiura and Takahama in the "Utsumi" are attractive locations, both as a base for defense against enemies and as a base for launching attacks. If you look at the current terrain, you may just think "Tsuchiura? Is there a port?", But in the era when the "Katori Sea" was widespread, it would have been a very attractive environment. Is it not?
土浦は平将門が築城した!?
Tsuchiura was built by Taira no Masakado! ??
土浦は平将門が築城した、ともいわれています。それを証明する資料は現在のところ公開されていないようです。室町、戦国時代からの築城の歴史がスタートラインです。
しかし、香取海の水上交通と、防御と出撃の両拠点としても、魅力的な土地。
国家を運営するとしたら、軍事的要塞としても、貿易などの交流拠点としても、重要視されたのではないかと予想できます。
出版されていない資料や、ある種の「一子相伝」などによる伝承が「極秘の書簡」などとともに公開される日が来たら、いまよりも詳しく土浦城の歴史が姿を現すのではないでしょうか。いえ、土浦だけでなく、霞ヶ浦と香取海の水域の歴史が。それまでは想像力を働かせながら、想いを馳せるのみです。
ドラマや映画の影響力は大きいですから、タイミングが合えば、香取海を舞台にした「もののふ」たちの戦国模様が映像化されるかもしれません。
Tsuchiura is said to have been built by Taira no Masakado. It seems that the material to prove it has not been released so far. The starting line is the history of castle construction from the Muromachi and Sengoku periods. However, it is an attractive land as a base for both defense and sortie, as well as water transportation in the Katori Sea. It can be expected that if the nation were to be operated, it would have been regarded as important both as a military fortress and as an exchange base for trade. When the day comes when unpublished materials and folklore from certain "Ichiko Soden" will be released together with "secret letters", the history of Tsuchiura Castle will not be revealed in more detail. Is it? No, not only Tsuchiura, but also the history of the waters of Kasumigaura and the Katori Sea. Until then, you can only use your imagination and think about it. The influence of dramas and movies is great, so if the timing is right, the Sengoku period of "Mononofu" set in the Katori Sea may be visualized.
水の都
City of Water
常陸(茨城)と下総(千葉)との間にあるのは、現在は利根川ですが、かつては「香取海」でした。瀬戸内海の海賊や水軍とは異なるでしょうが、新らしい視点で歴史物語が描けると思います。
海を挟んだ攻防、さらには海に浮かぶ「浮島」の壮大な歴史絵巻など、まだまだエピソードが盛りだくさんです。
Between Hitachi (Ibaraki) and Shimosa (Chiba) is the Tone River, but it used to be the Katori Sea. It will be different from the pirates and navy in the Seto Inland Sea, but I think you can draw historical stories from a new perspective. There are plenty of episodes such as offense and defense across the sea, and a magnificent historical picture scroll of "floating islands" floating in the sea.
市民の記憶は地域の絵本に綴られています
Citizens' memories are spelled out in local picture books
子供の頃に見た「絵本」など、かなり夢中になって見たり読んだり「聞かせて」もらったりしました。インターネットで『なんでもわかる』時代になりましたが、まだまだ『あれまだ? あのことは?』というエピソードは膨大な量があります。
まあ、すべてが公開されることが良いことなのかはわかりません。
でも、家族の命や家名の名誉を守るために「隠さなければならない」という歴史背景が原因なのだとしたら、本当の意味で「江戸幕政と明治維新が終焉した新しい時代」になったときに、晴れて公の舞台に登場することでしょう。
秘史は息をひそめています。「視点が変わるタイミング」を、待っているのだと思います。
その日までは、嘘も真実も脚色も含め、ありとあらゆる「物語」が、前奏曲として奏でられ続けるのでしょう。
ゆっくりと、しかし着実に、歴史物語が現在進行形で語られ、つづられています。
最新の情報も含め企画展示も豊富です!
I was so absorbed in seeing, reading, and getting "tell me" about the "picture books" I saw when I was a kid. We are in an era where you can understand anything on the Internet, but there is still more to say, "Are you there?" What about that? There is a huge amount of episodes. Well, I don't know if it's good that everything is published. However, if the cause is the historical background of "must be hidden" in order to protect the life of the family and the honor of the family name, in the true sense, when the "new era when the Edo Shogunate and the Meiji Restoration ended" came. It will be sunny and appear on the public stage. The secret history is breathtaking. I think we are waiting for the "timing when the viewpoint changes". Until that day, all kinds of "story", including lies, truths, and adaptations, will continue to be played as preludes. Slowly but steadily, historical stories are being told and spelled in the present progressive tense. There are plenty of special exhibitions including the latest information!
土浦市立博物館
土浦城の櫓門は入母屋本瓦葺き!くぐれば重圧感が!!
The turret gate of Tsuchiura Castle is tiled with a main roof! If you go through it, you will feel a sense of pressure! !!
櫓門は、「桁行3間 梁間2間」の構造で、入母屋造です。平瓦と丸瓦を組み合わせた本瓦葺きなので、一般的な住宅の屋根瓦とは比べものにならないほど重いです。
The yaguramon has a structure of "3 girders and 2 girders" and is a gabled building. Since it is a real roof tile that combines flat roof tiles and round roof tiles, it is heavier than the roof tiles of ordinary houses.
櫓門をくぐるとき「あれ?」と重圧感を肌で感じられますよ!のしかかってくるような、頭上からの圧迫感です。
ちょっとメモ:「桁行3間 梁間2間」の桁行と梁間とは?
桁行=「けたゆき」⇒「平側」梁間=「はりま」=「張間」と書くことも⇒「妻側」
建物を図面で見て、長方形の長いほうが「長手方向」で、短いほうが「短手方向」です。
桁行は「長いほう」で、梁間は「短いほう」です。
長いほうは「長手」、短いほうは「短手」と表記されます。
桁行も梁間も、建物がどのような構造であっても使われている用語です。
木造建築、軽量鉄骨、鉄筋コンクリート、RC、いずれにも共通しています。
When you go through the yaguramon, you can feel the pressure on your skin! It's a feeling of oppression from above, as if it's leaning against you. A little note: What are the girder rows and beam spacing of "3 girder rows and 2 girder rows"? Column line = "Ketayuki" ⇒ "flat side" Ryoma = "Harima" = "Zhangma" ⇒ "Gable" Looking at the building in the drawing, the longer rectangle is the "longitudinal direction" and the shorter one is the "shortest direction". The girder row is the "longer one" and the distance between the beams is the "shorter one". The longer one is written as "longitudinal" and the shorter one is written as "short hand". Both girders and beam spacing are terms used regardless of the structure of the building. It is common to all wooden buildings, lightweight steel frames, reinforced concrete, and RC.
フンフンフン♪
Hung Hung Hung ♪
「櫓門が傾いた」と言われたことがあり、その原因がハトのフン。ハトのフンの蓄積は相当な量だったらしいですが、もともと本瓦葺きの重量がベースにあるため、建物を歪ませたり地面に沈んだりして傾いてしまったのかも。
もちろん現在は、櫓門の屋根が美しく整えられでいます。
でもハトは、どうでしょう。
土浦駅前に夕暮れ時、たくさん旋回しながら集まってくる姿を見かけますが、あれはハトではなくムクドリでしたか。
都市の発展も大切ですが、これからは人だけでなく野性の動植物たちとの共存も重要になりますね。
動植物たちとの共存。きれいごとではなく、フン害清掃や、雑草駆除などは、税金が使われますので。共存共栄できることを願ってます。
It was once said that the yaguramon was tilted, and the cause was pigeon droppings. It seems that the accumulation of pigeon droppings was a considerable amount, but since the weight of the main tile was originally the base, it may have distorted the building or sank to the ground and tilted. Of course, nowadays, the roof of the yaguramon is beautifully arranged. But what about pigeons? At dusk, in front of Tsuchiura station, you can see a lot of swirling gathering, but was that a starling instead of a pigeon? Urban development is important, but from now on, coexistence with wild animals and plants as well as humans will be important. Coexistence with animals and plants. Taxes are used for cleaning dung damage and weed control, not for cleanliness. I hope we can coexist and co-prosper.
水の都から空の都へ
From the city of water to the city of the sky
水の都、土浦。水運交通の発展と、しょうゆ醸造で栄えました。明治維新を迎えてからは、空の都にもなっていきますが、それはまた別の機会に。
Tsuchiura, the city of water. It prospered with the development of water transportation and soy sauce brewing. After the Meiji Restoration, it will become an empty city, but that will be another opportunity.
第40回特別展「町の記憶―空都土浦とその時代」を開催しています
2019年 5 月 6日まで開催中@土浦市立博物館
【2024年4月加筆】
[Updated April 2024]
土浦城の櫓門と太鼓の歴史
土浦城は、茨城県土浦市に位置する歴史的な城で、戦国時代から江戸時代にかけて重要な役割を果たしました。特に櫓門(やぐらもん)は、城の防御と監視の要として機能していました。櫓門には太鼓が設置され、城下町の住民に時刻を知らせるために使用されていました1。
刻の太鼓の役割
江戸時代、櫓門の太鼓は「刻の太鼓」として知られ、午前6時(明六ツ)と午後6時(暮六ツ)に打ち鳴らされていました。この太鼓の音は、城下町の武士や町人に時刻を知らせる重要な役割を果たしていました2。太鼓は1770年に制作され、約100年間にわたり使用されていたとされています3。
刻の太鼓の復活
刻の太鼓は、1872年の廃藩置県に伴い一度途絶えましたが、2000年に土浦市市制施行60周年を記念して復活しました4。現在では、毎年6月10日から12日の「時の記念日」に合わせて、保存会によって太鼓が打ち鳴らされています5。
現代の刻の太鼓
現代の刻の太鼓は、江戸時代の伝統を受け継ぎながらも、観光資源としての役割も果たしています。観光客は、亀城公園内の土浦城址で太鼓の音を楽しむことができ、歴史的な雰囲気を味わうことができます6。
土浦市の観光情報
土浦市は「水の都」としても知られ、美しい湖や川が市内を流れています。霞ヶ浦は日本で二番目に大きな湖であり、釣りやボート遊びが楽しめるスポットです。また、市内には多くの歴史的建造物や文化施設があり、観光客にとって魅力的な場所となっています。
最新情報(2024年4月時点)
2024年4月時点での最新情報として、土浦市では新たな観光プロジェクトが進行中です。特に、土浦城の櫓門と刻の太鼓に関する展示やイベントが強化され、訪れる人々がより深く歴史を学び、体験できるよう工夫されています。また、インタラクティブな展示やデジタル技術を活用したガイドツアーも導入され、観光客にとって一層魅力的な体験が提供されています。
アクセスと利用案内
土浦城へのアクセスは、JR常磐線の土浦駅から徒歩約15分と非常に便利です。亀城公園内に位置する土浦城址は、観光客にとって訪れやすい場所にあります。公園内には、土浦市立博物館もあり、土浦城の歴史や文化について学ぶことができます。
まとめ
土浦城の櫓門と刻の太鼓は、江戸時代の伝統を現代に伝える貴重な文化遺産です。その歴史的背景や現代の取り組みについて詳しく知ることで、訪れる人々はより深い理解と感動を得ることができるでしょう。最新の展示やイベント情報もチェックして、ぜひ土浦市を訪れてみてください。
1: 土浦市立博物館 2: 市街地に残る数少ない関東の城 土浦城 3: 土浦城櫓門の刻の太鼓 4: 土浦城櫓門で刻の太鼓 5: 令和に響け 土浦で伝統の「刻の太鼓」 6: 土浦市観光情報 : 霞ヶ浦観光情報 : 土浦市の新観光プロジェクト : デジタルガイドツアー : 土浦市立博物館
この情報が、土浦市の魅力をさらに深く理解する一助となれば幸いです。何か他に知りたいことがあれば、遠慮なくお知らせください。
平将門時代から築城されていたとすると相当な歴史がありますね。
返信削除長い歴史をこの前のことのように語り継いでいる人たちはすごいなと思います。
削除