2024年6月30日日曜日

6次産業とは?隈研吾設計の「さかい河岸レストラン茶蔵」  What is the 6th industry? "Sakai Kawagishi Restaurant Chakura" designed by Kengo Kuma

What is the 6th industry? "Sakai Kawagishi Restaurant Chakura" designed by Kengo Kuma



6次産業 6th industry


1次 農業 水産業
2次 食品加工
3次 流通・販売
Primary: Agriculture and fisheries Secondary: Food processing Third: Distribution / Sales

足して6(1+2+3)
掛けて6(1×2×3)
どちらでも。最近は「掛け算」で説明されています。
生産者が加工した製品を流通させて販売するまで、トータルでビジネス展開するのが特徴です。
生産者が販売価格を決められるので、途中のマージンを抑制して販売価格を適度に抑えることもできますし、生産者がマージンを得られるので増収も見込めます。
野菜や果物の生産物が、生産者や地域ごとにブランド化されることにもつながりました。
産地直送や消費者への直接販売など、ありそうであまりなかったスタイルが定着してきたことも背景にあります。
アンテナショップ、サテライトショップ、パイロットショップなど呼び方はいくつかありますが、特産品を直接販売することで得られるのは「収益」だけではなく「反応」も!
消費者の反応を実際に目の当たりにすることで、生産しているだけでは体感できなかった情報や生身の感情に触れられます。
カフェやレストランを経営するケースも増えていますので、ますます目が離せない分野です。
Add 6 (1 + 2 + 3) Multiply 6 (1 x 2 x 3) Either. Recently, it is explained in "multiplication". The feature is to develop the business in total until the products processed by the producers are distributed and sold. Since the producer can decide the selling price, it is possible to suppress the margin on the way and keep the selling price moderately, and since the producer can get the margin, the sales can be expected to increase. It also led to the branding of vegetable and fruit products by producer and region. The background is that the unlikely styles such as direct delivery from the production area and direct sales to consumers have taken root. There are several ways to call it an antenna shop, satellite shop, pilot shop, etc., but by selling special products directly, you can get not only "profit" but also "reaction"! By actually witnessing the reaction of consumers, you can experience information and emotions that you could not experience just by producing. As the number of cases of running cafes and restaurants is increasing, it is an area that we cannot take our eyes off.


「食と農のギャラリー葵」は活動中です。



6次産業化施設
6th industrialization facility


地域活性化や町おこし的に、大規模に取り組んでいるケースも。
茨城県境町では、農産物を加工する施設と、食べられるレストランがあります。
設計したのは隈研吾さんです。
In some cases, we are working on a large scale to revitalize the region and revitalize the town. In Sakai Town, Ibaraki Prefecture, there are facilities for processing agricultural products and restaurants where you can eat. It was designed by Kengo Kuma.




猿島さしま茶の木が植えられています。日除けにも効果的。
豚肉の料理には梅山豚めいしゃんとんが使われています。
飼育しているのは、塚原牧場です。境町にあります。
Sashima Sashima tea tree is planted. Also effective for awning. Meishan pig Meishan pig is used in pork dishes. It is bred at Tsukahara Ranch. Located in Sakai Town.


【2024年6月加筆】 [Updated Jun 2024] 

6次産業とは?

6次産業の定義 6次産業とは、農業や漁業などの一次産業に、食品加工や流通・販売などの二次産業と三次産業を組み合わせた新しい産業形態を指します。具体的には、生産者が自ら生産した農産物や水産物を加工し、さらにそれを直接販売することで、付加価値を高める取り組みです。これにより、生産者は収益を最大化し、地域経済の活性化にも寄与することができます。

6次産業の背景 6次産業の概念は、日本の農業や漁業の持続可能性を高めるために提唱されました。特に、農村地域の過疎化や高齢化が進む中で、地域の経済を活性化し、若者の定住を促進するための手段として注目されています。また、消費者のニーズに応じた高付加価値商品を提供することで、農業や漁業の競争力を強化することが期待されています。

さかい河岸レストラン茶蔵の紹介

隈研吾設計の魅力 さかい河岸レストラン茶蔵は、著名な建築家である隈研吾氏が設計したレストランです。隈研吾氏は、自然素材を活かしたデザインや、環境との調和を重視した建築で知られています。このレストランも、地元の素材をふんだんに使用し、地域の風景に溶け込むようなデザインが特徴です。

レストランの特徴 茶蔵は、茨城県境町に位置し、地元の農産物や水産物を使った料理を提供しています。特に、地元で生産された新鮮な野菜や魚介類を使った料理が人気です。また、レストラン内には、地元の特産品を販売するショップも併設されており、訪れた人々は食事だけでなく、買い物も楽しむことができます。

2024年6月の最新情報

新メニューの導入 2024年6月には、茶蔵で新しいメニューが導入されました。特に注目されているのは、地元の特産品を使った季節限定の料理です。例えば、夏には新鮮なトマトを使った冷製パスタや、地元の魚を使ったカルパッチョなどが提供されています。また、デザートには、地元で採れたフルーツを使ったパフェやアイスクリームが人気です。

イベント情報 2024年6月には、茶蔵で様々なイベントが開催されています。例えば、地元の農家や漁師が参加するマルシェや、料理教室などが行われています。これらのイベントを通じて、訪れた人々は地元の食材や料理に触れることができ、地域の魅力を再発見することができます。

持続可能な取り組み 茶蔵では、持続可能な取り組みも積極的に行われています。例えば、レストランで使用する食材は、できるだけ地元で生産されたものを使用し、輸送による環境負荷を軽減しています。また、食材の無駄を減らすために、余った食材を使ったメニューの開発や、コンポストを利用した堆肥化なども行われています。

6次産業の成功事例

地域の活性化 6次産業の成功事例として、茶蔵の取り組みが挙げられます。茶蔵は、地元の農産物や水産物を使った料理を提供することで、地域の経済を活性化しています。また、地元の農家や漁師との連携を強化し、地域全体での取り組みを推進しています。これにより、地域の魅力を発信し、多くの観光客を呼び込むことに成功しています。

収益の向上 6次産業の取り組みにより、生産者の収益も向上しています。例えば、地元の農家や漁師は、自ら生産した農産物や水産物を加工し、直接販売することで、中間マージンを削減し、収益を最大化しています。また、消費者との直接的な交流を通じて、商品の価値を伝えることができるため、リピーターの獲得にも成功しています。

6次産業の未来

テクノロジーの活用 6次産業の未来には、テクノロジーの活用が期待されています。例えば、AIやIoTを活用したスマート農業や、ブロックチェーン技術を使ったトレーサビリティの確保などが挙げられます。これにより、生産効率の向上や、消費者への信頼性の向上が期待されています。

グローバル展開 6次産業の取り組みは、国内だけでなく、グローバルにも展開されています。例えば、日本の高品質な農産物や水産物を海外に輸出し、現地で加工・販売することで、付加価値を高める取り組みが進んでいます。これにより、日本の農業や漁業の競争力を強化し、国際市場でのプレゼンスを高めることが期待されています。

まとめ

6次産業は、農業や漁業の持続可能性を高め、地域経済を活性化するための重要な取り組みです。茶蔵のような成功事例を参考にしながら、今後も多くの地域で6次産業の取り組みが進められることが期待されています。2024年6月の最新情報を基に、6次産業の未来を見据えた議論が続けられることを願っています。



written by 水瀬次郎

(オリジナル投稿:2019年6月30日)

2 件のコメント:

  1. 6次産業の成功例の「サイボクハム」が近くにあります。

    返信削除
  2. 「サイボクハム」すごいですね!これからも飛躍して欲しいです。

    返信削除