2024年3月25日月曜日

たぬきのおきものが縁起物として愛される理由とは?

原題:たぬきのおきもの「縁起が良い理由」とは?




たぬきのおきもの


たぬき」は、

他抜き」で、

「他を抜く」という意味から、

縁起ものです。


たぬきのおきものの男の子は「きんぶくろ」がついていますよね。

そこから「金運」が良いとされています。

玄関におけば、金運が入ってくるよと言われています。



「たぬきのおきもの」と聞いて、それっぽいたぬきが出ているアニメがあったなあと思い出しました。




たぬきのおきもの「八相縁起」


たぬきのおきものには、「はっそうえんぎ」があると言われています。

「八相縁起」もしくは「八相縁喜」と書きます。


八相とは?

・笠

思いがけない災難から身を守るため普段から準備をしている

・大きな目

なにごとも前後左右に気を配り正しい判断を

・口元=笑顔

お互いに常に愛想よく

・おなか=大きなおなか

冷静さと大胆さ

・お酒=徳利

人徳を身につけよう

・太いしっぽ

物事の終わりは大きくしっかりと

・通い帳=大福帳

信用が第一です

・金袋

ズバリ金運ですね!



いま人気が高いのは、

「信楽焼お願いたぬき」です。

ご縁があれば、どこかで出会ってみてくださいね。


ご参考までに、「無事かえる」「ふくろう(不苦労)」も。


Tanuki no Okimono

"Tanuki" is

"Without others"

From the meaning of "passing others"

It's a lucky thing.


The boy of the raccoon dog has a "kinbukuro", isn't it?

From there, "money luck" is said to be good.

It is said that if you go to the front door, you will get good luck.



When I heard "Tanuki no Okimono", I remembered that there was an anime with a raccoon dog like that.

[AT-X] 6:30 pm- (Repeat broadcast: Weekly (Monday) 9:30 am- / Weekly (Wednesday) 3:30 pm- / Weekly (Friday) 3:30 pm-) 10th "Days of waiting for autumn leaves!" Broadcast! Don't forget to bring your portable ashtray when you smoke outside! #gugukoku pic.twitter.com/MlrrHypKqp
— TV anime "Gugure! Kokkuri-san" (@gugukoku_anime) December 13, 2014



Tanuki's Okimono "Hachiso Engi"

It is said that Tanuki's Okimono has "Hasso Engi".

Write "Hachiso Engi" or "Hachiso Enki".


What is eight phases?

・ Kasa

I am always preparing to protect myself from unexpected disasters

·Big eyes

Make the right decision by paying attention to the front, back, left and right.

・ Mouth = smile

Always friendly to each other

・ Tummy = big tummy

Calm and bold

・ Sake = sake bottle

Let's acquire human virtue

・ Thick tail

The end of things is big and firm

・ Return book = Daifuku book

Credit is first

・ Gold bag

It's a lot of money!


What is the eight-phase luck?

What is popular now is

It is "Shigaraki ware requesting raccoon dog".

If you have a connection, please meet somewhere.


For your reference, "Frog" and "Owl (difficulty)" are also available.

The raccoon dog is auspicious, the owl is "hard", and the frog is "returning safely".

The figurines made of Shigaraki ware are full of lucky charms! !!
Recently, I see a figurine with a raccoon dog carrying an owl and a frog, which has a feeling of being a lucky charm.
— Yuka Hatano Hachi @ Arbitrarily Shigaraki Guide (@hiolikorugi) March 24, 2019

【2024年3月加筆】 [Updated March 2024]

1. たぬきのおきものの歴史と背景

  • 起源と伝説: たぬきのおきものは、日本の民間伝承や伝説に基づいています。特に、信楽焼のたぬきは有名で、江戸時代から続く伝統工芸品です。
  • 信楽焼の特徴: 信楽焼は滋賀県信楽町で作られる陶器で、たぬきのおきものはその代表的な製品です。独特の釉薬と焼成方法が特徴で、温かみのある風合いが魅力です。

2. たぬきのおきものの縁起の良さ

  • 八相縁起: たぬきのおきものには「八相縁起」と呼ばれる8つの縁起が込められています。
    • : 災難から身を守る。
    • 大きな目: 正しい判断をするために周囲をよく見る。
    • 笑顔の口元: 常に愛想よく。
    • 大きなおなか: 冷静さと大胆さを象徴。
    • 徳利: 人徳を身につける。
    • 太いしっぽ: 物事の終わりをしっかりと。
    • 大福帳: 信用が第一。
    • 金袋: 金運を象徴。

3. 最新のたぬきのおきものトレンド(2024年3月時点)

  • 新デザインの登場: 伝統的なデザインに加え、現代風のアレンジが施されたたぬきのおきものが人気です。特に、カラフルな釉薬を使ったものや、ユニークなポーズを取ったたぬきが注目されています。
  • カスタマイズオプション: オーダーメイドで名前やメッセージを入れられるサービスが増えています。特別な贈り物としても人気です。

4. たぬきのおきものの購入と展示場所

  • 購入方法: 信楽焼のたぬきは、オンラインショップや信楽町の陶器市で購入できます。特に、春と秋に開催される陶器市は多くの観光客で賑わいます。
  • 展示場所: 信楽町の陶芸の森や、全国の民芸品店で展示されています。特に、信楽町の陶芸の森では、たぬきのおきものの制作過程を見学することもできます。

5. たぬきのおきものと他の縁起物

  • フクロウ(不苦労): フクロウは「不苦労」と書き、苦労しないことを象徴する縁起物です。たぬきのおきものと一緒に飾られることが多いです。
  • カエル(無事帰る): カエルは「無事帰る」と書き、旅行や出張の安全を祈る縁起物です。たぬきのおきものとセットで販売されることもあります。

6. たぬきのおきものに関するイベントと体験

  • 陶芸体験教室: 信楽町では、たぬきのおきものを自分で作ることができる陶芸体験教室が開催されています。初心者でも参加しやすいプログラムが用意されています。
  • 縁起物フェスティバル: 毎年春に開催される縁起物フェスティバルでは、たぬきのおきものをはじめとする様々な縁起物が展示・販売されます。地元のアーティストによるライブパフォーマンスも楽しめます。

7. たぬきのおきもののメンテナンスとケア

  • 日常の手入れ: たぬきのおきものは陶器製のため、定期的に柔らかい布で拭くことで美しさを保つことができます。直射日光を避け、湿気の少ない場所に置くことが推奨されます。
  • 修理とリペア: 万が一破損した場合でも、信楽町の陶芸家による修理サービスが利用できます。特に、古いおきものを修復して再び使うことが人気です。

これらの情報を提供することで、読者がたぬきのおきものの魅力をさらに深く理解し、実際に購入や展示を楽しむための具体的なガイドとなるでしょう。


written by 水瀬次郎

オリジナル投稿:2019年3月25日

2 件のコメント:

  1. 「たぬき」は、「他抜き」と表現するのは知りませんでした。縁起ものだというのも意識したこともありませえでした。そば屋さんによく置いてあるような気がします。

    返信削除
    返信
    1. そば屋さんにありますよね。商売繁盛にもピッタリなのかも。

      削除